失業保険についての質問です。 高校卒業後すぐに勤めた会社を3年半で退職しました(自己都合)。その際ハローワークに退職申請書を出しましたが、2週間後位にアルバイトが決まりました。
その後、ハローワークに行かず(就職決定の連絡もせず)、正社員として勤めることになりました。その会社に13年後、再度自己都合の為の退職。その時は、申請後1ヶ月で就職が決定した為『お祝い金』なるものを頂きました。そして今年10月末で原色を会社都合で退職する事になりました。 そこで質問です。①高校卒業後勤めた会社で支払っていた雇用保険の分と失業保険は今からでもいただけるのでしょうか? ②2回目に退職した際、『お祝い金』を頂いたらもう残りの日数の保険は頂けないのでしょうか?
その後、ハローワークに行かず(就職決定の連絡もせず)、正社員として勤めることになりました。その会社に13年後、再度自己都合の為の退職。その時は、申請後1ヶ月で就職が決定した為『お祝い金』なるものを頂きました。そして今年10月末で原色を会社都合で退職する事になりました。 そこで質問です。①高校卒業後勤めた会社で支払っていた雇用保険の分と失業保険は今からでもいただけるのでしょうか? ②2回目に退職した際、『お祝い金』を頂いたらもう残りの日数の保険は頂けないのでしょうか?
すでに無効です
再就職手当をもらったら残りは0です。
質問のような条件じゃなくても、失業手当は退職してから1年間がもらえる期間なので、何年も前のをもらうのは無理です。
続きがもらえるのは
退職してから1年以内に新しい会社を短い期間でやめたような場合です。
再就職手当をもらったら残りは0です。
質問のような条件じゃなくても、失業手当は退職してから1年間がもらえる期間なので、何年も前のをもらうのは無理です。
続きがもらえるのは
退職してから1年以内に新しい会社を短い期間でやめたような場合です。
失業保険について。
失業保険は在職事業所に半年勤務してないと聞きました。
やはりそうでしょうか?就職祝い金みたいな給付金も
それだと適用外でしょうか?
また、退職理由がパワハラ等会社に問題があると認められた
場合はどうなりますか?
失業保険は在職事業所に半年勤務してないと聞きました。
やはりそうでしょうか?就職祝い金みたいな給付金も
それだと適用外でしょうか?
また、退職理由がパワハラ等会社に問題があると認められた
場合はどうなりますか?
〉失業保険は在職事業所に半年勤務してないと聞きました。
「してないと」は、「してないともらえない」のつもりとか?
どこの勤務かは関係なく、原則として、離職日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
「被保険者期間12ヶ月」を満たすには、12ヶ月以上の加入が最低条件です。
特定受給資格者・特定理由離職者になら、離職日以前1年間の被保険者期間6ヶ月以上でも可です。
「パワハラ」には、まだ公式の定義がありませんので、「上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせ」に該当するかどうか、ということになりますが、その証明は、退職した人自身がしなければなりません。
「してないと」は、「してないともらえない」のつもりとか?
どこの勤務かは関係なく、原則として、離職日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
「被保険者期間12ヶ月」を満たすには、12ヶ月以上の加入が最低条件です。
特定受給資格者・特定理由離職者になら、離職日以前1年間の被保険者期間6ヶ月以上でも可です。
「パワハラ」には、まだ公式の定義がありませんので、「上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせ」に該当するかどうか、ということになりますが、その証明は、退職した人自身がしなければなりません。
失業給付の待機期間中のバイトについて
自己都合退社しまして、現在、3ヵ月の給付制限中です。正社員として次の職を猛烈に探している毎日なのですが、日々の生活もかかっているため、バイトをしています。もちろん、ハローワークにはきちんと申告するつもりです。そこで皆さんにご質問なのですが、具体的には、週に4日ほど、1日2時間くらいの家庭教師をしています。1日2時間で3,000円くらいの収入です。前職を辞める6ヵ月前からの平均で、基本日額が約5,600円だったのですが、この場合は、実際に失業保険が貰えるようになった場合には、減額の対象になるのでしょうか。減額の場合には、どれほど減額されるのでしょうか。どなたかお詳しい方、ご教授下さい。よろしくお願いいたします。
自己都合退社しまして、現在、3ヵ月の給付制限中です。正社員として次の職を猛烈に探している毎日なのですが、日々の生活もかかっているため、バイトをしています。もちろん、ハローワークにはきちんと申告するつもりです。そこで皆さんにご質問なのですが、具体的には、週に4日ほど、1日2時間くらいの家庭教師をしています。1日2時間で3,000円くらいの収入です。前職を辞める6ヵ月前からの平均で、基本日額が約5,600円だったのですが、この場合は、実際に失業保険が貰えるようになった場合には、減額の対象になるのでしょうか。減額の場合には、どれほど減額されるのでしょうか。どなたかお詳しい方、ご教授下さい。よろしくお願いいたします。
待期期間中のアルバイトは基本的に金額には制限はありません。
ただし週20時間未満という条件があります。
給付制限期間が終わって最初の認定日に申告してください。その後の支給に影響があるものではありません。(引かれたりしません)
ただし週20時間未満という条件があります。
給付制限期間が終わって最初の認定日に申告してください。その後の支給に影響があるものではありません。(引かれたりしません)
会社都合で、退職しました。
失業保険の手続き中に、新たに、再就職先を見つけたものの。。。
2カ月ほどで、退職しました。
再就職先は、ハローワークの紹介で行きましたが、条件等が合わず、退職しました。
担当の方は
、就職した際、祝い金など貰っていないので、
前に会社の条件で、手続きが出来ると言われ、
新たに、失業保険の手続きをしに行き、説明会等にも参加しました。
11日が、認定日だったのですが、未だに振り込まれていません。
今日、ハローワークにて確認した所、以前担当してた方が、転勤になり、わからないとの回答が来ました。
ちなみに、振込先を、ゆうちょ銀行にしていますが、説明会で、他の金融機関より、若干遅いと言われていました。
ですが、1週間から10日後には振り込むとあります。
これは異常に遅すぎるのではないでしょうか?
