失業保険について教えてください!
派遣社員で企業受付の仕事をしています。昨日、来月までの契約で終了と派遣会社の方から言われました。先週、更新の意思確認をされたばかりでした。
理由は受付の業務委託が決定し、今の派遣会社から変わるそうでメンバー全員が契約終了となってしまいました。
今の会社に入ったのが去年の10月1日で雇用保険は11月の就業分から引かれているので一年に満ちていません。
このような場合は支給は無理でしょうか?特定受給資格者と特定理由離職者というのはどういうものでどういう違いがあるのでしょうか?
あと以前に自己都合で20年の8月に退職し、11月から90日分の支給を受けています。
回答、よろしくお願いします。
昨日更新の意思確認があって、あなたが更新希望としたのにもかかわらず後で会社から更新しないと言われたのであれば「特定理由離職者」に該当します。HWに認定されれば給付制限3ヶ月なしで1ヶ月くらいで受給できます。
この場合は6ヶ月以上雇用保険加入期間があればいいです。
会社の生産減少に伴い契約を打ち切られました。
退職理由:会社勧奨
勤務期間:4ヶ月

初めての仕事なので以前に雇用保険に加入したことはありません。
失業保険の給付対象になるでしょうか?
宜しくお願い致します。
初めての仕事なので以前に雇用保険に加入したことはありません。
失業保険の給付対象になるでしょうか?



雇用保険に加入していた期間が無ければ、当然給付の対象とは成りませんよ。突き放した言い方で申し訳ないですが、質問する事自体が滅茶苦茶ですよ。無知そのもので不勉強です。どんな保険で有れ、保険料の掛け金を支払わない人にお金を恵む相手なんて有りはしないでしょ。雇用保険も社会保険の一つですが、加入義務が有る制度を無視する企業は碌な企業じゃ有りませんよ!次の仕事に就く時には、社会保険にきちんと加入させる企業を選んで下さいね!!事のついでに教えておきますが、雇用保険給付は最低12ヶ月間の加入期間が無ければ給付の対象には成りません。但し、貴方の様に企業側の都合で退職を余儀なく成った場合には、この規定には左右されなく決められた期間の失業保険の給付がされるのです。
公共職業訓練について。
失業保険(残り数日)の先送りなどの日程調整などで、ハローワークからの公共職業訓練?を受けながら失業保険を受けることは可能でしょうか?
ハローワークからの職業訓練ついてですが、失業手当を受給しながら受講できると聞きました。
職業訓練を受けている間に、受給期間が終了してしまった場合は、受給が延長できるらしいのですが、本当でしょうか?

今月の受講はすでに締め切りになってしまっていて、次回は6月からの受講になると言われました。
しかし、受給日数が前回認定日の段階ですでに2週間ほどしかなく、6月からの受講ではまったく間に合いません。

そこでですが、次回認定日には行かなければ支給が先送るになると思うのですが、それで日程等を調整?し、6月からの受講を受けながら失業保険を頂くことは可能だと思いますか?

仕事も中々決まらないので、このまま受給が終了してしまうと生活が少し厳しくなります。
求職者支援もあるようなのですが、住民票を実家にしたままにしているので、世帯年収で引っかかり受けることはできないと思います。

質問の仕方があまりよく分からなかったので、乱文になっていますが、詳しく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
理屈の上では可能ですが、実現は難しいと思います。
失業保険の延長給付を目的に職業訓練を受けることを一番気にしています。
ですので訓練校に応募するときにハローワークを通じて申し込みする際に職員さんからかなり突っ込まれるのでは?と思います。
ハローワークでは認定日飛ばしは大罪ですので(飛ばした後に職業訓練に行きたいと相談したら延長給付目的がバレバレ)短期で有期のバイトをしての調整の方が良いかと思います。
自分は4月から訓練校に通い始めました。雇用保険の財政状況が厳しいと感じる点がいくつかありました。
1.ハローワークに訓練校の相談に行ったところ、希望は一年コースなのに6ヶ月コースしか勧めてくれない(一年コースは修了時資格が取れるが6ヶ月コースはあくまで資格は受験して勉強を教えてくれるだけ)
2.それまでは受講期間ずっともらえていた受講手当が最大40日に金額も700円⇒500円に。急な法律改正で一週間後に施行。

求職者支援制度の世帯収入で利用が難しいとのことですが、実際には同居してらっしゃらないのであれば、住民票の移動は難しいですか?
まあ理由があってとは思いますが…

ダメ元でアルバイトをして支給満了日をズラしての日程調整をするのをオススメします。
認定日飛ばしはやめたほうが良いと思います。ハローワークの心象を悪くしますよ
25才になる、英語の教員免許を目指しているものです
こんにちは、大学卒業後社会人を2年経験し今無職です。英語の教員の免許を取ろうと考えています。単位は大学で22単位とりました。
1.しかし専門学校?夜間学校?通信教育?前の学校に戻って単位を取り直す?ほかの大学に行って単位をとる?どの方法がいいのかわかりません。各学校どのように違うのですか?

2.なるべくなら失業保険を貰いつつ通いたいのですが、無理ですか?
3.今年の四月からの編入は難しいのですか?最短でとりたいのですがいい方法はありますか?
答えお願いします
今の状態ですと通信制での教員免許状取得を目指すのが
よろしいかと思います。

再度入学すると学費も高くつきますし、
日中は授業に拘束されることになります。
通信なら昼はバイトなどで学費をため、
空いている時間で勉強することが可能です。
学費も通常の大学と比べるとかなり格安です。

ただし、さすがに3月も中旬を過ぎた今の時期では
4月から通うことが出来る学校はないように思います。
しかし、通信制でも10月入学をしているところは有るため
これを利用するのがいいと思います。

また蛇足ですが、
既に卒業した大学で、教員免許状を取得していなかったとしても、
教員免許状に必要な科目を取っているともことですので、
まずは、出身の大学に「基礎資格・単位修得証明書」を発行請求し、
それをもって教育委員会・入学先の大学に、あと何の科目をとれば
教員免許状にいたるのかを確認するとなおいいと思います。

失業保険については通信制とはいえ学生になるため
給付の対象にはならないと思うのですが、
当方もこれについては詳しくないため確認をした方がいいです。
関連する情報

一覧

ホーム