失業保険、育児休業給付金について。
12月いっぱいで退職する予定の美容師です。独立するために1年ほど前からオーナーに相談し、12月までいてほしいとのことでそうする予定でした。
が、私が妊娠しまして、2月に出産予定となりました。2月出産で、頑張って5月ぐらいにopenしようかとも思うのですが、(ただいま家を新築中でして、そこでopenするつもりです)初出産で3ヶ月で仕事できるかも不安です。
そこで、失業保険とか、育児休業給付金が支給されるなら利用したいと思うのですが、辞めるなら育児休業給付金はもらえないでしょうか?美容室勤務ですので雇用保険以外は入っておらず、出産手当金というのはもらえないかな、と思っています。個人的に国民健康保険は払っているのでし出産育児一時金はもらえると思うのですが。家のローンや育児で出費が大変になりそうなので、もらえるものはもらいたいと思うのですが、損しない為には何をどう利用すれば良いですか?
ちなみに夫は同じお店で働いている美容師です。扶養に入れてもらった方がいいんでしょうか?
もうしばらく我慢して今のお店にとどまった方がいいでしょうか?オーナーにはまだ妊娠を伝えていません。
分かりにくい長文ですみませんが、ご回答宜しくお願いします!!
12月いっぱいで退職する予定の美容師です。独立するために1年ほど前からオーナーに相談し、12月までいてほしいとのことでそうする予定でした。
が、私が妊娠しまして、2月に出産予定となりました。2月出産で、頑張って5月ぐらいにopenしようかとも思うのですが、(ただいま家を新築中でして、そこでopenするつもりです)初出産で3ヶ月で仕事できるかも不安です。
そこで、失業保険とか、育児休業給付金が支給されるなら利用したいと思うのですが、辞めるなら育児休業給付金はもらえないでしょうか?美容室勤務ですので雇用保険以外は入っておらず、出産手当金というのはもらえないかな、と思っています。個人的に国民健康保険は払っているのでし出産育児一時金はもらえると思うのですが。家のローンや育児で出費が大変になりそうなので、もらえるものはもらいたいと思うのですが、損しない為には何をどう利用すれば良いですか?
ちなみに夫は同じお店で働いている美容師です。扶養に入れてもらった方がいいんでしょうか?
もうしばらく我慢して今のお店にとどまった方がいいでしょうか?オーナーにはまだ妊娠を伝えていません。
分かりにくい長文ですみませんが、ご回答宜しくお願いします!!
乳飲み子を抱えて美容院経営はお客さんに対して失礼だと思います。
また、せっかくの雇用保険は自営業になると無駄になってしますので
しばらくお店に残っておられたほうがいいと思います。
オーナーがOKしないなら、余分なお金はかからないし、手続き自分で
やるからといってください。
給料の7割近くのもらえますから、当面はこれでしのいでください。
また、せっかくの雇用保険は自営業になると無駄になってしますので
しばらくお店に残っておられたほうがいいと思います。
オーナーがOKしないなら、余分なお金はかからないし、手続き自分で
やるからといってください。
給料の7割近くのもらえますから、当面はこれでしのいでください。
失業保険申請前のバイトについて質問です。
先月会社都合で退職しました。
今後できれば少しバイトをしながら求職活動をしたいので、市の臨時職員のバイトをしようと思ってます。
働く日数は週に3~4日で、就職が決まったらすぐに辞めることも可能だそうです。
今はまだハローワークに失業保険の申請に行ってません。
申請してしまうと、給付中はバイトに制限があるので、週3~4日のバイトはおそらくアウトですよね?
なので失業保険の申請をせずにバイトをしようと思ってます。
臨時職員のバイトは期間は5ヶ月です。
今は求人がとても少ないので、もしかしたら、この5ヶ月の間に就職ができないかもしれません。
そこで質問です。
もしこの5ヶ月の間に就職が決まらなかった場合、
「離職してから一年以内は失業保険の申請ができる」そうなので、
5ヶ月のバイトを終えた後、以前働いていた会社の離職票を持って、改めて申請に行くことは可能ですよね?
