扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?
今月の29日付で自己都合退職予定です。退職後は主人の扶養に入ろうと考えておりましたが、扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?今の給与は総支給額165000円です。自己都合なので待機期間が3ケ月あるため、その間パートの仕事を探そうかとも考えていましたが、その場合失業保険をもらう資格はなくなってしまうのでしょうか?失業保険をもらうまでは扶養に入らず国保に加入したほうがいいのか、どのような方法をとればいいのかわかりません。
今月の29日付で自己都合退職予定です。退職後は主人の扶養に入ろうと考えておりましたが、扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?今の給与は総支給額165000円です。自己都合なので待機期間が3ケ月あるため、その間パートの仕事を探そうかとも考えていましたが、その場合失業保険をもらう資格はなくなってしまうのでしょうか?失業保険をもらうまでは扶養に入らず国保に加入したほうがいいのか、どのような方法をとればいいのかわかりません。
倅の奥さんが、出産を控えた退職をしました。貴女の文面にちょいとおかしな所が有るようです。〔扶養家族だと失業保険はもらえないのですか〕→失業給付を受け終えた後じゃないと扶養に入れないの方が正解のようです。(扶養に入るには103万以下の収入で無いと入れません。貴女の失業給付は99000円/月前後だと考えられます。そうすると年額換算すると103万を超えますね。そう云う判断をするようです。(嫁の手続きを聞いた時の判断です。ちなみに倅は一部上場の運輸業です。健保も組合保険です))
次に待機期間が3ヶ月あるからパートの仕事をしたい。これもアウトです。自己都合退職は、あくまでも自分で退職するのですから、その後暫くの間の生活の分は考えて退職する筈と云う考えで待機期間が設けて有るのです。又失業給付は、あくまでも収入が無い事に対する保障です。従ってその間にパートでも何でも仕事が出来、収入が有れば受給資格は有りません。
貴女の場合は扶養に入るのなら失業給付は諦める、失業給付を受け、その後扶養に入るのなら3ヶ月の待機期間はこれまでの骨休めで家庭に専念する。その間は健康保険は国保、年金は国民年金に加入するという方法のどちらかを取る事になりますね。ただ待機期間の間扶養に入れるかも知れません。(会社により扱いが違います。私の会社はOKで、その関連会社の倅の会社は失業給付を受け終わってからじゃないと駄目と云われたそうです)ご主人に会社に問い合わせて貰って下さい。
次に待機期間が3ヶ月あるからパートの仕事をしたい。これもアウトです。自己都合退職は、あくまでも自分で退職するのですから、その後暫くの間の生活の分は考えて退職する筈と云う考えで待機期間が設けて有るのです。又失業給付は、あくまでも収入が無い事に対する保障です。従ってその間にパートでも何でも仕事が出来、収入が有れば受給資格は有りません。
貴女の場合は扶養に入るのなら失業給付は諦める、失業給付を受け、その後扶養に入るのなら3ヶ月の待機期間はこれまでの骨休めで家庭に専念する。その間は健康保険は国保、年金は国民年金に加入するという方法のどちらかを取る事になりますね。ただ待機期間の間扶養に入れるかも知れません。(会社により扱いが違います。私の会社はOKで、その関連会社の倅の会社は失業給付を受け終わってからじゃないと駄目と云われたそうです)ご主人に会社に問い合わせて貰って下さい。
真剣です。私38歳、既婚、子供2歳、4歳の子を持つ父です。長年勤めてた会社が倒産して、お給料が減ってマンションの住宅ローンの返済が厳しくなってきました。
長年勤めていた職場が倒産して、ここ半年、失業保険でまかないなが就職活動してましたがとことん落ちました。しかし職業訓練校に3ヶ月通って介護のヘルパー2級の資格を取得したので介護の仕事に就けることとなりました。年収は250万も下がりました。その分、家計も厳しくなってます。ローン返済も厳しくなってます。どうすればいいでしょうか?
