会社の退職について。
自己都合と会社都合があるみたいですが…
調べたら会社都合で退職した方が失業保険はやくもらえるみたいで…
私の場合会社都合に出来るか?専門的にわかる人がいたら聞き
たいです。
入る時に給料は【日給月給】試用期間終わり後先輩と同額と聞いていたのですが…六ヶ月の試用期間が終わり面談した時に社長に…もし君のしたに新しく入ってきた子が一緒の金額やったらおかしくないか?とゆわれた。工場勤務で手に職とゆうタイプなのでそりゃ三年間働いた人と比べられたら負けます。
でも別に足はひっぱっていません。
ですがそこまで強気にいえる技術ももちろんもっていなかったので五百円のマイナスとゆう形になりました。
が一年以上働いているのですが給料は上がりません。
それどころか先日先輩と給料の話になったので日給を言ってくれたのですが千五百円もちがいました。
先輩の給料を千円少なく教えられていて騙されました。
月にしたら二万円以上年二十四万円以上イカサマされたとおもうと…
なので信用できません。
将来を見据えて働いていただけに…
どうにもならなそうですが一応ききたかったのですいません。
つまり、自分から辞めたいって思っているんですよね。

立派な自己都合です。

会社都合は、リストラ(解雇などのクビ含む)、会社の倒産、定年退職などです。

ちなみに、会社都合で退職は、正規に就職はまず無理です。
失業保険の給付制限について。
この約1年半ほどで3社の会社に勤めました。
勤めた期間はそれぞれ

A社:1か月(離職票区分→2C及び2D)、B社:4か月(離職票区分→2D)、C社:現在勤務中。9か月?になる予定(離職区分→?)

A・B者は契約満了による退職、C社は自己都合で辞めます。

そもそも失業保険は適用されるのでしょうか。
またこの場合、失業保険が開始されるまでの給付制限(3か月)はかかってしまうのでしょうか。
回答をよろしくお願いいたします。
A.B.C社の間隔が1年以内であって雇用保険加入なら3社の期間が通算可能ですから14か月になります。
ただし1ヶ月11日以上の賃金計算基礎の日があることが条件です。
退職理由は直近の理由が採用されますからC社の自己都合になります。(12ヶ月期間が必要)
ですから給付制限3ヶ月があります。
※期間を通算するためにはB社とC社の離職票が必要です。
私の知り合いで、仕事をやめて専門学校に通い始めた人がいます。
この人は、仕事をやめたときに失業保険をもらい、
学生になった今ももらっています。
私は、犯罪だからやめろと言っているのですが、
その人は、全然聞く耳を持ちません。

働く意志がないのに(ましてや学生なのに)失業保険を
もらうことは犯罪ですよね?法律的にはどのような罪になり、
どれくらいの罰が与えられるのでしょうか?
それを言い出すと、世の中の定年退職した方々は、再就職をする気がなくてもしっかり満額もらっていますよ。
会社員で結婚を機に専業主婦になろうとしている女性も、満額もらって専業主婦になっている人が多いです。
働く意思がないことを証明するのが困難だと思うので、そもそも罪を問うのは困難では。
詳しい方お願いします。
今年35歳男、現在派遣なのですが、勤務10ヶ月目で今の仕事生産減で切られます。
続けたかったのですが、続けて働くなら地元離れたところしか紹介がなく、応じられないなら自己都合退社になります。サインして更新提出する雇用契約書には記載されてます。母親と実家に住んでますが、亡くなった父親に地元離れしないで家のこと頼むって約束したのと、母親は遺族年金で働いてなく、要介護ではないですが糖尿病で時折めまいなどで倒れる事もあり、心配なので地元離れる事は考えてません。
理由は会社都合なのに自己都合、自己都合だと勤続一年未満なので失業保険は受けられないのは不満です。ハローワークで聞いたのですが、自己都合になりますって言われました。泣き寝入りしかないでしょうか?
もちろん就職活動してます。すぐ決まるといいのですが、このご時世なので不安です。
良いご回答お願い致します。
文面読んだ限りでは会社都合になりうると思うんだけどはっきりハロ-ワ-クの職員に自己都合だって言われたの?多分地元から離れるといっても通えない距離じゃないんじゃないですか?確か普通の道路状況(積雪などによる渋滞を除く)で片道1.5時間以上かかるような所に転職させられたりするような事になったら会社都合によって通勤困難になるため給付制限なしに受けられるみたいな事聞いた覚えあるんだけどね まあなにぶん俺専門家でないのでもしその条件に、あてはまるならもう一度ハロ-ワ-ク掛け合ってみたら...
育児休暇を取って復帰しました
1月から復帰してフルタイムで仕事をしてきましたが、子供が保育所へ行き始めたら風邪をひきやすくなり、会社を4月に3日、5月5日休みました。会社の方から休みが多いといわれ、「辞めろとはいわないけど…」という言い方をされました。
10年以上勤めている会社です。
7月まで在籍したら復帰金をもらえます。それまでがんばってその後やめようと思っていますが、
有給残り31日あります。7月まで仕事に出て、その後有給を使ってやめる方法を考えていますが
有給で7月まで在籍しても復帰のお金はもらえますか?
また、失業保険ももらえるのですか?
定年退職のような場合だと残有給の消化をして退職というのは私の会社でも実施されていますが、
質問者様のケースだと依願退職という事になるようで、
この場合 あまり有給消化後→退職というのは私の会社では無いように記憶しています。
有給休暇は個人の権利として使用できると思いますが、あまり聞きませんね(依願退職で有給を全て消化というのは)
質問者様の会社との話し合いで全てとはいわないまでも半分とか 有給を消化したい旨を伝えて了承してもらう必要あるかと思います。
たぶん 法的には有給の消化は個人の権利としてまったく問題ないと思いますが、会社側の了承を得る必要あると思います。
(私の会社では契約社員の解雇時というような会社側の都合の場合は残有給消化後退職手続きとういうケースはありました)

また失業保険は、もらえるのではないかと思います。(育児休暇中は労働期間から差し引かれますが、基本的に3ヶ月以上就業期間があれば適用になると思います)
ただし 手続き後 45日以上経過しなければもらえないと思います。(依願退職であれば)
解雇・倒産等 就業者の意思に関係なく、失業した場合は即時失業保険適用になりますが。

質問に対して的を得ているか判りませんが、参考になればと思います。
失業保険給付制限中の者です。

なかなか仕事が決まらないのでスナックでアルバイトしようと思います。
前回質問してアルバイトすることは大丈夫そうなのでしようと思いますが、まだいくつか知りたいことがあります。

1・アルバイトすることによって、実際に給付を受けるときにどんなデメリットがあるのか(給付額がどれくらいか少なくなるのか?など)。

2・アルバイト額が高い低いでなにかを左右しますか?

宜しくお願いします。
前回回答したものです。
回答内容を読みましたか?
週20時間未満なら金額に制限はないと書いてありませんでしたか?
収入金額に制限が無いといことは受給には何の影響もないということです。ただし、これは給付制限期間中の話ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム