失業保険についていくつか知りたいのですが、
・もらえる金額の基準(月収、勤務年数)は何か。(ちなみに60万、4年です。)
・会社が社会保険じゃなく面々の国保でも失業保険はもらえるのか。
・手続きをして最短どのくらいでもらえるのか、またいつまでもらえるのか。
・・どのような会社が失業保険をもらえるのか
職安に聞くのが一番いいんでしょうが、
親切な方おしえてください
・もらえる金額の基準(月収、勤務年数)は何か。(ちなみに60万、4年です。)
・会社が社会保険じゃなく面々の国保でも失業保険はもらえるのか。
・手続きをして最短どのくらいでもらえるのか、またいつまでもらえるのか。
・・どのような会社が失業保険をもらえるのか
職安に聞くのが一番いいんでしょうが、
親切な方おしえてください
おおまかですが。
>もらえる金額の基準(月収、勤務年数)は何か。
月収・離職日における年齢
>会社が社会保険じゃなく面々の国保でも失業保険はもらえるのか。
社会保険、国民保険問わず、会社が雇用保険適用事業所でないともらえません。
>手続きをして最短どのくらいでもらえるのか、またいつまでもらえるのか。
自己都合退職・・待期(7日)満了日の翌日から3ヶ月間経過した後
会社都合退職・・待期(7日)満了日の翌日
>もらえる金額の基準(月収、勤務年数)は何か。
月収・離職日における年齢
>会社が社会保険じゃなく面々の国保でも失業保険はもらえるのか。
社会保険、国民保険問わず、会社が雇用保険適用事業所でないともらえません。
>手続きをして最短どのくらいでもらえるのか、またいつまでもらえるのか。
自己都合退職・・待期(7日)満了日の翌日から3ヶ月間経過した後
会社都合退職・・待期(7日)満了日の翌日
派遣の失業保険受給について教えてください。
派遣社員が給付される失業保険について教えてください。
現在派遣で3年と8カ月勤務しています。42才です
出張や残業などがとても多い仕事ですが、子供たちを見てくれていた母の体調が悪く、子守りを頼むのが難しくなり、期間満了を待って転職することにしました。
離婚して配偶者もいないので、できるだけ準備としてできることがあればしておきたいと思い質問させていただきます。
1)期間満了での離職は、自己都合になるのでしょうか。
2)失業保険はいつから給付されるのでしょうか。
3)どのくらいの期間、いくらくらい給付されるのでしょうか。
4)準備しておいた方が良いこと、気をつけておくことがあれば、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
派遣社員が給付される失業保険について教えてください。
現在派遣で3年と8カ月勤務しています。42才です
出張や残業などがとても多い仕事ですが、子供たちを見てくれていた母の体調が悪く、子守りを頼むのが難しくなり、期間満了を待って転職することにしました。
離婚して配偶者もいないので、できるだけ準備としてできることがあればしておきたいと思い質問させていただきます。
1)期間満了での離職は、自己都合になるのでしょうか。
2)失業保険はいつから給付されるのでしょうか。
3)どのくらいの期間、いくらくらい給付されるのでしょうか。
4)準備しておいた方が良いこと、気をつけておくことがあれば、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
1)契約期間満了であっても、会社が契約更新をする気があれば貴方の自己都合による退職と言う事になります。
逆に貴方が契約の更新を望んでも会社が更新しない場合に会社都合となります。
2)会社都合の場合は申請から約1ヶ月後、自己都合の場合は3ヶ月半~4ヶ月後から支給が始まります。
3)3年8ヶ月の雇用保険被保険者期間・42歳だと、会社都合でも自己都合でも90日間です。
4)雇用保険の受給手続きには「離職票」が必要になります、会社に出来るだけ早く離職票を発行してもらうように依頼しておく事です。
逆に貴方が契約の更新を望んでも会社が更新しない場合に会社都合となります。
2)会社都合の場合は申請から約1ヶ月後、自己都合の場合は3ヶ月半~4ヶ月後から支給が始まります。
3)3年8ヶ月の雇用保険被保険者期間・42歳だと、会社都合でも自己都合でも90日間です。
4)雇用保険の受給手続きには「離職票」が必要になります、会社に出来るだけ早く離職票を発行してもらうように依頼しておく事です。
現在39歳、失業中の男です。どんな仕事なら見つかるのでしょうか?
前職を解雇されてから、4ヵ月が経過しました。
私は、仕事が出来ない人間だと思います。
大学を卒業してから4社経験しました。
最初の会社で、営業を経験しましたが、営業成績が悪く、クビになりました。
(それでも7年何とか続けました)
この頃から、心身に支障をきたして、心療内科に通うようになりました。
営業は向かないと思い、事務職に転職し、その後は事務職オンリーです。
ただ、事務職と言っても、経理や人事などの専門性がある事務職ではなく、いわゆる一般事務で、その会社でしか通用しない事務職です。
事務職でも、コミュニケーション力の不足、細かいミスが多い、仕事が遅い、などの理由から1社はクビになってます。
もう1社は、会社の経営不振による解雇です。
残りの1社のみ、自分の意思で転職しました。
4社とも業界はバラバラです。
根本的に対人関係が苦手で、精神安定剤を服用して毎日会社に行っていました。
14年間薬を飲み続けたので、今では薬を飲まないと、外出すら出来なくなってしまいました。
正直、仕事をしていく自信も能力もないのですが、仕事を見つけないと生きていけません。
現在は、失業保険と貯金でつないでいますが、いつまでも続くわけではないです
当然、事務職に応募しても、全て書類選考で落ちます。
4ヵ月で面接してくれた会社は2社のみです。
ここ1ヵ月は、応募しても無駄を感じてしまい、まともに仕事探していません。
かと言って、何か勉強とかしている訳でもないです(今更、資格とかとっても意味もないような気がします)
一体、どのような会社なら採用してくれるのでしょうか?
独身で、一人住まいなので、誰とも会話することもなく、ものすごく悪いことばかり考えてしまいます。
前職を解雇されてから、4ヵ月が経過しました。
私は、仕事が出来ない人間だと思います。
大学を卒業してから4社経験しました。
最初の会社で、営業を経験しましたが、営業成績が悪く、クビになりました。
(それでも7年何とか続けました)
この頃から、心身に支障をきたして、心療内科に通うようになりました。
営業は向かないと思い、事務職に転職し、その後は事務職オンリーです。
ただ、事務職と言っても、経理や人事などの専門性がある事務職ではなく、いわゆる一般事務で、その会社でしか通用しない事務職です。
事務職でも、コミュニケーション力の不足、細かいミスが多い、仕事が遅い、などの理由から1社はクビになってます。
もう1社は、会社の経営不振による解雇です。
残りの1社のみ、自分の意思で転職しました。
4社とも業界はバラバラです。
根本的に対人関係が苦手で、精神安定剤を服用して毎日会社に行っていました。
14年間薬を飲み続けたので、今では薬を飲まないと、外出すら出来なくなってしまいました。
正直、仕事をしていく自信も能力もないのですが、仕事を見つけないと生きていけません。
現在は、失業保険と貯金でつないでいますが、いつまでも続くわけではないです
当然、事務職に応募しても、全て書類選考で落ちます。
4ヵ月で面接してくれた会社は2社のみです。
ここ1ヵ月は、応募しても無駄を感じてしまい、まともに仕事探していません。
かと言って、何か勉強とかしている訳でもないです(今更、資格とかとっても意味もないような気がします)
一体、どのような会社なら採用してくれるのでしょうか?
独身で、一人住まいなので、誰とも会話することもなく、ものすごく悪いことばかり考えてしまいます。
以前、知り合いがリサイクルの分別の仕事をしていて、肉体労働だからすぐ人が辞めていくからまた三人入ってきたと言ってました。
今までスーツを着た仕事をしていたから急に汚れる仕事には抵抗あるかもしれませんね。
でもホームレスだった人も寮に入って普通に働いてるって聞いたことがあります。
体のことを考えたら肉体労働は大変ですかね。
お大事になさってください。仕事が見つかるのを願っています。
今までスーツを着た仕事をしていたから急に汚れる仕事には抵抗あるかもしれませんね。
でもホームレスだった人も寮に入って普通に働いてるって聞いたことがあります。
体のことを考えたら肉体労働は大変ですかね。
お大事になさってください。仕事が見つかるのを願っています。
失業保険と健康保険について。
現在、主人が正社員で働く会社でパートで扶養控除内で働いています。
先日会社から契約満了で(仕事が暇なので)8月でパート辞めてくださいと言われました。1年半働きました。そして私は妊娠中の為専業主婦になるつもりです。しかしまだ流産する可能性もあり働く可能性もあります。(以前経験あり)
その場合、
1、失業保険は貰えないのでしょうか?
2、健康保険は扶養控除内だったので今まで通り入ったままになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
現在、主人が正社員で働く会社でパートで扶養控除内で働いています。
先日会社から契約満了で(仕事が暇なので)8月でパート辞めてくださいと言われました。1年半働きました。そして私は妊娠中の為専業主婦になるつもりです。しかしまだ流産する可能性もあり働く可能性もあります。(以前経験あり)
その場合、
1、失業保険は貰えないのでしょうか?
2、健康保険は扶養控除内だったので今まで通り入ったままになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
1雇用保険の失業給付は
・働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動が行える
が前提です。
専業主婦を希望される場合は、ひとまず該当しません。
産後に仕事を探す場合、求職活動ができるようになったら受給できます。
ただし、雇用保険の受給は「離職から1年」です。
これは申請できる期間ではなく「受給できる期間」とご理解下さい。
一年を過ぎると、受給前でも受給中でも、そこで権利を失ってしまいます。
出産や育児など一部理由は、この時効を止めることができます。
「期間延長」と言います。
退職後、ハローワークで手続きしましょう。
期間延長できるのは一度だけです(たとえ別の理由が出来ても)
体制・体調が整ってから再開しましょう。
延長も永遠ではないので、手続きの際に「最長でいつまで」の説明を受けましょう。
2そのままで大丈夫です。
・働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動が行える
が前提です。
専業主婦を希望される場合は、ひとまず該当しません。
産後に仕事を探す場合、求職活動ができるようになったら受給できます。
ただし、雇用保険の受給は「離職から1年」です。
これは申請できる期間ではなく「受給できる期間」とご理解下さい。
一年を過ぎると、受給前でも受給中でも、そこで権利を失ってしまいます。
出産や育児など一部理由は、この時効を止めることができます。
「期間延長」と言います。
退職後、ハローワークで手続きしましょう。
期間延長できるのは一度だけです(たとえ別の理由が出来ても)
体制・体調が整ってから再開しましょう。
延長も永遠ではないので、手続きの際に「最長でいつまで」の説明を受けましょう。
2そのままで大丈夫です。
関連する情報