会社の社長の恫喝的な対応で体調崩してしまったのですが、この場合会社都合で辞めれるのでしょうか?
以前からブラック企業について質問させていただいております。
会社都合での退職を目指しているのですが、少し進展がありましたので、またアドバイスお願いしたいと思います。
※:全労連に相談したのですが、休みが無いためメールで相談しておりますが、最近返事が来なくなりましたので、
たらいまわしにしないでください。

昨日、会社で急に具合が悪くなり早退しました。今日は上司公認の元、大病院で検査(原因は仕事のストレスと分かり切っていますが)のため代休扱いで休みもらえました。
今月初めにも原因不明の熱とめまいで1週間ほど休みましたので、社長の印象としてはよくないと思います。(毎日連絡は入れてますので無断欠勤ではありません)
そして、夕方頃上司より「とりあえず月曜日までゆっくり休め。火曜日に社長と含めて話しよう」とメールがありました。
これはもしや解雇の話かなと思って期待と言うと変ですが、望みが出たと思います。

そこで質問なのですが、この場合は
①懲戒免職?解雇予告?退職勧奨?
②退職勧奨の場合は、会社都合って事でしょうか?
③仕事で重大な損失を与えるミスはしていませんが、休みが多いと理由で懲戒処分は受ける事になりますでしょうか?
④そもそも、その休みの理由は仕事のストレスと毎日平均3時間以上やっているサビ残のオーバーワークのせいだと思うのですが、懲戒と言われた場合は診断書か何かで、失業保険満額支給の会社都合を勝ち取る事は出来ますか?

先日ハロワで紹介された会社を受験しましたが、好印象持たれたようで具体的な仕事の話まででました。
もしかしたら採用もありうるかと思って期待しておりますが、もし不採用だった時のための対策として質問しております。
教えていただけたら幸いです。(合否通知まで後1週間くらいかかります)
以上です、よろしくお願いします。
ご質問の場合、自己都合退職ではない扱いになる可能性があります。(「社長の恫喝」ではなく、「時間外労働」の理由で)

一般の受給資格者とは別に「特定受給資格者」という区分があります。その要件として、「離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため…離職した者」というものがあります。

それに該当する可能性があります。その場合、会社都合退職と同等かそれ以上の支給日数となります。

しかし、残業の事実を示す証拠が必要です。サービス残業とのことですが、タイムカードなどの記録はありませんか? 毎日の勤務日誌やスケジュール帳、手帳へのメモ、パソコンの使用記録、自動車なら運行日誌、走行距離のメモ、などなど。

客観的な記録があればいいのですが、ハローワークが「会社側にも聴き取りを行い」、その後に判断することになります。
「特定受給資格者」に該当するかどうかは、離職する前に、ハローワークへ相談するといいでしょう。
(なお、サービス残業そのものについての指導は、労働基準監督署が受け持っています)

◎補足について
既に職安に行っていたら、その回答が最有力と思われます。「自己都合」か「会社都合」かという行政の細かい認定基準の話になるので・・・ どうしても、というなら法律家(弁護士や社労士など)に相談してはいかがでしょう?
委託元の社長というとなおのこと、業務委託契約といったカラミも出てきます。事業主と労働者、上司と部下といった雇用従属関係とは別の問題です。たとえば、委託元が直接的に委託先従業員の業務遂行に介入することは問題になりやすい事例です。
また、ご質問のケースは見方によっては、社外の顧客(委託元)からのクレームといった受け止め方もできるてしまいます。


さて、残された可能性を考えてみます。

*雇用契約書に「残業あり」と書かれていますか?
同じく特定受給資格者の認定要件の一つに、「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」という項目があります。(入社1年未満で離職した者に限ります)

