会社都合で辞めた時の失業保険について
8月末まで約5か月間勤めていました。すでに正社員として働いていましたが、6か月間の試用期間がありもう少しで本採用になるところでしたが・・・体調を崩して一週間の安静が必要になり休んでいたところ会社から本採用を見送りたいと言われました。私自身は1週間後に復帰する気でおり、会社には伝えてありました。
結果、会社都合で辞めることになってしまったのですが、この会社に就職した際に就職手当をもらっており、6か月間働いていないので失業保険がもらえません。
医師の診断書があれば保険の加入期間が短くても失業保険がもらえるようなことを聞いたのですが、そのようなシステムはあるのでしょうか??
また、会社都合で辞めさせたときは1ヶ月分の給料を支給しなくてはならないといった決まりはありますか?
宜しくお願いします。
8月末まで約5か月間勤めていました。すでに正社員として働いていましたが、6か月間の試用期間がありもう少しで本採用になるところでしたが・・・体調を崩して一週間の安静が必要になり休んでいたところ会社から本採用を見送りたいと言われました。私自身は1週間後に復帰する気でおり、会社には伝えてありました。
結果、会社都合で辞めることになってしまったのですが、この会社に就職した際に就職手当をもらっており、6か月間働いていないので失業保険がもらえません。
医師の診断書があれば保険の加入期間が短くても失業保険がもらえるようなことを聞いたのですが、そのようなシステムはあるのでしょうか??
また、会社都合で辞めさせたときは1ヶ月分の給料を支給しなくてはならないといった決まりはありますか?
宜しくお願いします。
会社都合退職の場合は最低6ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要です。それがあれば大丈夫です。
>会社都合で辞めさせたときは1ヶ月分の給料を支給しなくてはならないといった決まりはありますか?
そういった決まりはありません。
しいて言うなら、解雇予告手当については30日前に解雇予告をするか、即解雇の場合には30日分の平均賃金を会社は支払わなければならない決まりはあります。ただし、正当な理由がなければ解雇はできません。
>会社都合で辞めさせたときは1ヶ月分の給料を支給しなくてはならないといった決まりはありますか?
そういった決まりはありません。
しいて言うなら、解雇予告手当については30日前に解雇予告をするか、即解雇の場合には30日分の平均賃金を会社は支払わなければならない決まりはあります。ただし、正当な理由がなければ解雇はできません。
年末調整について。現在21歳1人暮らしです。
今まで父の扶養で任せっきりで全くの無知なので、どうか教えてください。
7月までに税金を差し引いて給料が支給される会社にいました。
退職してからは4月から掛け持ちしていたバイトを増やし、飲み屋で毎日働いています。
たまに短時間バイトもしています。
国民保険の免除、精神的な持病で自立支援制度を受けています。
現在失業保険の手続き中です。
国民年金は自分で払い、生命保険は毎月かんぽで12900円払っています。
まずバイトと飲み屋は日払いなので、どうやって確定申告するのかわかりません…。
バイトは月収2、3万で飲み屋は月収12万程です。税金は引かれていません。
生命保険保険と国民年金の控除の仕方。
(ちなみに生命保険保険の貸付の返す分が5万程あります)
いつからいつまでにやるのか、本当に全て無知なのでどうか知恵をお貸しください。
あと、国民年金は11月12月分はまだ未払いで、これはきちんと一年分納めなければだめですよね?
どうか宜しくお願いします。
今まで父の扶養で任せっきりで全くの無知なので、どうか教えてください。
7月までに税金を差し引いて給料が支給される会社にいました。
退職してからは4月から掛け持ちしていたバイトを増やし、飲み屋で毎日働いています。
たまに短時間バイトもしています。
国民保険の免除、精神的な持病で自立支援制度を受けています。
現在失業保険の手続き中です。
国民年金は自分で払い、生命保険は毎月かんぽで12900円払っています。
まずバイトと飲み屋は日払いなので、どうやって確定申告するのかわかりません…。
バイトは月収2、3万で飲み屋は月収12万程です。税金は引かれていません。
生命保険保険と国民年金の控除の仕方。
(ちなみに生命保険保険の貸付の返す分が5万程あります)
いつからいつまでにやるのか、本当に全て無知なのでどうか知恵をお貸しください。
あと、国民年金は11月12月分はまだ未払いで、これはきちんと一年分納めなければだめですよね?
