個人事業主は失業保険のようなものは受けられないのでしょうか?
夫が4年ほど経営していた飲食店を畳み、無職です。
妻の私はアルバイトをして月に手取り13万ほど稼いでます。
妊娠中で育休を取る予定ですが、フルタイムで働くのは辛くなってきたため、来月から収入が10万ほどに減ると思います。

自業自得なのですが、今まで夫がためた住民税と保険料の支払いでいっぱいいっぱいで…

個人事業主でも失業保険のようなものが受けられればとても助かるのですが…個人事業主はお店を畳んで生活が苦しくなったら、生活保護しかないのでしょうか?

もちろん生活保護を受けるつもりはないですが。
個人事業主は雇用保険には加入できません。よって保険料の支払いもなければ、失業保険の給付もありません。

仕事を見つけるまでは、身内に借りるか援助してもらうケースが多いでしょうね。
生活保護は身内にも全く支援してもらえない場合ですね(身内にも連絡が行きますので)
あとは生活福祉資金貸付など、一時的な生活費を貸付けてくれる国の制度もあります。
妻の退職に伴い変更する健康保険、年金、住民税について教えて下さい。
妻は28歳でOLでしたが、今月(7月末)退職することになりました。
妻の今年1月からいままでの収入は、すでに150万円程あります。
私(夫)は会社員です。

以上の場合、妻の健康保険については、私と一緒にできると思いますが、年金や住民税については、色々調べてみても、役所に行って手続きするべきか、会社に頼んで私と一緒にできるのか、よくわかりませんでした。
そのため、どなたか、詳しい方や経験のある方がいましたら教えて頂けますか。

ちなみに、妻は失業保険はもらわず、パートとして働く予定です。(健康保険を私と一緒にするため、月10万円までに抑えながらパートする予定です。)

以上です。よろしくお願いします。
社保の健康保険や年金に関しては、見込年収です。
見込みですので今後1年間130万円を超えて稼ぐかどうかです。
また、この130万円には通勤交通費も含みます。
必要経費ですが、収入には変わりないですからね。
収入から必要経費を引いた後が所得です。

それはさておき、8月から無収入となれば社保の扶養にはなれるので、健康保険は扶養、年金は第3号被保険者として申請可能です。

所得税などは、150万ということで超えているので、翌年の収入(住民税が翌々年の6月以降)からですね。

余談ですが、退職後の住民税に気を付けていた方が良いですよ。
翌年5月か6月ぐらいに今年の収入分に課税された納付用紙が送られてきます。
住民税は確定した後の前年所得に基づき6月~翌年5月に請求するという考えです。
自営業(法人ではありません)で社員に必要な保険を教えて頂きたいです。
自営業(法人ではないです)ですが、今度社員を採用しようかと検討中です。
採用した場合、入らなければならない保険、または入らなくてもよい保険がどういうものなのか教えて頂きたいです。

採用する方は外国人の方です。人文知識・国際交流のビザを利用できる業務(行政確認済み)なので採用予定です。
外国の方でも国民保険の加入はできるのでしょうか?
国保に加入出来るのであれば個人で加入して頂き、こちらとしては労災の保険と失業保険で良いのかなと考えております。

お手数ですが詳しくお答えして頂ければとても助かります。
よろしくお願い致します。
常時5人以上の従業員を雇っていない個人事業主は、従業員を社会保険(健康保険と厚生年金保険)に加入させる義務はありません。
あなたの書いている通り、労働保険(労災と雇用保険)の加入だけで構いません。
外国人の方は、外国人登録をして1年以上の在留期間がある予定ならば国民健康保険に加入することになります。
また、在留期間が1年未満であっても住所地の市役所等に相談して国民健康保険に加入させてもらえるケースもあります。
確定申告について教えてください!! 昨年の7月に前職を退職しそれからは失業保険をもらいながら生活し働いておらず年末調整も行なっていません!
今年の1月12日から働きだしましたがその場合確定申告しないといけないですか?また確定申告しなければいけないならしてくださいみたいな通知がくるのですか?それとも勝手に自分で確定申告しにいくものなんでしょうか?
>また確定申告しなければいけないならしてくださいみたいな通知がくるのですか?
不動産売買等大きな金額が動くものに関しては税務署も把握していて
申告を促す書類が来る事があります。

知らせるにも経費(税金)がかかるのに
還付になる人に対していちいち知らせるほど親切な国ではありません。
再就職手当についての質問です。

この度、雇用保険があった会社を辞めて独立したいと思っています。
今後は個人事業主となりますが、この場合再就職手当ては出ないと聞きました。
15年間勤務して保険料も30万近く支払いましたが、失業保険というものはやはり1円も戻らないものなのでしょうか?

ハローワークで新しい雇用先が決まった人は失業保険をもらい続けることができますが、個人事業を立ち上げる人には
「創業助成金」以外の支払いは無いのでしょうか?助成金も3分の1しか払われないし、会社立ち上げに必要な金額
は10万円くらいですので入ってくるのは3万円ちょっと・・・。

雇用保険料30万円も払って、戻りが3万円って残酷な話ですよね?

何かいいお考えのある方がいましたら是非、お知恵をお借りしたいと思います。
>今後は個人事業主となりますが、この場合再就職手当ては出ないと聞きました。

自立したと認められる一定の条件を満たせば、再就職手当は出ます。
ですので、退職後はハローワークで手続きは行ってください。

ポイントは、「事業を始める準備中」では基本手当等は出ません。
働いているのか、働いていないのか判断がつきませんし、働いていたとしても安定した収入を得れる状態にはなっているとは認められない状態にあるからです。

ちゃんと開業して、名実共にその就労状態、活動内容が認められれば、「再就職手当」はもらうことは可能です。


私の勘違いでなければ、「創業助成金」は、事業主として労働者を雇用しなければならなかったような・・・・・。
この助成金をもらうことが出来るのであれば、間違いなく「再就職手当」はもらえる状態にあるはずですよ。

それに、この助成金は地方によって支給割合が変わってきますが、
もっと必要経費を使えば、MAX200万じゃなかったでしたか?
関連する情報

一覧

ホーム