担当者が転勤になっても、引き継ぎは、ないのでしょうか?
また、これらは、どう対処したら良いのでしょうか?
私にも生活があります・・・
わかる方、是非教えてください。
失業保険の手続き中に、新たに、再就職先を見つけたものの。。。
2カ月ほどで、退職しました。
再就職先は、ハローワークの紹介で行きましたが、条件等が合わず、退職しました。
担当の方は
、就職した際、祝い金など貰っていないので、
前に会社の条件で、手続きが出来ると言われ、
新たに、失業保険の手続きをしに行き、説明会等にも参加しました。
11日が、認定日だったのですが、未だに振り込まれていません。
今日、ハローワークにて確認した所、以前担当してた方が、転勤になり、わからないとの回答が来ました。
ちなみに、振込先を、ゆうちょ銀行にしていますが、説明会で、他の金融機関より、若干遅いと言われていました。
ですが、1週間から10日後には振り込むとあります。
これは異常に遅すぎるのではないでしょうか?
担当者が転勤になっても、引き継ぎは、ないのでしょうか?
また、これらは、どう対処したら良いのでしょうか?
私にも生活があります・・・
わかる方、是非教えてください。
通常は、3~4日位で振り込まれます 異常です
担当者うんぬんは関係ありません
コンピューターシステムで処理されていますので
トラブルは入力ミスしかありません
未入力では?
電話でなく受給を持って直接確認した方が安心です。
担当者うんぬんは関係ありません
コンピューターシステムで処理されていますので
トラブルは入力ミスしかありません
未入力では?
電話でなく受給を持って直接確認した方が安心です。
失業保険についての質問です。今月いっぱいで、12年勤めた、会社を、自己都合で、退職する事になり、長い間、雇用保険を払って、今まで、
失業保険等貰った事なかったので、今回は、頂きたいと思っているのですが、本業と、並行して、土日のみ、アルバイトをしているのですが、失業保険の申請時、アルバイトをしていてもいいものなのでしょうか?バイト先では、今、辞められたら、大変、困るので、辞めないで、欲しいと言われて、どうしたらいいのか、迷っております。やはり、申請時は、バイトも、一旦、辞めておいて、申請が、終わって、しばらくして、バイトを復活させて、バイト始めましたって言った方がいいのか、お知恵を、拝借したいと思います。
失業保険等貰った事なかったので、今回は、頂きたいと思っているのですが、本業と、並行して、土日のみ、アルバイトをしているのですが、失業保険の申請時、アルバイトをしていてもいいものなのでしょうか?バイト先では、今、辞められたら、大変、困るので、辞めないで、欲しいと言われて、どうしたらいいのか、迷っております。やはり、申請時は、バイトも、一旦、辞めておいて、申請が、終わって、しばらくして、バイトを復活させて、バイト始めましたって言った方がいいのか、お知恵を、拝借したいと思います。
>申請時は、バイトも、一旦、辞めておいて、申請が、終わって、しばらくして、バイトを復活させて、バイト始めましたって言った方がいいのか。
そうですねそうしたほうがいいと思います。
失業給付申請は基本的に失業状態でなければなりません。また申請後7日間の待期期間がありますがその期間は完全失業状態であることが必要です。
で、申請の時に担当者には過去にやっていたアルバイトは申告してください。申告しても受給に影響があるものではありません。
参考までにアルバイトに関することを貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること> (千葉ハローワークに確認)
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
そうですねそうしたほうがいいと思います。
失業給付申請は基本的に失業状態でなければなりません。また申請後7日間の待期期間がありますがその期間は完全失業状態であることが必要です。
で、申請の時に担当者には過去にやっていたアルバイトは申告してください。申告しても受給に影響があるものではありません。
参考までにアルバイトに関することを貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること> (千葉ハローワークに確認)
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報