失業保険と傷病手当が二重にならないか教えてください。
6月9日~7月14日まで入院、現在通院・リハビリ中ですが就業はできる状態です。ご質問は
・6月分傷病手当認定後受給あり(減額調整あり)
・7月分(末日まで)傷病手当現在申請中
・7月末日付けで会社都合(解雇)により退社
何日か前に離職書は届きました。現在傷病手当申請中なので認定されてから失業保険の手続きをしたほうがよいのか、すぐにしたほうが良いのかわかりません。明日に失業保険の手続きをした場合傷病保険と二重になってしまうのでしょうか?自分でもいろいろと調べましたがわかりません。どなたか詳しい方教えて下さいお願いします。
6月9日~7月14日まで入院、現在通院・リハビリ中ですが就業はできる状態です。ご質問は
・6月分傷病手当認定後受給あり(減額調整あり)
・7月分(末日まで)傷病手当現在申請中
・7月末日付けで会社都合(解雇)により退社
何日か前に離職書は届きました。現在傷病手当申請中なので認定されてから失業保険の手続きをしたほうがよいのか、すぐにしたほうが良いのかわかりません。明日に失業保険の手続きをした場合傷病保険と二重になってしまうのでしょうか?自分でもいろいろと調べましたがわかりません。どなたか詳しい方教えて下さいお願いします。
傷病手当金は、貴方が傷病により労務に就くことが出来ない状態のときにもらえる。
雇用保険の基本手当は、貴方が労務につける状態で求職をすることでもらえる。
労務につける状態の貴方と、労務につけない状態の貴方。
貴方は2人いるの?
二重にもらえないことは、単純に解る話です。
あるいは、7月中の分の申請中で、今は、もう8月で働ける状態で、雇用保険の手続きをできるか?ということなら
問題は、労務の可否の健康状態の期間が重ならないことであって、お金をもらうタイミングが偶然かぶることは問題ではありません。
現在は、もう傷病手当金の請求が不要になっているのなら、雇用保険の手続きは可能です。
雇用保険の基本手当は、貴方が労務につける状態で求職をすることでもらえる。
労務につける状態の貴方と、労務につけない状態の貴方。
貴方は2人いるの?
二重にもらえないことは、単純に解る話です。
あるいは、7月中の分の申請中で、今は、もう8月で働ける状態で、雇用保険の手続きをできるか?ということなら
問題は、労務の可否の健康状態の期間が重ならないことであって、お金をもらうタイミングが偶然かぶることは問題ではありません。
現在は、もう傷病手当金の請求が不要になっているのなら、雇用保険の手続きは可能です。
去年7月1日に雇用保険に加入して、会社を辞める場合何月だったら失業保険がおりますか?
また、仕事上ミスが続いた場合会社に損害を与えてなくても、解雇の理由になりますか。
また、仕事上ミスが続いた場合会社に損害を与えてなくても、解雇の理由になりますか。
丸6ヶ月以上の雇用期間があり且つ一定の就労時間があること・・・が最低条件です。
解雇なのか自己退職なのかによって、給付されるまでの待機期間が違ってきます。
自己退職であれば離職手続きを(給付申請)してから約3ヶ月間待機期間があります。
その間に、講習がありますし「就職活動をしているかどうか」という審査もあります。
>仕事上ミスが続いた場合会社に損害を与えてなくても、解雇の理由になりますか。
微妙ですね(ミスの内容によるので)。厳しい言い方になりますがどんな小さなミスでも
会社の損害になっていると思います。
会社はあなたの労力・能力・時間をお金で買ってるのですから。
極論を言えば、ミスを繰り返している人間に対して労賃を払うことだけでも損害です。
人間誰でもミスはあるさ、新人だから仕方ないね・・・で済ませてくれるか
職務怠慢と捉えるかは会社次第です。
・・・ 追記 ・・・
↓で期間の間違いを指摘されましたが、この方が年間雇用なのか季節雇用なのかで
違ってくるので「6ヶ月」と書き「最低条件」と書きました。
解雇なのか自己退職なのかによって、給付されるまでの待機期間が違ってきます。
自己退職であれば離職手続きを(給付申請)してから約3ヶ月間待機期間があります。
その間に、講習がありますし「就職活動をしているかどうか」という審査もあります。
>仕事上ミスが続いた場合会社に損害を与えてなくても、解雇の理由になりますか。
微妙ですね(ミスの内容によるので)。厳しい言い方になりますがどんな小さなミスでも
会社の損害になっていると思います。
会社はあなたの労力・能力・時間をお金で買ってるのですから。
極論を言えば、ミスを繰り返している人間に対して労賃を払うことだけでも損害です。
人間誰でもミスはあるさ、新人だから仕方ないね・・・で済ませてくれるか
職務怠慢と捉えるかは会社次第です。
・・・ 追記 ・・・
↓で期間の間違いを指摘されましたが、この方が年間雇用なのか季節雇用なのかで
違ってくるので「6ヶ月」と書き「最低条件」と書きました。
離職票についての質問なのですが、
現在、会社から離職証明書に捺印と署名を求められています。
この後どういう流れで私に離職票が届くのでしょうか?
