雇用保険のある会社に勤めた方がいいと思いますか?
パートを探しています。現状としてはフルタイムで働くつもりはありません。週15~30ぐらいで…と思っています。
20時間を超えないと雇用保険には加入できないし、超えたとしても中には加入していない企業もあります。
気になる会社があっても雇用保険に加入していないと応募をためらってしまいます。
以前フルタイムで数年働いていたのですが、契約時に20時間を超えない内容で契約書を作った為、雇用保険未加入のままでした。その後突然倒産してしまったのですが、もちろん失業保険は受けられず急に厳しい生活になりました。
辞めたり、倒産しなければ雇用保険は入らなくてもいいのですが、このことを考えると、重視した方がいいのかとも思います。
それともあまりこだわらずよさそうな会社があれば応募してみた方がいいのでしょうか?
皆様だったらどうしますか?よければご意見ください。
パートを探しています。現状としてはフルタイムで働くつもりはありません。週15~30ぐらいで…と思っています。
20時間を超えないと雇用保険には加入できないし、超えたとしても中には加入していない企業もあります。
気になる会社があっても雇用保険に加入していないと応募をためらってしまいます。
以前フルタイムで数年働いていたのですが、契約時に20時間を超えない内容で契約書を作った為、雇用保険未加入のままでした。その後突然倒産してしまったのですが、もちろん失業保険は受けられず急に厳しい生活になりました。
辞めたり、倒産しなければ雇用保険は入らなくてもいいのですが、このことを考えると、重視した方がいいのかとも思います。
それともあまりこだわらずよさそうな会社があれば応募してみた方がいいのでしょうか?
皆様だったらどうしますか?よければご意見ください。
雇用保険は個人でも加入できるという回答がありましたがそれは出来ません。あくまでも会社が手続きをします。
週20時間以上で31日以上雇用なら雇用保険法で会社は加入する義務があります。
また、働く人も不幸にして失業した場合は当座の収入源になりますから加入したほうが賢明です。
保険料率は会社が0.85%の負担で個人は0.5%(10万円で600円)の負担ですから大きな金額ではありません。
補足:下の方の回答はは間違いです。
週20時間以上で31日以上雇用なら雇用保険法で会社は加入する義務があります。
また、働く人も不幸にして失業した場合は当座の収入源になりますから加入したほうが賢明です。
保険料率は会社が0.85%の負担で個人は0.5%(10万円で600円)の負担ですから大きな金額ではありません。
補足:下の方の回答はは間違いです。
解雇? 自分から退職? 失業保険の事
今月いっぱいで退職するのですが、社長に失業保険の件で言われた事があります。
解雇(クビ、リストラ扱い)→スグ失業保険がもらえる。
自分から退職→失業保険を貰えるまでしばらくかかる。(3ヶ月後くらい?)
解雇扱い or 自分から退職・・・どちらか選んでいいと言われました。
自分でどちらか選んでいいのですか?
それと、転職をするのですが、もし解雇(リストラ扱い)で退職した場合、『転職活動で不利』にはならないのでしょうか?
ちなみに、現在(小さい)個人事務所勤務です。
今月いっぱいで退職するのですが、社長に失業保険の件で言われた事があります。
解雇(クビ、リストラ扱い)→スグ失業保険がもらえる。
自分から退職→失業保険を貰えるまでしばらくかかる。(3ヶ月後くらい?)
解雇扱い or 自分から退職・・・どちらか選んでいいと言われました。
自分でどちらか選んでいいのですか?
それと、転職をするのですが、もし解雇(リストラ扱い)で退職した場合、『転職活動で不利』にはならないのでしょうか?
