失業給付について質問です。 4月5日より、失業給付を受けながら職業訓練学校に行く予定です。
3月25日にハローワークに行ったら、入校日までに失業保険の受給資格は得られるでしょうか?
ハローワークでの手続き等はまだ一切しておりません。
退職理由は会社都合です。
3月25日にハローワークに行ったら、入校日までに失業保険の受給資格は得られるでしょうか?
ハローワークでの手続き等はまだ一切しておりません。
退職理由は会社都合です。
予定って、選考には合格してるんですか?公共職業訓練ですよね?
どちらにせよ、会社都合退職でしたら一週間の待機後、受給資格を得れば即座に受給が始まるので何も職業訓練開校に合わせるように手続きする必要はなく、一日でも早く手続きされ、一日でも多く受給された方が良いのではないでしょうか?
どちらにせよ、会社都合退職でしたら一週間の待機後、受給資格を得れば即座に受給が始まるので何も職業訓練開校に合わせるように手続きする必要はなく、一日でも早く手続きされ、一日でも多く受給された方が良いのではないでしょうか?
現在、扶養にはいってます。失業保険の申請をしていて今月末にはじめて支給されます。
で、扶養からはずさないといけないということなのですが、扶養から抜けると家族手当ももらえなくなり国民年金も第3号から第1号になり支払いが発生してき、健康保険も国保にはいらないといけないのですが、みなさんはやはりちゃんと扶養から抜けて手続きをされて失業保険をうけとられてますか?抜けていない人も多いと聞いたのですが、どうなんでしょうか?同じ状況を体験された方、また詳しい方教えてください。
で、扶養からはずさないといけないということなのですが、扶養から抜けると家族手当ももらえなくなり国民年金も第3号から第1号になり支払いが発生してき、健康保険も国保にはいらないといけないのですが、みなさんはやはりちゃんと扶養から抜けて手続きをされて失業保険をうけとられてますか?抜けていない人も多いと聞いたのですが、どうなんでしょうか?同じ状況を体験された方、また詳しい方教えてください。
基本支給額3611円以下なら、扶養のままで失業保険もらえますよ。
私は日額が3633円(おしい!!)なので、もちろん主人の扶養ではなく、健康保険は任意継続、国民年金もはらってますよ!
私は日額が3633円(おしい!!)なので、もちろん主人の扶養ではなく、健康保険は任意継続、国民年金もはらってますよ!
失業保険についての質問です。
残業45時間以上を3ヵ月キープして辞めれば自己退社でも待機期間1週間で失業保険がおりるとの事なのですが…
離職書をハローワークに提出する際にやめた理由を「残業が多すぎるため」と言っても大丈夫なのでしょうか?
というのは
それによって会社に監査(?)が入ったとかで多大な迷惑をかけてしまうのでしょうか?
確かに残業は多い会社なのですが…
辞める際にあまり迷惑をかけたくありません
回答よろしくお願いします。
残業45時間以上を3ヵ月キープして辞めれば自己退社でも待機期間1週間で失業保険がおりるとの事なのですが…
離職書をハローワークに提出する際にやめた理由を「残業が多すぎるため」と言っても大丈夫なのでしょうか?
というのは
それによって会社に監査(?)が入ったとかで多大な迷惑をかけてしまうのでしょうか?
確かに残業は多い会社なのですが…
辞める際にあまり迷惑をかけたくありません
回答よろしくお願いします。
残業45時間以上を3ヵ月キープして辞めれば自己退社でも待機期間1週間で失業保険がおりるとの事・・・
→「特定受給資格者」として失業給付が受けられるかどうかになりますが、確かに月45時間の時間外労働が3ヶ月以上連続するとそれに該当します。
しかし失業給付を受けるためには会社から渡される「離職証明書」が必要となりますよね。
※たまに離職証明書が必要かどうか聞かない会社もありますので、そのときは自分から請求してください。
離職証明書欄に、離職理由として「過度な時間外労働のため労働者の判断により離職した」というような内容のチェックを入れる欄があります。
また、具体的に事情を記入する欄もあります。
離職証明書は会社が保管するもの、ハローワークで提出するものと綴りになっていますので、会社側が、きちんと時間外労働の件で離職したということを記入すれば、受給資格も得られますし会社も咎められることはありません。
受給期間は年齢や被保険者の年数によって違いますが、自己都合よりは甘くなっています。(45歳未満で5年未満だと3ヶ月で自己都合と同じだけど)
で、監査は税や支払い収入に関することなので、過去の労働実態は関係ないと思います。
たまに労働局?社会保険関係の人が事業者をランダムに選んで、給与や社会保険関係を調査することがあるそうですが、頻繁に来るわけではありませんし、会社が毎年きちんと労働保険を払っているならそんなに資料を調査することはありませんよ。まともな会社ならね。
→「特定受給資格者」として失業給付が受けられるかどうかになりますが、確かに月45時間の時間外労働が3ヶ月以上連続するとそれに該当します。
しかし失業給付を受けるためには会社から渡される「離職証明書」が必要となりますよね。
※たまに離職証明書が必要かどうか聞かない会社もありますので、そのときは自分から請求してください。
離職証明書欄に、離職理由として「過度な時間外労働のため労働者の判断により離職した」というような内容のチェックを入れる欄があります。
また、具体的に事情を記入する欄もあります。
離職証明書は会社が保管するもの、ハローワークで提出するものと綴りになっていますので、会社側が、きちんと時間外労働の件で離職したということを記入すれば、受給資格も得られますし会社も咎められることはありません。
受給期間は年齢や被保険者の年数によって違いますが、自己都合よりは甘くなっています。(45歳未満で5年未満だと3ヶ月で自己都合と同じだけど)
で、監査は税や支払い収入に関することなので、過去の労働実態は関係ないと思います。
たまに労働局?社会保険関係の人が事業者をランダムに選んで、給与や社会保険関係を調査することがあるそうですが、頻繁に来るわけではありませんし、会社が毎年きちんと労働保険を払っているならそんなに資料を調査することはありませんよ。まともな会社ならね。
失業保険について教えてください。A会社を会社都合で退職(雇用保険加入期間9ヶ月)。
離職票をハローワークに一度も出さずB社に入社し3ヶ月で自己都合退職。この場合、失業保険はA社の離職票でもらえますか?
離職票をハローワークに一度も出さずB社に入社し3ヶ月で自己都合退職。この場合、失業保険はA社の離職票でもらえますか?
B社で雇用保険加入という条件で回答します。
B社とA社の2社の離職票が必要で、退職理由はB社のものが適用になります。
それで、基本手当日額の計算はB社3ヶ月とA社3ヶ月の6ヶ月の総支給額(賞与除く)が対象になります。
通算で12ヶ月ですから11日以下しか出勤日(給料の計算基礎になる日)の月がなければ、自己都合退職ではギリギリ期間がありますが、雇用保険被保険者期間がきっちり12ヶ月以上ないと資格が発生しませんから注意して下さい
B社とA社の2社の離職票が必要で、退職理由はB社のものが適用になります。
それで、基本手当日額の計算はB社3ヶ月とA社3ヶ月の6ヶ月の総支給額(賞与除く)が対象になります。
通算で12ヶ月ですから11日以下しか出勤日(給料の計算基礎になる日)の月がなければ、自己都合退職ではギリギリ期間がありますが、雇用保険被保険者期間がきっちり12ヶ月以上ないと資格が発生しませんから注意して下さい
失業保険受給中の健康保険と年金について。
4月から失業保険受給中です。旦那の健康保険の扶養からは外れましたが、国保にはまだ加入していません。
受給が今月で終わるので、急いで国保加入の手続きをしようと思っていますが、健康保険のことばかりしか頭に無かったので年金のことを考えていませんでした。
頭が混乱してしまって、どのような手続きをとって、今後どのようにすればいいのかわからなくなってしまいました。
このまま国保に入らず、また旦那の扶養になるなんてことはできるのでしょうか?
年金はどうなるのでしょうか…。
色々と調べましたが難しいことが理解できずにいます。
よろしくお願いします。
4月から失業保険受給中です。旦那の健康保険の扶養からは外れましたが、国保にはまだ加入していません。
受給が今月で終わるので、急いで国保加入の手続きをしようと思っていますが、健康保険のことばかりしか頭に無かったので年金のことを考えていませんでした。
頭が混乱してしまって、どのような手続きをとって、今後どのようにすればいいのかわからなくなってしまいました。
このまま国保に入らず、また旦那の扶養になるなんてことはできるのでしょうか?
年金はどうなるのでしょうか…。
色々と調べましたが難しいことが理解できずにいます。
よろしくお願いします。
受給が今月で終わるので、急いで国保加入の手続きをしよう? 逆ですよね?
