失業保険について教えて下さい。
基本給15万?交通費5000円
勤務年数2年
年齢39歳
自己都合退社
これで失業保険金額わかりますか?
よろしくお願いします。
基本給15万?交通費5000円
勤務年数2年
年齢39歳
自己都合退社
これで失業保険金額わかりますか?
よろしくお願いします。
その条件での給付日数は90日です。
失業手当の給付については、雇用保険に加入していた期間の月収平均から算出します。
月収15万だと基本手当が1日4000円くらいです。
残業が多くしていたなら、残業代も含むので、基本手当がアップします。
基本手当は雇用保険加入期間の月収のおおよそ60~80%の範囲で支給されますが、受給期間中に何も収入がない場合、現役当時の一ヶ月の稼動日数に関係なく、平均月収を30日で割った金額の60~80%の範囲で、一ヶ月の内訳は、基本手当×30日分の受給になります。
アルバイトなどで収入があった時は、その時の受給はなく、アルバイトをした日数分は受給が減ります。
そして受給されなかった日数分は、繰り越されます。
60~80%の範囲ですが、上限があります。
平均月収50万だったから、50万の60%保証される訳ではありません。
尚、賞与が対象に入るかどうかは不明です。
また、質問者さんの場合、自己都合退職ですが、通常は会社からの離職票をハローワークに提出して、待期期間一週間を経て受給開始となりますが、自己都合退職は、待期期間終了から更に3ヶ月経過しないと受給が開始されません。
つまり3ヶ月延期されます。
ハローワークへ約4週間おきに来所して途中報告に行きます。
その期日はハローワークが指定します。
活動状況の報告です。
特に面接に行ってなくても、ハローワークのパソコンで求人検索をして職員に捺印して貰えば求職活動をしていると見做されます。
活動記録がないと、受給が止められます。
失業手当の給付については、雇用保険に加入していた期間の月収平均から算出します。
月収15万だと基本手当が1日4000円くらいです。
残業が多くしていたなら、残業代も含むので、基本手当がアップします。
基本手当は雇用保険加入期間の月収のおおよそ60~80%の範囲で支給されますが、受給期間中に何も収入がない場合、現役当時の一ヶ月の稼動日数に関係なく、平均月収を30日で割った金額の60~80%の範囲で、一ヶ月の内訳は、基本手当×30日分の受給になります。
アルバイトなどで収入があった時は、その時の受給はなく、アルバイトをした日数分は受給が減ります。
そして受給されなかった日数分は、繰り越されます。
60~80%の範囲ですが、上限があります。
平均月収50万だったから、50万の60%保証される訳ではありません。
尚、賞与が対象に入るかどうかは不明です。
また、質問者さんの場合、自己都合退職ですが、通常は会社からの離職票をハローワークに提出して、待期期間一週間を経て受給開始となりますが、自己都合退職は、待期期間終了から更に3ヶ月経過しないと受給が開始されません。
つまり3ヶ月延期されます。
ハローワークへ約4週間おきに来所して途中報告に行きます。
その期日はハローワークが指定します。
活動状況の報告です。
特に面接に行ってなくても、ハローワークのパソコンで求人検索をして職員に捺印して貰えば求職活動をしていると見做されます。
活動記録がないと、受給が止められます。
失業保険認定日にハローワークに行くのを忘れて。そのあと不認定だったためまた七日間待機期間というのがあると知らずすぐに就職が決まり働き始めました。再就職手当がもらえると思ったのですが
待機期間中なので支給できないと言われました、結局自分のミスですが失業保険も再就職手当ももらえず二ヶ月収入無しです。無理かと思いますが再就職手当は本当にもらえないんでしょうか 認定日は初回認定日でした。
待機期間中なので支給できないと言われました、結局自分のミスですが失業保険も再就職手当ももらえず二ヶ月収入無しです。無理かと思いますが再就職手当は本当にもらえないんでしょうか 認定日は初回認定日でした。
失業保険は、如何に支払わなくて済むかという仕組みだと、私は思ってます。
七日間の後は、3ヶ月の待機期間もありますし、
すぐに就職したなら、どちらにしても難しかったでしょう。
七日間の後は、3ヶ月の待機期間もありますし、
すぐに就職したなら、どちらにしても難しかったでしょう。
失業保険について。昨年末退職し、介護理由で延長給付処理されました。まだ失業保険は受給していません。
介護制度を利用し始めて二、三年になりますが、本人が自宅介護を希望する為、当初はデイを嫌がったり、打ち合わせや担当者交替等トラブルが多く、退職しました。しかし最近はデイにも落ち着いて来ました。デイ利用等で、夏冬にはショ-ト利用に慣れさせたいと思っています。まだ不安定ですが、そろそろ手空時間が出来て何か仕事をしたいと思いますが、きちんとした仕事に就くにはまだ早い気がして、失業保険は受給せず、先ずはフリーペーパー等で探して、アルバイト的に、週二、三日の数時間とか、在宅で内職をしたいのですが、この場合、失業保険受給資格消滅とか何か障害がありますか?
