【失業保険について】
9月末に退職予定
離職票は11月中旬に会社から送付される予定
です。
10月から年末まで短期のアルバイトをして
失業保険の手続きは来年1月にするつもりですが、
退職して一旦働いた後に手続きはできるのでしょうか?
ハローワークの方に聞いたら簡単に『大丈夫ですよ~』って言われたけど
ちょっと不安です。
9月末に退職予定
離職票は11月中旬に会社から送付される予定
です。
10月から年末まで短期のアルバイトをして
失業保険の手続きは来年1月にするつもりですが、
退職して一旦働いた後に手続きはできるのでしょうか?
ハローワークの方に聞いたら簡単に『大丈夫ですよ~』って言われたけど
ちょっと不安です。
私の体験談です
会社に保険を切られ5月25日に解雇扱いとなりました。
しかしアルバイトとして7月15日まで同会社で働きました
その後失業給付申請しましたが問題無く受給となりました。
なので大丈夫だと思います。
ちなみにちゃんと会社都合で受理されましたよ。
それと受給資格は一年です。
例え240日の資格があっても11ヶ月たってから申請すると1ヶ月ほどしか貰えませんので注意です。
会社に保険を切られ5月25日に解雇扱いとなりました。
しかしアルバイトとして7月15日まで同会社で働きました
その後失業給付申請しましたが問題無く受給となりました。
なので大丈夫だと思います。
ちなみにちゃんと会社都合で受理されましたよ。
それと受給資格は一年です。
例え240日の資格があっても11ヶ月たってから申請すると1ヶ月ほどしか貰えませんので注意です。
前回、失業保険についての質問に回答をいただいた者です。大変わかりやすい回答をありがとうございました。
今回もぜひ回答をお願いいたします。
私と同時期の9月30日付で派遣会社を「会社都合」で退職した友人が、副業で趣味の小物を売るインターネットショップを営んでいます。月々の利益は1万円程度なのだそうですが、毎年、きちんと青色申告はしているそうです。毎日ショップに注文があったかどうかの確認に5分程度と、注文があった場合、発送に30分程度の時間を費やすだけとのこと。
副業があり、青色申告していると失業保険がもらえないのではないかと大変心配しており、前回私が custom_town_crpさんからとてもわかりやすい回答をいただいた旨話したところ、ぜひ友人のケースについても確認して欲しいと頼まれました。
前回、私がいただいた回答と同様、友人の場合も、
「1日8時間働くなら「就労した日」として当該その1日は失業保険はもらえませんが、後ろに持ち越されるだけなので後で貰うことができます。
1日4時間なら「内職又は手伝い』として減額された失業給付が支給されます。
減額の計算は、基本手当の日額、働いて得た収入によって全額支給、一部減額支給、不支給の3種類に分かれます。
計算式は、以下のとおりです。
(1) 収入 - 1,299円 > 賃金日額の80% => 不支給
(2) 基本手当 + 収入 - 1,299円 > 賃金日額の80% => 減額支給
(3) 基本手当 + 収入 - 1,299円 ≦ 賃金日額の80% => 全額支給」 ということで良いのでしょうか?
今回もぜひ回答をお願いいたします。
私と同時期の9月30日付で派遣会社を「会社都合」で退職した友人が、副業で趣味の小物を売るインターネットショップを営んでいます。月々の利益は1万円程度なのだそうですが、毎年、きちんと青色申告はしているそうです。毎日ショップに注文があったかどうかの確認に5分程度と、注文があった場合、発送に30分程度の時間を費やすだけとのこと。
副業があり、青色申告していると失業保険がもらえないのではないかと大変心配しており、前回私が custom_town_crpさんからとてもわかりやすい回答をいただいた旨話したところ、ぜひ友人のケースについても確認して欲しいと頼まれました。
前回、私がいただいた回答と同様、友人の場合も、
「1日8時間働くなら「就労した日」として当該その1日は失業保険はもらえませんが、後ろに持ち越されるだけなので後で貰うことができます。
1日4時間なら「内職又は手伝い』として減額された失業給付が支給されます。
減額の計算は、基本手当の日額、働いて得た収入によって全額支給、一部減額支給、不支給の3種類に分かれます。
計算式は、以下のとおりです。
(1) 収入 - 1,299円 > 賃金日額の80% => 不支給
(2) 基本手当 + 収入 - 1,299円 > 賃金日額の80% => 減額支給
(3) 基本手当 + 収入 - 1,299円 ≦ 賃金日額の80% => 全額支給」 ということで良いのでしょうか?
