失業保険の需給について(出産後)
友人のことなのですが、
今年の2月に妊娠中の体調不良で会社を辞め、7月に子供を出産しました。
ハローワークに需給資格の延長申請をしていないのですが、産後8週経ったらハローワーク求職に行くつもりのようです。
この場合、9月末にハローワークに申請したとしたら、3ヶ月後の12月末から需給できるのでしょうか。
また、12月末から需給した場合、ちゃんと3ヶ月分をもらうことはできるのでしょうか。
(以前の職場では1年半働いていました。年齢は32才です)

お分かりになる方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
調べてみましたが、今年の2月に退職した後、受給延長の申請をされていないのですよね?
残念ですが、退職後30日以内に労務不能の状態と判断される材料を、退職後1ヶ月が経過して持参する必要がありました。
受給延長ができる期間は、退職して2ヶ月が経過するまでです。
なので、ご友人がハローワークへ行っても、失業保険はもらえないことになります。
仕事をお辞めになる時点で調べておいたらよかったですね・・・
失業保険について教えて下さい。

2006年4月から2011年3月まで正社員
2011年4月から2012年6月までパート(同会社)
その後、2012年8月に出産したため専業主婦をしております。

先日、同じ
専業主婦の友人(2歳の子持ち)と話をしていた時、「失業保険の延長した?」と聞いてきました。
私は本当に無知で、『失業保険=働きたいが働けないおじさんがもらうもの』という感覚だったのでビックリして、もらった事がないと言いました。
すると、その友人は逆にビックリしたようで、もったいないと言われました。
その子は、普通に働くのと同じくらい毎月貰っているようです。

実際、私も夫の収入だけで毎月トントンくらいなので、失業保険を頂けるのであれば申請したいのですが、頂けるのでしょうか??

色々、調べてみるとハローワークに通い、職業を探さなければならないとか…?

詳しい方、ご教授宜しくお願い致します。
細かな話は調べてもらうとして、基本的には失業保険はもらえます。
まずは、辞めた会社から離職票が出てきていると思いますので、それを持ってハローワークに行って、失業の認定をしてもらいます。
会社都合の場合は、すぐに保険はおりますが、自己都合の場合は認定されてから3ヶ月の待機期間と言って、保険が降りない期間があります。職探しに関しては、定期的にハローワークで仕事の検索をして、認定日にハローワークに行ったりと、要は仕事探し頑張ってますよというカタチを取れば良いだけの話ですので、失業保険がほしいのであれば、そうやって少し頑張ればもらえると思います。
現在妊娠5ヶ月。11月末で今の会社を(正社員)リストラされます。
12月に入籍予定で、12月より県外で住む予定です。
夫(予定)はただいま学生で、私が仕事をやめてしまうと、収入がありません。
(当面は、夫の両親と私の両親のお世話になりそうです。)

私は、12月末で寿退社という形をとりたいと思っていたのですが業績悪化により11月末にリストラされる事になりました。
夫は会社都合でやめてしまうと後々、再就職する際に不利になるので自己都合でやめたほうが良いというのですが・・
私は、失業保険をすぐにでも欲しいので、会社都合で辞めても良いと思っています。

こういった場合の、
1、妊娠中でも失業保険は受け取れますか?
2、待機期間等はありますか?
3、自己都合、会社都合のどちらが、失業保険を貰うのに有利でしょうか?

どなたか詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
妊娠中は、おなかが目立たない頃はハロワの担当者にばれないので
受給することができるかもしれません。

でも、基本的に失業保険の受給要件は下記の場合です。
① 原則として、離職の日以前2年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して1年以上あること。
② 職業安定所で求職の申込みを行い、働こうとする積極的な意思といつでも就職できる環境があるにもかかわらず、職業につくことができない「失業」の状態にあること。 したがって、次のような状態にあるとき基本手当は支給されません。
・ 病気や怪我ですぐには働けないとき
・ 妊娠、出産、育児ですぐには働けないとき
・ 結婚などにより家事に専念するとき

特例措置として・・
雇用保険の受給期間は原則として離職した日の翌日から1年間ですが、そのあいだに病気や出産、育児などの理由で引き続き30日以上働けなくなった場合に、その日数だけ受給期間を延長することができます。延長できる期間は最長で3年間に限られています。

なので、働く意思のある人にしか基本的には支給されないので、結婚や妊娠でお休み
期間中にもらうことができないことになっています。
ただ、会社に所属をして雇用保険を払っていれば産休手当のようなものが確かもらえる
はずですが、おやめになってしまうとその資格もなくなってしまうので、もらうことができないかと思われます。

なので、ご出産後に働けるようになるまでお時間があるかと思うので、例えば6カ月なら6カ月とかを受給期間を延長して、6ヶ月後から失業保険を受給する方法しかないかと思うのですが・・

自己都合、会社都合では受給開始日が異なるのみです。
会社都合の場合は待機期間7日後から初日となるので、そこから1ヶ月後(4週間後)の認定日に失業保険がもらえることになります。
自己都合の場合は、受給資格になる日が3ヶ月後からになるので、受給開始日が遅れます。

ただご主人が学生であるならば、お子さんはすぐに保育園に預けて、体調がよければすぐに働くことができるようにするのが一番いいかなと思いますよ。
いつもお世話になっております。
再度、質問させていただきます。
長文ですがよろしくお願いします。

3月末で会社を退職します。

その前に2週間程、有給を消化させて頂ける予定です。

2010年4月入社
2011年1月よりうつ病で休職
1~3月は会社より給与全額支給
4~7月は傷病手当金支給
8、9月は休職扱いのままリハビリ出社し、時給計算で会社より給与支給
2011年10月完全復職
2012年3月末うつ病により自己都合退職予定

こんな私ですが、就職活動し、再就職したい(しなければ)と考えております。

有給中に仕事を探して4月までに転職が決まればそこに入社したいと思いますが、(甘い考えとは認識しています)
出来なかった場合は…
傷病手当金、失業保険、健康保険の手続き…どうすればいいでしょうか?
調べれば調べるほど悩んでしまいます。

厚かましいですが、頂けるお金はなるべく頂きたいこと、
やはり少し休んでから就職活動をするべきなのか、休みつつ就職活動するべきなのか、はたまた職業訓練に通うのか、

私の4月からの行動について、どのような選択肢があるのか…
アドバイスをよろしくお願いします。
補足を読みました。

各手続きは区役所、市役所などに相談してください。どこでどのように手続きが必要なのか教えてもらえます。

これ以外にも厚生年金から国民年金に切り換える手続きも必要でしょう。

再就職は、ハローワークで取り扱いが増えているようで相談にのってもらえます。

再就職を4月と限定しなくても言いと思いますよ。

入社できたのはいいが、自分の思っていた仕事とは違うと、5、6月に辞める方が増えます。そこを狙って就職活動している方もいるくらいですから。

***************************************************************

あなたの今の健康状態がどうなのかが一切書かれていませんが、いったいどうなのでしょう?

休みつつ就職活動ができる状態なら、会社を辞めずにそのまま続ければいいことだと思いますが。

精神疾患を抱えたままでは再就職もままなりません。

今の会社にしがみつくことを最優先に考えてください。

相談は、上司、産業医、あなたの三人で話し合ってください。
失業保険と出産のための退職について。
知識不足で申し訳ありませんが、教えてください。

妊娠中で9ヶ月半ばに勤めている職場を退職します。
事実上は会社都合での退職ですが、あちら側は
自己都合での退職と書類上すると思います。

それで、自己都合での退職と会社都合での退職ではなにかこちら側に有利不利になることはあるのでしょうか?

私の場合は失業保険は出産後からの受給となりますが、これにもなにか有利不利になることはありますか?

よろしくおねがいします。
有利、不利だけを言うなら、自己都合は給付制限3ヶ月があって申請から受給まで3ヶ月半~4か月くらいかかります。
会社都合なら申請から1ヶ月くらいで受給になります。
雇用保険被保険者期間は自己都合なら2年間で12ヶ月必要ですが、会社都合なら1年間に6ヶ月あれば受給資格を得ます。
また会社都合は支給日数も優遇されていますし、国保の軽減、個別延長給付、などの特典もあります。

質問者さんは出産後からの受給だとおっしゃいますが、受給期間の延長申請はされるのでしょうか。
それを書いていませんから少し説明いたします。
もしも、妊娠、出産が理由で会社を離職するのであれば、「受給期間の延長申請」をされたらいいと思います。
手続きの時期は離職して30日経過後から1ヶ月以内です。
そうすれば「特定理由離職者」になって6ヶ月の雇用保険期間でも受給資格を得ます。
出産して一段落して働くことが出来るようになれば延長解除して受給することができます。
申請に必要なものは①離職票1-2 ②申請書(HWにあります)③印鑑です。
ご参考までに。
失業保険について

2012年1~8月までA社で働いて
7ヶ月ほど無職期間を経て
2013年4~8月までB社で働いた場合

失業保険の受給条件は満たしていますか?
いづれも雇用保険加入自己都合退職です。
受給額の計算方法はどうなりますか?
>失業保険の受給条件は満たしていますか?
いづれも雇用保険加入自己都合退職です。

微妙ですね。ぎりぎり足りるか、足りないかのラインだと思います。
正確に確認するためには、2012月1月何日~8月何日まで働いて、2013年4月何日~8月何日まで働いたのか、その期間に11日以上働いた月が何か月あるか(自己都合の場合には12ヶ月必要)という情報が必要です。

ちなみに雇用保険加入期間の被保険者期間の数え方は独特です。
1月~8月で、単純に8ヶ月、と計算されるわけではありません。
例えば辞めた日が8月20日なら、後ろから逆算しますので、7月21日~8月20日までを1ヶ月として計算します。
1月21日から仕事を始めたなら、計算すれば月数は7ヶ月となります。
ちなみに余った部分は切り捨て、と考えた方がよいです。(例外はありますが)

>受給額の計算方法はどうなりますか?

2013年4月~8月まで働いた部分の収入が、計算の基礎となります。
関連する情報

一覧

ホーム