介護制度を利用し始めて二、三年になりますが、本人が自宅介護を希望する為、当初はデイを嫌がったり、打ち合わせや担当者交替等トラブルが多く、退職しました。しかし最近はデイにも落ち着いて来ました。デイ利用等で、夏冬にはショ-ト利用に慣れさせたいと思っています。まだ不安定ですが、そろそろ手空時間が出来て何か仕事をしたいと思いますが、きちんとした仕事に就くにはまだ早い気がして、失業保険は受給せず、先ずはフリーペーパー等で探して、アルバイト的に、週二、三日の数時間とか、在宅で内職をしたいのですが、この場合、失業保険受給資格消滅とか何か障害がありますか?
消滅させた方が無難です、延長中は一切の賃金に関わる労働行為は禁じられており、それが発覚しますと、延長は取り消し、受給資格も無くなります。
働くなら、延長解除して下さい、働き始めますと、受給資格はありません。
働くなら、延長解除して下さい、働き始めますと、受給資格はありません。
社会保険から健康保険の扶養加入について
10月末に資格試験の為、1年勤務した派遣会社を退職します。
その後は母の扶養に入れてもらうことになったのですが、その詳細がいまいちわからないので質問させてください。
ネット検索したところ、下記のように記載(■のもの)がありました。(インラインにて質問させていただきます)
■①離職後に、失業保険の待機期間中に健康保険の扶養加入する。
■②失業保険給付の受給期間中は、健康保険組合の扶養を外れ、国民健康保険に加入する。
⇒扶養を外れると、国保へは加入手続きが必要になりますか?
自動的に国保になるのでしょうか?
■③失業給付の受給が終了したら、再び健康保険の扶養加入の手続きを行う。
⇒このとき、国保へは脱退手続きは必要ですか?
■扶養加入する際には、必ず事前に必要書類と届出のタイミングを会社担当者に確認するようにしましょう。
⇒この場合の会社担当者とは、私の場合母の会社の担当者でしょうか?
それとも私の退職予定の会社の担当者なのでしょうか?
それとも両者の意味で保険の切り替え時(加入、脱退)が重複しないように切り替えのタイミングをはかりなさいよ。
とゆう意味なのでしょうか?
届出のタイミングをなぜ会社担当者に確認しないといけないのでしょうか・・?
無知で本当にお恥ずかしい。。。
教えていただけると助かります。
10月末に資格試験の為、1年勤務した派遣会社を退職します。
その後は母の扶養に入れてもらうことになったのですが、その詳細がいまいちわからないので質問させてください。
ネット検索したところ、下記のように記載(■のもの)がありました。(インラインにて質問させていただきます)
■①離職後に、失業保険の待機期間中に健康保険の扶養加入する。
■②失業保険給付の受給期間中は、健康保険組合の扶養を外れ、国民健康保険に加入する。
⇒扶養を外れると、国保へは加入手続きが必要になりますか?
自動的に国保になるのでしょうか?
■③失業給付の受給が終了したら、再び健康保険の扶養加入の手続きを行う。
⇒このとき、国保へは脱退手続きは必要ですか?
■扶養加入する際には、必ず事前に必要書類と届出のタイミングを会社担当者に確認するようにしましょう。
⇒この場合の会社担当者とは、私の場合母の会社の担当者でしょうか?
それとも私の退職予定の会社の担当者なのでしょうか?
それとも両者の意味で保険の切り替え時(加入、脱退)が重複しないように切り替えのタイミングをはかりなさいよ。
とゆう意味なのでしょうか?
届出のタイミングをなぜ会社担当者に確認しないといけないのでしょうか・・?
無知で本当にお恥ずかしい。。。
教えていただけると助かります。
健保組合の扶養から外れた場合、国保の加入手続きが必要です。健康保険の資格喪失連絡票というものが健保組合から発行されますのでそれを持参して手続きしましょう。
扶養に入る場合も同様の手続きが必要です。国保を脱退し、健保組合の扶養追加の手続きをしてください。具体的には新しい健保組合の保険証または健康保険資格取得連絡票を持参すればOKです。
扶養加入の際の会社とは被保険者所属の会社のことです。
なぜ確認しなければならないか?
いつから扶養に入ります、と伝えないと相手が手続きできないでしょう。
保険証が交付されるまでには時間がかかりますから、その間に病気になっても保険が使えないことになったりと色々不都合が多いんですよ。
ちなみに健康保険だけではなく、年金の手続きも必要ですので、お忘れなく。
扶養に入る場合も同様の手続きが必要です。国保を脱退し、健保組合の扶養追加の手続きをしてください。具体的には新しい健保組合の保険証または健康保険資格取得連絡票を持参すればOKです。
扶養加入の際の会社とは被保険者所属の会社のことです。
なぜ確認しなければならないか?
