失業保険について
会社都合で退職し来月から失業保険をもらいます。
失業保険を貰いながらアルバイトすると支給額が少なくなる。
もしくは貰えなくなると聞いたのですが…
数年前から会社が休みの日に副業でアルバイトをしていました。
今回失業保険貰うならアルバイトも辞めないといけませんか?
手続きする時に以前からアルバイトもしている事を伝えた方が良いのか内緒にしておくべきか分かりません。
事情があり失業保険だけになるのは厳しいのでアルバイトも引き続きしたいのですが…
詳しい方、是非ご回答お願いします。
会社都合で退職し来月から失業保険をもらいます。
失業保険を貰いながらアルバイトすると支給額が少なくなる。
もしくは貰えなくなると聞いたのですが…
数年前から会社が休みの日に副業でアルバイトをしていました。
今回失業保険貰うならアルバイトも辞めないといけませんか?
手続きする時に以前からアルバイトもしている事を伝えた方が良いのか内緒にしておくべきか分かりません。
事情があり失業保険だけになるのは厳しいのでアルバイトも引き続きしたいのですが…
詳しい方、是非ご回答お願いします。
>事情があり失業保険だけになるのは厳しい
誰でも事情はあるし、普通は厳しくなります。
隠して失業給付を受けると・・・・・・あとから給付額の3倍を請求されますよ・・・・・・
誰でも事情はあるし、普通は厳しくなります。
隠して失業給付を受けると・・・・・・あとから給付額の3倍を請求されますよ・・・・・・
転職活動について
転職活動をしています。
先日やっとこ1社内定を頂いたのですが、はっきり言って自分のやりたい仕事ではありません。
ですが、転職活動期間が長く、在職中でもないため、すごく揺らぎます。
自分のやりたい仕事に応募しても受かる確証もないし、自分には自慢できるキャリアもありません。
そう考えると、とりあえず一度内定を頂いた企業に勤める→ある程度実績を積んでから転職なり、そこで頑張るなり決める。
というのがベストなのかなと思います。
正直、収入も失業保険もなく、更にまたあの面接という過酷な道を選ぶよりも、早く転職活動を終わりにしたいという気持ちが強く、冷静な判断ができない気がします。
ちなみに、内定を頂いた企業は、営業職、福利厚生はほぼなしのようなもの。
実力次第で昇格できる(実際そういう方がかなり居られる)、といった企業です。
このような理由で入社して、後悔した、または、正解だったなど、色々なご意見をお聞きしたいです。
転職活動を経験された方、または、営業職の方から回答いただけると助かります。
よろしくお願い致します。
転職活動をしています。
先日やっとこ1社内定を頂いたのですが、はっきり言って自分のやりたい仕事ではありません。
ですが、転職活動期間が長く、在職中でもないため、すごく揺らぎます。
自分のやりたい仕事に応募しても受かる確証もないし、自分には自慢できるキャリアもありません。
そう考えると、とりあえず一度内定を頂いた企業に勤める→ある程度実績を積んでから転職なり、そこで頑張るなり決める。
というのがベストなのかなと思います。
正直、収入も失業保険もなく、更にまたあの面接という過酷な道を選ぶよりも、早く転職活動を終わりにしたいという気持ちが強く、冷静な判断ができない気がします。
ちなみに、内定を頂いた企業は、営業職、福利厚生はほぼなしのようなもの。
実力次第で昇格できる(実際そういう方がかなり居られる)、といった企業です。
このような理由で入社して、後悔した、または、正解だったなど、色々なご意見をお聞きしたいです。
転職活動を経験された方、または、営業職の方から回答いただけると助かります。
よろしくお願い致します。
【安全策】
先に社会的なメリットから回答させて頂きます。
社会的なメリットを考えるなら取り合えず飛びついた方が良いかも知れません。
そのまま無職の期間が続くと精神的、経済的に追い詰められて
さらに環境の悪い会社に入ってしまう事も有り得ます。
なので、あなたがベストだと思っている選択が社会的には正しいでしょう。
最悪は入ってみて、どうしても合わない様であれば”在職中に”早々に
転職活動を初めるという手も有ると思います。
そんなすぐに転職は決まらなくとも、
在職中なら時間を掛けてもデメリットは少ないので
腰を据える事が出来ると思います。
転職理由を考えるのは大変ですけどね><
【考え方的なものについて】
後悔するも何もそれは自分の心がけ次第です。
私も過去に二回ほど、追い詰められた上で採用貰った会社に
飛びついたことはあります。
どちらも長く続きませんでしたが、
それは何も入った会社が悪かっただけの話ではありません。
(二回目の転職で入った会社は入った事自体が間違いかも知れない><)
結局はそこに入った後の自分の心の在り方に問題があったと思っています。
何か納得行かないような、不満をいつまでも抱えていましたので。
その結果、今与えられた環境で頑張る事を放棄して何がしたいのかも
自分でわからなくなっていましたね。
何だかんだでいじけて転職活動も放棄して、
生きるか死ぬかのサバイバル状態まで追い詰められて、
気を取り直してからは一月で志望職種に付く事が出来ました。
これは結果論ですが、例え志望職種に付けなかったとしても
気を取り直した後の心境なら納得して生活できていたと思います。
あなたが営業職に飛びつく事、
やりたい仕事に付く為に活動を続ける事、
どっちが選ぶのが正解なのかはあなた次第だと思います。
もしかしたら跳びついた営業職があなたに合っていて、
とても楽しめるかも知れません。
もしかしたら、後一ヶ月粘れば志望職種で良い会社に
採用されるかも知れません。それは誰にもわからない話です。
私にとって成功だと思える結果でも、あなたにとっては失敗と言う事も
あるのですから・・・。
だから、みんなの意見を聞いて良く悩んで決めれば良いと思います。
大切なのはその結果に振り回されない事です。
結果は結果、どんな結果になるかなんて事前にはわかりません。
失敗することだってそりゃあります。
失敗したから、損をしたと嘆くのではなくその状況から少しでも
良くする為にベストだと思える行動を取っていく事が最も重要です。
あなたが営業職に飛びついてそれが失敗であったとしても、
その状況からまた頑張れば良いと思います。
頑張る方向性はその時に自分で決めればよいでしょう。
営業職が合わないのであれば合わせる様に努力するのか、
それともやはり志望の職種を目指して転職活動を行うのか、
色々と道はあります。
どの道が正解かはわかりませんが、その状況から自分が正解だと
思う選択をしていけば良いでしょう。
失敗しないに越した事は無いかも知れませんが、
失敗を必要以上に恐れたり嘆いたりする必要は無いと思いますよ。
あなたの選択が正解なのか間違いなのかは結果を見るまでわかりません。
本当に大切になるのはその結果を得てからどうするかと言う事です。
正解を選んでも、失敗を選んでも、その場からまた選択はいくらでもあるのですから、
常に自分の心と将来を見据えて、最善を尽くしていく事が大切だと思います。
先に社会的なメリットから回答させて頂きます。
社会的なメリットを考えるなら取り合えず飛びついた方が良いかも知れません。
そのまま無職の期間が続くと精神的、経済的に追い詰められて
さらに環境の悪い会社に入ってしまう事も有り得ます。
なので、あなたがベストだと思っている選択が社会的には正しいでしょう。
最悪は入ってみて、どうしても合わない様であれば”在職中に”早々に
転職活動を初めるという手も有ると思います。
そんなすぐに転職は決まらなくとも、
在職中なら時間を掛けてもデメリットは少ないので
腰を据える事が出来ると思います。
転職理由を考えるのは大変ですけどね><
【考え方的なものについて】
後悔するも何もそれは自分の心がけ次第です。
私も過去に二回ほど、追い詰められた上で採用貰った会社に
飛びついたことはあります。
どちらも長く続きませんでしたが、
それは何も入った会社が悪かっただけの話ではありません。
(二回目の転職で入った会社は入った事自体が間違いかも知れない><)
結局はそこに入った後の自分の心の在り方に問題があったと思っています。
何か納得行かないような、不満をいつまでも抱えていましたので。
その結果、今与えられた環境で頑張る事を放棄して何がしたいのかも
自分でわからなくなっていましたね。
何だかんだでいじけて転職活動も放棄して、
生きるか死ぬかのサバイバル状態まで追い詰められて、
気を取り直してからは一月で志望職種に付く事が出来ました。
これは結果論ですが、例え志望職種に付けなかったとしても
気を取り直した後の心境なら納得して生活できていたと思います。
あなたが営業職に飛びつく事、
やりたい仕事に付く為に活動を続ける事、
どっちが選ぶのが正解なのかはあなた次第だと思います。
もしかしたら跳びついた営業職があなたに合っていて、
とても楽しめるかも知れません。
もしかしたら、後一ヶ月粘れば志望職種で良い会社に
採用されるかも知れません。それは誰にもわからない話です。
私にとって成功だと思える結果でも、あなたにとっては失敗と言う事も
あるのですから・・・。
だから、みんなの意見を聞いて良く悩んで決めれば良いと思います。
大切なのはその結果に振り回されない事です。
結果は結果、どんな結果になるかなんて事前にはわかりません。
失敗することだってそりゃあります。
失敗したから、損をしたと嘆くのではなくその状況から少しでも
良くする為にベストだと思える行動を取っていく事が最も重要です。
あなたが営業職に飛びついてそれが失敗であったとしても、
その状況からまた頑張れば良いと思います。
頑張る方向性はその時に自分で決めればよいでしょう。
営業職が合わないのであれば合わせる様に努力するのか、
それともやはり志望の職種を目指して転職活動を行うのか、
色々と道はあります。
どの道が正解かはわかりませんが、その状況から自分が正解だと
思う選択をしていけば良いでしょう。
失敗しないに越した事は無いかも知れませんが、
失敗を必要以上に恐れたり嘆いたりする必要は無いと思いますよ。
あなたの選択が正解なのか間違いなのかは結果を見るまでわかりません。
本当に大切になるのはその結果を得てからどうするかと言う事です。
正解を選んでも、失敗を選んでも、その場からまた選択はいくらでもあるのですから、
常に自分の心と将来を見据えて、最善を尽くしていく事が大切だと思います。
失業保険中の収入について。
・近日中に失業の予定です。
失業保険をもらいながら職業訓練校に行くつもりでいます。
一方で私は月10万くらいの副業をしています。
給付期間中は失業者でなくてはならないので、職業訓練校に行っている間の3ヶ月間は妻に代行してもらい、振込も妻の口座に変えようと思っています。
(運用の作業自体は簡単なので、妻に代行してもらう事は可能です)
これで私自身は完全に失業状態になる、という考えです。
現実的には質問に答えたりくらいはあるかもしれませんが。
就職したらまた私が引き取る予定です。
これは違法性がありますか?
