知人の件でお願いいたします。市役所の契約で働いていましたが病気になって今療養中です。25日には契約が切れてしまいます。
共済保険で入院しましたが切れてしまったあとの手続きは国民健康保険になるのでしょうか?社会保険の扶養にはなれませんか?昨年の収入は140万円ぐらいです。働けないのに保険料の支払いも大変だし、失業保険も手続きすれば給付されますか?介護認定も請求できる状態です。53歳です。よろしくお願いいたします。
共済保険で入院しましたが切れてしまったあとの手続きは国民健康保険になるのでしょうか?社会保険の扶養にはなれませんか?昨年の収入は140万円ぐらいです。働けないのに保険料の支払いも大変だし、失業保険も手続きすれば給付されますか?介護認定も請求できる状態です。53歳です。よろしくお願いいたします。
〉社会保険の扶養にはなれませんか?
家族に健康保険に加入している人がいるかどうかすら説明せずに質問されても……。
家族が加入している健康保険を運営している団体のルールによります。
家族が健康保険に加入していて、同居しているか、別居でも生活費を負担してもらっていれば、原則として被扶養者になります。
ただし、傷病手当金や基本手当・傷病手当を受けられる間はダメです。
〉失業保険も手続きすれば給付されますか?
常用の(公務員共済に加入する)公務員は雇用保険に加入しませんが?
失業給付にしろ、失業給付にあたる特別な退職手当が受けられる場合にせよ、再就職できる体調でない間は支給されません。
雇用保険に加入していて、4年以内に回復の見込みがあるのなら、後日受けるために「受給期間延長」の手続きを。
家族に健康保険に加入している人がいるかどうかすら説明せずに質問されても……。
家族が加入している健康保険を運営している団体のルールによります。
家族が健康保険に加入していて、同居しているか、別居でも生活費を負担してもらっていれば、原則として被扶養者になります。
ただし、傷病手当金や基本手当・傷病手当を受けられる間はダメです。
〉失業保険も手続きすれば給付されますか?
常用の(公務員共済に加入する)公務員は雇用保険に加入しませんが?
失業給付にしろ、失業給付にあたる特別な退職手当が受けられる場合にせよ、再就職できる体調でない間は支給されません。
雇用保険に加入していて、4年以内に回復の見込みがあるのなら、後日受けるために「受給期間延長」の手続きを。
失業保険について教えて下さい。今月末で経営不振で会社を解雇されます。失業保険はすぐ出るのですが、受け取らず3ヶ月の臨時の仕事に行こうかと思っています。
でも、臨時の場合、雇用期間が終わったときにすぐ失業保険が出ますか?最初から臨時で期間が分かっている場合、出ないのでしょうか?すぐ出ないなら、その仕事はやめておこうと思っています。よろしくお願いしますm(__)m
でも、臨時の場合、雇用期間が終わったときにすぐ失業保険が出ますか?最初から臨時で期間が分かっている場合、出ないのでしょうか?すぐ出ないなら、その仕事はやめておこうと思っています。よろしくお願いしますm(__)m
まず失業保険の手続きをしなければ絶対に支給されません。
給付の手続をしてから仕事をするのですか?
私の経験を言いますち、私は自己都合で退職して給付手続きをして待期期間7日が過ぎてから給付制限3ヶ月の間に2ヶ月間臨時の仕事をした経験があります。そのときは一旦入社して仕事が終わったら退社という形を取りました。そして待期期間が終わったらすぐに給付対象期間になりました。
あなたの場合は給付制限がありませんから、仕事が終わったらすぐに支給対象期間にはいると思います。
HWに聞いてみてください。
給付の手続をしてから仕事をするのですか?
私の経験を言いますち、私は自己都合で退職して給付手続きをして待期期間7日が過ぎてから給付制限3ヶ月の間に2ヶ月間臨時の仕事をした経験があります。そのときは一旦入社して仕事が終わったら退社という形を取りました。そして待期期間が終わったらすぐに給付対象期間になりました。
あなたの場合は給付制限がありませんから、仕事が終わったらすぐに支給対象期間にはいると思います。
HWに聞いてみてください。
退職金の額、失業保険金の給付額
現在、地方公務員です。勤続17年目、年収は650万円程度です。
来年の3月での早期退職を検討しているのですが、概算でいいので、退職金の額、失業保険金の給付額を教えて欲しいのです。
まだ、家族や上司にも相談しづらい状況ですので、よろしくお願いします。
現在、地方公務員です。勤続17年目、年収は650万円程度です。
来年の3月での早期退職を検討しているのですが、概算でいいので、退職金の額、失業保険金の給付額を教えて欲しいのです。
まだ、家族や上司にも相談しづらい状況ですので、よろしくお願いします。
公務員は退職金が高く雇用保険に加入していないので失業保険の給付から外れます。
退職金の概算にしても規定の範疇なのでご自分で調べられると思います。
やめといたほうがいいと思いますよ。
その程度のことを自分で調べられないようではとてもその後やっていけません。
退職金の概算にしても規定の範疇なのでご自分で調べられると思います。
やめといたほうがいいと思いますよ。
その程度のことを自分で調べられないようではとてもその後やっていけません。
失業保険に一年入り自退社した場合3ヶ月待機で受給資格がありますが3ヶ月待機の間に社会保険など入らないアルバイトなど仕事はしてもいいんですか?
給付制限期間の3ヶ月の場合は問題ありません。(待機期間7日を除けば)
事実、私は2月~4月は給付制限期間でしたが、1日8時間労働、月間21日稼動の臨時の仕事を2ヶ月間しました。
ただし、その間は一旦就職して2ヵ月後に退職したと言う形にはなります。収入、稼動日数には関係ありません。これはハローワーク公認で行いました。
アルバイトなどの場合でも一応はローワークに相談してからにしてください。
事実、私は2月~4月は給付制限期間でしたが、1日8時間労働、月間21日稼動の臨時の仕事を2ヶ月間しました。
ただし、その間は一旦就職して2ヵ月後に退職したと言う形にはなります。収入、稼動日数には関係ありません。これはハローワーク公認で行いました。
アルバイトなどの場合でも一応はローワークに相談してからにしてください。
失業保険の質問です。父は銀行で30年働き、その後8年公務員で働き、今無職です。この場合失業保険は貰えるんでしょうか?180万くらいを無駄に払っただけになってしまうんでしょうか。お答えお待ちしてます。
公務員は民間対比 退職金が多いです
それは俗に 失業保険がもらえない分といわれることも
多いです
世の中の仕組みとして無理だと思います
雇用が一時雇用の継続であれば
もらえますが お父様はそうではなさそうですね
ただ 公務員の年金ももらえるので
ダブル年金で 人よりも優遇されていることも
知ってください
それは俗に 失業保険がもらえない分といわれることも
多いです
世の中の仕組みとして無理だと思います
雇用が一時雇用の継続であれば
もらえますが お父様はそうではなさそうですね
ただ 公務員の年金ももらえるので
ダブル年金で 人よりも優遇されていることも
知ってください
先月事業登録しました。 個人事業で登録。従業員三人 いい人で月4日仕事あり 8万円くらい給料あります。給料低い人5万円くらい。
タイムカードはないです 私が何もわからないので税理士に頼んできちんとしてもらうつもりが 従業員に扶養控除申告書すらかいてもらえず さらに失業保険貰ってるから申告しないでくれとか そうした場合①扶養わからないのに給料から税金をどう引いて計算したらいいの?②申告しないってどういう意味?③そんなことしてばれたら罰金? 個人事業主にきくと申告してない人多いねんけど 申告書しないということは私の利益が増え 私が税金あがるの? あぁ難しい。勉強しても難しくてこんなこと教えてもらえないし。誰かわかりやすくお願いします。来年には売り上げも増える見込みで申告絶対します。なにしろ従業員が皆反対してるから 私もできるなら残り三ヶ月くらいは申告しないであげたいのです。お願いします 本当に頭弱い私がかわかるようにして下さい。
タイムカードはないです 私が何もわからないので税理士に頼んできちんとしてもらうつもりが 従業員に扶養控除申告書すらかいてもらえず さらに失業保険貰ってるから申告しないでくれとか そうした場合①扶養わからないのに給料から税金をどう引いて計算したらいいの?②申告しないってどういう意味?③そんなことしてばれたら罰金? 個人事業主にきくと申告してない人多いねんけど 申告書しないということは私の利益が増え 私が税金あがるの? あぁ難しい。勉強しても難しくてこんなこと教えてもらえないし。誰かわかりやすくお願いします。来年には売り上げも増える見込みで申告絶対します。なにしろ従業員が皆反対してるから 私もできるなら残り三ヶ月くらいは申告しないであげたいのです。お願いします 本当に頭弱い私がかわかるようにして下さい。
従業員といってもアルバイト状態ですね。
失業保険はもらえても3ヶ月くらいまでだったと思う。
それまでは臨時アルバイトのような扱いにして。現金渡して自己申告するようにしたら?
所詮、月4日くらいの仕事だから、自社で請けて日雇い雇ったようにして、現金払って領収書をもらう様にする。
あとは本人たちの自己申告だよ。
失業保険はもらえても3ヶ月くらいまでだったと思う。
それまでは臨時アルバイトのような扱いにして。現金渡して自己申告するようにしたら?
所詮、月4日くらいの仕事だから、自社で請けて日雇い雇ったようにして、現金払って領収書をもらう様にする。
あとは本人たちの自己申告だよ。
関連する情報