いつから扶養に入ります、と伝えないと相手が手続きできないでしょう。
保険証が交付されるまでには時間がかかりますから、その間に病気になっても保険が使えないことになったりと色々不都合が多いんですよ。
ちなみに健康保険だけではなく、年金の手続きも必要ですので、お忘れなく。
四月に会社をやめその三ヶ月から失業保険をもらう予定です。
認定の待機期間及び給付金
受給中は20時間の制限があり金額は決まってないとききましたが本当ですか?また、週に20時間をこえ
なければ雇用保険に加入する必要がないと思いますが例えば十五時間ずつ別のアルバイトをしたらアウトですかね?教えてください。
認定の待機期間及び給付金
受給中は20時間の制限があり金額は決まってないとききましたが本当ですか?また、週に20時間をこえ
なければ雇用保険に加入する必要がないと思いますが例えば十五時間ずつ別のアルバイトをしたらアウトですかね?教えてください。
待期期間7日間は、一日就労すると待期期間が1日伸びます。
待期期間7日は連続で無くても構いません、とにかく7日分は完全失業状態でなければいけません。
給付制限中や給付期間中の就労の事に付いては、ハローワークに聞くのが間違えがなくて一番良いです。
週に20時間と言うのは、制限ではありません。
現に私は、週に32時間就労した事もありますし、平均週3日ほど仕事をしています。(不定期な日々雇用で、就業手当を希望していません)
給付制限中や給付期間中に就労しても、正しく申告すれば特に問題は無いと考えます(求職活動は欠かせません)
ハローワークの職員に、就労手当か、再就職手当を申請しませんか、と言聞かれることはあると思いますが。
職業安定所は、働く人を否定する所ではありませんから。
待期期間7日は連続で無くても構いません、とにかく7日分は完全失業状態でなければいけません。
給付制限中や給付期間中の就労の事に付いては、ハローワークに聞くのが間違えがなくて一番良いです。
週に20時間と言うのは、制限ではありません。
現に私は、週に32時間就労した事もありますし、平均週3日ほど仕事をしています。(不定期な日々雇用で、就業手当を希望していません)
給付制限中や給付期間中に就労しても、正しく申告すれば特に問題は無いと考えます(求職活動は欠かせません)
ハローワークの職員に、就労手当か、再就職手当を申請しませんか、と言聞かれることはあると思いますが。
職業安定所は、働く人を否定する所ではありませんから。
失業保険について
去年の11月に仕事を自己都合で退職しました。
それから約3ヶ月が経ち、今2月ですが現在色々あって休職中で、今年の5月頃(3ヵ月後)から本格的に就職活動をしようと思っています。
そこで質問なのですが、
『自己都合退職での給付制限である三ヶ月間は雇用保険の受給説明会を受けるだけで求職活動はしなくてもかまいません』と聞いたのですが、これは本当でしょうか?
私の場合、5月までは就職活動をしないつもりなので、今失業保険の手続きをすれば就職活動するつもりの5月頃にちょうどいいのでは?と思っています。
他の質問者様で同じような内容があるかもしれませんが、
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
去年の11月に仕事を自己都合で退職しました。
それから約3ヶ月が経ち、今2月ですが現在色々あって休職中で、今年の5月頃(3ヵ月後)から本格的に就職活動をしようと思っています。
そこで質問なのですが、
『自己都合退職での給付制限である三ヶ月間は雇用保険の受給説明会を受けるだけで求職活動はしなくてもかまいません』と聞いたのですが、これは本当でしょうか?
私の場合、5月までは就職活動をしないつもりなので、今失業保険の手続きをすれば就職活動するつもりの5月頃にちょうどいいのでは?と思っています。
他の質問者様で同じような内容があるかもしれませんが、
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
受給申請をしてから待機が3ヵ月です。
退職してから3ヵ月経ってからいきなり受給申請にいってもそこから3ヵ月待たされます。
また、待機期間中は就職活動しなくても大丈夫です。
受給期間中は認定日にハローワークへ行く事と認定日までに一回以上の就職活動(パソコン閲覧でも可)を求職表に捺印してもらえば受給出来ます。
退職してから3ヵ月経ってからいきなり受給申請にいってもそこから3ヵ月待たされます。
また、待機期間中は就職活動しなくても大丈夫です。
受給期間中は認定日にハローワークへ行く事と認定日までに一回以上の就職活動(パソコン閲覧でも可)を求職表に捺印してもらえば受給出来ます。
関連する情報