失業保険 出産 10月に出産するため、8月1日に退職し医療保険証喪失状態です。今から夫の扶養に入り、出産後扶養を抜け失業保険をもらうか、扶養に入らず今から失業保険をもらうか迷っています。
経済的に失業保険は家計です。出産後、親に預けて仕事にでる意思はあります。産休を取ればよかったのですが、会社的・ポスト的に困難でした。 失業保険のもらい方としてどちらが良いのでしょうか?メリット、デメリットを教えてください。
経済的に失業保険は家計です。出産後、親に預けて仕事にでる意思はあります。産休を取ればよかったのですが、会社的・ポスト的に困難でした。 失業保険のもらい方としてどちらが良いのでしょうか?メリット、デメリットを教えてください。
ハローワークで妊娠の為の受給延長手続きを!
母子手帳・ハンコ・離職表等必要なものがあります
医療保険と雇用保険は別
旦那様の扶養に入っていてももらえます
なので、焦らず育児されても大丈夫ですよ
私は育児延長(三ヶ月~三年程)をして待機期間無しで受給開始
失業保険は分割受給(四ヶ月)、退職理由によっては待機期間(三ヶ月)がある
又退職後半年以内で受取終わらなければなりません
延長手続きをしないと産後に全額受取れない場合あり
今すぐ受給延長手続きをして下さいね
母子手帳・ハンコ・離職表等必要なものがあります
医療保険と雇用保険は別
旦那様の扶養に入っていてももらえます
なので、焦らず育児されても大丈夫ですよ
私は育児延長(三ヶ月~三年程)をして待機期間無しで受給開始
失業保険は分割受給(四ヶ月)、退職理由によっては待機期間(三ヶ月)がある
又退職後半年以内で受取終わらなければなりません
延長手続きをしないと産後に全額受取れない場合あり
今すぐ受給延長手続きをして下さいね
仕事していますか?
不妊治療中の方、仕事していますか?専業主婦ですか?パートですか?
私は昨年結婚し、4月から不妊治療を始めた専業主婦です。
失業保険も今月までなので、仕事をしようと思っています。
働きに出ると月経周期も毎月違うので、休みを急にいただけるなんて職場はそうないと思います。仕事をしている方、職場には治療をしていることを話していますか?また急に休みをいただけている方はいらっしゃいますか?
パートでも面接時に治療をしている事をはなしていた方がいいのでしょうか?とても悩んでいます。職場に迷惑はかけたくないと思いつつも、治療も毎月きちんとしたいなんて、わがままですよね。そんなに社会は甘くない><
結婚前、正社員で働いていたので、急に休みも取れるなんて事はなく、シフトも決まっていますし、残業もあり、休むと他社員に迷惑がかかってしまうということも十分分かっています。
パートでも治療を理解してもらい、協力してもらえる職場はないのでしょうか?難しいですよね。ぜひ皆さんがどのような職場で働いているか教えてください、また助言よろしくお願いします!!
不妊治療中の方、仕事していますか?専業主婦ですか?パートですか?
私は昨年結婚し、4月から不妊治療を始めた専業主婦です。
失業保険も今月までなので、仕事をしようと思っています。
働きに出ると月経周期も毎月違うので、休みを急にいただけるなんて職場はそうないと思います。仕事をしている方、職場には治療をしていることを話していますか?また急に休みをいただけている方はいらっしゃいますか?
パートでも面接時に治療をしている事をはなしていた方がいいのでしょうか?とても悩んでいます。職場に迷惑はかけたくないと思いつつも、治療も毎月きちんとしたいなんて、わがままですよね。そんなに社会は甘くない><
結婚前、正社員で働いていたので、急に休みも取れるなんて事はなく、シフトも決まっていますし、残業もあり、休むと他社員に迷惑がかかってしまうということも十分分かっています。
パートでも治療を理解してもらい、協力してもらえる職場はないのでしょうか?難しいですよね。ぜひ皆さんがどのような職場で働いているか教えてください、また助言よろしくお願いします!!
私は、不妊治療中はパートをしていました。
採用面接では、不妊治療のことは話していません。
治療にはちゃんと行きたかったので、仕事が9:00~19:00までで、月に13日(夫の扶養から外れたくなかったから)
のパートを探して採用されました。
採用されて、働き始めて職場の人と世間話で「子どもは?」なんて聞かれたときに「実は不妊治療してるんですよね。流産の経験もありまして」とチョロッと話したりはしました。ほとんど女性の職場だったのでその辺は話しやすかったです。
月に13日くらいだと、あまり、排卵日や夫婦生活に影響することなく、無理に休みをもらわなくてもシフトで組まれた休みの日に病院にいくことができました。
治療の過程で排卵日が大体このくらいかな?と予測できるときは、その日を希望休(友人の結婚式のためとか理由をつけて)にして希望シフトを提出したりしてました。
でも、排卵誘発剤を毎日打たないといけない時期は、毎日仕事に行く前に病院で打ってもらってから出勤してました。
妊娠してからは、せっかく授かった子をダメにしたくなかったので「妊娠したので来月いっぱいでやめます。」といってやめました。
本当は仕事も全部覚えて、楽しくなってきたところだったのでやめたくなかったのですが、やめて正解でした。
ちょくちょく不正出血があり、病院に駆け込んだり、入院することもあったので結果的に、職場の人に大きな迷惑をかけずにすんだと思っています。
治療への理解や協力はかなり難しいと思います。でも、パートやバイトだと自分に都合がつけやすいかと思います。
採用面接では、不妊治療のことは話していません。
治療にはちゃんと行きたかったので、仕事が9:00~19:00までで、月に13日(夫の扶養から外れたくなかったから)
のパートを探して採用されました。
採用されて、働き始めて職場の人と世間話で「子どもは?」なんて聞かれたときに「実は不妊治療してるんですよね。流産の経験もありまして」とチョロッと話したりはしました。ほとんど女性の職場だったのでその辺は話しやすかったです。
月に13日くらいだと、あまり、排卵日や夫婦生活に影響することなく、無理に休みをもらわなくてもシフトで組まれた休みの日に病院にいくことができました。
治療の過程で排卵日が大体このくらいかな?と予測できるときは、その日を希望休(友人の結婚式のためとか理由をつけて)にして希望シフトを提出したりしてました。
でも、排卵誘発剤を毎日打たないといけない時期は、毎日仕事に行く前に病院で打ってもらってから出勤してました。
妊娠してからは、せっかく授かった子をダメにしたくなかったので「妊娠したので来月いっぱいでやめます。」といってやめました。
本当は仕事も全部覚えて、楽しくなってきたところだったのでやめたくなかったのですが、やめて正解でした。
ちょくちょく不正出血があり、病院に駆け込んだり、入院することもあったので結果的に、職場の人に大きな迷惑をかけずにすんだと思っています。
治療への理解や協力はかなり難しいと思います。でも、パートやバイトだと自分に都合がつけやすいかと思います。
失業保険について
今年の3月末に出産予定のため、長年勤めた会社を昨年末に退職しました。初めはパートで始まり、正社員として社会保険に入って、約3年くらい経っていると思われます。
今年から、夫の扶養に入れてもらい、出産後もしばらくは専業主婦でいようと思っていますが、失業保険はもらえるのでしょうか?会社の経理の人も、
よくわからないみたいで…。
いつ、どのように手続きをすれば良いのでしょうか?!詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
今年の3月末に出産予定のため、長年勤めた会社を昨年末に退職しました。初めはパートで始まり、正社員として社会保険に入って、約3年くらい経っていると思われます。
今年から、夫の扶養に入れてもらい、出産後もしばらくは専業主婦でいようと思っていますが、失業保険はもらえるのでしょうか?会社の経理の人も、
よくわからないみたいで…。
いつ、どのように手続きをすれば良いのでしょうか?!詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
出産予定の会社員が退職すると、一般の方と同様に失業保険(雇用保険)をもらうことができます。
しかし、妊娠を理由に退職した場合、すぐには働ける状態にないとみなされ支給の対象外になります。
※雇用保険の支給要件の一つに働ける状態にあることとなっています。
ご質問1:どのような手続き?
そこで、出産後一段落し、働ける状態になるまで、失業保険をもら時期を最長3年間(受給期間も含めて4年間)延長できる特例措置が設けられています。
ご質問1:いつ?
この延長手続きの申請は、退職して30日目の翌日(31日目)から1カ月以内となっています。
なお、体調がすぐれない場合には、代理人や郵送などでの申請も可能です。
詳しくは、ハローワークに相談してみましょう。
ハローワークによっては、退職後30日以前でも書類を事前に預かってくれるところあると聞いています。
しかし、妊娠を理由に退職した場合、すぐには働ける状態にないとみなされ支給の対象外になります。
※雇用保険の支給要件の一つに働ける状態にあることとなっています。
ご質問1:どのような手続き?
そこで、出産後一段落し、働ける状態になるまで、失業保険をもら時期を最長3年間(受給期間も含めて4年間)延長できる特例措置が設けられています。
ご質問1:いつ?
この延長手続きの申請は、退職して30日目の翌日(31日目)から1カ月以内となっています。
なお、体調がすぐれない場合には、代理人や郵送などでの申請も可能です。
詳しくは、ハローワークに相談してみましょう。
ハローワークによっては、退職後30日以前でも書類を事前に預かってくれるところあると聞いています。
関連する情報