ちなみに、現在(小さい)個人事務所勤務です。
すぐ転職するのなら失業保険もらうヒマもないから「自己都合退職」でいいと思います。
とはいえ
懲戒的な馘首ならともかく「会社都合退職」でも「自己都合退職」でもあまり再就職には関係ないと思いますよ。会社が不景気になったのかな、とも思うし。
一昔前はともかく今は「自己都合退職」ですぐ就職探す人も「なんだかなあ、すぐ労働基準法とか人間関係とか都合のいいこと言い出すやつのような気がするなあ・・・」とも思います。
どっちでもあまり関係ないけど、自己都合退職で失業保険目いっぱいもらった直後に求職するタイプの人間は私(中小企業の総務部長)は採用しません。(正確には採用に賛成しません。うちの社長も普通に私に同意してくれると思います)
とはいえ
懲戒的な馘首ならともかく「会社都合退職」でも「自己都合退職」でもあまり再就職には関係ないと思いますよ。会社が不景気になったのかな、とも思うし。
一昔前はともかく今は「自己都合退職」ですぐ就職探す人も「なんだかなあ、すぐ労働基準法とか人間関係とか都合のいいこと言い出すやつのような気がするなあ・・・」とも思います。
どっちでもあまり関係ないけど、自己都合退職で失業保険目いっぱいもらった直後に求職するタイプの人間は私(中小企業の総務部長)は採用しません。(正確には採用に賛成しません。うちの社長も普通に私に同意してくれると思います)
国民保険に国民年金の手続きについて教えて下さい
私は今年退職して、今は主人の扶養に入っています。
もう少しで失業保険(雇用保険)が支給されるのでその間は、国民保険に入ろうかと思っています。
実は無知な私はずっとほったらかしにしていた事がありまして・・・
退職してから社会保険事務所から「第1号、第3号被保険者資格取得推奨」という書類が送られてきたのですが、よくわからないのでほったらかしにしてしまいまして、しばらくして「国民年金第3号被保険者資格該当通知」というハガキみたいなものが送られてきました。これは何なのでしょうか?あと私は退職してから主人の扶養に入るまで半月くらい無保険で国民保険にも入っていませんでした。失業保険が支給される3ヶ月の間は自分で国民保険に入ろうと思っていますが、過去の半月分の保険も支払わないといけませんか?
あと国民保険と国民保険の手続きは同じ役所でできますか?
私は今年退職して、今は主人の扶養に入っています。
もう少しで失業保険(雇用保険)が支給されるのでその間は、国民保険に入ろうかと思っています。
実は無知な私はずっとほったらかしにしていた事がありまして・・・
退職してから社会保険事務所から「第1号、第3号被保険者資格取得推奨」という書類が送られてきたのですが、よくわからないのでほったらかしにしてしまいまして、しばらくして「国民年金第3号被保険者資格該当通知」というハガキみたいなものが送られてきました。これは何なのでしょうか?あと私は退職してから主人の扶養に入るまで半月くらい無保険で国民保険にも入っていませんでした。失業保険が支給される3ヶ月の間は自分で国民保険に入ろうと思っていますが、過去の半月分の保険も支払わないといけませんか?
あと国民保険と国民保険の手続きは同じ役所でできますか?
国民健康保険(国民保険ではありません)と、国民年金の手続きについてですね。雇用保険は健康保険制度とは別物です。
今のあなたは、退職日の翌日~9/30まで、健康保険も年金も空白期間のままになっています。1日たりとも空白期間が存在することは許されていません。過去の未加入期間があれば、遡って加入手続きすることになります。
年が明けてからで構わないので、今お持ちの保険証と「第1号・第3号被保険者資格取得勧奨」と「国民年金第3号被保険者該当通知」と認印を持って、お住まいの市区町村役場の年金窓口に行ってください。たいていの場合、保険と年金は同じ窓口かと思います。保険の手続きの案内も同時にあるでしょう。
未加入のまま放置すると、特に年金は不支給となる危険性もあります。ご自身が不利益を被ることになりますのでご注意ください。
なお、健康保険制度も年金制度も、毎月末日時点で加入の制度で1か月分の保険料が発生する仕組みです。日割りはありません。
「国民年金第3号被保険者資格該当通知」は、その名の通り、あなたは10/1以降は国民年金第3号被保険者ですということです。第3号被保険者になると、国民年金保険料を払わなくても納付済み期間として扱われます。
今のあなたは、退職日の翌日~9/30まで、健康保険も年金も空白期間のままになっています。1日たりとも空白期間が存在することは許されていません。過去の未加入期間があれば、遡って加入手続きすることになります。
年が明けてからで構わないので、今お持ちの保険証と「第1号・第3号被保険者資格取得勧奨」と「国民年金第3号被保険者該当通知」と認印を持って、お住まいの市区町村役場の年金窓口に行ってください。たいていの場合、保険と年金は同じ窓口かと思います。保険の手続きの案内も同時にあるでしょう。
未加入のまま放置すると、特に年金は不支給となる危険性もあります。ご自身が不利益を被ることになりますのでご注意ください。
なお、健康保険制度も年金制度も、毎月末日時点で加入の制度で1か月分の保険料が発生する仕組みです。日割りはありません。
「国民年金第3号被保険者資格該当通知」は、その名の通り、あなたは10/1以降は国民年金第3号被保険者ですということです。第3号被保険者になると、国民年金保険料を払わなくても納付済み期間として扱われます。
傷病手当てと失業保険について。
現在 うつ病にて仕事を休職し、傷病手当てを貰っています。
傷病手当てを貰い始めたのが、昨年の9月頃。回復が出来れば復職しようと思ってはいます。ですが、最悪このまま最長の1年半受給して、復職か退職かと考えていたところ、会社の業績の影響でもしかしたら、その前に解雇になってしまう恐れが出てきました。
色々見てはみたものの、イマイチ理解が出来ずこちらに質問させて頂きました。
1。解雇ですが、休職中ですので、自己都合になってしまうのでしょうか?