どうか宜しくお願いします。
まず、7月まで勤務していた会社からは、源泉徴収票は受け取っていますか?(その前提で回答します)
>まずバイトと飲み屋は日払いなので
についてですが、たとえ日払いであっても「給与」として賃金が支払われている以上は、源泉徴収票を受け取ってください。
>どうやって確定申告するのかわかりません
7月まで勤務していた会社と、バイトと飲み屋の分のそれぞれの源泉徴収票に記載されている「支払額」を合計したものが、あなたの給与収入です。
そこから給与所得控除(最低65万円)を差し引いた額が、あなたの「給与所得」となります。ほかに所得が無ければ、給与所得がそのままあなたの「所得」ということになります。
次に、所得から所得控除を差し引きます。
あなたの場合、今年実際に支払った国民年金保険料と、7月まで勤務していた会社の社会保険料(源泉徴収票に記載されています)の合計の全額が「社会保険料控除」の額となり、かんぽの保険料(年間で10万円を超えていますから、控除額は上限5万円)が「生命保険料控除」の額ということになり、さらに基礎控除(38万円)を足し多額が、「所得控除」ということになります。
所得から所得控除を差し引いた額が「課税される所得金額」となり、さらに税率をかけたものが、実際の所得税の額です。
したがって、それぞれの源泉徴収票に記載されている「源泉徴収税額」の合計と、実際の所得税の額との差額を納付する(源泉徴収税額のほうが多ければ還付)ということになります。
>いつからいつまでにやるのか
平成23年の所得税の確定申告の期間は、平成24年2月16日~3月15日までですが、申告の内容が「還付」となる場合は、1月4日から受け付けてもらえます。
>ちなみに生命保険保険の貸付の返す分が5万程あります
これは単に借りた額を「返済」をしているだけですので、「支払い」をしているわけではなく、所得税の計算上は無関係です。
補足について
>年金事務所から連絡がきて、9月分から全額免除になりました
とはいえ、免除になる前までに実際に支払った分は、社会保険料控除の対象になります。
>7月まで働いていた会社からは
その会社へ連絡をし、必ず源泉徴収票(「源泉徴収」ではありません)を送ってもらうように、請求してください。
>社会保険には加入していませんでした
であれば、社会保険料控除の対象になるのは、今年あなたが実際に支払った国民年金の保険料だけということになります。
(源泉徴収票の「社会保険料」の欄は空欄になるはずです)
>まずバイトと飲み屋は日払いなので
についてですが、たとえ日払いであっても「給与」として賃金が支払われている以上は、源泉徴収票を受け取ってください。
>どうやって確定申告するのかわかりません
7月まで勤務していた会社と、バイトと飲み屋の分のそれぞれの源泉徴収票に記載されている「支払額」を合計したものが、あなたの給与収入です。
そこから給与所得控除(最低65万円)を差し引いた額が、あなたの「給与所得」となります。ほかに所得が無ければ、給与所得がそのままあなたの「所得」ということになります。
次に、所得から所得控除を差し引きます。
あなたの場合、今年実際に支払った国民年金保険料と、7月まで勤務していた会社の社会保険料(源泉徴収票に記載されています)の合計の全額が「社会保険料控除」の額となり、かんぽの保険料(年間で10万円を超えていますから、控除額は上限5万円)が「生命保険料控除」の額ということになり、さらに基礎控除(38万円)を足し多額が、「所得控除」ということになります。
所得から所得控除を差し引いた額が「課税される所得金額」となり、さらに税率をかけたものが、実際の所得税の額です。
したがって、それぞれの源泉徴収票に記載されている「源泉徴収税額」の合計と、実際の所得税の額との差額を納付する(源泉徴収税額のほうが多ければ還付)ということになります。
>いつからいつまでにやるのか
平成23年の所得税の確定申告の期間は、平成24年2月16日~3月15日までですが、申告の内容が「還付」となる場合は、1月4日から受け付けてもらえます。
