地方公務員です。毎日の激務、モンスターペアレントからの苦情、職場内の同僚によるイジメや、上部組織からのパワーハラスメントを受け続け、ついに「心身躁鬱」状態におちいり、「統合失調症」になりました。
そこで、法律や退職後のことについて詳しい方にお聞きします。
約2年間「特別休暇」と「休職」をしていたら、上の組織のトップや所属長から、「退職勧奨扱いで、退職金を上乗せしてあげるから、来年の年度末3月31日付けで、退職しなさい。」と、退職勧奨を受けました。もちろん、不祥事による懲戒免職ではありませんので、退職金は、約2000万円ぐらい出るそうです。
(しかし、半分以上は自分の給料からの積立金)
言われたとおり、来年の春先に退職した場合に、退職金は貰っても、「失業保険」は、5~10万円ぐらいを最高?最低?半年は、「ハローワーク」へ行って申請をすればいただけるのでしょうか?どなたか、詳しい方、詳しい内容、手続き、貰える額等を教えてください。
現在、財産相続問題の「裁判」も抱えていて、「裁判費用」「契約弁護士への報酬」等で、資金が必要です。退職金も少ないので、アルバイトか、違う職に就くつもりもありますが、どうすれば、「自分」が損しないのか、貰えるものは、貰ってから転職したいと思っています。アドバイス、よろしく、お願いいたします。
そこで、法律や退職後のことについて詳しい方にお聞きします。
約2年間「特別休暇」と「休職」をしていたら、上の組織のトップや所属長から、「退職勧奨扱いで、退職金を上乗せしてあげるから、来年の年度末3月31日付けで、退職しなさい。」と、退職勧奨を受けました。もちろん、不祥事による懲戒免職ではありませんので、退職金は、約2000万円ぐらい出るそうです。
(しかし、半分以上は自分の給料からの積立金)
言われたとおり、来年の春先に退職した場合に、退職金は貰っても、「失業保険」は、5~10万円ぐらいを最高?最低?半年は、「ハローワーク」へ行って申請をすればいただけるのでしょうか?どなたか、詳しい方、詳しい内容、手続き、貰える額等を教えてください。
現在、財産相続問題の「裁判」も抱えていて、「裁判費用」「契約弁護士への報酬」等で、資金が必要です。退職金も少ないので、アルバイトか、違う職に就くつもりもありますが、どうすれば、「自分」が損しないのか、貰えるものは、貰ってから転職したいと思っています。アドバイス、よろしく、お願いいたします。
公務員は国であろうが地方であろうが、雇用保険そかけていませんから退職後に失業保険の手続きはできません。
お給料の明細書を見ても、雇用保険料(労働保険料)は引かれていないと思います。
お給料の明細書を見ても、雇用保険料(労働保険料)は引かれていないと思います。
失業保険についてお聞きします。51歳の会社員です。23歳から28年働いています。会社都合で退職した場合、失業保険は
何ヶ月支給されるのですか?また退職前の給料の何割?ご教示下さい。
何ヶ月支給されるのですか?また退職前の給料の何割?ご教示下さい。
あなたの文面通りですと、330日です
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
※文面では、雇用保険に加入していた期間がかかれていません
ので、28年働いてたというのを、被保険者期間としています
※会社都合としていますが解雇の離職理由と判断しての回答です
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
※文面では、雇用保険に加入していた期間がかかれていません
ので、28年働いてたというのを、被保険者期間としています
※会社都合としていますが解雇の離職理由と判断しての回答です
失業保険について
今の会社を辞めて、すぐアルバイトを半年程度行い、その後失業保険を受給するということは可能なのでしょうか?
受給期間中は働くとしても制限つきのバイトになるようですが
、申請する前であれば何時間でもアルバイトはできるのでしょうか?
それと、その場合は、会社の賃金で受給額を計算できるのか、アルバイトの賃金で計算されるのか気になります。
しかし、アルバイトで働くというのも今の会社でアルバイトに切り替えて働くことになるかもしれません。
わかりにくい質問ですが、気になったので質問させてください!
よろしくお願いします!
今の会社を辞めて、すぐアルバイトを半年程度行い、その後失業保険を受給するということは可能なのでしょうか?
受給期間中は働くとしても制限つきのバイトになるようですが
、申請する前であれば何時間でもアルバイトはできるのでしょうか?
それと、その場合は、会社の賃金で受給額を計算できるのか、アルバイトの賃金で計算されるのか気になります。
しかし、アルバイトで働くというのも今の会社でアルバイトに切り替えて働くことになるかもしれません。
わかりにくい質問ですが、気になったので質問させてください!
よろしくお願いします!