*もし、火曜日に解雇を言い渡された場合は、解雇通知を必ずもらってください。解雇の理由にもよりますが、会社都合となる可能性があります。また、やりとりを録音すると何かの役に立つでしょう。
さらに言うと、解雇なら30日前までに予告することが原則ですので、「3か月」に達する可能性があります。今からでも残業の記録をメモしていってください。遅くまで仕事したことが分かれば何でもいいです。(労基署への告発と抱き合わせるのも作戦の一つですが、やはり法律家に相談するといいでしょう)
今までのものも、業務FAXの送信履歴とか、会社近くのコンビニのレシートとか時刻が載っているありとあらゆるものを集めましょう。

このくらいしか知恵が出ません。少しでもお役に立てればと思います。
失業保険についての質問です。平成20年4月から製造業で働いています。上司からのパワハラに耐えられなく、今月いっばいで辞める予定です。月給15万でした。
この場合、次に働く所が見つかるまで失業保険の申請をした場合、いくらぐらい貰えるのでしょうか?
退職前に質問者様の、、パワーハラスメントが原因だとすれば、、まずその事実の、証拠を集めましょう。。。
(いつ・何処で・誰に、、何をされたのかを記録。。上司との会話の、、録音・等。)

証拠が有れば、、自己都合で退職したとしても、、ハローワークへ証拠提出により、、特定受給資格が認定され、、会社都合と同等の扱いとなります。。。

自己都合退職だと、、受給までに3ヶ月の待機期間がかかりますが、、特定受給者であれば、、7日間の待機期間にて、、失業保険の受給が可能です。。。
支給額は、、上記の金額が、手取り額なのか税引き前の額なのか分からないので、、詳しく書けませんが、、退職前3ヶ月の税引き前の平均月収の約50%の支給となります。。。

短気は損気・・・・。。。
じっくり準備をしてから、、冷静に対応することを、、お勧めします。。。
ハローワークは、、現在・失業者で溢れており、、再就職は大変厳しい状況ですよ。。。
パワハラにより退職する場合、引継ぎ期間が一ヶ月あり、その間をなにごともなく平穏にすごしたいため、職場の上司からのパワハラを本社の人事に言えないでいます。退職願は自己都合以外で書く方法はありますか?
とにかくその上司は逆鱗に触れると、威圧的に激怒し罵声をあびせます。今の仕事は続けたいのですが、精神的に継続することが難しくなりました。その理由を人事に言えば当然上司にも伝わり、引継ぎ期間の一ヶ月間どのような冷酷な扱いをされるのかが恐怖のあまり、言えないまま退職日をむかえます。失業保険を申請したいと考えています。自己都合にするのはやはり納得できないのですが、退職願を自己都合で出してしまったら、職安で事実を申し出ても遅いのでしょうか?なにか方法があれば教えていただけると助かります。
私も下に書かれてる人達と同じで、文句ではないですけど、質問者さんの言いたいことを言ってみてはどうですか?
それともう1つ、パワハラで退職された方は過去に特定受給資格者として認められた例もあります。
(上司、同僚等から故意の排斥又は著しい冷遇もしくは嫌がらせを受けたことによって退職した場合。ただし排斥、冷遇もしくは嫌がらせに「故意」があると認められる場合であって、職務態度等に対する叱責は含まれない。・・・とのことです)
これに該当するかもしれません。
ただ特定受給資格者に該当するかどうかは、確かハロ-ワ-クが判断するのではないかと思います。
特定受給資格者に該当すれば、確か給付制限がないはずです。
退職願はもう出されたのですか?
出されたのであれば、その件も合わせてハロ-ワ-クに相談し、質問者さんが特定受給資格者に該当するかどうかを確認した方がいいですね。

補足、確認しました。
まだ退職願は出されていないのですね。
じゃあそれでいいと思います。
まずは、ハロ-ワ-クに電話でもかまいません・・・本当は行くのがベストではないかと思いますけど、会社でパワハラを受けている内容を話して、特定受給資格者に該当するかどうかを確認・相談した方がいいですね。
その時に退職願の取扱い等も確認した方がいいですね。
私は、退職願を出しても出さなくても特定受給資格者に該当するとかしないとかの判断材料にはならないと思いますけど。
明日から、仕事は午後だけでいいと言われました。
現在、パートで働いています。
月~金曜日の9時から16時で1時間休憩があります。

5月から、午前中は来なくていいといわれて
来月から急に、仕事が半分になります。

理由は業績悪化といっていましたが
実際は、親族の人が働きにきはじめたからです。

かなり安い時給なので・・・生活が困ります。

午後だけ働いて、午前中、就職活動するのと
社長に相談して、いっそ、業績悪化のためと退職させてもらい
失業保険をもらった方がいいでしょうか?

回答お待ちしております。
さっさとやめたほうがいいです。
雇用保険は過去6か月間の平均をとりますので、このまま働き続けると悪い基本手当になりますよ。

基本賃金が85%未満に低下を理由に離職した場合特定受給資格者となります。

雇用保険をもらってしまうと、再失業したときに、勤続年数はリセットされますから、不利になります。その点を頭にいれて受給するかどうか考えてください。
こんにちわ。私は派遣で働いている20代女性です。
現在の派遣先で1年ほど働いています。
先日、よくわからない理由で今月末か来月末での
解雇を言い渡されました。

他にも何人か派遣の子がいるのですが
その子たちは私より前に既に解雇と言われています。
私たち派遣の事が気に食わないんだと思います。

この派遣先、ブラック企業らしく
派遣の子に対して「帰れ!」と怒鳴ったりしていました。

そこで質問なのですが
1.私が今の派遣先と契約をした際、
ここを辞めた場合は一年間は同じ業界に就職してはいけないという書類にサインしました。
でも実際、派遣会社で扱いのあるお仕事は
同じ業界のお仕事です。
そこで辞める気のない私を突然解雇して
次の仕事も受けたくても同じ業界で受けれない場合、
失業保険を会社都合の待機期間なしでもらえるのでしょうか?


2.派遣の子に対して「帰れ!」などと
罵声を浴びせた場合、パワハラやコンプライアンス違反に当たらないのでしょうか?
また、違反に当たる場合、なにか訴える手はありますか?

ネットで検索してもいろいろと情報が錯綜して
混乱してしまい、こちらで質問させて頂きました。

意味がわからない派遣先をギャフンと言わせたいとも思うので
なにかいい方法があればご伝授下さい!笑

長文、乱文で失礼いたします。
>先日、よくわからない理由で今月末か来月末での解雇を言い渡されました。

今月末だったら、30日前を切っていた時点での告知であれば30日前に満たない日数を休業補償。来月末ということであれば30日以上前に告知しているので問題なし。

>ここを辞めた場合は一年間は同じ業界に就職してはいけないという書類にサインしました。

派遣先と書類を交わしたのでしょうか。今後も派遣社員として仕事されるなら同じ業界企業に直接雇用されない限り雇用契約するのは派遣会社なので、就職=雇用契約と捉えるならば同じ業界に派遣されても就職にあたらないと思います。

>失業保険を会社都合の待機期間なしでもらえるのでしょうか?

更新を希望したのに更新なしで、契約満了日までに次を紹介出来なければ会社都合でしょう。

>派遣の子に対して「帰れ!」などと罵声を浴びせた場合、パワハラやコンプライアンス違反に当たらないのでしょうか?

その程度では当たらないと思います。何かするとすれば詳細な日時、、内容等をメモしておいて何かあった時に提出するということでしょうか。

>意味がわからない派遣先をギャフンと言わせたいとも思うので

派遣を気に食わなかろうがどうしようが、契約期間満了若しくは事前告知で契約更新なしとするのは何ら問題ありません。期間満了以外の理由も必要ありませんし解雇でもありません。

ギャフンと言わせたいというより派遣の契約という事を理解しましょう。次の仕事先を見つけるのに注力した方が宜しいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム