確定申告について無知なので教えてください。去年の6月末に会社を退職し、10月まで失業保険を貰い、11月から派遣の仕事をして1月の20日に退職しました。派遣で働いていた際に、以前働いていた会社ですと
会社が年末調整をしてくれてまして、生命保険の戻りとかありましたが、今回は派遣会社では年末調整は個人で確定申告の時にして下さいと言われましたので、明日区役所に確定申告に行く予定なのですが、どんな書類がいりますか?現在、生命保険と子供の学資保険に入っています。住民税とか国民健康保険とかの支払い領収書とかもいるのですか?
会社が年末調整をしてくれてまして、生命保険の戻りとかありましたが、今回は派遣会社では年末調整は個人で確定申告の時にして下さいと言われましたので、明日区役所に確定申告に行く予定なのですが、どんな書類がいりますか?現在、生命保険と子供の学資保険に入っています。住民税とか国民健康保険とかの支払い領収書とかもいるのですか?
確定申告で必要となるものは、
・源泉徴収票(以前働いていた会社と12月までの派遣会社からの2つ)
・判子
・生命保険料控除証明書
・国民健康保険支払領収書
・還付となったときの振込口座のための通帳またはカード
が必要となってきます。
・源泉徴収票(以前働いていた会社と12月までの派遣会社からの2つ)
・判子
・生命保険料控除証明書
・国民健康保険支払領収書
・還付となったときの振込口座のための通帳またはカード
が必要となってきます。
私のような場合国民健康保険の減額は出来ますか?
4月に新卒として入社し、今月、退職しました。詳しくは書けませんが、先月末に社長から無理な条件を突きつけられました。
会社からはこの
条件を飲むか、辞めるかの二つだけの選択肢を与えられ、自己都合として退職になっております。
退職しましたので、国民健康保険に加入しなければなりません。しかし、就活しながらのアルバイトだけではとてもじゃないですが払えそうにないです。
そこで、国民健康保険の減額という制度があると聞いたので、調べてみました。自分の市町村(東京都)では、減額の条件として
① 65歳未満の雇用保険の「特定受給資格者」及び「特定理由離職者」の方で雇用保険受給資格者証の離職理由が下の表のコードの方。
特定受給資格者 11・12・21・22・31・32
特定理由離職者 23・33・34
と言うことでした。私は自己都合で退職しておりますし、そもそも失業保険の受給条件を満たしていなかったので、雇用保険受給資格者証というものも持っていません。
私のような場合、減額は出来ないという事になりますが…何か他に手はないでしょうか?
【ちなみに】
今年の4月から一人暮らしをしています。
今年の4月から親の扶養からも外れています。
4月に新卒として入社し、今月、退職しました。詳しくは書けませんが、先月末に社長から無理な条件を突きつけられました。
会社からはこの
条件を飲むか、辞めるかの二つだけの選択肢を与えられ、自己都合として退職になっております。
退職しましたので、国民健康保険に加入しなければなりません。しかし、就活しながらのアルバイトだけではとてもじゃないですが払えそうにないです。
そこで、国民健康保険の減額という制度があると聞いたので、調べてみました。自分の市町村(東京都)では、減額の条件として
① 65歳未満の雇用保険の「特定受給資格者」及び「特定理由離職者」の方で雇用保険受給資格者証の離職理由が下の表のコードの方。
特定受給資格者 11・12・21・22・31・32
特定理由離職者 23・33・34
と言うことでした。私は自己都合で退職しておりますし、そもそも失業保険の受給条件を満たしていなかったので、雇用保険受給資格者証というものも持っていません。
私のような場合、減額は出来ないという事になりますが…何か他に手はないでしょうか?
【ちなみに】
今年の4月から一人暮らしをしています。
今年の4月から親の扶養からも外れています。
かわいそうに、変な会社に 一番大事な新卒を・・・・
まあ、それはそれとして、
あなたは、昨年1年間 いくらバイトなどで稼ぎましたか?
98万までならば、 非自発的離職の減免をうけずとも、
前年の旧但し額所得が33万なので、 法定減免の対象です。
補足へ
非自発的離職者の減免は、自己都合ではだめですが
昨年あなたの年収が少ないことによる 減免は可能性があります。
昨年は学生だったので、 昨年の給与収入が98万までならば、
所得が 33万までとなります。
所得が33万までであれば、減免される(法定減免) のです。
ただ、この法定減免を受ける場合、所得の申告が必要なので
それをしているかどうかです。
していて、給与収入98万までの場合、減免されて、年15000円程度
になるはずなんですが・・・
まあ、それはそれとして、
あなたは、昨年1年間 いくらバイトなどで稼ぎましたか?