真剣かつ計画性のある回答を宜しくお願いします。
ローン残高2600万円残り32年
毎月返済 91300円 管理費(修繕・車庫代・自転車置き場代)16540円
光熱費(水道・ガス・電気)20000円
携帯・パソコン・通信費 14000円
保険代(学資・入院・生命・養老・5社分)23000円
食費家族4人分30000円
保育園代二人分 30000円
妻の扶養内収入が月にして80000円なので
家計収入はトータル230000円程になります
妻が正社員で働くのは諸事情により無理なのです。
私が収入良いところに再就職できればここまで考えずにすんだのに自分の改称のなさ親としての不甲斐なさに悩んだ上のご相談です。
ご回答を宜しくお願いします。
長年勤めていた職場が倒産して、ここ半年、失業保険でまかないなが就職活動してましたがとことん落ちました。しかし職業訓練校に3ヶ月通って介護のヘルパー2級の資格を取得したので介護の仕事に就けることとなりました。年収は250万も下がりました。その分、家計も厳しくなってます。ローン返済も厳しくなってます。どうすればいいでしょうか?
真剣かつ計画性のある回答を宜しくお願いします。
ローン残高2600万円残り32年
毎月返済 91300円 管理費(修繕・車庫代・自転車置き場代)16540円
光熱費(水道・ガス・電気)20000円
携帯・パソコン・通信費 14000円
保険代(学資・入院・生命・養老・5社分)23000円
食費家族4人分30000円
保育園代二人分 30000円
妻の扶養内収入が月にして80000円なので
家計収入はトータル230000円程になります
妻が正社員で働くのは諸事情により無理なのです。
私が収入良いところに再就職できればここまで考えずにすんだのに自分の改称のなさ親としての不甲斐なさに悩んだ上のご相談です。
ご回答を宜しくお願いします。
1児をもつ30代後半兼業主婦です。
収入が下がってやりくり大変だと思いますが、なんとか乗り切って行きましょう。
まず、見直しする部分というのは、やはり保険代です。
保険代を一括して記載するのではなく、どういった保障のものをどれくらいかけているのか
記載してもらえば、見直しすることが詳細にわたって可能となります。
現在38歳ということで、介護職ということは今後肉体的に疲労を抱えることもあると思うのですが、
まずできれば養老保険はやめましょう。すぐに解約を。
入院保障は、できればなくしたくないところですが、県民共済や保険見積もりで掛け捨て型の安いものでもよいでしょう。
今は、健康保険加入(社会保険)なら、高額療養費制度があるので、1ヶ月の自己負担金も少なくなってきます。
いまは入院1日目からでるタイプのものが発売されているので、2000~4000円で十分なものに加入できると思います。
生命保険は、住宅ローンで団信加入しているなら、死亡時はローン支払いがなくなるので、
将来のおこさんのための学資のためのものとして1500~2000万円ほどの掛け捨て10年タイプのものなら安くいけるでしょう。
遺族年金なども入るし、奥様の収入8万円で十分暮らしていけると思います。
学資保険も、18才満期200万円前後なら解約したほうがよいと思います。
保険にかける費用としては、10000円まで。光熱費も共働きであるので、できるだけ節約をして1万5千円までに。
携帯・パソコン・通信費はできれば携帯代は夫婦で6000円まで、のこり4000円でパソコンなどの費用にまわしてください。
おそらく、しばらくすると夜勤もされると思いますので、おそらく夜勤手当で収入が増えるとは思います。
(ただ、肉体的にはけっこうつらいです)
ダブルワークの案がほかにでていますが、夜勤をするようになると掛け持ちが難しくなります。
なので、わたしは1本で考えて、今後レベルUPしていく方法を選択すべきかな・・・と思います。
このまま福祉の世界でいくと考えておられるなら、介護福祉士の資格を取られたり、ケアマネージャーなどの資格があれば、収入UPや昇進の可能性も増えますので。
まだまだお子さんも若くていらっしゃるので、これからのことが不安であるとは思いますが、
なんとかこの危機を乗り越えることができるといいですね。
ちなみに、住宅ローンのことですが、そのような金利で借り入れされていますか?
