失業保険について教えてください。
2014年01月31日に契約社員の契約期間満期で退職し、
ハローワークで失業保険の申請をしてきました。
そこで不思議に思った事があるので、
教えて頂きたい事があります。
私は30代前半で雇用保険は約9年納付しております。
正社員 3年4ヶ月
派遣社員 6ヶ月
契約社員 5年
※途中で切れたことはないです。
この場合、給付期間は何ヶ月になりますでしょうか?
私が調べたところ6ヶ月かなと思ったのですが、
ハローワークでは4ヶ月給付しますと言われました。
基本的な質問で申し訳ないのですが、
なぜ4ヶ月なのかご教示頂けると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
2014年01月31日に契約社員の契約期間満期で退職し、
ハローワークで失業保険の申請をしてきました。
そこで不思議に思った事があるので、
教えて頂きたい事があります。
私は30代前半で雇用保険は約9年納付しております。
正社員 3年4ヶ月
派遣社員 6ヶ月
契約社員 5年
※途中で切れたことはないです。
この場合、給付期間は何ヶ月になりますでしょうか?
私が調べたところ6ヶ月かなと思ったのですが、
ハローワークでは4ヶ月給付しますと言われました。
基本的な質問で申し訳ないのですが、
なぜ4ヶ月なのかご教示頂けると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
自己都合での契約期間満了ということですね。
だとすると雇用保険の加入期間が10年以上20年以下なので120日の支給となります。
もし、会社都合であれば年齢にもよりますが10年以上で180日になったかもしれません。
離職票の契約更新の意志はありになっていましたか?
無しになっていましたか?おそらく無しになっていたのではありませんか?
そのあたりがとても重要だったのですが。
既に同意して手続済みならどうすることもできません。
だとすると雇用保険の加入期間が10年以上20年以下なので120日の支給となります。
もし、会社都合であれば年齢にもよりますが10年以上で180日になったかもしれません。
離職票の契約更新の意志はありになっていましたか?
無しになっていましたか?おそらく無しになっていたのではありませんか?
そのあたりがとても重要だったのですが。
既に同意して手続済みならどうすることもできません。
結婚に伴う引っ越しと失業保険について質問させてください。
6年間働いた会社を結婚に伴う引っ越しのため、12月末で退職することになりました。
12月?1月くらいに県外へ引っ越しをして、
2月に入籍の予定です。
質問1.入籍前でも失業保険はもらえるのでしょうか?
質問2.入籍を2月にすることに特別こだわりはないのですが、私の今の状況からして、いつがベストなタイミングなのでしょうか?
(市役所に行く回数など、手続きの煩雑さを減らしたいと考えています)
退職すると健康保険や年金の手続き、また引っ越しによって住民票の変更?など、いろいろやらなければならないようなので、今の会社に在籍している間に入籍を済ませてしまった方がいいのか、悩んでいます。
また失業保険については結婚による退職となると、すぐにもらえると聞いたのですが(再就職するつもりです。)、詳しいことがわからず、困っております。
ご存知の方、お手数ですが、詳細をご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
6年間働いた会社を結婚に伴う引っ越しのため、12月末で退職することになりました。
12月?1月くらいに県外へ引っ越しをして、
2月に入籍の予定です。
質問1.入籍前でも失業保険はもらえるのでしょうか?
質問2.入籍を2月にすることに特別こだわりはないのですが、私の今の状況からして、いつがベストなタイミングなのでしょうか?
(市役所に行く回数など、手続きの煩雑さを減らしたいと考えています)
退職すると健康保険や年金の手続き、また引っ越しによって住民票の変更?など、いろいろやらなければならないようなので、今の会社に在籍している間に入籍を済ませてしまった方がいいのか、悩んでいます。
また失業保険については結婚による退職となると、すぐにもらえると聞いたのですが(再就職するつもりです。)、詳しいことがわからず、困っております。
ご存知の方、お手数ですが、詳細をご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
1.婚姻届け出の前でも条件を満たしていれば受けられますが、「結婚に伴う転居による通勤不可能・困難による離職」扱いにはなりません。
〉結婚による退職となると、すぐにもらえる
そんなことはありません。
・結婚に伴う転居をした(離職時点では予定でも可)
・転居により、通勤時間が往復で4時間程度以上掛かることになった(通勤不可能・困難)
・離職から転居までが原則として1ヶ月程度以下(会社の都合で年末・年度末などなったときを除く)
という条件をすべて満たさないと、「特定理由離職者」として給付制限なしにはなりません。
2.
