結婚するんですが、今失業保険を貰っていてすぐには扶養には入れません。

最高でも2ヶ月先には入る予定ですが、その時会社に必要な書類は何かいりますか?

今年に入ってからは仕事はして
いません。
ご主人の会社によりますよ。
とりあえず失業保険の認定日に持っていく書類ありますよね?証明写真つきの。私の時はあれが必要でした。きちんと給付が終了しているか確認のため。
あとは今入っている健康保険証のコピーも必要だったと思います。
住民票(世帯全員記載してある)も必要だったような。ちゃんと妻であるかの確認だったかと。

会社から2〜3枚の書類が渡され、記入して提出という感じでしたよ。

会社によりけりなので、ご主人に確認してもらうようにして下さい。
失業保険の受給延長申請について質問です。
夫が海外転勤に伴って退職し、受給延長申請することになりました。受給資格の有無と、必要書類について不明な点があり、困っています。
私は新卒でA社に入り、5年以上勤めた後、2011年8月にB社に転職し、2012年6月に退職しました。
B社で受け取った離職票-1(雇用保険被保険者資格喪失確認通知書)の資格取得年月日は「平成23年08月01日」とあります。退職は6月末でしたので、満11か月にしかなりません。これだけを見ると、失業給付の要件「雇用保険に加入していた期間が満12か月以上あること」を満たしていないように思います。
ですが、A社で5年以上勤めており、通算で考えれば雇用保険加入期間は12か月を超えます。雇用保険の被保険者番号も、A社時代もB社時代も同じです。

この場合、
1) 受給資格は無いのでしょうか。それともA社からの通算で認められるのでしょうか。
2) もしA社からの通算で考える場合、A社で雇用保険に加入していた証明が必要だと思いますが、それはA社の雇用保険保険者証のコピーでよいでしょうか。原本はB社に就職した際に提出済みです。

どうぞ宜しくお願い致します。
A社を退職して1年以内にB社に再就職して雇用保険に再加入していればA社の期間は通算可能です。心配いりません。
申請には2社の離職票が必要です。
証明はA社の雇用保険被保険者証のコピーでもいいです。
ただ、ハローワークは全部貴方の雇用保険の履歴はつかんでいますから心配ありません。
失業保険給付に伴う扶養家族から外れる事について
3年前に出産に伴い会社を退職しました。
退職後すぐに主人の健康保険扶養家族に入りました。
主人の会社の健康保険は協会健保です。

もうすぐ、失業保険の延長期間が終わるので6月9日に給付の申請に行きました。
待機期間はなく初回の認定日は7月7日です。
そして、基本手当日額は約5000円です。

この場合は扶養者からは外れないといけないのでしょうか?
また、その場合いつの日付を持って外れるのでしょうか?
そして、自分で国民健康保険と年金の加入の申請を市役所に行けばいいのでしょうか?

協会健保に問い合わせればいいのでしょうが、まずこちらでお伺いできればと思っていますのでよろしくお願いします。
>この場合は扶養者からは外れないといけないのでしょうか?

そのとおりです。

>また、その場合いつの日付を持って外れるのでしょうか?

受給開始の前日までには資格喪失させてください。
ご主人の勤務先担当部署に申し出て、必要書類を作成することになります。

>そして、自分で国民健康保険と年金の加入の申請を市役所に行けばいいのでしょうか?

そのとおりです。

「協会けんぽ」に問い合わせる必要はありません。
出産の為、失業保険の受給延長の申請をしました。その期限がもうすぐ切れるので
手続きに行こうと思っているのですが、正直なところまだ働く予定もなければ、子供を保育園などに
預ける予定もありません。また、転勤族なので近くに親戚もいないのですが・・・「実家の事情で
兄弟が一緒に住んでいるので、仕事が決まれば兄弟に子供をみてもらう」と、言っても大丈夫ですか?職安の人が家に見に来たりしますか??

変な質問をしてすみません。
大丈夫ですよ。
だって、職を探してる人はごまんといるんですから。
しかも転勤族かどうか、というのもわかる話じゃないし。
仕事が決まってから保育園に入れる、入れるまでは兄弟に預けます。でいいですよ。
夫を癒せる妻になりたい。4月に結婚式を挙げた20代後半女です。
夫とは交際1年でプロポーズされ、承諾。年明けから新居で同棲を始めて今に至ります。

お互いに転勤族だったため、私は結婚を機に退社しました。今は失業保険給付を待機している状態です。

夫は不器用ですが優しく、とてもあたたかい人柄です。
そんな夫に、私は注文ばかりしてしまいます。セックスはこうして、義両親にはこう言って、食事の準備はこうで…自分が言われたら耐えられないと思います。特に式が終わってからが顕著だと自覚しています。

夫が仕事に行き一人になると反省して、得意ではありませんが家事を徹底的にやったり夫の好物を作ったりします。
夫が帰ってきたらマッサージをしたり、二人でゲームをすることもあります。
私がわがままを言うとき以外は雰囲気もよく良好な関係だと思います。

でも、また同じようなわがままを言ってしまうときがあります…。言った後にやってしまった…と自己嫌悪です。
これではDVになると思います。愛想を尽かされる前に治したいです。

夫を癒せる妻になりたいです。
取り急ぎ、今日から私にできることは何でしょうか?また、わがままを自重する方法など皆さまのアドバイスをお願いします。

長文を読んでくださってありがとうございました。
わがままを言う=理想が高い ってことですよね。

結局のところ、自分がこれだけ頑張っているのだから、貴方も努力して ということなんだろうと思います。

私の主人も不器用ですが優しい人です。
結婚当時はその不器用さが理解できなくて「これはこうして」「あれはこうやって」「もう!何で何回も言ってるのに出来ないの!」と 主人に怒鳴ってました。

でも、育ってきた・生きてきた環境が違うから 出来ないものは出来ないんですよね。
さらに不器用なのは治らないんです。

母によく「諦めなさい」と言われ、結婚から半年経った今、やっと理解できる状態になってきました。

そして慣れない掃除・洗濯・炊事も半年間120%の力で頑張ってきた結果、最近時間に余裕が出来、それに伴い心にも余裕が出たのか、怒鳴る頻度はかなり減りました。

なので、多分ご質問者様自身が結婚したてで心に余裕が無いのだと思います。
それは時間が解決してくれますので、今貴女に出来ることは、ご主人に「頑張って働いてくれてありがとう」「お疲れ様」「大好きだよ」って心の底から伝えてあげることだと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム