現在正社員で、出産から6ヵ月後にパートとして復職予定の場合、育児休業給付金か失業保険か、どちらを選択する方が得でしょうか?
私は33歳で歯科医院で9年半働いており、2月5日に出産予定です。12月末に出産のため退職する予定です。しかし出産から6ヵ月後(7月)に、医院からパートとして復職を求められており、私もそのつもりでいます。
この場合、退職ではなく休職にしてもらって育児休業給付金をもらうか、それとも退職して失業保険をもらうか、どちらがより得だと考えられますか?
現時点の給与総支給額(月額)が20万円だとして(9年半同じとする)、具体的にそれぞれの場合の①給付開始時期と②給付額を教えてください。
また上記以外でよりお得な方法があれば教えてください。
私は33歳で歯科医院で9年半働いており、2月5日に出産予定です。12月末に出産のため退職する予定です。しかし出産から6ヵ月後(7月)に、医院からパートとして復職を求められており、私もそのつもりでいます。
この場合、退職ではなく休職にしてもらって育児休業給付金をもらうか、それとも退職して失業保険をもらうか、どちらがより得だと考えられますか?
現時点の給与総支給額(月額)が20万円だとして(9年半同じとする)、具体的にそれぞれの場合の①給付開始時期と②給付額を教えてください。
また上記以外でよりお得な方法があれば教えてください。
〉医院からパートとして復職を求められており、私もそのつもりでいます。
求職しませんから、「失業」になりません。
基本手当を受ける資格がありません。
求職者に支給されるものであって、退職した人に出るわけではないのですよ?
求職しませんから、「失業」になりません。
基本手当を受ける資格がありません。
求職者に支給されるものであって、退職した人に出るわけではないのですよ?
初めて投稿します。7月末で退職した者です。昨日内定をもらい、8月21日からの雇用で次の転職先が決まったのですが、
健康保険、年金、税金、雇用保険はどういう手続きを行えばよいのでしょうか。
まだ前職から離職票は届いていません。健康保険は国民保険と任意継続のどちらがいいのでしょうか。(東京不動産業健康保険組合に加入していました)。雇用保険被保険者票はいつ頃前職から返してもらえるものなのでしょうか。また、失業保険はもらえますでしょうか(たとえば就業促進手当?など。自己都合退職ですが。)年金は国民年金に入らないといけないでしょうか。住民税はどのように払うべきでしょうか。28歳男で、22歳で新卒入社して6年4ヶ月で退職しました。妻子がいますが子供は妻の扶養になっています。たくさん質問してしまい、申し訳ありません。どなたか、何卒宜しくお願いいたします。
健康保険、年金、税金、雇用保険はどういう手続きを行えばよいのでしょうか。
まだ前職から離職票は届いていません。健康保険は国民保険と任意継続のどちらがいいのでしょうか。(東京不動産業健康保険組合に加入していました)。雇用保険被保険者票はいつ頃前職から返してもらえるものなのでしょうか。また、失業保険はもらえますでしょうか(たとえば就業促進手当?など。自己都合退職ですが。)年金は国民年金に入らないといけないでしょうか。住民税はどのように払うべきでしょうか。28歳男で、22歳で新卒入社して6年4ヶ月で退職しました。妻子がいますが子供は妻の扶養になっています。たくさん質問してしまい、申し訳ありません。どなたか、何卒宜しくお願いいたします。
>健康保険は国民保険と任意継続のどちらがいいのでしょうか。
それぞれに確認して安い方にされる方が多いです。
8月分は、新たな会社でも控除されてしまいますが、法律上の決まりなので仕方がありません。
>雇用保険被保険者票
返すものではなく、新たにくれるものです。
辞めた会社の手続き次第ではありますが、通常は退職から2週間ぐらいでしょうか。
新たな就職先が決まっているのであれば、急ぐこともないと思われますが、自宅に届いたら大切に保管しておいてください。
>失業保険はもらえますでしょうか
手続きをする前から、就職先が決まっていますし、もらえません。
>年金は国民年金に入らないといけないでしょうか。
手続き上は、必要ですが・・・・
8月中に再就職するのであれば、ほおっておいても大丈夫です。
(どうせ8月分は厚生年金として控除されることになるので)
>住民税はどのように支払うべきでしょうか。
ほっておけば、自宅に納付書が届きます。
それを用いて期日ごとに納付を個人でします。
ただ、 新たな会社で給与から控除をしてもらえるように手続きをすることも可能です。
就職先で担当者様に相談してみてください。
それぞれに確認して安い方にされる方が多いです。
8月分は、新たな会社でも控除されてしまいますが、法律上の決まりなので仕方がありません。
>雇用保険被保険者票
返すものではなく、新たにくれるものです。
辞めた会社の手続き次第ではありますが、通常は退職から2週間ぐらいでしょうか。
新たな就職先が決まっているのであれば、急ぐこともないと思われますが、自宅に届いたら大切に保管しておいてください。
>失業保険はもらえますでしょうか
手続きをする前から、就職先が決まっていますし、もらえません。
>年金は国民年金に入らないといけないでしょうか。
手続き上は、必要ですが・・・・
8月中に再就職するのであれば、ほおっておいても大丈夫です。
(どうせ8月分は厚生年金として控除されることになるので)
>住民税はどのように支払うべきでしょうか。
ほっておけば、自宅に納付書が届きます。
それを用いて期日ごとに納付を個人でします。
ただ、 新たな会社で給与から控除をしてもらえるように手続きをすることも可能です。
就職先で担当者様に相談してみてください。
妊娠出産による失業保険、受給期間延長について質問です。
私自身ではなく、ママ友に相談された事なのですが、わかる方教えてください。
彼女は妊娠を期に離職したそうで、失業保険を延長しているそうなんですが、働くことにしたそうです。
それで、ハローワークに行くことにしたそうなんですが、窓口?で子供をどうするのか聞かれるみたいなんですね。そのことで、困っているようなんです。
実際、子供はお姉さんに見てもらうそうなんですが、お姉さんが「もし職安から確認の電話があるようなら面倒を見るのはイヤ」と言われてしまったようなんです。連絡先を聞かれたりするのは構わないようなんですが、どうやらお姉さんは現在実家に自分の子供と住んでいるのですが詮索されるみたいでイヤだと言っているようです。
理由は、お姉さんはお義兄さんが現在海外で仕事をしているので2~3年実家で暮らしているそうなんですが、周りから本当は夫婦仲が悪いからじゃないかとか影で言われたことがあったらしく、偏見の目で見られたくないみたいなんです。
ママ友はもし電話が行くようならお姉さんの性格上、絶対に面倒を見てくれないから保育園を探してからハローワークに行かなくちゃいけない。どうしようと困り果てています。
質問はこういう場合、預ける先にハローワークから確認の電話は入るのでしょうか。
教えてください。
私自身ではなく、ママ友に相談された事なのですが、わかる方教えてください。
彼女は妊娠を期に離職したそうで、失業保険を延長しているそうなんですが、働くことにしたそうです。
それで、ハローワークに行くことにしたそうなんですが、窓口?で子供をどうするのか聞かれるみたいなんですね。そのことで、困っているようなんです。
実際、子供はお姉さんに見てもらうそうなんですが、お姉さんが「もし職安から確認の電話があるようなら面倒を見るのはイヤ」と言われてしまったようなんです。連絡先を聞かれたりするのは構わないようなんですが、どうやらお姉さんは現在実家に自分の子供と住んでいるのですが詮索されるみたいでイヤだと言っているようです。
理由は、お姉さんはお義兄さんが現在海外で仕事をしているので2~3年実家で暮らしているそうなんですが、周りから本当は夫婦仲が悪いからじゃないかとか影で言われたことがあったらしく、偏見の目で見られたくないみたいなんです。
ママ友はもし電話が行くようならお姉さんの性格上、絶対に面倒を見てくれないから保育園を探してからハローワークに行かなくちゃいけない。どうしようと困り果てています。
質問はこういう場合、預ける先にハローワークから確認の電話は入るのでしょうか。
教えてください。
もちろんハローワークからの確認はあります。
しかしハローワーク職員が、その情報を第3者に漏らす事はありません。
もし漏らす事があれば個人情報保護違反になります。
しかしハローワーク職員が、その情報を第3者に漏らす事はありません。
もし漏らす事があれば個人情報保護違反になります。
失業保険についてお尋ねします。
失業保険の金額ですが、たとえば今の時点で手取りが24万くらいあって退職したとしたら、これが基本で計算されると思うのですが、
退職せずに、同じ職場内で仕事内容を変わり、手取りが10万くらいになったとして、2年くらい後に退職した場合、
金額は10万の金額で計算されるのでしょうか?(パートではありません)
ちなみに、今の職場には30年近く勤務しています。
失業保険の金額ですが、たとえば今の時点で手取りが24万くらいあって退職したとしたら、これが基本で計算されると思うのですが、
退職せずに、同じ職場内で仕事内容を変わり、手取りが10万くらいになったとして、2年くらい後に退職した場合、
金額は10万の金額で計算されるのでしょうか?(パートではありません)
ちなみに、今の職場には30年近く勤務しています。
損得で考えると今の手取りの方が得でしょう。ただし、失業保険は、手取りではなく基本給で変わります。基本給の約7割が支給されます。ただし、支給されたとしても6ヶ月~1年間ぐらいの保証しかありません。その後は無収入になりますし、支給開始まで3ヶ月程度待たなくてはなりません。定年退職ならすぐに支給されますが、それももらえる期間が決まっています。1番ベストなのは定年退職後、失業保険の手続きを取ったのち、10日くらいで今の会社に再雇用してもらうと、就職祝い金がもらえます。手取りが10万変わるということは通常ありえないことなのですが、嘱託になるということでしょうかね。嘱託になるにすれ、上記の場合なら大きな損はしないでしょう。
201211月20日現在、母の介護の為に2012年9月10日から12月2日まで介護休暇を取っています。
ですが、母の容態が悪く介護休暇を延長させてもらう事にしました。しかし、復帰日は未定で会社では20
13年9月10日まで、一年間可能とのことでした。
しかし、私は今妊娠していて予定日が6月末か7月初めです。そうなると介護休暇引き続き産休育休となってしまいそうです。
今の会社は勤めて11年目ですが、状況が悪く、リストラの話が出ています。私の場合は育休が終わったら面談して復帰かリストラかを話し合うそうなのですが、もしリストラされた場合は失業保険はちゃんと貰えますか?自分でも調べましたが二年間11日以上勤務が12ヶ月と記載されているのを見ましたが、よく分かりません…
どなたか、分かりやすくおしえて頂けたら幸いです。
答えにならない解答等は不用ですので!!