98万までならば、 非自発的離職の減免をうけずとも、
前年の旧但し額所得が33万なので、 法定減免の対象です。
補足へ
非自発的離職者の減免は、自己都合ではだめですが
昨年あなたの年収が少ないことによる 減免は可能性があります。
昨年は学生だったので、 昨年の給与収入が98万までならば、
所得が 33万までとなります。
所得が33万までであれば、減免される(法定減免) のです。
ただ、この法定減免を受ける場合、所得の申告が必要なので
それをしているかどうかです。
していて、給与収入98万までの場合、減免されて、年15000円程度
になるはずなんですが・・・
わたしの生きてる意味はなんでしょう?
昨年9月に退職して、今現在、失業中です。
9月まではお仕事をしていたので、所得税は、いくらか払いました。
去年、少ないけど所得があったので、住民税も、いくらか払っています。
あまりお買い物をしないので少ないでしょうが、消費税も、少しは払っています。
でも、このままお仕事が決まらなければ、所得税も住民税も、ホトンド払わなくて良くなってしまいます。
その一方、失業保険を頂いていますし、病気の関係でも税金を頂いています。
国民年金も免除中ですし、国民健康保険も減免で、非常に安いです。
わたしは、きっと、社会保障費を頂いている立場でしょう。
無職なので、社会に貢献していません。
しかも、1人暮らしなので、とても孤独です。
今日は、1日中、誰ともお話ししていません。
何日間も、誰ともお話ししないなんて、普通です。
それこそ、会話は、スーパーでの「いらっしゃいませ」ぐらいかな…
就職活動はしていますが、転職回数が多いので、なかなか決まりません。
ホトンド、書類選考で落とされています。
落ちた会社の数は、もう55社になります。
「日系企業は、転職回数を気にする会社が多いので、外資系しかないかな…」と諦め気味です。
持病の躁鬱病に加えて、アスペルガー症候群と診断されました。
そして、お友達から、「ADHD(注意欠陥・多動性障害)ではないか?」とも言われました。
今度、お医者さんに聞いてみます。
躁鬱病とアスペルガー以外にも、細菌性皮膚炎など、大小合わせて4つのお病気があります。
社会貢献したくても、献血すら断られてしまいます。
過去に、会社の上司から、「生きている価値がない」と言われた事があります。
ねぇ…わたしって、何のために生きているのでしょうか?
本当に、生きている価値がないのでしょうか?
昨年9月に退職して、今現在、失業中です。
9月まではお仕事をしていたので、所得税は、いくらか払いました。
去年、少ないけど所得があったので、住民税も、いくらか払っています。
あまりお買い物をしないので少ないでしょうが、消費税も、少しは払っています。
でも、このままお仕事が決まらなければ、所得税も住民税も、ホトンド払わなくて良くなってしまいます。
その一方、失業保険を頂いていますし、病気の関係でも税金を頂いています。
国民年金も免除中ですし、国民健康保険も減免で、非常に安いです。
わたしは、きっと、社会保障費を頂いている立場でしょう。
無職なので、社会に貢献していません。
しかも、1人暮らしなので、とても孤独です。
今日は、1日中、誰ともお話ししていません。
何日間も、誰ともお話ししないなんて、普通です。
それこそ、会話は、スーパーでの「いらっしゃいませ」ぐらいかな…
就職活動はしていますが、転職回数が多いので、なかなか決まりません。
ホトンド、書類選考で落とされています。
落ちた会社の数は、もう55社になります。
「日系企業は、転職回数を気にする会社が多いので、外資系しかないかな…」と諦め気味です。
持病の躁鬱病に加えて、アスペルガー症候群と診断されました。
そして、お友達から、「ADHD(注意欠陥・多動性障害)ではないか?」とも言われました。
今度、お医者さんに聞いてみます。
躁鬱病とアスペルガー以外にも、細菌性皮膚炎など、大小合わせて4つのお病気があります。
社会貢献したくても、献血すら断られてしまいます。
過去に、会社の上司から、「生きている価値がない」と言われた事があります。
ねぇ…わたしって、何のために生きているのでしょうか?
本当に、生きている価値がないのでしょうか?
>本当に、生きている価値がないのでしょうか?
それを決めるのはあなた自身です。会社の上司にあなたの人生の何がわかるというのですか。
ロックバンドNIRVANAのカート・コバーンは躁うつ病でした。
かの坂本竜馬はADHDだったのではないかという学説もあります。
普通の人と同じことができないなら、普通の人にはできないことをやってください。
それを決めるのはあなた自身です。会社の上司にあなたの人生の何がわかるというのですか。
ロックバンドNIRVANAのカート・コバーンは躁うつ病でした。
かの坂本竜馬はADHDだったのではないかという学説もあります。
普通の人と同じことができないなら、普通の人にはできないことをやってください。
確定申告について
昨年春に退職し、その後三カ月の待機を得て失業保険をもらっていました。
源泉徴収票の額は100万ほどでその後三か月の待機を得て失業保険をもらっていました。
この場合、確定申告の必要性はありますか?
