失業保険のことで教えてください!
来月末に、人事整理と縮小のため会社を退職することになりました、、、
離職届には会社都合の退職でサインしました。
貯金もあまりなく、なるべく早
く職につきたいのですが、ハローワークからの紹介で職がみつかったとして最短でどのくらいで働けるものですか?
それとその時にどの程度の再就職手当てがおりるのですか?(平均月給16万の場合)
教えてください!
来月末に、人事整理と縮小のため会社を退職することになりました、、、
離職届には会社都合の退職でサインしました。
貯金もあまりなく、なるべく早
く職につきたいのですが、ハローワークからの紹介で職がみつかったとして最短でどのくらいで働けるものですか?
それとその時にどの程度の再就職手当てがおりるのですか?(平均月給16万の場合)
教えてください!
離職票は、即日出してくれるはずです。それを持って、ハローワークに手続きします。
失業保険の説明会に参加し、7日間の待機期間後の28日後に支払があります。
月給16万ですと、平均給与日額が約5333円となるので、この数字に残日数の六割くらいが再就職手当てになります。
会社都合なので、失業保険の給付日数が勤続年数でかわります。
その辺は、ハローワークのHPで確認してください。
失業保険の説明会に参加し、7日間の待機期間後の28日後に支払があります。
月給16万ですと、平均給与日額が約5333円となるので、この数字に残日数の六割くらいが再就職手当てになります。
会社都合なので、失業保険の給付日数が勤続年数でかわります。
その辺は、ハローワークのHPで確認してください。
遺族厚生年金について質問です。
①夫が60歳未満で死んだ場合と60歳以上で死んだ場合、妻に支払われる遺族厚生年金の支払い額は異なりますか?
②夫が癌を宣告されてから5年以内に死亡した
場合でも遺族厚生年金は支払われますか?
③夫は失業保険を貰っていた期間がありますが、遺族厚生年金は貰えますか?
④子供が成人しており同居してない場合は子供には支給されないのですか?
①夫が60歳未満で死んだ場合と60歳以上で死んだ場合、妻に支払われる遺族厚生年金の支払い額は異なりますか?
②夫が癌を宣告されてから5年以内に死亡した
場合でも遺族厚生年金は支払われますか?
③夫は失業保険を貰っていた期間がありますが、遺族厚生年金は貰えますか?
④子供が成人しており同居してない場合は子供には支給されないのですか?
①年齢ではなく厚生年金の加入歴によります。もちろん厚生年金加入期間が長い方が、遺族厚生年金は高額にはなりますが、単純には回答できません。
②癌を宣告された場合とありますが、その初診日から5年以内の死亡です。初めて病院へ行ってその場で癌を宣告されるとは限りませんので。
③失業給付を貰っている間は、国民年金加入だと思います。その期間を納付や免除の承認を受けていれば問題はありません。国民年金を未納にしていると、納付要件に足りない可能性もありますが。
④子が遺族厚生年金を受けるには、18歳到達年度末未満(障害がある場合は20歳未満)であることが前提ですから、成人しているならば同居・別居に関わらず受給はできません。
補足の件
「初診日から5年以内です、支給されないのですか?」
最初からそのようにご質問してください。
厚生年金加入中に初診日があり5年以内の死亡でしたら、遺族厚生年金の請求はできます。
②癌を宣告された場合とありますが、その初診日から5年以内の死亡です。初めて病院へ行ってその場で癌を宣告されるとは限りませんので。
③失業給付を貰っている間は、国民年金加入だと思います。その期間を納付や免除の承認を受けていれば問題はありません。国民年金を未納にしていると、納付要件に足りない可能性もありますが。
④子が遺族厚生年金を受けるには、18歳到達年度末未満(障害がある場合は20歳未満)であることが前提ですから、成人しているならば同居・別居に関わらず受給はできません。
補足の件
「初診日から5年以内です、支給されないのですか?」
最初からそのようにご質問してください。
厚生年金加入中に初診日があり5年以内の死亡でしたら、遺族厚生年金の請求はできます。
失業保険をもらうには、どのような手続きをして大体給付までにどのくらいの日数がかかりますか?今、嘱託で働いているんですが厚生年金も払っています。勤続は4年なんです。失業保険はでますか?