>ちなみに生命保険保険の貸付の返す分が5万程あります
これは単に借りた額を「返済」をしているだけですので、「支払い」をしているわけではなく、所得税の計算上は無関係です。
補足について
>年金事務所から連絡がきて、9月分から全額免除になりました
とはいえ、免除になる前までに実際に支払った分は、社会保険料控除の対象になります。
>7月まで働いていた会社からは
その会社へ連絡をし、必ず源泉徴収票(「源泉徴収」ではありません)を送ってもらうように、請求してください。
>社会保険には加入していませんでした
であれば、社会保険料控除の対象になるのは、今年あなたが実際に支払った国民年金の保険料だけということになります。
(源泉徴収票の「社会保険料」の欄は空欄になるはずです)
1月に事業規模縮小、失業が確定しました。その時すべき行動を教えて下さい。
私は
・28歳の男性、今月末に入籍予定、現在嫁は妊娠九ヶ月
・この会社には正社員として勤続二年
会社の現在の状況を言いますと。
・従業員数11人。
・業績悪化により部署を解散。私の失業が確定。
・雇用保険アリ。
・給与の遅配はない。
・1月に残務を処理して解雇という事に。(1月までは給与がある)
失業保険は勿論申請して再就職するために活動するのですが、
その他に現在の会社や行政を頼る事ができたり知っておいた方が良い制度や法律はあるでしょうか?
また会社があるうちにやっておいた方が良い事はあるでしょうか?
再就職に関しては、職を選ぶつもりはないですが就職が厳しい昨今でかなり青天の霹靂な状況ですので焦っています。
どなたか社会福祉や法律に詳しい方、同じような経験をされた方、御教授下さい。
私は
・28歳の男性、今月末に入籍予定、現在嫁は妊娠九ヶ月
・この会社には正社員として勤続二年
会社の現在の状況を言いますと。
・従業員数11人。
・業績悪化により部署を解散。私の失業が確定。
・雇用保険アリ。
・給与の遅配はない。
・1月に残務を処理して解雇という事に。(1月までは給与がある)
失業保険は勿論申請して再就職するために活動するのですが、
その他に現在の会社や行政を頼る事ができたり知っておいた方が良い制度や法律はあるでしょうか?
また会社があるうちにやっておいた方が良い事はあるでしょうか?
再就職に関しては、職を選ぶつもりはないですが就職が厳しい昨今でかなり青天の霹靂な状況ですので焦っています。
どなたか社会福祉や法律に詳しい方、同じような経験をされた方、御教授下さい。
12月29日・30日に全国77か所のハローワーク等で「ワンストップサービス」と言う相談会があります。
休みであれば、相談に行かれるといいでしょう。
会社は解雇の旨を明らかにしているのであれば、会社に何か補償を求めるのは無理かと思います。
行政等では、雇用保険(失業保険)・家賃補助・生活保護・生活資金貸付(無利子~低利子)等々があります。
しかし何よりも1日でも早く職に就くことです、平日で休みが取れる日があればハローワークへ求職者登録だけでも先に行い、求人検索→紹介へと進めることでしょう。
※雇用保険に関しては、退職後すぐに離職票をもらえるように会社に言っておき、離職票が届いたらすぐにハローワークで雇用保険受給手続きを。
休みであれば、相談に行かれるといいでしょう。
会社は解雇の旨を明らかにしているのであれば、会社に何か補償を求めるのは無理かと思います。
行政等では、雇用保険(失業保険)・家賃補助・生活保護・生活資金貸付(無利子~低利子)等々があります。
しかし何よりも1日でも早く職に就くことです、平日で休みが取れる日があればハローワークへ求職者登録だけでも先に行い、求人検索→紹介へと進めることでしょう。
※雇用保険に関しては、退職後すぐに離職票をもらえるように会社に言っておき、離職票が届いたらすぐにハローワークで雇用保険受給手続きを。
昨年の9月末で、自己都合で退職し、ある理由から職安にいって失業保険の手続きをまだしていません。もう無効なんでしょうか?今から行って手続きをすれば間に合いますか?貰えるとしたらいつからになりますか?