バイトが週3~4日なので社会保険に加入する可能性もあるのですが、
社会保険に入るようなバイトをしてしまうと、「バイトといえども、いったん就業した」とみなされて、
もう失業保険の申請をする権利がなくなるってことはあるのですか?
先月会社都合で退職しました。
今後できれば少しバイトをしながら求職活動をしたいので、市の臨時職員のバイトをしようと思ってます。
働く日数は週に3~4日で、就職が決まったらすぐに辞めることも可能だそうです。
今はまだハローワークに失業保険の申請に行ってません。
申請してしまうと、給付中はバイトに制限があるので、週3~4日のバイトはおそらくアウトですよね?
なので失業保険の申請をせずにバイトをしようと思ってます。
臨時職員のバイトは期間は5ヶ月です。
今は求人がとても少ないので、もしかしたら、この5ヶ月の間に就職ができないかもしれません。
そこで質問です。
もしこの5ヶ月の間に就職が決まらなかった場合、
「離職してから一年以内は失業保険の申請ができる」そうなので、
5ヶ月のバイトを終えた後、以前働いていた会社の離職票を持って、改めて申請に行くことは可能ですよね?
バイトが週3~4日なので社会保険に加入する可能性もあるのですが、
社会保険に入るようなバイトをしてしまうと、「バイトといえども、いったん就業した」とみなされて、
もう失業保険の申請をする権利がなくなるってことはあるのですか?
あなたの考える「アウト」とは、何がどうなることを言っているつもりでしょう?
〉「離職してから一年以内は失業保険の申請ができる」そうなので
「受給資格があるのが離職から1年間」です。
手続きはできますが、1年たった時点で受給途中であっても打ち切りになります。
〉バイトが週3~4日なので社会保険に加入する可能性もあるのですが
あなたの言う「社会保険」の意味が問題ですが。
雇用保険に加入したなら、新しい離職が基準になります。
前の離職の資格による給付は受けられません。
※いったん基本手当を受ける手続きをしていたなら別ですが。
〉「離職してから一年以内は失業保険の申請ができる」そうなので
「受給資格があるのが離職から1年間」です。
手続きはできますが、1年たった時点で受給途中であっても打ち切りになります。
〉バイトが週3~4日なので社会保険に加入する可能性もあるのですが
あなたの言う「社会保険」の意味が問題ですが。
雇用保険に加入したなら、新しい離職が基準になります。
前の離職の資格による給付は受けられません。
※いったん基本手当を受ける手続きをしていたなら別ですが。
一般事務の職業訓練について
一般事務の職業訓練について
接客業にかれこれ10年程勤めてきました。
一般事務の職業訓練に応募するにあたって、わたしは今失業保険の受給中なのですがもう少しで受給期間が終了してしまいます。
半年ほど求職活動を頑張ってはきましたが、就職が決まることはなく、そんな時職業訓練の話を耳にしました。すぐさま応募したのはいいのですが、やはり受給期間ギリギリの応募なので、失業保険の延長を狙っての応募なのではないかと考えられるだろうなと思います。
もし面接で受給期間ギリギリの応募について質問されたときには、正直に職業訓練のことは最近初めて知ったことを言ってしまってもよいのでしょうか。
正直なところ基本的なWordとExcelさえわかっていれば事務職未経験であろうと何とか志望動機と自己PRを頑張って考えていけばどこか就職できる会社を見つけることができるだろうと軽い気持ちでいたのが事実です。しかし面接の合否の連絡をもらうときに必ずと言っていいほど経験者の方を採用することになりましたという言葉を聞くと、求人票に未経験OKとあったとしてもあまり信用してはいけないということを改めて実感した次第です。
このようなことを正直に話すことはやはり躊躇われます。しかし、嘘の気持ちで自己PRしたところでやる気を感じてもらえないと思い悩んでいます。
何か助言して頂ければ嬉しいです。
一般事務の職業訓練について
接客業にかれこれ10年程勤めてきました。
一般事務の職業訓練に応募するにあたって、わたしは今失業保険の受給中なのですがもう少しで受給期間が終了してしまいます。
半年ほど求職活動を頑張ってはきましたが、就職が決まることはなく、そんな時職業訓練の話を耳にしました。すぐさま応募したのはいいのですが、やはり受給期間ギリギリの応募なので、失業保険の延長を狙っての応募なのではないかと考えられるだろうなと思います。