期限付きのアルバイトの就労時間が不明ですが、週20時間以上であれば新たに雇用保険に加入しなければなりません。
そうすると、失業給付は受給できなくなります。
週20時間未満の労働時間であっても、半年もレギュラーでアルバイトをしていたらハローワークに「就職した」とみなされる可能性が高いです。
半年のアルバイトで雇用保険加入となるなら、そのアルバイトを終了してから失業給付の受給手続き(求職の申し込み)をすることになります。
e3v_12345さん
そうすると、失業給付は受給できなくなります。
週20時間未満の労働時間であっても、半年もレギュラーでアルバイトをしていたらハローワークに「就職した」とみなされる可能性が高いです。
半年のアルバイトで雇用保険加入となるなら、そのアルバイトを終了してから失業給付の受給手続き(求職の申し込み)をすることになります。
e3v_12345さん
失業保険について質問です
10年ほど正社員で勤めた会社を、自己都合で退職予定です
同会社に退職後1ヶ月ほどバイトで手伝いに来て欲しいと言われました。(週2~3)
その場合失業保険は支給されるのでしょうか
通常は3ヶ月経ってからの支給と思いますが、その間バイトは出来ないと聞きますし、もしバイト終了後に申請したとしてもバイトは雇用保険から外れてますので支給されないのでは?と心配です
失業保険が支給されない、または支給額が減ってしまうなら断ろうと思っています
詳しい方教えて下さい
よろしくお願いします
※失業保険はどの位支給されるのか(前収入の何%…など)ご存じの方、よければこちらも教えて頂けるとありがたいです
10年ほど正社員で勤めた会社を、自己都合で退職予定です
同会社に退職後1ヶ月ほどバイトで手伝いに来て欲しいと言われました。(週2~3)
その場合失業保険は支給されるのでしょうか
通常は3ヶ月経ってからの支給と思いますが、その間バイトは出来ないと聞きますし、もしバイト終了後に申請したとしてもバイトは雇用保険から外れてますので支給されないのでは?と心配です
失業保険が支給されない、または支給額が減ってしまうなら断ろうと思っています
詳しい方教えて下さい
よろしくお願いします
※失業保険はどの位支給されるのか(前収入の何%…など)ご存じの方、よければこちらも教えて頂けるとありがたいです
失業保険の給付を受けるには、退職後に離職票その他必要書類をハローワークに提出して7日間の待機期間を経過しなければなりません。そしてこの7日間は失業状態でなければなりません。
失業状態とは、体力面等で働ける状態にあること、働く意思があること、仕事に就くことができないこととされています。
質問者様が言うように退職後1ヶ月間、週2~3日働くということは7日間の失業状態にないということです。
ですので、失業認定をうけるのは1ヶ月のバイト期間が終わってからになります。
待機期間終了後は、バイトをしてもOKですが、そのことをハローワークに正しく申告しなければなりません。○月○日に何時間働いて○○円収入がありましたという申告です。しかしこのバイトがほぼ毎日続くようなら就職とみなされます。
支給額については、退職前6ヶ月間の支給合計額を180日で割った額(上限あり)の5割~8割(上限あり)です。
支給期間は雇用保険加入期間が10年未満ですと90日、10年以上ですと120日となります。
追記
>『退職前6ヶ月間の支給合計額』とは総支給額という事でしょうか(手取りではなく)
手取りではなく総支給額(いろいろ控除される前の金額)です。
>ここ3ヶ月は体調悪化の為休みがち
各給与計算期間(各月の給与締日の翌日から締日)の出勤日数が11日以上あれば1ヶ月分として減額された給料で計算されます。11日未満でしたら、その月は無視されます。
>体調不良の為退職する予定
仕事が出来ないほど体調不良ですと、失業認定されません。体調が復帰されてから手続きするか、長引きそうなら受給資格の延長を申請して下さい。
失業状態とは、体力面等で働ける状態にあること、働く意思があること、仕事に就くことができないこととされています。
質問者様が言うように退職後1ヶ月間、週2~3日働くということは7日間の失業状態にないということです。
ですので、失業認定をうけるのは1ヶ月のバイト期間が終わってからになります。
待機期間終了後は、バイトをしてもOKですが、そのことをハローワークに正しく申告しなければなりません。○月○日に何時間働いて○○円収入がありましたという申告です。しかしこのバイトがほぼ毎日続くようなら就職とみなされます。
支給額については、退職前6ヶ月間の支給合計額を180日で割った額(上限あり)の5割~8割(上限あり)です。
支給期間は雇用保険加入期間が10年未満ですと90日、10年以上ですと120日となります。
追記
>『退職前6ヶ月間の支給合計額』とは総支給額という事でしょうか(手取りではなく)
手取りではなく総支給額(いろいろ控除される前の金額)です。
>ここ3ヶ月は体調悪化の為休みがち
各給与計算期間(各月の給与締日の翌日から締日)の出勤日数が11日以上あれば1ヶ月分として減額された給料で計算されます。11日未満でしたら、その月は無視されます。
>体調不良の為退職する予定
仕事が出来ないほど体調不良ですと、失業認定されません。体調が復帰されてから手続きするか、長引きそうなら受給資格の延長を申請して下さい。
5月に会社を退職します。雇用保険は加入6年弱です。
主人の扶養に今年から入っています。
自己都合による退職で失業手当の手続きしようと思っていますが失業保険をもらいながらアルバイトできますか?
アルバイトの収入は3万くらいになる予定です。
5月までの給与収入は約60万くらいになります。
主人の扶養に今年から入っています。
自己都合による退職で失業手当の手続きしようと思っていますが失業保険をもらいながらアルバイトできますか?
アルバイトの収入は3万くらいになる予定です。
5月までの給与収入は約60万くらいになります。
アルバイトはできますが、初めて離職票を持って行く日にすでに週20時間以上働くことなどが決まっていたら、失業保険の受給はできなくなります。
また、受給が始まってからは週20時間以上4日以上だと就職扱いになります。
それ以内の範囲ですと、必ず申告書で申告していただいて、一日の働く時間が4時間未満でしたら金額に応じて減額、4時間以上になるとその日の受給はできない、ということになります。
詳しくは雇用保険説明会でもわかりやすく説明してくれますし、離職票持って行った日にもらえるしおりにも載ってますので、確認してみてください。
また、受給が始まってからは週20時間以上4日以上だと就職扱いになります。
それ以内の範囲ですと、必ず申告書で申告していただいて、一日の働く時間が4時間未満でしたら金額に応じて減額、4時間以上になるとその日の受給はできない、ということになります。
詳しくは雇用保険説明会でもわかりやすく説明してくれますし、離職票持って行った日にもらえるしおりにも載ってますので、確認してみてください。
失業保険について教えて下さい!今の会社に入社して調度10年になり その間ずっと雇用保険に加入していました。
転職を考えてますが、その場合10年間の雇用保険はどうなりますか??
転職を考えてますが、その場合10年間の雇用保険はどうなりますか??
会社都合で退職すれば1年間前年の給与の約60%が頂けます。自己都合ならハローワークで手続きして2ヶ月後から
半年間同じ金額が受け取れますが、その期間にハローワーク紹介の研修を受ければ、研修の期間延長して
受け取れます。また研修場所までの交通費も受けとれます。
雇用保険は次の企業に引き継がれますが、10年収めても20年収めても特に条件は変わりません。
また定年まで収めても「掛け捨て」の保険ですから何も戻っては来ませんが、皆さん働く意欲があるように
見せかけて1年間受け取っているようです。
補足についての解答
雇用保険は年金と違い掛け捨てなので10年働いて失業保険を貰うと次の就職で2ヶ月で辞めたとすれば
貰えなくなります。今は多分最低6ヶ月働かないと貰えないと思います。
祝い金については6ヶ月雇用保険が頂ける状況で3ヶ月で新しい企業に就職した場合に
1時金が支給されます。祝い金ではなく1時金ですね。
又、障害者には特例があり、健常者が通常6ヶ月の所1年頂けると思います。
雇用保険は30年収めようが3年収めようが失業した時の保険なので頂ける金額に
変わりはありません。いくら前年の収入が多くても上限がありますので。。
また収入の少ない方には前年の給料の80%まで出る仕組みになっています。
半年間同じ金額が受け取れますが、その期間にハローワーク紹介の研修を受ければ、研修の期間延長して
受け取れます。また研修場所までの交通費も受けとれます。
雇用保険は次の企業に引き継がれますが、10年収めても20年収めても特に条件は変わりません。
また定年まで収めても「掛け捨て」の保険ですから何も戻っては来ませんが、皆さん働く意欲があるように
見せかけて1年間受け取っているようです。
補足についての解答
雇用保険は年金と違い掛け捨てなので10年働いて失業保険を貰うと次の就職で2ヶ月で辞めたとすれば
貰えなくなります。今は多分最低6ヶ月働かないと貰えないと思います。
祝い金については6ヶ月雇用保険が頂ける状況で3ヶ月で新しい企業に就職した場合に
1時金が支給されます。祝い金ではなく1時金ですね。
又、障害者には特例があり、健常者が通常6ヶ月の所1年頂けると思います。
雇用保険は30年収めようが3年収めようが失業した時の保険なので頂ける金額に
変わりはありません。いくら前年の収入が多くても上限がありますので。。
また収入の少ない方には前年の給料の80%まで出る仕組みになっています。
関連する情報