とにかく何もかも面倒くさくてやる気が全くおきません。

鬱を患い会社を辞めてもう3ヶ月になります。失業保険もあと1ヶ月で切れてしまいます。でも、働く気になれません。
どうせ働いても、家の借金、光熱費、食費諸々に消えていって貯金もできない。
母子家庭だからと稼いだお金を全て家に入れて、貯金もできず、友達とどこか遊びにも行けず、食べたいものも食べれず、旅行もいけず、ほしいものも買えない。とてもストレスがたまります。
今まで何年も働いてきてずっとこういう生活をしてきたから、きっと働き始めてもまた同じような気がします。
だから、余計に働く気がおきません。

母親は平日のフルタイム+休日のパートをしていますが、正直感謝なんかしてません。いなくて清々します。

心療内科にも通っていましたが、お金がなく行けません。薬も切れてしまいイライラして物と猫と親に八つ当たりをしています。
何度か親に怪我もさせています。切れるととまらないのです。

何もかもうまくいかない。
生きている意味さえ分からない。自由にできないのならこの世からいなくなりたい。

最後の失業保険を貰い終わったら、私はどうすればいいのかわかりません。
働くこと=生きていく ことに繋がらないのです。

どなたか、アドバイスください。
何もかも嫌になりました。。。
実家を出て働いたら如何ですか?


お母さんと離れて、自分の為だけにお給料を使ってみたら、何か楽しい事があるかもしれないですよ。


個人的には、猫は反抗出来ないので虐めないで欲しいです。。
結婚による退職についての今後手続きについて教えて下さい。

この5月に結婚します。

彼は同じ会社の人ですが、3年前に隣の市に転勤して営業所は別になりました。しかし、私の会社では、同じ会社で夫婦が働けない風習があり、必ずどちらかが退職になります。
この度も、事務の私の方が退職になるのですが、3月末には退職届を提出しなければいけません。
引き継ぎの関係で、結婚しても7月20までは辞めれないものの、私と彼が県が違うため結婚後もしばらくは一緒に暮らせません。
退職後に、引越ししてからの就職活動になってしまいます。
①こんな状況の時の退職理由も『一身上の都合』として自己都合手続きとなるのでしょうか?
会社にあわせて退職する形になるのに、失業保険は3ヶ月またないといけないのですか?
②退職後のハローワーク手続きは、引越し先ですか?
以上の事を詳しく教えて頂けませんか。
宜しくお願いします。
「同じ会社で夫婦が働けない風習がある」とありますよね。
その風習に真っ向から「間違っている!」と挑む覚悟があるのなら、「会社都合退職」にする事は出来るでしょう。ただ、あなたが辞めても旦那さんはそこの会社で働くのでしょ?で、あればここは大人しく「自己都合退職」の道を選んだ方が良いと思いますよ。

ちなみに失業保険上優遇される「特定受給資格者(=会社都合退職者)」にはなれなくても、ハローワークで「正当な自己都合退職」として扱ってもらう事は可能だと思います。
『正当な自己都合退職』というのは下記のような状況のため退職した人がなれるもので、もしハローワークで認められれば3ヶ月間の給付制限を解除することが出来ます。
あなたの場合は、結婚してからしばらくは「別居状態」になるとの事なので、下記の「5-ト」であることをハローワークに説明し認定を受ければ『正当な自己都合退職』となり、3ヶ月間の給付制限を解除することが出来るでしょう。