また離職票が手元に届いた時には離職
区分の判定はすでになされているのでしょうか?
もしその判定に不服がある場合は労働契約書等、不服理由を証明できるものを失業保険申請の手続きの際に自分で安定所に行ってすればよいのですか?
現在、会社から離職証明書に捺印と署名を求められています。
この後どういう流れで私に離職票が届くのでしょうか?
また離職票が手元に届いた時には離職
区分の判定はすでになされているのでしょうか?
もしその判定に不服がある場合は労働契約書等、不服理由を証明できるものを失業保険申請の手続きの際に自分で安定所に行ってすればよいのですか?
離職した理由が今後に影響します。
自己の都合ならば、雇用保険申請しても受給待機期間があります。
暫くは雇用保険支給されないので不利です。
会社都合で退職ならば、給付制限もなく早く受給できます。
ハローワークは離職した事実が必要なのですが、退職理由で不利なる内容ならば会社と相談してください。
他の会社に職探しには影響しませんが、キャリアとやる気があるかで採用されるかだけです。
自己の都合ならば、雇用保険申請しても受給待機期間があります。
暫くは雇用保険支給されないので不利です。
会社都合で退職ならば、給付制限もなく早く受給できます。
ハローワークは離職した事実が必要なのですが、退職理由で不利なる内容ならば会社と相談してください。
他の会社に職探しには影響しませんが、キャリアとやる気があるかで採用されるかだけです。
私はうつ病で会社から2ヶ月の休暇を頂いたのですが、退職して転職を考えてます。精神科の先生に、退職をするなら失業保険が出ると聞いたのですが、失業保険の手続きは私でもできるのでしょうか
。回答宜しくお願いします。
。回答宜しくお願いします。
会社から離職票1・2を貰い失業給付の振込の口座番号が分かる通帳、そして印鑑を持参すれば手続きは可能です。
しかし、貴方の場合、うつ病で就労可能と医師から言われてますか。
転職したいお気持ちは理解出来ますが、病状を軽減しなければ働いても悪化するだけです。
他に会社から傷病手当が健康保険組合から給付できると思いますが総務か健康保険組合に確認されてみては如何でしょうか。
勿論、それには医師の診断書が必要です。
また、傷病手当金を給付を受けるのが可能なら失業給付は延長する手続きが必要です。
しかし、貴方の場合、うつ病で就労可能と医師から言われてますか。
転職したいお気持ちは理解出来ますが、病状を軽減しなければ働いても悪化するだけです。
他に会社から傷病手当が健康保険組合から給付できると思いますが総務か健康保険組合に確認されてみては如何でしょうか。
勿論、それには医師の診断書が必要です。
また、傷病手当金を給付を受けるのが可能なら失業給付は延長する手続きが必要です。
失業保険に関して
以下の場合、失業保険は受給はできるのでしょうか?
また、『自己都合』『会社都合』どちらの取り扱いになりますでしょうか?
?入社1週間で勤務地、業務内容の異なる事業所への異動を命じられる。
(通勤時間はほとんど変わらず、無理なく通える範囲。)
?異動を断った場合、退職となる。
?面接前に異動先への勤務の打診があったが、事前に断っている。その後、現在の事業所で面接を行い内定。
?契約書の内容と異なるため、異動せず退職する場合は1か月分の給与が支払われる。
?前職は3年勤務し、内定後に自己都合で退職している。
以上です。
よろしくお願いいたします。
以下の場合、失業保険は受給はできるのでしょうか?
また、『自己都合』『会社都合』どちらの取り扱いになりますでしょうか?
?入社1週間で勤務地、業務内容の異なる事業所への異動を命じられる。
(通勤時間はほとんど変わらず、無理なく通える範囲。)
?異動を断った場合、退職となる。
?面接前に異動先への勤務の打診があったが、事前に断っている。その後、現在の事業所で面接を行い内定。
?契約書の内容と異なるため、異動せず退職する場合は1か月分の給与が支払われる。
?前職は3年勤務し、内定後に自己都合で退職している。
以上です。
よろしくお願いいたします。
一、前の会社と今の会社雇用保険何年かけていますか?一年以上かけていますか?前回もらっていなくて今の会社勤務短いですか?多分自己都合と言うことで三ヶ月は貰えません。例えば今の会社で働いていた。その会社の仕事に支障をきたす事態で辞めたという場合は確実出はありませんがすぐに貰えます。その基準が今一解りません。私は脛椎ヘルニアで重たいものを押したり引いたりする仕事をしていたので無理なので、辞めたらすぐにもらえました。旦那は脳梗塞で倒れ運転する仕事をしていたので辞めたのですが、三ヶ月かかりました。基準が今一つわかりません。ただこれだけ言えることは仕事をする気が無ければもらえません。
関連する情報