2。傷病手当ては解雇後も貰えるそうなのですが、失業保険とどちらを優先させるべきでしょうか?
仕事復帰出来ればそれが1番だとは思っているのですが、病気の原因は仕事だとわかっているので、正直復帰は難しいかなと思っています。
長文&支離滅裂で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
現在 うつ病にて仕事を休職し、傷病手当てを貰っています。
傷病手当てを貰い始めたのが、昨年の9月頃。回復が出来れば復職しようと思ってはいます。ですが、最悪このまま最長の1年半受給して、復職か退職かと考えていたところ、会社の業績の影響でもしかしたら、その前に解雇になってしまう恐れが出てきました。
色々見てはみたものの、イマイチ理解が出来ずこちらに質問させて頂きました。
1。解雇ですが、休職中ですので、自己都合になってしまうのでしょうか?
2。傷病手当ては解雇後も貰えるそうなのですが、失業保険とどちらを優先させるべきでしょうか?
仕事復帰出来ればそれが1番だとは思っているのですが、病気の原因は仕事だとわかっているので、正直復帰は難しいかなと思っています。
長文&支離滅裂で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
1.大丈夫です。
貴方から退職を申し出たのでなければ、会社都合の解雇です。
2.傷病手当金が優先です。
傷病手当金は最長1年6ヶ月です。
一時的に受給を中断して先送りはできません。
何があっても、1年6ヶ月で切られます。
一方雇用保険は、病気を理由に受給を先送りすることができます。
手続きは必要です。
貴方から退職を申し出たのでなければ、会社都合の解雇です。
2.傷病手当金が優先です。
傷病手当金は最長1年6ヶ月です。
一時的に受給を中断して先送りはできません。
何があっても、1年6ヶ月で切られます。
一方雇用保険は、病気を理由に受給を先送りすることができます。
手続きは必要です。
雇用保険のことで教えて下さい。
11月2日付で会社を自己都合退社しました。
まだ勤務先だったところから離職票が送られてきていません。
私的には、職安に失業保険の手続きをすませ、すぐに再就職をして再就職手当てを頂くつもりだったのですが、生活もあり、手続きをする前に就職しました。(職安からの紹介で)
そこで教えて頂きたいのですが、手続きをする前に就職し、少しでもお給料を貰っていれば、手続きをしても何の手当ても頂けないのでしょうか?
現在の職場では雇用保険はないので継続することができません。
わかりやすく教えて頂ければありがたいです。
宜しくお願いします。
11月2日付で会社を自己都合退社しました。
まだ勤務先だったところから離職票が送られてきていません。
私的には、職安に失業保険の手続きをすませ、すぐに再就職をして再就職手当てを頂くつもりだったのですが、生活もあり、手続きをする前に就職しました。(職安からの紹介で)
そこで教えて頂きたいのですが、手続きをする前に就職し、少しでもお給料を貰っていれば、手続きをしても何の手当ても頂けないのでしょうか?