最後に、退職後のハローワークは身分証明書の住所(免許証・パスポートなど)を管轄している場所で手続きすれば良いです。引っ越した後にハローワークに行くなら、住民票を移し引越し後の住民票と免許書(住民票なしで住所変更した免許所でも可です)、写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)、印鑑、本人名義の普通預金通帳を持って、引越し後の住所を管轄しているハローワークへ行けば良いですよ。
==============================================
平成5年1月26日付 職発第26号通達
1 イ 体力の限界 ロ 心身の障害 ハ 疾病 二 負傷 ホ 視力の減退 へ 聴力の減退 ト 触覚の減退等によって退職した場合
2 妊娠、出産、育児等により退職し、雇用保険法20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合
3 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために退職を余儀なくされた場合又は常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために退職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことによって退職した場合
4 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことによって退職した場合
5 次の理由により通勤不可能又は困難となったことにより退職した場合
イ 結婚に伴う住所の変更
ロ 育児に伴う保育所その他のこれに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
ハ 事業所の通勤困難な地への移転
二 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
ホ 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は巡行時間の変更等
へ 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
ト 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
6 採用条件(賃金、労働時間、労働内容)と実際の労働条件が著しく相違したことによって退職した場合
7 支払われた賃金が、その者に支払われるべき賃金月額の3分の2に満たない月が継続して2ヵ月以上にわたるため、又は毎月支払われるべき賃金の全額が所定の期日より後の日に支払われたという事実が継続して2回以上にわたるために退職した場合
~~~~以下 省略 ~~~~
失業保険は70歳を越えても貰えますか。
69歳の女性です。今は会社に勤務して失業保険の保険料も支払っています。ずっと働きたいですが、年齢制限でやめさせられた時、国民年金よりは失業保険の方が受給額が多いと
思うので失業保険を受給し期間が終わったら、国民年金の受給に戻したいと思っています。
受給に年齢制限はあるのですか。
65歳以上は原則雇用保険には新規加入が出来ません。ただし、64歳以前から同じ事業所に継続して勤務し、雇用保険に加入しているのであれば例外として65歳以上で退職した場合一時金がもらえます。一時金なので年金の減額もありません。
ただちょっと気になるのですが、65歳以上ですと雇用保険料の支払いは免除となるはずです。本人も事業所も支払う必要はないはずですよ。一度事業主とよく話をしてハロワに確認してもらって下さい。
扶養と健保について
1-3月まで働いており退職をしましたが、妊娠が解り現在3ヶ月です。そこで、失業保険を延長しようと思います。
夫の健保へ加入しようとしたら失業保険を受け取るまでは自分で国保へ加入するようにと言われました。そうなると、3年の延長をしたとすると3年間は自分で国保に加入しないといけないということでしょうか?
また、今年は130万の収入があるので、扶養にはなれないと思うのですが来年も扶養にもなれないということですか?
教えてください┌|∵|┘
雇用保険の失業給付金受給期間中は「被扶養者」となることはできませんが失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下であれば被扶養者となることができます(一般的に3,611円以下はごく少数)。

この間は「国民健康保険」の被保険者となるかこれまでの健康保険を継続することのできる「任意継続被保険者」の資格を取得することになります。

前述のとおり失業給付金受給期間中は「被扶養者」になれないということです。
失業中です。旅行に行きたいです。
2012年12月に会社都合で退職しました。
事務職を10年くらい経験した、30代半ばの女です。
その後、職業訓練学校に通い、6月末で
学校を修了します。(卒業みたいなもんです。)
現在は小さな事務所で職業訓練の一環で
研修中です。

職業訓練学校の先生は大変いい方で、就職支援を
熱心にしてくれました。最近もしっかり就職活動
しましょうというメールをいただきました。

しかし、学校に通ってほかの学生の元気さや頑張り
に対して羨ましく感じました。パソコンの授業では
みんなのスキルの高さに驚きました。自分もパソコン
はできますが、10年働いた中で、エクセルやワードを
使う仕事ではなかったので、正直自信がありません。

また、今まで3社で勤めましたが、そのうち2社が
経営悪化が理由で退職しました。
昨年退職した会社は、有給休暇を取れない雰囲気でした。
(実際、上司に有給は取れない会社だから・・・。と言われました)
お局様がプライベートに口をはさんできて、失礼なこともさんざん
言われました。お局様に同性ながらセクハラまがいのことも言われ
嫌でした。会社が合わないストレスで体調を崩し休んだことで
意地悪もたくさん言われました。それがトラウマになっています。

職業訓練学校の先生が頑張れ頑張れとメールで応援してきても
ついていけません。

長文で申し訳ありませんが、つまり
失業保険が終わったら旅行に行きたいのです。そういう考えが
浮かんできてしまいました。行き先はヨーロッパです。
また就職したら有給とれない会社かもしれません。だから行きたくなりました。
会社員になることも今は勇気がでません。

旅行に行くのは甘いですか?

皆さんは失業期間に旅行など行ってリフレッシュしましたか?

会社で嫌な出来事があり退職してどうやって心を回復させましたか?
考え方次第です。お金にいくらかでも余裕があって就活に耐え得るのなら行って来ても良いと思います。
一時の余暇が後から苦しみに変わらなければ良いでしょう。
父が今年の6月でリストラされました
来年の6月まで失業保険の給付が受けられます
父と母は今国民年金と国民健康保険を払い続けています
私は普通に勤めています
保険や税金の面でいい方法(安くなるような・・・)
はありませんか?
国民年金は半額免除の申請を出す。
健康保険にはあなたの扶養に入れる。
あなたの所得税も少し安くなりますよ~。。。
関連する情報

一覧

ホーム