・近日中に失業の予定です。
失業保険をもらいながら職業訓練校に行くつもりでいます。
一方で私は月10万くらいの副業をしています。
給付期間中は失業者でなくてはならないので、職業訓練校に行っている間の3ヶ月間は妻に代行してもらい、振込も妻の口座に変えようと思っています。
(運用の作業自体は簡単なので、妻に代行してもらう事は可能です)
これで私自身は完全に失業状態になる、という考えです。
現実的には質問に答えたりくらいはあるかもしれませんが。
就職したらまた私が引き取る予定です。
これは違法性がありますか?
違法ではないかと。対象者が収入がある場合は届け出しないといけない決まりですから。もし隠れて収入がない状態にしてハローワークにバレたらものすごい額の請求を求められます。
会社に籍だけ残し、休職します。給料は出ません。復帰は1年以内であれば可能です。復帰するかどうかは自由です。
以上の条件の場合、、
・失業保険は適用されますか?
・この期間中に個人事業で金を稼ぐことは許されますか?
・もし稼いだ場合、すぐに籍をはずし、完全退職する必要があるでしょうか?
以上の条件の場合、、
・失業保険は適用されますか?
・この期間中に個人事業で金を稼ぐことは許されますか?
・もし稼いだ場合、すぐに籍をはずし、完全退職する必要があるでしょうか?
失業中ではないので適用外です。
会社の規約にはだいたい副業などは認めていないと
記載されているので、通常でも個人事業自体が契約違反です。
最悪の場合は、退職ではなく解雇になるかもしれませんね。
会社の規約にはだいたい副業などは認めていないと
記載されているので、通常でも個人事業自体が契約違反です。
最悪の場合は、退職ではなく解雇になるかもしれませんね。
パートの有給休暇について。
6月末に5年間働いた職場が会社都合で撤退します。主婦なので県外の他の店舗には行けず、失業します。
週4~5日、5時間勤務(暇で上がらされて4時間もあり)。月7~9万の収入。月の18~20日位働いています。お店は10時~22時営業。
収入からは何も控除なし。
二日前に早くて6月末撤退と聞き、私の収入も生活にはかかせず焦って次を探してますが…
この働き方では有給休暇は貰えないでしょうか?失業保険もないし、せめて有給休暇とれないのかなと質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
6月末に5年間働いた職場が会社都合で撤退します。主婦なので県外の他の店舗には行けず、失業します。
週4~5日、5時間勤務(暇で上がらされて4時間もあり)。月7~9万の収入。月の18~20日位働いています。お店は10時~22時営業。
収入からは何も控除なし。
二日前に早くて6月末撤退と聞き、私の収入も生活にはかかせず焦って次を探してますが…
この働き方では有給休暇は貰えないでしょうか?失業保険もないし、せめて有給休暇とれないのかなと質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
パート契約の時の書面に記載されていると思うのですが、手元に御座いますか?
有給は5年も働いているのですから、取れると思います。
ちなみに私は1年勤務した会社を退職する際に、会社側から有給を消化するよう言われ半月休みました。(半月前倒して出勤しなくなり、月末までは有給扱い)
会社の雰囲気もあると思いますが、有給は取れますよ。最後ですから意思を通してシッカリ頂いて下さい。
労働者の権利ですから。
有給は5年も働いているのですから、取れると思います。
ちなみに私は1年勤務した会社を退職する際に、会社側から有給を消化するよう言われ半月休みました。(半月前倒して出勤しなくなり、月末までは有給扱い)
会社の雰囲気もあると思いますが、有給は取れますよ。最後ですから意思を通してシッカリ頂いて下さい。
労働者の権利ですから。
関連する情報