派遣スタッフの失業保険について
現在、派遣で働いていますが今月末で契約が終わります。派遣の場合でも失業保険をもらえるとネットで見たのですが、どのような手続きが必要なのでしょうか?
状況として…契約更新の依頼が会社側からあったとき(8/31)に気持ちに余裕がなく、更新しないと書面を交わしてしまいました。
その翌日(9/1)にやはり継続したい旨を伝えたところ、検討するといわれ結局本日(9/6)になって契約はナシと言われました。
仕事の能力はあるけれど、何かしら不満をかかえたまま継続してもお互いのためにならないからという理由でした。
自分が出した書面がすべてなので仕方ないことですが、この状況では自分の意思ではなく会社に見捨てられたような気持ちが大きく、今までの自分を否定されたようで辛いです。
今の仕事は2年間やっております。雇用保険も加入しています。
派遣会社からは『次にやりたい事を探すアクションを起こし、一歩踏み出すよう・・・応援しています』とメールが来ました。
10月以降も仕事をしたい旨は伝えてありますが、そのメール以降仕事の紹介等は今のところありません。
この先がとても不安で…。ハローワークのサイトを見ましたが書いてあることが難しく、よくわかりませんでした。こういった状況が自己都合なのか会社都合の退職かどちらに当てはまるかも見当がつかず…。
同じような経験をされた方や、失業保険について詳しくお知りの方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借できないでしょうか。
よろしくお願い致します。
失業した場合ハローワークに行き失業したから失業保険を受けたいと述べればいいですよ。
その後必要な事はハローワークの人が詳しく説明してくれます。

ハローワークで以下の点を述べればOKです。


「今の派遣の仕事が契約不成立で仕事が無くなったので、次の仕事が決まるまで失業保険の申請をしたいです。
失業保険の申請をするにはどうすればよろしいですか?」

これでOKです。


そうすればハローワークに登録するように説明されますので、
ハローワークに登録をして、求職中の状態にします。
求職する気の無い方には失業保険は支払われないので、必ずハローワークに登録してくださいね。


ハローワークに行く際必要な書類等は以下の通りです。


<提出書類>

・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
質問です。
とても困っております。
どなたかお解りになる方がおりましたらお知恵をお貸し下さい。

10年前に知り合いの会社の社員兼務役員として就職しました。
社会保険、厚生年金、労働保険は加入しておりました。
2009年4月頃から業績が悪化して経営状態が悪くなりました。
給料の遅配などもあり社員はどんどん辞めていきました。

12月末に給料3カ月分が未払いのまま解雇となりました。
社員は誰もいなくなりましたが社長は会社を潰さないと言ってました。

しかし、社員代表が労働基準局に相談に行き、賃金未払い制度の
依頼をし10月にやっと倒産認定がおりたようです。

社長は労基の方との打ち合わせをすっぽかしたりドタキャンしたりと
まともに話し合いが出来なかったようです。

これで社員の方々には未払い分の8割が支払われることになりました。

しかし、自分は社員兼務役員ということで社員と役員の割合を社長と
話をして明確にしてくれないと支払いが出来ないと言われてます。
実際の業務は社員と一緒でした。業務内容も肩書も社員です。
登記には役員として名前を連ねているだけです。。。

現在、社長は連絡しても話し合いに応じてくれません。
もし会えたとしてもまともに話し合いが出来るとは思えません。

このような状況の時にはどうしたら良いのでしょうか?


もし社長に会えた時には書類にサイン捺印をもらうだけという状態の書類を
用意したいのですが、どんな内容が良いのか雛型等がありましたら
教えて頂けませんでしょうか?

自分は解雇後、失業保険と知人からの借金でなんとか乗り切りました。
今は就職をしてお給料を頂いておりますが、家族5人が生活するのに
ギリギリのため知人への返済が出来ておりません。
未払い給料が入れば借金返済がなんとか出来るのですが。。。

良いアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。
兼務だろうと形式だけだろうと、10年役員やっていれば通常のことはわかると思いますが、

まず、解雇になったといいますが、それは使用人の身分についてであって、役員の身分は、取締役会(設置会社ならですが)で解任の決議がされて、その決議に基づいて登記がされるはずですね。
そんな手続きもない、一方的に社長ないし他の取締役のいいように扱われているのなら、実態としてはほとんどの賃金は使用人としてのものとみなされても良さそうです。