many_fine_daysさんとご友人のケースは全く異なります。
青色申告者ということは個人事業主なので、そもそも失業状態とみなされないので失業保険は貰えません。
例え月に1万円程度の収入だったとしても、あくまで副業だと主張しても、
働く時間も短かったとしても、青色申告をしている以上は「起業してます」と言っているわけで、失業給付の対象にはならないです。
もし失業給付を受けたいのであれば、開業停止か廃業届を出して青色申告をいったん辞めてから、失業給付の手続きをしてください。
失業給付を受け終わったら、また青色申告を開始すればいいと思います。
ただ、今回のはレアケースだと思うので事前にハローワークに確認したほうがいいと思います。
青色申告者ということは個人事業主なので、そもそも失業状態とみなされないので失業保険は貰えません。
例え月に1万円程度の収入だったとしても、あくまで副業だと主張しても、
働く時間も短かったとしても、青色申告をしている以上は「起業してます」と言っているわけで、失業給付の対象にはならないです。
もし失業給付を受けたいのであれば、開業停止か廃業届を出して青色申告をいったん辞めてから、失業給付の手続きをしてください。
失業給付を受け終わったら、また青色申告を開始すればいいと思います。
ただ、今回のはレアケースだと思うので事前にハローワークに確認したほうがいいと思います。
転職をしても失業保険はもらえますか?
転職をしても失業保険はもらえますか?
来年の夏頃に結婚することになりました。
今の仕事は、夜も遅く非常に忙しいので
結婚する前に派遣に切り替えようかと思っています。
ただ、派遣も半年以上はしないと思うので
失業保険が支給されるか不安です。
●いままで2回転職しています(自己都合)
●正社員だったので、雇用保険には3年以上加入し続けています。
(次の仕事までの間はいずれも0日。失業保険はもらってません)
このような状態で、たとえば派遣社員かつ雇用保険を払っている場合
雇用期間が6か月未満でも失業保険は支給されるのでしょうか。
転職をしても失業保険はもらえますか?
来年の夏頃に結婚することになりました。
今の仕事は、夜も遅く非常に忙しいので
結婚する前に派遣に切り替えようかと思っています。
ただ、派遣も半年以上はしないと思うので
失業保険が支給されるか不安です。
●いままで2回転職しています(自己都合)
●正社員だったので、雇用保険には3年以上加入し続けています。
(次の仕事までの間はいずれも0日。失業保険はもらってません)
このような状態で、たとえば派遣社員かつ雇用保険を払っている場合
雇用期間が6か月未満でも失業保険は支給されるのでしょうか。
簡単にいうと
自主退職の場合は、2年間の間に雇用保険の加入期間が12ヶ月あれば条件を満たします。
会社都合や倒産の場合は、6ヶ月でもらえます。
ただし、就職をしようと活動していて、仕事が見つからず、いつでも働ける状態にあり、ハローワークに申請し認定を受ければもらえます。
転職している場合は、離職票の提出などで通算手続きをすませている必要もあります
質問文意では、結婚する前に派遣に切り替え、半年以上は仕事をしないつもり
ということなら、求職活動をしないということになりますから、支給されないでしょう。
詳しくはお近くのハローワークに離職票を持っていって確認してください。
自主退職の場合は、2年間の間に雇用保険の加入期間が12ヶ月あれば条件を満たします。
会社都合や倒産の場合は、6ヶ月でもらえます。
ただし、就職をしようと活動していて、仕事が見つからず、いつでも働ける状態にあり、ハローワークに申請し認定を受ければもらえます。
転職している場合は、離職票の提出などで通算手続きをすませている必要もあります
質問文意では、結婚する前に派遣に切り替え、半年以上は仕事をしないつもり
ということなら、求職活動をしないということになりますから、支給されないでしょう。
詳しくはお近くのハローワークに離職票を持っていって確認してください。
会社が廃業を決めました。今月末で… お聞きしたいのですが、失業保険はいつから貰えますか?