退職してから一年間有効ですよ。
すぐに申請すれば、お金をもらえるのは一週間プラス3ヶ月後ですね。。。
すぐに申請すれば、お金をもらえるのは一週間プラス3ヶ月後ですね。。。
失業保険について。
会社側の都合による解雇を理由に失業保険の申請をする予定なのですが、解雇理由によっては給付が受けられないことはあるんでしょうか?
ちなみに解雇理由は、仕事中にも関わらず金庫の扉を開け
たまま私物の携帯をさわっていたから、です。
会社側の都合による解雇を理由に失業保険の申請をする予定なのですが、解雇理由によっては給付が受けられないことはあるんでしょうか?
ちなみに解雇理由は、仕事中にも関わらず金庫の扉を開け
たまま私物の携帯をさわっていたから、です。
懲戒解雇か、自己都合退職か会社都合退職かによって、期間と開始時期が変わります。
自己都合と懲戒解雇は、支給開始時期が3ヶ月後になります。
会社都合退職の場合、1週間後には、認定され、翌月には支払われます。
また、会社都合退職の場合、支給期間も、自己都合に比べ、長いです。
あなたの場合、懲戒解雇扱いなのか、会社都合解雇扱いなのか、わかりませんけど。
ちなみに、会社都合退職の場合、特定受給資格者に認定され、受給開始が翌月から、さらに、受給期間が延びます。
懲戒解雇・自己都合退職の場合は、一般受給資格者と認定され、3ヶ月間受給できませんし、期間が特定より短いです。
補足について。
実質的には、懲戒解雇ですが、会社都合解雇扱いで届け出出されているなら、特定として、おそらく認定されるのでは・・・?
まぁ、ハローワークいって、確かめてもらうしかないですが。
なお、出来るだけ早いうちに、ハローワークで手続きしてくださいね。
後、特定認定されても、支給開始は翌月ですから、そこは注意。
自己都合と懲戒解雇は、支給開始時期が3ヶ月後になります。
会社都合退職の場合、1週間後には、認定され、翌月には支払われます。
また、会社都合退職の場合、支給期間も、自己都合に比べ、長いです。
あなたの場合、懲戒解雇扱いなのか、会社都合解雇扱いなのか、わかりませんけど。
ちなみに、会社都合退職の場合、特定受給資格者に認定され、受給開始が翌月から、さらに、受給期間が延びます。
懲戒解雇・自己都合退職の場合は、一般受給資格者と認定され、3ヶ月間受給できませんし、期間が特定より短いです。
補足について。
実質的には、懲戒解雇ですが、会社都合解雇扱いで届け出出されているなら、特定として、おそらく認定されるのでは・・・?
まぁ、ハローワークいって、確かめてもらうしかないですが。
なお、出来るだけ早いうちに、ハローワークで手続きしてくださいね。
後、特定認定されても、支給開始は翌月ですから、そこは注意。
年金、健康保険について、旦那さんの扶養に入る事で質問があります。
2月28日が失業保険の最後の認定日で、6日から1週間後(3月5日頃)に最後の失業給付が振り込まれます。
この場合、旦那さ
んの年金、健康保険の扶養に入れて貰うのは、いつからになるのでしょうか?3月分の自身の年金や国民健康保険料は払わなければいけないのでしょうか?
2月28日が失業保険の最後の認定日で、6日から1週間後(3月5日頃)に最後の失業給付が振り込まれます。
この場合、旦那さ
んの年金、健康保険の扶養に入れて貰うのは、いつからになるのでしょうか?3月分の自身の年金や国民健康保険料は払わなければいけないのでしょうか?
2月29日分から失業保険は出ないのですよね?であれば、2月29日から被扶養者になることは可能です。
最後の失業給付が振り込まれた後、受給証のコピーをとって、すぐ、御主人の会社に手続きを頼みましょう!
2月29日から被扶養者認定となれば、2月分の国民年金の保険料もかかりませんよ。
最後の失業給付が振り込まれた後、受給証のコピーをとって、すぐ、御主人の会社に手続きを頼みましょう!
2月29日から被扶養者認定となれば、2月分の国民年金の保険料もかかりませんよ。
関連する情報