詳しい方、アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
昨年春に退職し、その後三カ月の待機を得て失業保険をもらっていました。
源泉徴収票の額は100万ほどでその後三か月の待機を得て失業保険をもらっていました。
この場合、確定申告の必要性はありますか?
詳しい方、アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
源泉徴収の額は100万円程で源泉徴収税額はありますか?
税額があるとすると確定申告をすると還付されると思います。
失業保険は非課税ですので、申告する必要はありません。
100万円ほどの額が曖昧ですが、
生命保険料控除などもあるでしょうから、最寄りの役所で申告をされた方がいいです。
この申告によって、23年度の住民税にも影響します。
○補足
100万円ちょいのちょいがいくらか解りませんが、
確定申告をすれば、源泉徴税額が全額若しくは全額に近い金額が戻ってきます。
源泉徴収票と生命保険料等の証明書・国保(任意継続等)保険料控除証明書・国年控除証明書等・印鑑・口座番号などを持参して確定申告をした方がいいですね!
税額があるとすると確定申告をすると還付されると思います。
失業保険は非課税ですので、申告する必要はありません。
100万円ほどの額が曖昧ですが、
生命保険料控除などもあるでしょうから、最寄りの役所で申告をされた方がいいです。
この申告によって、23年度の住民税にも影響します。
○補足
100万円ちょいのちょいがいくらか解りませんが、
確定申告をすれば、源泉徴税額が全額若しくは全額に近い金額が戻ってきます。
源泉徴収票と生命保険料等の証明書・国保(任意継続等)保険料控除証明書・国年控除証明書等・印鑑・口座番号などを持参して確定申告をした方がいいですね!
国民健康保険の減免について
今、失業保険を貰っており国民健康保険に加入しています。
8月からの国保の支払い通知が送られてきました。
先月区役所に行ったところ、
失業保険受給者証と支払い通知書を持って8月末までに来てくださいと言われていました。
減免の手続きが出来るからと。
そしてスッカリ忘れて9月に入ってしまい慌てて問い合わせしたのですが
支払い期限が過ぎているものに関しては減免はできない、9月以降の分のみ減免になるとのこと。
自分の過失なので仕方ないのですが。
この8月分の保険料がべらぼうに高く・・・・
そこで質問なのですが、
この高すぎる保険料は還付金として戻ってきたり、確定申告で戻ってきたりはしませんか?
たった2日過ぎただけで●万円の支払いは辛すぎます・・・(涙)
今、失業保険を貰っており国民健康保険に加入しています。
8月からの国保の支払い通知が送られてきました。
先月区役所に行ったところ、
失業保険受給者証と支払い通知書を持って8月末までに来てくださいと言われていました。
減免の手続きが出来るからと。
そしてスッカリ忘れて9月に入ってしまい慌てて問い合わせしたのですが
支払い期限が過ぎているものに関しては減免はできない、9月以降の分のみ減免になるとのこと。
自分の過失なので仕方ないのですが。
この8月分の保険料がべらぼうに高く・・・・
そこで質問なのですが、
この高すぎる保険料は還付金として戻ってきたり、確定申告で戻ってきたりはしませんか?
たった2日過ぎただけで●万円の支払いは辛すぎます・・・(涙)
非自発的失業軽減のことだと思うのですが軽減自体はご主人が失業した翌日の属する月から適用されます。
しかし、国保の保険料は八月分の保険料が8月の国保の資格に対する支払いではなく年額をだし、それを市で定めた期で割ったものです。質問者のケースの場合、8月は納期限をすぎてるのでそのままになりますが年額で計算すると、ちゃんと失業軽減が適用された月から軽減された保険料になる様、9月以降の保険料は安くなります。
追記
9月以降は国保でなくなるということでしたら、払い過ぎた分は還付されますよ。
しかし、国保の保険料は八月分の保険料が8月の国保の資格に対する支払いではなく年額をだし、それを市で定めた期で割ったものです。質問者のケースの場合、8月は納期限をすぎてるのでそのままになりますが年額で計算すると、ちゃんと失業軽減が適用された月から軽減された保険料になる様、9月以降の保険料は安くなります。
追記
9月以降は国保でなくなるということでしたら、払い過ぎた分は還付されますよ。
関連する情報