また何ヶ月もらえますか?国民健康保険に加入したらいくら位、支払いなのですか?予期せぬ事でテンパってます…
●手取30万 妻、子供二人
また何ヶ月もらえますか?国民健康保険に加入したらいくら位、支払いなのですか?予期せぬ事でテンパってます…
●手取30万 妻、子供二人
失業手当は申請後7日間の待期期間を経てすぐ支給開始ですが手元にお金が入るのは申請から1か月後です。
所定給付日数は特定受給資格者になりますから、年齢と勤続年数で変わりますが、35歳・勤続13年で240日、30歳・勤続8年で180日です。
国民健康保険は市町村ごとに計算方法・料率ともに全く異なりますので一概には言えませんが、とある市の場合、所得割が約22.5万円、均等割が約14万円、合計約36.5万円/年≒3万円/月となります。
所定給付日数は特定受給資格者になりますから、年齢と勤続年数で変わりますが、35歳・勤続13年で240日、30歳・勤続8年で180日です。
国民健康保険は市町村ごとに計算方法・料率ともに全く異なりますので一概には言えませんが、とある市の場合、所得割が約22.5万円、均等割が約14万円、合計約36.5万円/年≒3万円/月となります。
先日会社の方が倒産なり今は失業保険申請中です。
一回目の給付が来月の頭に入る予定です。
入るまでの所持金が7000円弱で後3週間もあります
7000円では生活無理だと思い社会福祉貸付の相談に行きました
子供2人居るのに生活は無理だという事言いました。貸付の方は出来ませんでした
返済する見込ないから貸付出来ないと・・門前払いみたい
何の福祉協会なのでしょうか?
仕事さえ見つかれば返済出来るのに
生活保護の事ばっかり言い病気もちの子供がいる分車がないと不便です
病院通うのに1時間以上かかります。
それをタクシーで行けばと無茶な事ばっかり言う担当の人
腹立ちます
何とかなりませんか
一回目の給付が来月の頭に入る予定です。
入るまでの所持金が7000円弱で後3週間もあります
7000円では生活無理だと思い社会福祉貸付の相談に行きました
子供2人居るのに生活は無理だという事言いました。貸付の方は出来ませんでした
返済する見込ないから貸付出来ないと・・門前払いみたい
何の福祉協会なのでしょうか?
仕事さえ見つかれば返済出来るのに
生活保護の事ばっかり言い病気もちの子供がいる分車がないと不便です
病院通うのに1時間以上かかります。
それをタクシーで行けばと無茶な事ばっかり言う担当の人
腹立ちます
何とかなりませんか
7000円なら350円×20日≒OK
こんな簡単な算数できないんの 小学のころ何勉強したん。
阿呆の腹立ち 何ともならん。
こんな簡単な算数できないんの 小学のころ何勉強したん。
阿呆の腹立ち 何ともならん。
離職票について。
15日付け退職して、来月1日から職業訓練を受ける予定なので、今月30日までにハローワークで失業保険の手続きをしないといけません。
会社に離職票をお願いしたところ、早くて今月の30日に離職票を郵送すると言われました。
それでは間に合わないし、退職後10日以内に会社側が手続きをしないといけないのも知っていたので、もう少し早くしてほしいと伝えると、土,日,祭日を除く10日だと言われました。
確かに今月は5連休もあるので15日退職では今月中は間に合いません。
会社によって色々違うと思いますが、土,日,祭日を除く10日以内になるんでしょうか?
やはり今月中に手続きするのは難しいんでしょうか?
分かりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
15日付け退職して、来月1日から職業訓練を受ける予定なので、今月30日までにハローワークで失業保険の手続きをしないといけません。
会社に離職票をお願いしたところ、早くて今月の30日に離職票を郵送すると言われました。
それでは間に合わないし、退職後10日以内に会社側が手続きをしないといけないのも知っていたので、もう少し早くしてほしいと伝えると、土,日,祭日を除く10日だと言われました。
確かに今月は5連休もあるので15日退職では今月中は間に合いません。
会社によって色々違うと思いますが、土,日,祭日を除く10日以内になるんでしょうか?
やはり今月中に手続きするのは難しいんでしょうか?
分かりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
離職票は会社が給与計算しないと出せません。質問者様の退職日ですと、会社の対応は正当かと思います。
が、しかしそれでは困るんですよね?自分の体験談ですが、離職票が早くて30日に郵送されるという旨を電話や口答ではなく、書面で(もちろん会社の社印は必要)もらいましょう。
自分の場合、その書類と退職証明書(会社都合か自己都合かを判断するため理由も明記して)をハローワークに提示したところ手続き進めてもらえましたよ。もちろん離職票手元に来次第、持ってきてくださいと言われました。
が、しかしそれでは困るんですよね?自分の体験談ですが、離職票が早くて30日に郵送されるという旨を電話や口答ではなく、書面で(もちろん会社の社印は必要)もらいましょう。
自分の場合、その書類と退職証明書(会社都合か自己都合かを判断するため理由も明記して)をハローワークに提示したところ手続き進めてもらえましたよ。もちろん離職票手元に来次第、持ってきてくださいと言われました。
関連する情報