失業保険と職業訓練について
自己都合で退社だと3か月後の支給は、存じ上げております。

すぐに職業訓練校に行くと、どうなりますか?
すぐ貰えるようになりますか?
すぐにもらえます。

あなたが言うように、自己都合で退職した場合は1ヶ月以上3ヶ月以内の間で公共職業安定所長の定める期間は基本手当を支給しない。という規定があります。

これを離職理由による給付制限と言いますが、「公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける期間及び当該公共職業訓練等を受け終わった日後の期間については、給付制限が解除される。」という例外があります。

給付制限が解除されるということは、失業給付金がもらえるということです。
国民健康保険料について、この計算で間違いないか確認していただけませんか。
この度退職するため、協会けんぽの任意継続か国民健康保険か考えています。
失業保険を貰いながら、年内には再就職の予定です。

意継続ならば月額22000円です。
国保なら、私の住んでいる地域のホームページに載っていた算定計算は、

所得割:(前年所得-33万)×9,8%
均等割:1人24800円
平等割:一世帯25400円

でしたので、私の昨年年収は340万で総所得金額は220万を当てはめると年間23万程度で、任意継続より安いです。
よく国保は高い!と聞くのですがこんなものなのでしょうか?
もしかしたら、前年所得に主人の所得も足すのでしょうか?
現在、夫婦二人世帯、主人は協会けんぽです。
お詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。
nanacopontaさん

>国民健康保険料について、この計算で間違いないか確認していただけませんか。
考え方も、計算値もほぼあってますね。

>もしかしたら、前年所得に主人の所得も足すのでしょうか?
同世帯の国民健康保険加入者の所得は加算しますが、他の人が国民健康保険加入でなければ、あなただけの所得額で計算されます。
ご質問の状況ならご主人の所得は関係ないです。
ただし、保険料の減免などは、世帯主の所得額は影響します。
ご質問の所得なら減免は関係ないですね。

>よく国保は高い!と聞くのですがこんなものなのでしょうか?
良くそういう話を聞きますね。
世帯に国民健康保険加入者が要れば高くなりますし、自治体によっては「固定資産割」などと言うものもありますので、自宅を持っている人は高くなるところも多いようです。
失業保険について質問です。

現在、失業中で派遣会社に登録はしています。
直近で働いたのは先月の派遣で数日で、その前は昨年に二ヶ月働いてました。

後者の仕事は体調不良で辞めました
が、治療費が払えず通院していません。
現在、眩暈があったり鬱気味になって働くのが怖いです。

かなり経済的に厳しく、借金はありませんが、家賃を含め支払いが溜まって猶予がない状況です。
家族は兄が一人いますが、経済的にあてに出来ません。

出来る限り早く、支給頂けるものがあれば申請したいのですが、どのようなものがあるか教えて頂けないでしょうか。

ハローワークのHP見てもあまり理解出来ず…
宜しくお願いします。
失業保険には、受給資格が必要です。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。

例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。

之のいずれかに該当すれば、受給できます。退職した会社から、離職票を貰って、管轄するハローワークに申請します。

・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
以上を用意して手続きします。
★失業保険について★
今、給付金を頂いています。先日、ハローワークで紹介して頂いた所での仕事が採用になり、24日から出勤になりました。
認定日は21日なのですが、その場合、給付金は支給されますか?採用になった会社の方からハローワークには採用連絡を入れたとの事です。
普段通り、認定日に行けば振込されますか?
予定通り21日の認定に行き、24日から勤務する事になったと言えばハローワークの職員さんから指示があると思いますよ。

たぶん23日にまたハローワークに行って書類を書かされると思います。
退職理由・失業保険についての質問お願いします。

現在5ヶ月の妊婦です。
2月に妊娠が発覚、契約期間満了の4月30日付で退職しました。
派遣会社とは県が異なり勤務地には以前の職場しかありません。本日雇用保険被保険者離職証明書(私の署名はまだしてません)が手元に届き離職理由欄には、
労働契約期間満了による離職。労働契約における契約の更新又は延長する盲の明示有無、無に丸。a労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない盲を明らかにした場合。労働者の判断による個人的な事情による離職。とされ具体的事情欄には契約期間満了と記載されています。

この場合自己都合か会社都合どちらですか?
現在妊婦中ですが産む直前(10月頭)・産後すぐ働くつもりですが失業保険は受給できますか?


派遣会社にきけばいいのですが給与未払いなどでもめておりますし中々連絡がつきません…力をかしていただければ幸いです。
そもそも「自己都合」と「会社都合」の2区分ではありません。
特に期間の定めがある契約の場合は。

その離職理由だと、一般受給資格者(給付制限なし)です。

基本手当の受給資格があるかどうか、判断のポイントである肝心なことが書いてないので分かりません。
失業保険の受給資格について教えてください。
特定理由離職者(コード23)が再就職して、その後再び再離職した場合、再就職先では何か月間、雇用保険に加入していれば、新たな受給資格を得る事ができますか?
再離職先を自己都合での退職と、会社都合での退職の場合の、それぞれの必要な加入期間を教えてください。
よろしくお願いします。
さらに、「連結した月の数」に単に基づいた場合、それはそうかもしれません。
特効薬の理由の受取人である、正面の資格が関連づけられるかもしれません。
それは新しく連結する時間と同じです。
関連する情報

一覧

ホーム