もし面接で受給期間ギリギリの応募について質問されたときには、正直に職業訓練のことは最近初めて知ったことを言ってしまってもよいのでしょうか。
正直なところ基本的なWordとExcelさえわかっていれば事務職未経験であろうと何とか志望動機と自己PRを頑張って考えていけばどこか就職できる会社を見つけることができるだろうと軽い気持ちでいたのが事実です。しかし面接の合否の連絡をもらうときに必ずと言っていいほど経験者の方を採用することになりましたという言葉を聞くと、求人票に未経験OKとあったとしてもあまり信用してはいけないということを改めて実感した次第です。
このようなことを正直に話すことはやはり躊躇われます。しかし、嘘の気持ちで自己PRしたところでやる気を感じてもらえないと思い悩んでいます。
何か助言して頂ければ嬉しいです。
先々月まで職業訓練を受講していた者です。
私は退職後、基金訓練を6ヶ月受講し、その後に公共訓練を受講しましたので失業保険の延長は受給要件に満たず受けられなかったのですが、知り合いの方で受給期間ギリギリで応募された方がおりましたが合格されていましたよ。
今は受給延長や給付金目当てで職業訓練に申し込まれる方も少なくないと思います。
私も9ヶ月の訓練を受講し、実際にそのような方もいらっしゃいました。
私の知り合いで合格された方は、受給ギリギリについて面接で質問はされていなかったようですが、そこは訓練校によって面接の質問内容は様々だと思いますので何とも申せませんが、まずどうしてその職業訓練を受講したいと思ったのか、その職業訓練を今後どう就職に活かしたいのか等についての考え方をまとめ、面接できちんと答えられるようにしておくとよいのではないでしょうか。
私も現在転職活動中で前職では事務職に8年半携わってきましたので一応経験者にはなるのですが、経験者・未経験者に関わらず、事務職の求人への応募者数が多く倍率が高くなってしまっていることは事実だと思います。
ハローワークでも掲載当日で10人から多ければ50人程が既に応募されていたりしますし、求人掲載サイトなどでは200人以上から応募があったと面接でお聞きした会社も数社ありました。
このご時世ですので色々と厳しいですが、職業訓練面接がんばってくださいね!
私は退職後、基金訓練を6ヶ月受講し、その後に公共訓練を受講しましたので失業保険の延長は受給要件に満たず受けられなかったのですが、知り合いの方で受給期間ギリギリで応募された方がおりましたが合格されていましたよ。
今は受給延長や給付金目当てで職業訓練に申し込まれる方も少なくないと思います。
私も9ヶ月の訓練を受講し、実際にそのような方もいらっしゃいました。
私の知り合いで合格された方は、受給ギリギリについて面接で質問はされていなかったようですが、そこは訓練校によって面接の質問内容は様々だと思いますので何とも申せませんが、まずどうしてその職業訓練を受講したいと思ったのか、その職業訓練を今後どう就職に活かしたいのか等についての考え方をまとめ、面接できちんと答えられるようにしておくとよいのではないでしょうか。
私も現在転職活動中で前職では事務職に8年半携わってきましたので一応経験者にはなるのですが、経験者・未経験者に関わらず、事務職の求人への応募者数が多く倍率が高くなってしまっていることは事実だと思います。
ハローワークでも掲載当日で10人から多ければ50人程が既に応募されていたりしますし、求人掲載サイトなどでは200人以上から応募があったと面接でお聞きした会社も数社ありました。
このご時世ですので色々と厳しいですが、職業訓練面接がんばってくださいね!
税金、扶養について教えてください!!
1.○社 今年度1月~4月勤務 650000円総支給額
2.△社 今年度5月~10月勤務 650000円総支給
会社都合での退職の為、11月に離職票など書類が整い次第に、失業保険の給付を考えています。
先日こちらで質問したところ、日額が3400円程度とのことです。(月額10万円程度×12ヶ月=120万円)
ですので、社会保険のほうでは主人の扶養に入ることが可能とのことです。
問題は、今年度のことです。
今年度は、すでにもう130万円の総支給額があります。
11月から失業保険の受給をうけると予定していますが、11月から主人の扶養に入ることができるのでしょうか??