よろしくお願いします!!
ですが、母の容態が悪く介護休暇を延長させてもらう事にしました。しかし、復帰日は未定で会社では20
13年9月10日まで、一年間可能とのことでした。
しかし、私は今妊娠していて予定日が6月末か7月初めです。そうなると介護休暇引き続き産休育休となってしまいそうです。
今の会社は勤めて11年目ですが、状況が悪く、リストラの話が出ています。私の場合は育休が終わったら面談して復帰かリストラかを話し合うそうなのですが、もしリストラされた場合は失業保険はちゃんと貰えますか?自分でも調べましたが二年間11日以上勤務が12ヶ月と記載されているのを見ましたが、よく分かりません…
どなたか、分かりやすくおしえて頂けたら幸いです。
答えにならない解答等は不用ですので!!
よろしくお願いします!!
受給資格の条件は
離職日以前2年間に存在する
・雇用保険に加入していて、
・賃金の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上
あることです。
退職勧奨だと「2年間」ではなく「1年間」、「12ヶ月以上」ではなく「6ヶ月以上」でも可です。
・ここで言う「2年間」(「1年間」)には、出産・育児などのため連続30日以上賃金の対象にならなかった日数を数えません(ただし離職日以前4年間が限度)。
だから介護休業・産休・育休の期間を含めて4年間となります。
・「月」は、離職日からさかのぼって区切ります。例えば、11/21離職なら、11/21~10/22、10/21~9/22……。
参考
・「介護休暇」ではなく「介護休業」ですね。
※
介護休暇……年5日まで
介護休業……対象者1人につき1回の要介護状態で通算93日まで
・介護休業・産休・育休を取得した人の解雇や本人の意思に反する退職勧奨は法律で禁止されています。
客観的に整理解雇が認められる状況なら別ですが。
離職日以前2年間に存在する
・雇用保険に加入していて、
・賃金の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上
あることです。
退職勧奨だと「2年間」ではなく「1年間」、「12ヶ月以上」ではなく「6ヶ月以上」でも可です。
・ここで言う「2年間」(「1年間」)には、出産・育児などのため連続30日以上賃金の対象にならなかった日数を数えません(ただし離職日以前4年間が限度)。
だから介護休業・産休・育休の期間を含めて4年間となります。
・「月」は、離職日からさかのぼって区切ります。例えば、11/21離職なら、11/21~10/22、10/21~9/22……。
参考
・「介護休暇」ではなく「介護休業」ですね。
※
介護休暇……年5日まで
介護休業……対象者1人につき1回の要介護状態で通算93日まで
・介護休業・産休・育休を取得した人の解雇や本人の意思に反する退職勧奨は法律で禁止されています。
客観的に整理解雇が認められる状況なら別ですが。
失業保険の不正受給について。
今日初めて失業保険の手続きに行って来ました。
退職してから、派遣で何日かバイトをしていたのですが、申告しないといけないのを知らなくて、
何も言わず手続きを終えて帰って来ました。
帰ってもらったしおりを見て、派遣でも申告しなくてはいけない、不正受給になると知りました。
明日、電話して言い忘れていた事を言おうと思うのですが、この場合、不正受給と見なされて、受給資格はなくなるのでしょうか?
何も知らないので、どうなってしまうのか不安でしかたありません。
どうかご意見お願いします。
今日初めて失業保険の手続きに行って来ました。
退職してから、派遣で何日かバイトをしていたのですが、申告しないといけないのを知らなくて、
何も言わず手続きを終えて帰って来ました。
帰ってもらったしおりを見て、派遣でも申告しなくてはいけない、不正受給になると知りました。
明日、電話して言い忘れていた事を言おうと思うのですが、この場合、不正受給と見なされて、受給資格はなくなるのでしょうか?
何も知らないので、どうなってしまうのか不安でしかたありません。
どうかご意見お願いします。
手続きの時に、退職後何かアルバイトや仕事の類をしたか質問があったと思います。
それには何もしていないと書かれましたか?
もしそうであれば、派遣でバイトを数日した旨申告に行ってください。
訂正しなければなりませんから、電話ではだめです。
不正とはなりませんが、訂正は必要です。早めに安定所へ行ってください。
それには何もしていないと書かれましたか?
もしそうであれば、派遣でバイトを数日した旨申告に行ってください。
訂正しなければなりませんから、電話ではだめです。
不正とはなりませんが、訂正は必要です。早めに安定所へ行ってください。
関連する情報