もしもその見直しや借り換えなどで負担が軽減する場合もありますし、
できれば収入が安定するまでは、ローン返済額について銀行と話し合って減額できるように相談してみるほうがよいのかもしれません。
ただ、38歳で残32年のローンを1人で返すとなるとかなり厳しい面があります。
これは、借り入れるときに無理なローンを組んでしまった可能性もあります。
おくさまが正社員で働くことが無理とあきらめるような環境であるならば、
マイホームをあきらめることが必要かもしれませんよ。
収入が低いのなら安い県営住宅に応募もあるし、実家があるなら、実家にしばらく同居させてもらうことも必要かなと思います。
毎月ローンの返済と管理費の約11万円の支払いというのはきついですね・・・・
たくさんの意見を聞いてなんとかのりきることができるといいですね。
収入が下がってやりくり大変だと思いますが、なんとか乗り切って行きましょう。
まず、見直しする部分というのは、やはり保険代です。
保険代を一括して記載するのではなく、どういった保障のものをどれくらいかけているのか
記載してもらえば、見直しすることが詳細にわたって可能となります。
現在38歳ということで、介護職ということは今後肉体的に疲労を抱えることもあると思うのですが、
まずできれば養老保険はやめましょう。すぐに解約を。
入院保障は、できればなくしたくないところですが、県民共済や保険見積もりで掛け捨て型の安いものでもよいでしょう。
今は、健康保険加入(社会保険)なら、高額療養費制度があるので、1ヶ月の自己負担金も少なくなってきます。
いまは入院1日目からでるタイプのものが発売されているので、2000~4000円で十分なものに加入できると思います。
生命保険は、住宅ローンで団信加入しているなら、死亡時はローン支払いがなくなるので、
将来のおこさんのための学資のためのものとして1500~2000万円ほどの掛け捨て10年タイプのものなら安くいけるでしょう。
遺族年金なども入るし、奥様の収入8万円で十分暮らしていけると思います。
学資保険も、18才満期200万円前後なら解約したほうがよいと思います。
保険にかける費用としては、10000円まで。光熱費も共働きであるので、できるだけ節約をして1万5千円までに。
携帯・パソコン・通信費はできれば携帯代は夫婦で6000円まで、のこり4000円でパソコンなどの費用にまわしてください。
おそらく、しばらくすると夜勤もされると思いますので、おそらく夜勤手当で収入が増えるとは思います。
(ただ、肉体的にはけっこうつらいです)
ダブルワークの案がほかにでていますが、夜勤をするようになると掛け持ちが難しくなります。
なので、わたしは1本で考えて、今後レベルUPしていく方法を選択すべきかな・・・と思います。
このまま福祉の世界でいくと考えておられるなら、介護福祉士の資格を取られたり、ケアマネージャーなどの資格があれば、収入UPや昇進の可能性も増えますので。
まだまだお子さんも若くていらっしゃるので、これからのことが不安であるとは思いますが、
なんとかこの危機を乗り越えることができるといいですね。
ちなみに、住宅ローンのことですが、そのような金利で借り入れされていますか?
もしもその見直しや借り換えなどで負担が軽減する場合もありますし、
できれば収入が安定するまでは、ローン返済額について銀行と話し合って減額できるように相談してみるほうがよいのかもしれません。
ただ、38歳で残32年のローンを1人で返すとなるとかなり厳しい面があります。
これは、借り入れるときに無理なローンを組んでしまった可能性もあります。
おくさまが正社員で働くことが無理とあきらめるような環境であるならば、
マイホームをあきらめることが必要かもしれませんよ。
収入が低いのなら安い県営住宅に応募もあるし、実家があるなら、実家にしばらく同居させてもらうことも必要かなと思います。
毎月ローンの返済と管理費の約11万円の支払いというのはきついですね・・・・
たくさんの意見を聞いてなんとかのりきることができるといいですね。
現在、夫が失業中で任意継続で健康保険に加入しています。私と子どもも扶養に入っています。このご時世でなかなか就職が決まらず、失業保険をもらいながら生活しています。保険の手続きについて質問です。
私は4月までパートで働いていたのですが、今後のことを考えて5月から正社員で働き始めました。3か月の使用期間が終了したら、社会保険に加入させてもらえるのですが、任意継続の健康保険の扶養から私一人だけ外れる場合、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?あと、夫は自分が働いていた時は「暇なんだったら○○しとけよ」とか「そうじができてない!」とかよく私に注意していたのですが、逆の立場になったらさぞかし色々してくれるのかな~と思っていたら、昼寝三昧、晩酌もします。正直、生活は楽ではありません。早く、夫の仕事が決まるといいのですが…。
私は4月までパートで働いていたのですが、今後のことを考えて5月から正社員で働き始めました。3か月の使用期間が終了したら、社会保険に加入させてもらえるのですが、任意継続の健康保険の扶養から私一人だけ外れる場合、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?あと、夫は自分が働いていた時は「暇なんだったら○○しとけよ」とか「そうじができてない!」とかよく私に注意していたのですが、逆の立場になったらさぞかし色々してくれるのかな~と思っていたら、昼寝三昧、晩酌もします。正直、生活は楽ではありません。早く、夫の仕事が決まるといいのですが…。
任意継続先の保険者(保険証に記載されています)に連絡して、「被扶養者異動届」をもらってください。
それに、貴方が就職して扶養から抜けることについての、必要事項を記入して、保険証とともに保険者に提出すればOKです。
貴方が社会保険に加入し、ご主人の失業保険が終わったら、ご主人とお子さんを貴方の扶養家族にしたらいいでしょう。
扶養にできたら、任意継続の保険料を未納にして、資格喪失すればいいです。
ご主人のお仕事はやく決まるといいですね~。
それに、貴方が就職して扶養から抜けることについての、必要事項を記入して、保険証とともに保険者に提出すればOKです。
貴方が社会保険に加入し、ご主人の失業保険が終わったら、ご主人とお子さんを貴方の扶養家族にしたらいいでしょう。
扶養にできたら、任意継続の保険料を未納にして、資格喪失すればいいです。
ご主人のお仕事はやく決まるといいですね~。
詳しい方教えて下さい。
いまパートで働いているお店が9月いっぱいで閉めるんですけど、お店はオープンして2年になります。なので2年は働いています。
雇用保険にはいってなくて、仕事場
の人が最近ハローワークに何回か行って、雇用保険にはいってない事も確認して、会社にハローワークの人から何回か電話もありました。
まったく雇用保険はいる気配なかったんですが、今日事務の人が来て、7月から雇用保険に入ると言いに来ました、でも7月からだと3ヵ月しか雇用保険にはいった事にならないぢゃないですか…失業保険って最低6ヵ月ははいってないともらえないんですよね?
もし、さかのぼってかけてと会社の人に言って無理やった場合、お店が閉店してから、離職届けもらってハローワークに行けば、自分が少しでも負担したら失業保険もらえるって聞いたんですけど、もらえますかね?
その場合ハローワークに近々行って、雇用保険について入る資格はあるかどうか聞きに来たりした証拠?がないと、離職届け持ってハローワークに行って自分が少しでも負担するからと言っても失業保険もらえないと今日知ってる人から言われたんですけどそうですかね?
ちなみに週20時間以上は働いているので雇用保険は入れるみたいです。
長文になりましたが詳しい方教えて下さい。
いまパートで働いているお店が9月いっぱいで閉めるんですけど、お店はオープンして2年になります。なので2年は働いています。
雇用保険にはいってなくて、仕事場
の人が最近ハローワークに何回か行って、雇用保険にはいってない事も確認して、会社にハローワークの人から何回か電話もありました。
まったく雇用保険はいる気配なかったんですが、今日事務の人が来て、7月から雇用保険に入ると言いに来ました、でも7月からだと3ヵ月しか雇用保険にはいった事にならないぢゃないですか…失業保険って最低6ヵ月ははいってないともらえないんですよね?
もし、さかのぼってかけてと会社の人に言って無理やった場合、お店が閉店してから、離職届けもらってハローワークに行けば、自分が少しでも負担したら失業保険もらえるって聞いたんですけど、もらえますかね?