それとももう今年度は130万円超えるので、11月~12月は国民保険へ入らないといけないのでしょうか??
(または、2ヶ月だけ社会保険を任意継続するか・・)
面倒なことだらけでいろいろ調べていますが、なかなか答えがでずにいます。
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!!
1.○社 今年度1月~4月勤務 650000円総支給額
2.△社 今年度5月~10月勤務 650000円総支給
会社都合での退職の為、11月に離職票など書類が整い次第に、失業保険の給付を考えています。
先日こちらで質問したところ、日額が3400円程度とのことです。(月額10万円程度×12ヶ月=120万円)
ですので、社会保険のほうでは主人の扶養に入ることが可能とのことです。
問題は、今年度のことです。
今年度は、すでにもう130万円の総支給額があります。
11月から失業保険の受給をうけると予定していますが、11月から主人の扶養に入ることができるのでしょうか??
それとももう今年度は130万円超えるので、11月~12月は国民保険へ入らないといけないのでしょうか??
(または、2ヶ月だけ社会保険を任意継続するか・・)
面倒なことだらけでいろいろ調べていますが、なかなか答えがでずにいます。
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!!
・配偶者の範囲:
給与所得のみであれば 年間収入(交通費を除く)が、1.409.999円以内なら、配偶者特別控除が受けられます。
失業保険は、収入とはみなさないので ご主人の配偶者として処理出来ます。
・ご主人の社会保険と3号とのからみ
まもなく 年末調整が始まりますが…ご主人の会社の保険証を今 持っているのなら そのままで問題ありません。
通常なら、130万円を超えると ご主人の社会保険より脱退しなければなりませんが…現状、失業状態ですので そのまま何も手続きをしないでOKです。
仮に脱退手続きをすると、10月中に 脱退。11月 社会保険加入で 1ヶ月 国保加入が必要になりますが なんせ お金が出て行くだけで メリットはありません。
もし、収入証明を求められたら…失業保険の受給者証のコピーを提出すれば問題ありません。
※年明けの確定申告だけは、必ず 行なってくださいね。住民税が 掛かる為 申告しないと後々 ご主人の会社に市役所より書類が送られる場合があります。
給与所得のみであれば 年間収入(交通費を除く)が、1.409.999円以内なら、配偶者特別控除が受けられます。
失業保険は、収入とはみなさないので ご主人の配偶者として処理出来ます。
・ご主人の社会保険と3号とのからみ
まもなく 年末調整が始まりますが…ご主人の会社の保険証を今 持っているのなら そのままで問題ありません。
通常なら、130万円を超えると ご主人の社会保険より脱退しなければなりませんが…現状、失業状態ですので そのまま何も手続きをしないでOKです。
仮に脱退手続きをすると、10月中に 脱退。11月 社会保険加入で 1ヶ月 国保加入が必要になりますが なんせ お金が出て行くだけで メリットはありません。
もし、収入証明を求められたら…失業保険の受給者証のコピーを提出すれば問題ありません。
※年明けの確定申告だけは、必ず 行なってくださいね。住民税が 掛かる為 申告しないと後々 ご主人の会社に市役所より書類が送られる場合があります。
再就職手当について質問です。
3月8日に失業保険の手続きをしましたがその後すぐ就職が決まり15日から仕事に行っています。
再就職手当の支給に該当しましたので書類をもらいました。
三ヶ月間は試用期間なので雇用保険には入れないみたいです。
という事は再就職手当はもらえないのですか?
入社してから試用期間は保険に入れないと聞いてびっくりしました。
3月8日に失業保険の手続きをしましたがその後すぐ就職が決まり15日から仕事に行っています。
再就職手当の支給に該当しましたので書類をもらいました。
三ヶ月間は試用期間なので雇用保険には入れないみたいです。
という事は再就職手当はもらえないのですか?
入社してから試用期間は保険に入れないと聞いてびっくりしました。
試用期間も雇用保険はかけなければいけません。再就職先の対応が誤り。とはいえ、今楯突く訳にはいかないですよね?職安に相談して、3ヵ月後に支給で手続きしてもらえないか聞いてみる方が現実的でしょうか。
関連する情報