また、一般に使用人部分と役員部報酬分との区分が明確でない場合は、実際の使用人に支払っていた賃金との比較で、相当額が判断されます。
従業員の中で最も賃金の高い人と比較するという方法がよく取られますが、最高賃金の従業員を抽出して、その人が業務を行う量と、自分の作業量との比較。また年齢、勤続年数による加減(会社の平均的な昇給率で計算してよいと思います)を行なって、いくらぐらいが従業員分の賃金としてみなすのが妥当かを求めて請求すれば、十分な根拠になります。

と言うことと、あとは質問を読んで、そもそもは、と思ったのですが、貴方は解雇されて雇用保険の基本手当を貰ったのですよね?
ならば、貴方の従業員分の賃金はいくらだったのかは、最初からはっきりしているのではありませんか?
会社としても、そこまでいい加減に労働保険料を納めてはいないでしょう。
年に1度、確定労働保険料の算出にために、貴方の従業員分の賃金はいくらだったか、実は会社としてははっきりとしているはずです。

それに、貴方が毎月引かれている雇用保険料について、雇用保険の料率(最近なら1000分の6、ちょっと昔なら1000分の4)を逆算すれば、従業員としての賃金がいくらだと会社がみなしていたかがわかるのではありませんか。

帳簿類や賃金台帳には、きっとそれがわかるように記載されているかも知れません。

もし、それがわからないとか、貴方が雇用保険料支払いの記録がない、なんていうことがあったら、雇用保険の基本手当を貰ったこと自体がおかしいような話になってしまいます。


(補足)
確かに、労働基準監督署とその上の労働局にとっては、労働保険料は、会社が納める総額でしか判りませんので、個々の社員の保険料など知ることができません。

で、賃金台帳では、全額が使用人賃金で記載されていたとすると、あとは雇用実態による概算報告で認めてくれ、という話でしょうか。

・貴方が、賃金から控除されていた雇用保険料から、1000/4倍(個人負担雇用保険料の逆算)して、会社が計算していた従業員賃金を出す。

・貴方の労働の実態を出す。1日の労働、業務の内容について、従業員としての仕事が何割、役員としての仕事が何割。だから、月の賃金を時間で応分して、従業員賃金がいくらか、を出す。

・従業員で、できるだけ、同年齢、同職務のものを抽出して、賃金サンプルを出す。これに、準じて自分が従業員だったら同程度だろうと、計算する。


その3点をしっかりと計算して、「以上より、自主的な算定であるが、従業員分の賃金を概算○○円とみなすことができる」と、書いて提出してしまうことです。

また、できるだけ労基署の職員とはケンカにならないように下手に出て、「ほんとうに、会社の扱いに困っているんです。お願いします。協力もしますから、会社にもこれで確認していただけますか」という姿勢がよいかと思います。
この場合、失業保険はでますか?
3月1日から派遣で仕事をしています。1週間前に更新で5月~7月末の更新をしました。
ところが、勤務先で仕事の量が減ったので来月いっぱい迄で終わりにしてくれと言われました。
この場合、会社都合で失業保険などはでますか?
10日前に社会保険の手続きもしたばかりです。
現在35歳です。
登録型の派遣で仕事をされているのであれば、派遣会社が雇用主になるので、
いくら派遣先企業が契約を短縮してきても、会社都合では通常、離職票は出ません。

本来であれば、7月末までの契約期間の残りで同じ条件で働ける会社を探してもらうべきですが、
もし無理な場合でも、日給の6割は休業補償として派遣会社に請求できます。

派遣先が終了と言ってきても、他の派遣先で働ける見込みのある人には、そうそう会社都合の
離職票は出しません。働いて利益を上げて欲しいですからね、派遣会社にとっては。

失業保険が出るかどうかは、2月末までどのように働いていたかによって変わってきます。
週に30時間以上働いていた人でも、ここ1年で半年以上(今の会社との期間の合算可)働いていないと
失業保険の申請をしても受給は無理です。
派遣会社の担当者の不手際だと思われる行為により派遣先の契約解除で納得が出来ません。このような場合に派遣会社や各機関へ訴え補償等いただけるのでしょうか?この派遣会社では失業保険などは入っていません。
私は、コールセンターで働く派遣社員で、三ヶ月ごとの更新契約で3年弱働いていました。
契約の切れる32日前に、「派遣元より派遣社員全員(3人)を次回契約更新をしない」旨を派遣会社より言い渡されました。
その契約解除の理由を伺うと、派遣担当者は「各々に問題があり、○○さん(私)はクレームを出した後も対応が改善されなかったから、それ以外にも派遣元の経費削減などの事情もあるんだけど」との事でした。
実際に半年前にクレームを作り迷惑はかけてしまいました(それについて派遣会社から咎められる事はありませんでした)が、
改善に努めたつもりでした。
現場で働く社員の中でも比較的勤怠状況も良いほうなので、私個人が問題で契約解除をされる理由は見当たりません。
パフォーマンス力でも他の派遣会社から来ている派遣社員や、直雇用の社員など現場で働く人の中でも優秀な方だと思います。
ただそんな自信家な私を、派遣元人事担当者は快く思ってなく、人事担当者との確執があったのは確かです。
(派遣元人事担当者の独断と好き嫌いで判断するのであれば、気に食わないから解雇という事は考えられるのですが)

今回私が派遣会社担当者の不手際だと思う理由があります。
一つは3年勤務をしている前半の2年を担当されていた派遣担当者の方は1ヶ月に1.2度は派遣元に様子見伺いで来社されていました。内容の詳細は伺い知れませんが、前任の人事担当者と上手くされていたようです。その時の派遣担当者の方が退社する事になり新しい派遣担当者に変わりました、それが問題の今回の派遣担当者です。
変わってからは、新しい派遣社員の下見の2回以外に来社される事が一度もありませんでした。

一つは派遣社員の1人がよく当日欠勤を続け、出勤率も20%に満たない状態だったのですが、
彼がその状況を知ったのが今回の契約解除の少し前でした。連絡不通で私に連絡をしてきたのですが、その時に様子見伺いの為来社するようお願いをしたのですが、あくる日に契約解除となったため、派遣担当者は「その必要がない」と結局派遣元に来社する事はありませんでした。もう1人は勤怠状況が悪くクレームが多く連絡不通になった事があります

派遣担当者は私個人の理由で契約解除だと言い渡しましたが、
私は派遣会社担当者の怠慢、派遣社員のアフターケアなど含む管理が出来ていなかったから契約解除になったのだと思います。

どうやって訴えると補償が受けられますか?
派遣会社のアフターケアなんてほとんどないと思った方がいいです。

派遣会社も30日以上前に契約解除の事を伝えているので補償とか受けるのは難しいんじゃないでしょうか・・?
私はけっこうたくさん派遣会社に登録し働いてきましたが、その派遣先にきちんと顔を出す担当者はほぼいませんでしたよ。

けれど3年も働いていたのに失業保険などを受けられない、というのはおかしいですね。。
契約期間満了なら待機期間7日で失業保険が出ると思うのですが・・
ハローワークなど行きましたか?

あと、私個人が問題で契約解除をされる理由は見当たりません。とおっしゃっていますが私も3ヶ所ぐらいから心当たりも何もないのに契約解除されましたよ。
理由を聞いても企業縮小のためと言うことしか言ってきませんでした。

派遣会社はそんなもんです。ちゃんとしてくれる所ももちろんあると思いますが・・・

けれど、当日欠勤している人や、音信不通になっている人を放っておくのはさすがにないかな・・と思います。

まったく役に立たない情報ですみません。。
失業保険の申請でこどもの預け先が親とかの場合、確認されますか?電話されたらしますか?説明会や28日おきの現状報告に行かなかったり、こども連れでいったらだめですか?
補足見ました。
認定日は、来てる人数によります。手続き自体は、5分もかかりません。ただ人が多いと待ち時間が長いです。
地域にもよるかもしれませんが、私の地域では自宅で求人検索では、ダメです。
認定日までに最低2枚の就活証明書が必要です。(ハローワークの相談窓口へ求職相談したらもらえます。)
面接までは言われませんでした。


親へ電話等確認はされませんでしたよ。
説明会は連れて行きませんでしたが(時間がかかる為)認定日には普通に連れて行ってましたよ。
ちなみに、認定日は必ず行きましょう。行かなければ振り込まれません。
関連する情報

一覧

ホーム