その場合ハローワークに近々行って、雇用保険について入る資格はあるかどうか聞きに来たりした証拠?がないと、離職届け持ってハローワークに行って自分が少しでも負担するからと言っても失業保険もらえないと今日知ってる人から言われたんですけどそうですかね?
ちなみに週20時間以上は働いているので雇用保険は入れるみたいです。
長文になりましたが詳しい方教えて下さい。
まず、何か勘違いしていると思いますが、雇用保険の被保険者資格を取得することと、雇用保険料を払うのは別の問題。
ハローワークに行って、「私が足りない保険料を払いますから、遡って被保険者にしてください」なんて言っても無理です。
何か、普通の保険のように、「○年○月から被保険者になりますから、○ヵ月分の保険料を納めてください」という手続きをハローワークですれば良い(することができる)、というような勘違いをしている人って、結構いるみたいです。
あくまでも、会社が、「この従業員の雇用保険被保険者資格の取得日は何年何月何日です」という手続きを、ハローワクでやらなければだめで、貴方が自分で書類を揃えて遡ろうとしても無理です。
誰かが雇用保険の問題でハローワークに相談して、指導はされた結果、7月からということになったのだと思いますが、すると、もう一度「もっと前から被保険者資格の条件は満たしていたのだから、過去にさかのぼって被保険者にしてくれ」と交渉し直すしかないです。
ただ、今回、ハローワークと会社の間ですでに話ができていて「では、今月(7月)から」でまとまっているのだとしたら、このあとは難しいかもしれません。
ハローワークとしても、いままで未加入だったものを、手続きさせたのだから一定の成果・進歩があったわけで、それでよしとしていると思います。
また、遡るという話になれば、雇用保険の受給要件を満たすためにあと3ヵ月遡る、などという都合の良い話ではハローワークも良い顔はしないでしょう。遡るというのなら、可能なすべての期間で遡るのが当たり前で、それだと雇用保険料の負担がたいへんだから、会社は今月から入ることで、合意しているのかと思います。
ハローワークは、指導の結果、今月から入ることになった、で了解してしまっているので、これ以上の追求はしないのではないでしょうか。
あとは、従業員の皆さんが、会社に対して、きちんと遡れ、と交渉しなければならない問題だと思います。
ハローワークに行って、「私が足りない保険料を払いますから、遡って被保険者にしてください」なんて言っても無理です。
何か、普通の保険のように、「○年○月から被保険者になりますから、○ヵ月分の保険料を納めてください」という手続きをハローワークですれば良い(することができる)、というような勘違いをしている人って、結構いるみたいです。
あくまでも、会社が、「この従業員の雇用保険被保険者資格の取得日は何年何月何日です」という手続きを、ハローワクでやらなければだめで、貴方が自分で書類を揃えて遡ろうとしても無理です。
誰かが雇用保険の問題でハローワークに相談して、指導はされた結果、7月からということになったのだと思いますが、すると、もう一度「もっと前から被保険者資格の条件は満たしていたのだから、過去にさかのぼって被保険者にしてくれ」と交渉し直すしかないです。
ただ、今回、ハローワークと会社の間ですでに話ができていて「では、今月(7月)から」でまとまっているのだとしたら、このあとは難しいかもしれません。
ハローワークとしても、いままで未加入だったものを、手続きさせたのだから一定の成果・進歩があったわけで、それでよしとしていると思います。
また、遡るという話になれば、雇用保険の受給要件を満たすためにあと3ヵ月遡る、などという都合の良い話ではハローワークも良い顔はしないでしょう。遡るというのなら、可能なすべての期間で遡るのが当たり前で、それだと雇用保険料の負担がたいへんだから、会社は今月から入ることで、合意しているのかと思います。
ハローワークは、指導の結果、今月から入ることになった、で了解してしまっているので、これ以上の追求はしないのではないでしょうか。
あとは、従業員の皆さんが、会社に対して、きちんと遡れ、と交渉しなければならない問題だと思います。
関連する情報