4月に旦那さんの健康保険の扶養から外れたら即座に国民健康保険・国民年金に加入して、受給が今月終わるので、旦那さんの被扶養に戻る。 が正解。
「終了」になった雇用保険受給資格者証を旦那さんに持たせて、再度 健康保険被扶養者、国民年金第3号被保険者にしてもらって下さい。
こんなこと書くと叩かれそうですが、今さら国民健康保険に加入しなくてもいいじゃありませんか。
3ヶ月の国民年金未納を社会保険事務所から言って来たら納付書を貰って払ってもいいし、未納にしておけば将来の受給額が4,950円/年減ります。
でも、60歳になったら国民年金の任意加入でカバーできます。
4月に旦那さんの健康保険の扶養から外れたら即座に国民健康保険・国民年金に加入して、受給が今月終わるので、旦那さんの被扶養に戻る。 が正解。
「終了」になった雇用保険受給資格者証を旦那さんに持たせて、再度 健康保険被扶養者、国民年金第3号被保険者にしてもらって下さい。
こんなこと書くと叩かれそうですが、今さら国民健康保険に加入しなくてもいいじゃありませんか。
3ヶ月の国民年金未納を社会保険事務所から言って来たら納付書を貰って払ってもいいし、未納にしておけば将来の受給額が4,950円/年減ります。
でも、60歳になったら国民年金の任意加入でカバーできます。
失業給付金受給中の扶養について教えてください。知らなかったため主人の扶養のまま2回受給しています。この状態のまま手続きをしないと今後どのようなことが起こるのでしょうか? 恐縮ですが早めに教えて下さい。
90日間失業保険の基本手当てが支給されるのですが、すでに2回いただいていています。最後の認定日が来週あるところで、日額が5400円なので扶養から外れなくてはいけないことを知りました。
このことは全く知らなかったため、2年前育児休暇を取る矢先に主人の転勤がきまり前職場を退職して、0歳児を保育園などに預けて働くことも不可能(施設に空きがなかった)だったので、何も考えずに主人の扶養に入り、今後のことを考えて受給期間の延長申請をしてしまっていたのです。
社会保険事務局に聞いたところ、早急に会社に申請をして手続きを取るようにだけ言われたのですが、事情がありできればこのままにしておきたいと思っています。
事情というのは、主人が精神疾患のため会社を休暇する申請を行っている最中で、近いうちに手続き完了する予定です。自分の休暇を申請するための出勤ですらままならない主人にこれ以上会社での手続きをお願いしづらいのです。個人の理由は通らないのはわかっていますが、もしなにかご存知の方がいたら教えてください。
今不安なことは、
①今後発生する手続きについて
②今の私は無保険・無年金? そして受給が終わってからは?(所得が発生するので健康保険組合には分かってしまうかと思うのですが、指摘されて手続きが完了するまでの間の状態) 無保険・無年金だと大きな怪我等をした時にとても怖いですよね・・・。
③3回目の受給を受けなければ、今の状態でやり過ごせれる可能性はあるのでしょうか?
言い方は悪いのですが、やはりばれてしまうものなのでしょうか? 後から必ず分かってしまうのなら、やはり今主人にムリムリ頼んだ方がいいですよね。
長い文章ですみません。いろんなことが重なって混乱していまして・・・。どうぞよろしくお願いいたします。
90日間失業保険の基本手当てが支給されるのですが、すでに2回いただいていています。最後の認定日が来週あるところで、日額が5400円なので扶養から外れなくてはいけないことを知りました。
このことは全く知らなかったため、2年前育児休暇を取る矢先に主人の転勤がきまり前職場を退職して、0歳児を保育園などに預けて働くことも不可能(施設に空きがなかった)だったので、何も考えずに主人の扶養に入り、今後のことを考えて受給期間の延長申請をしてしまっていたのです。
社会保険事務局に聞いたところ、早急に会社に申請をして手続きを取るようにだけ言われたのですが、事情がありできればこのままにしておきたいと思っています。
事情というのは、主人が精神疾患のため会社を休暇する申請を行っている最中で、近いうちに手続き完了する予定です。自分の休暇を申請するための出勤ですらままならない主人にこれ以上会社での手続きをお願いしづらいのです。個人の理由は通らないのはわかっていますが、もしなにかご存知の方がいたら教えてください。
今不安なことは、
①今後発生する手続きについて
②今の私は無保険・無年金? そして受給が終わってからは?(所得が発生するので健康保険組合には分かってしまうかと思うのですが、指摘されて手続きが完了するまでの間の状態) 無保険・無年金だと大きな怪我等をした時にとても怖いですよね・・・。
③3回目の受給を受けなければ、今の状態でやり過ごせれる可能性はあるのでしょうか?
言い方は悪いのですが、やはりばれてしまうものなのでしょうか? 後から必ず分かってしまうのなら、やはり今主人にムリムリ頼んだ方がいいですよね。
長い文章ですみません。いろんなことが重なって混乱していまして・・・。どうぞよろしくお願いいたします。
あまり長いので、詳しく読んでいませんが、会社の方で、扶養家族に入っているのに収入が多かった奥様には、社会保険事務所より通知がきていましたので、いずれはバレるのでは?でも3年くらいはバレなかったですけど、金額も3年分払わないといけなかったので、大変そうでしたよ。罰金はあるのかな?
関連する情報