雇用保険の被保険者期間が離職前1年間に6ヶ月以上であれば受給資格者となります。厚生年金保険の被保険者であることとは、関わりありません。離職理由が「自己都合」退職による場合、受給までに要する期間は「待機7日」「給付制限3ヶ月」となりますので4ヶ月目からとなります。勤務先から発行される「離職票」および「雇用保険被保険者証」を住所地を管轄する公共職業安定所の担当窓口へ持参して所定の手続をおこなってください。
わからないので教えて下さい。明日で育児のため十数年働いた会社を退職するのですが 失業保険を貰おうと思っています。
育児で失業保険を貰う時延長されると書いてありましたがその間失業保険を貰うまでは旦那の扶養に入らない方がいいんですか?やはり国民年金や国民保険を賭けなくては 失業保険を貰えないのでしょうか ちなみに退職金を貰うのですが 旦那の扶養だと年末調整で引っ掛かるのでしょうか?誰か 教えて下さい。
育児で失業保険を貰う時延長されると書いてありましたがその間失業保険を貰うまでは旦那の扶養に入らない方がいいんですか?やはり国民年金や国民保険を賭けなくては 失業保険を貰えないのでしょうか ちなみに退職金を貰うのですが 旦那の扶養だと年末調整で引っ掛かるのでしょうか?誰か 教えて下さい。
①育児が原因で退職される場合、3歳になるまで失業保険の受給期間が延長されます。働ける状態になったら手続きをしてその後失業給付を受給することになります。延長している間は給付は受けられません。
②失業給付をもらうまで旦那さんの扶養に入らない方がいいかどうかですが、そもそも失業給付を受けていると扶養に入れない会社もあります。ご注意ください。
③失業保険と国民年金、国民健康保険はリンクしていません。失業の場合は、減免や免除などができる場合があります。
また、旦那さんの扶養に入ることができれば国民年金も国民健康保険も個人で払う必要はありません。入れない場合は、国民年金は未納となり、国民健康保険は滞納となります。住民税の支払いもありますよ。
④退職金は、退職金支給時に税金の支払いをするので影響が出ないはずです。ただ、退職金の金額によっては確定申告をしたら税金が戻ってくる場合もあります。
4月以降に法律が変わっているものもありますのでお住まいの役所やハローワーク、税務署などに念のため確認されることをお勧めします。
②失業給付をもらうまで旦那さんの扶養に入らない方がいいかどうかですが、そもそも失業給付を受けていると扶養に入れない会社もあります。ご注意ください。
③失業保険と国民年金、国民健康保険はリンクしていません。失業の場合は、減免や免除などができる場合があります。
また、旦那さんの扶養に入ることができれば国民年金も国民健康保険も個人で払う必要はありません。入れない場合は、国民年金は未納となり、国民健康保険は滞納となります。住民税の支払いもありますよ。
④退職金は、退職金支給時に税金の支払いをするので影響が出ないはずです。ただ、退職金の金額によっては確定申告をしたら税金が戻ってくる場合もあります。
4月以降に法律が変わっているものもありますのでお住まいの役所やハローワーク、税務署などに念のため確認されることをお勧めします。
失業保険についての質問です。
結婚のため県外に行かざるを得なくなり、今年4月半ばに職場を退職しました。
その時、失業保険をもらう予定で申請に必要な書類は職場からもらいました。
しかし、その後に家の都合等で結婚が伸び、今月9月に入って結婚し県外へ越してきました。その間は、就職したかったのですが県外へ引っ越す事が決まっていたので就職できずに無職でした。
失業保険は退職後1年内に終わるというのを聞いたので、今からだともらえる額が少ないだろうと思い、受けるつもりはなかったのですが、友人から少しでももらった方がいいと言われ、現在迷っています。
仕事は好きなので、こっちでも就職活動をするつもりです。ただ専門職種なので、すぐに見つかるかわかりませんが・・。
私の場合、今月から失業保険を申請したら、何日分もらえる形になるのでしょうか?
それとも、当初思っていた通り、失業保険受給はやめたほうがいいのでしょうか?
結婚のため県外に行かざるを得なくなり、今年4月半ばに職場を退職しました。
その時、失業保険をもらう予定で申請に必要な書類は職場からもらいました。
しかし、その後に家の都合等で結婚が伸び、今月9月に入って結婚し県外へ越してきました。その間は、就職したかったのですが県外へ引っ越す事が決まっていたので就職できずに無職でした。
失業保険は退職後1年内に終わるというのを聞いたので、今からだともらえる額が少ないだろうと思い、受けるつもりはなかったのですが、友人から少しでももらった方がいいと言われ、現在迷っています。
仕事は好きなので、こっちでも就職活動をするつもりです。ただ専門職種なので、すぐに見つかるかわかりませんが・・。
私の場合、今月から失業保険を申請したら、何日分もらえる形になるのでしょうか?
それとも、当初思っていた通り、失業保険受給はやめたほうがいいのでしょうか?
給付日数は、あなたの年齢、在職年数等で違ってきます。
少し、調べてからご質問したほうが良かったようです。
まず、自己都合の退職の場合は3ヶ月の待機期間がありますので、
給付日数が、90日なら、大丈夫ですね。
少し、調べてからご質問したほうが良かったようです。
まず、自己都合の退職の場合は3ヶ月の待機期間がありますので、
給付日数が、90日なら、大丈夫ですね。
失業保険の受給についてです。
60歳まで失業保険に加入し、現在は加入していませんが、同じ会社で働き続けてる方がいます。75歳で辞められる予定です。
60歳まで加入していた失業保険の分は失業後、一括か何かで貰えるものですか?ちなみに年金受給しております
60歳まで失業保険に加入し、現在は加入していませんが、同じ会社で働き続けてる方がいます。75歳で辞められる予定です。
60歳まで加入していた失業保険の分は失業後、一括か何かで貰えるものですか?ちなみに年金受給しております
「失業保険に加入」する、という制度は存在しません。
※「加入する」のなら「雇用保険」。
65歳未満で雇用保険に加入し、継続して勤めているなら、雇用保険に加入し続けていなければならないはず。
なぜ「現在は加入していません」のですか?
保険料が免除されているのと加入していないのとを混同してませんか?
※「加入する」のなら「雇用保険」。
65歳未満で雇用保険に加入し、継続して勤めているなら、雇用保険に加入し続けていなければならないはず。
なぜ「現在は加入していません」のですか?
保険料が免除されているのと加入していないのとを混同してませんか?
関連する情報