失業保険について・・・
母が22年間パートで働いた職場を退職します。42歳から働き現在64歳です。雇用保険はずっとかけていました。
60歳のときに定年退職かシニアアルバイトでの継続かとなったときに継続しました。シニアアルバイトになってからも雇用保険はかけてます。今回の退職理由は足も悪くなってきたので辞める~との一身上の都合です。
その場合失業保険は何ヶ月後からどのくらいの期間もらえますか?
20年以上加入されていますから150日の支給になります。
給付制限が3ヶ月ありますから4ヶ月近くかかって受給になります。
参考までに受給日額の計算ですが、過去6ヶ月の賃金(税込み、賞与抜き)の合計を180日で割って平均を出してそれの45%~80%の範囲になります。賃金が安いほど割合が高くなります。
国民保険と年金の手続きで質問です。3月で退社し、今月か来月にハローワークで失業保険をもらう手続きに行こうと思っています。ですが、
実際にもらえるようになるには約1ヶ月かかると聞きました。そこで、その1ヶ月、もしくはハローワークに行くのが遅くなれば2,3ヶ月の間だけでも扶養に入ることはできるのですか?また、夫の会社での手続きはどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
失業保険が月に108333円を超えるか日額3494円ぐらい(正確な額を忘れた)を超えるとご主人の社会保険の扶養には入れませんので、その間は国民健康保険に入ることになります。
逆に言うと、その金額までもらわない月はご主人の扶養に入れるということです。

なお、ご主人の所得税の面では失業保険をもらっていても入れます
従業員退職の手続きについて教えて頂けますでしょうか。
定年退職する従業員がいるのですが、9/15付で退職と聞いていたので雇用保険の喪失届を提出しました。(失業保険は受けられない)
そして最後の給与計算(9/15までの計算9/25支払)をしてて有給を消化していない事に気付きました。
社会保険の方は喪失届けをまだ出していません。
このまま有給を次月で消化してから提出しようと考えているのですが、雇用保険と社会保険の喪失日が異なると何か問題はあるのでしょうか?また次月の給与から雇用保険は徴収すべきでしょうか?
宜しくお願い致します。
有給はすべて消化しなくてもいいので、本人が消化希望がなければ15日退職で手続きします。

もし有給消化を希望し30日退職となると社会保険保険料が9月分も控除が必要となります。

>また次月の給与から雇用保険は徴収すべきでしょうか?
喪失しているのに控除する必要はないでしょう。
確定申告について教えて下さい。

源泉徴収票によると,
22年1月~3月までの支払金額が619200円。
源泉徴収税額9820円。
社会保険等の金額75228円。

と書かれています。

3月31日に退職。

5月に入籍したのですが,失業保険をもらっていたため扶養に入れず,社会保険,年金を自分で払いました。

4月~7月まで社会保険の任意継続をして56340円払っています。
年金も4月~7月までで60400円払っています。
自分で払っている生命保険はありません。

8月からは旦那の扶養に入りました。
現在,無職です。


給与所得控除額は65万円に満たないため65万ですよね?
給与から給与所得控除額を引くと給与所得控除後の金額がマイナスになるんですけど,この場合どうすればいいんですか?


あと,社会保険控除額は,自分で払った社会保険と年金を足した金額ですよね?


書き方の見本を見ながら書いているのですが,よくわからず質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
>給与所得控除額は65万円に満たないため65万ですよね?

はい。

>給与所得控除後の金額がマイナスになるんですけど
>この場合どうすればいいんですか?

給与所得控除後の金額=給与所得金額です。

所得は0円未満にはなりませんから、
収入から65万円を差し引いてマイナスになる場合は、
給与所得は0円になります。

>社会保険控除額は,自分で払った社会保険と年金を足した金額ですよね?

本来はそうなんですが、あなたの場合、所得0円ですので、
源泉徴収票記載のものだけで十分です。
任継保険料や国民年金保険料を加算する必要はありません。

源泉徴収税額9820円が全額還付になります。
また、23年度住民税も非課税になります。

ところで、任継の保険料や、国民年金保険料は口座引き落としでしたか?
任継だけ口座引き落としで、年金は納付書で現金払いだったのではありませんか?

社会保険料控除は実際に支払った人が受けられる所得控除です。
現金払いなら支払者が特定できませんので、ご主人が控除を受けることが可能です。
ただし、口座引き落としの場合はその名義人のみとなります。
失業保険の受給について質問ですが、私は36歳の女性で勤務8年8ヶ月の会社を2月に退職しました。
退職の理由は自己都合となっているのですが、ある日突然に終業15分前に「明日から東京の本社に辞令が降りました」と言われ母が倒れたばかりで地元を離れる事が出来ず行けないと言う事情も上司は知っていたのにも拘らず辞令をもらってしまったのです。行けない事情を改めて話したのですが、翌日会社に行くと明日からは有給休暇に入って消化後退職ですと言われました。突然職を失い困っています。失業保険の受給は3ヶ月くらい後になると聞いていますが、翌月から受給する方法はありませんか?何か良い方法があれば教えて下さい。
会社の転勤命令に背いての退職は自己都合で合っています。翌月からの受給は定年退職若しくは会社都合の退職のみで特例はないはずです。ハローワークへ行って早く就職する事を考えたほうが良いでしょう。
失業保険と年金の併給について。60歳以上で退職した場合、会社員だった人は長く雇用保険はいっていたから
失業保険も欲しいし、年金も欲しい場合って
年金をもらい始めるまで失業保険をもらって65以降から併級は可能なのでしょうか?
雇用保険は失業者(働く意志があるもの)へ支給されるわけですが、何十年もはらっといて何も貰えないのは寂しい気がします。一時金とかは再就職した際しかもらえないみたいなのですが、こういった場合は何か申請すれば貰えたりするのでしょうか?
老齢厚生年金と求職者給付は誰しも両方欲しいでしょうが、65歳未満であれば、どちらか一方しか受給できません。
64歳で求職申し込みをした人が求職者給付受給中に65歳になったとき、以後は老齢年金と失業給付が併給されます。

老齢厚生年金は今後受給開始年齢が上がっていきますし、求職者給付の給付限度日数は通常1年未満です。ですから年金をもらい始めるまで失業保険をもらって・・・といいうのは不可能です。

雇用保険には、60歳を越えて働く人の給料が大幅に下がった場合、高齢者雇用継続給付金などの補助がありますし、65歳以後に離職した人には再就職しなくても一時金が出ます。
関連する情報

一覧

ホーム