現在の職場では雇用保険はないので継続することができません。
わかりやすく教えて頂ければありがたいです。
宜しくお願いします。
職安に手続する前に就職するともう手続はできませんから雇用保険は受給できません。たとえまだお金をもらっていなくてもです。
雇用保険はすぐにでも職に就きたくて職を探しているが職に就けない失業状態の人に支給されるもので、会社を退職すればとりあえずもらえるものではありません。
現在の会社が雇用保険が未加入であれば辞めれば前の会社の雇用保険期間で申請して受給はできます。
ただし、前の会社を退職して1年間が受給できる期間ですからあまりのんびりすれば期限切れになってしまいます。
雇用保険はすぐにでも職に就きたくて職を探しているが職に就けない失業状態の人に支給されるもので、会社を退職すればとりあえずもらえるものではありません。
現在の会社が雇用保険が未加入であれば辞めれば前の会社の雇用保険期間で申請して受給はできます。
ただし、前の会社を退職して1年間が受給できる期間ですからあまりのんびりすれば期限切れになってしまいます。
派遣社員から正社員になった場合の疑問
派遣社員として4年勤務しておりました。社員登用制度に挑戦をしようと思っており申請は済んで、上申書も済みあとは作文・適性検査・筆記試験・面接が迫っております。
そこで、派遣社員で今まで働いた4年というのは基本的には、社員になった途端にリセットされてしまうのでしょうか?
①有給が15日ほど残っているのだが、正社員になるとその有給が移行できずゼロスタート、尚且つ3ヶ月は有給つかず?←会社に有給は移行出来ませんと言われたが・・
②4年働いたのに、派遣会社(派遣社員)を辞め、○○会社の社員になるから、またゼロスタート?だから もし自己都合で3ヶ月で辞めたとしたら失業保険はもらえないのでしょうか? ←働いている会社は同じなのにゼロからになってしまうのでしょうか?
何かに挑戦したいと思い正社員試験を受けることにしたのは自分です。
正直給料は下がるようです。。 その分ボーナスがあるからって思ってますが・・
①、②については、どうにかならないかなって思ってて・・・
どなたか教えてください。。
派遣社員として4年勤務しておりました。社員登用制度に挑戦をしようと思っており申請は済んで、上申書も済みあとは作文・適性検査・筆記試験・面接が迫っております。
そこで、派遣社員で今まで働いた4年というのは基本的には、社員になった途端にリセットされてしまうのでしょうか?
①有給が15日ほど残っているのだが、正社員になるとその有給が移行できずゼロスタート、尚且つ3ヶ月は有給つかず?←会社に有給は移行出来ませんと言われたが・・
②4年働いたのに、派遣会社(派遣社員)を辞め、○○会社の社員になるから、またゼロスタート?だから もし自己都合で3ヶ月で辞めたとしたら失業保険はもらえないのでしょうか? ←働いている会社は同じなのにゼロからになってしまうのでしょうか?
何かに挑戦したいと思い正社員試験を受けることにしたのは自分です。
正直給料は下がるようです。。 その分ボーナスがあるからって思ってますが・・
①、②については、どうにかならないかなって思ってて・・・
どなたか教えてください。。
会社によって制度が違うので参考になるかどうかわかりません。基本的に労働基準法で派遣は3年たった段階で正社員になる意志ががないかどうか本人に確認しなければならないと聞きました。厳しい会社なんですね。うちは大規模上場企業ですが仕事に前向きに取り組む人に対しては上司の推薦で半年程度で正社員になる人もいます。もちろん試験を受けて受かればです。仕事がはやくても外線電話になかなかでなかったり、ミスを人のせいにしたりする人は推薦自体されないので人手が足りなくても3年で契約終了という事例が多いです。①も②も契約形態が違うのでうちの会社でもリセットされてしまいますが、正社員になったら新しく有休休暇が付与されますし、忙しい会社なので足りないってあまり聞かないですね。上司は休めって言うけど部下が休まないみたいな話が多くあまりトラブルにはなってないようです。3ヶ月間有休付与なしって雇用試行期間ってことなんですかね?厳しいっていうかあまり社員が大事にされてない感じがしますね。ただ、会社規定は例外なく適用されてしまうことが多いです。給与は年収や保険、交通費を考えればあがることが多いようです。社会的保障が一番大きいですかね。正社員は簡単に解雇できませんが派遣は業績が傾けば格好の的になります。
関連する情報