・パターンA(退職後に引っ越し→婚姻)
(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→転出届→(引っ越し)転入届・国民健康保険の手続き→(婚姻)国民健康保険の氏名変更の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
・パターンB(在職中に婚姻→退職後に引っ越し)
(婚姻)職場で健康保険・厚生年金保険の氏名変更の手続き→(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→転出届→(引っ越し)転入届・国民健康保険の手続き→(婚姻)国民健康保険の氏名変更の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
・パターンC(在職中に婚姻・引っ越し)
転出届→(婚姻・引っ越し)転入届→職場で健康保険・厚生年金保険の氏名・住所変更の手続き→(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
※年末退職だと御用始めまでは手続きできません。
〉結婚による退職となると、すぐにもらえる
そんなことはありません。
・結婚に伴う転居をした(離職時点では予定でも可)
・転居により、通勤時間が往復で4時間程度以上掛かることになった(通勤不可能・困難)
・離職から転居までが原則として1ヶ月程度以下(会社の都合で年末・年度末などなったときを除く)
という条件をすべて満たさないと、「特定理由離職者」として給付制限なしにはなりません。
2.
・パターンA(退職後に引っ越し→婚姻)
(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→転出届→(引っ越し)転入届・国民健康保険の手続き→(婚姻)国民健康保険の氏名変更の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
・パターンB(在職中に婚姻→退職後に引っ越し)
(婚姻)職場で健康保険・厚生年金保険の氏名変更の手続き→(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→転出届→(引っ越し)転入届・国民健康保険の手続き→(婚姻)国民健康保険の氏名変更の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
・パターンC(在職中に婚姻・引っ越し)
転出届→(婚姻・引っ越し)転入届→職場で健康保険・厚生年金保険の氏名・住所変更の手続き→(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
※年末退職だと御用始めまでは手続きできません。
産休・育休中の収入減をどのように工面していますか?
1)一般的に産休・育休中って無給って思っていますが、
実際どうですか?
2)当然、家庭では出費は増えて収入は減るんですよね。
その間の生活費って貯蓄から捻出しているとか、
夫の収入だけで賄っているとか、
実家の援助を受けているとか、
収入減の対策の有無、補填方法、ありますか?
退職したら失業保険とか使えるんでしょうけど、
休暇の場合って結構経済的にもしんどいんじゃないかなと想像してます。
もうすぐ産休に入るので、ちょっと心配で質問しました。
ご回答宜しくお願いします。
1)一般的に産休・育休中って無給って思っていますが、
実際どうですか?
2)当然、家庭では出費は増えて収入は減るんですよね。
その間の生活費って貯蓄から捻出しているとか、
夫の収入だけで賄っているとか、
実家の援助を受けているとか、
収入減の対策の有無、補填方法、ありますか?
退職したら失業保険とか使えるんでしょうけど、
休暇の場合って結構経済的にもしんどいんじゃないかなと想像してます。
もうすぐ産休に入るので、ちょっと心配で質問しました。
ご回答宜しくお願いします。
現在育休中の者です。
産休中は給与(月収)の2/3が支給されますが健康保険料と厚生年金は引かれます。
また、出産後に病院で書類の必要事項を記入してもらい会社が申請手続きをしてくれます。
そのため振り込まれるのは出産後(だいたい産後2~4ケ月)です。
育児休業中の給付金は月収の半分が2ケ月分まとめて振り込まれます。
これは産前・産後休が終わり職安で育休の手当ての支給対象者と認定されてから支給されます。
つまり産後休が終わって2ケ月以上経たないと1円も支給されません。
健康保険と厚生年金は引かれず、月収の半分の額が手取りです。
ただ住民税は払わないとダメです。
と、まぁ結構収入がゼロの月もあったりします。
産後休中は私のお小遣を減らしたり、毎月の貯金を減らしたりして対応しました。
前もってまとまったお金が必要不可欠ですので100万円ほどは用意しておきました。
自分が里帰り中の生活費や家賃、出産で必要なお金などなどです。
育休中の今はやはりお小遣と毎月の貯金を減額してます。
でも夫婦合わせて月額手取りで約40万円くらいの収入があるので、当初思っていたほど家計が火の車ってことはありません。
産休中は給与(月収)の2/3が支給されますが健康保険料と厚生年金は引かれます。
また、出産後に病院で書類の必要事項を記入してもらい会社が申請手続きをしてくれます。
そのため振り込まれるのは出産後(だいたい産後2~4ケ月)です。
育児休業中の給付金は月収の半分が2ケ月分まとめて振り込まれます。
これは産前・産後休が終わり職安で育休の手当ての支給対象者と認定されてから支給されます。
つまり産後休が終わって2ケ月以上経たないと1円も支給されません。
健康保険と厚生年金は引かれず、月収の半分の額が手取りです。
ただ住民税は払わないとダメです。
と、まぁ結構収入がゼロの月もあったりします。
産後休中は私のお小遣を減らしたり、毎月の貯金を減らしたりして対応しました。
前もってまとまったお金が必要不可欠ですので100万円ほどは用意しておきました。
自分が里帰り中の生活費や家賃、出産で必要なお金などなどです。
育休中の今はやはりお小遣と毎月の貯金を減額してます。
でも夫婦合わせて月額手取りで約40万円くらいの収入があるので、当初思っていたほど家計が火の車ってことはありません。
退職後の手続きについて
4月末日で退職します。
5月に結婚を控えており、有給や引き継ぎ・繁忙期等を考えた結果、最適な時期だったため、このタイミングでの退職となりました。
また、
・5月は結婚式のため連休をもらう
・6月は父の命日があり、東北にあるお墓へ行くため連休が必要(関東在住)
・7月に九州に引っ越すため、6月に部屋を決めるため、また連休が必要
以上の理由から、5月と6月だけアルバイトをする予定です。
また、九州では9月から就職先が決まっています。
(7月と8月は、貯金を崩して生活する予定です)
こういった状況の場合、健康保険や年金は役所で手続きすれば良いのでしょうか?
たった2ヵ月なので、結婚相手の扶養に入る必要はないですか?
また、失業保険は7月以降に手続きしてもらうことは可能でしょうか?
こういう手続き関連のことが何もわからないので、詳しく教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
4月末日で退職します。
5月に結婚を控えており、有給や引き継ぎ・繁忙期等を考えた結果、最適な時期だったため、このタイミングでの退職となりました。
また、
・5月は結婚式のため連休をもらう
・6月は父の命日があり、東北にあるお墓へ行くため連休が必要(関東在住)
・7月に九州に引っ越すため、6月に部屋を決めるため、また連休が必要
以上の理由から、5月と6月だけアルバイトをする予定です。
また、九州では9月から就職先が決まっています。
(7月と8月は、貯金を崩して生活する予定です)
こういった状況の場合、健康保険や年金は役所で手続きすれば良いのでしょうか?
たった2ヵ月なので、結婚相手の扶養に入る必要はないですか?
また、失業保険は7月以降に手続きしてもらうことは可能でしょうか?
こういう手続き関連のことが何もわからないので、詳しく教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
すみませんが、7月から失業保険の受給とありますがはっきり言って資格期間を失効しています。失業保険は、退職後1ヶ月以内にハローワークに書類を提出しなければなりません。
書類提出後、約7日間の待機日があり次に受給についての説明会があります。それが終わってこれからの受給日が決定します。ですが、自己都合の退職の場合受給金の振り込みは3ヶ月後です。次の受給日までにハロワの仕事紹介に最低2回受けなければなりません。その時係官に受給資格書にハンコを貰わなければ、次の受給資格が貰えません。
受給日にハロワに手続きをしなければ、受給金は支払われません。
5月、6月とアルバイトと書いてありますが、仕事を見つけて働いた時点で失業保険の資格失効します。いずれにしても質問者さんの内容では、失業保険は受給されません。扶養手続きをお勧めします。
書類提出後、約7日間の待機日があり次に受給についての説明会があります。それが終わってこれからの受給日が決定します。ですが、自己都合の退職の場合受給金の振り込みは3ヶ月後です。次の受給日までにハロワの仕事紹介に最低2回受けなければなりません。その時係官に受給資格書にハンコを貰わなければ、次の受給資格が貰えません。
受給日にハロワに手続きをしなければ、受給金は支払われません。
5月、6月とアルバイトと書いてありますが、仕事を見つけて働いた時点で失業保険の資格失効します。いずれにしても質問者さんの内容では、失業保険は受給されません。扶養手続きをお勧めします。
ハローワークに登録して失業保険を受給する前に就職が決まったら報奨金のようなものがもらえると聞きましたが、本当ですか?また、本当にいただけるとしたらその要件や額などの条件を教えてください。
再就職手当といいます。
以下にその受給条件を貼っておきます。
<再就職手当>
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
以下にその受給条件を貼っておきます。
<再就職手当>
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
失業保険の申し込みに行く予定です。扶養の異動届けは、どのタイミングで会社に提出すればよいのでしょうか。
出産のため退職し、1年が経ったので、また働こうかと思ってます。
会社に連絡をして、ハローワークにいきたいので、離職票を返して欲しいと伝えたところ、「扶養から外れて、保険とかたくさんお金を払わなくちゃいけなくなるけど、いいの?」といわれました。
色々調べましたが、扶養から外れて、自分で健康保険とか払わなくてはならないのは、失業保険の給付が開始してからのようです。
会社の人の言い方では、「今すぐに扶養脱退の手続きをする」ように聞こえてしまうのですが・・。
離職票とともに、「健康保険扶養者異動届」が届いて、「扶養から外れますので、手続きします。保険証添付でおくってください」とメモがありました。
まだ、すぐにハローワークに行かないし(子供が風邪をひいているため)、給付にも日にちがかかると思うのですが、書類はすぐに送るべきでしょうか。
私が、国保加入の手続きをとらなくても、書類を送ったら、すぐに脱退の手続きってできてしまうものなのですか?
会社の人に聞くべきことかもしれませんが、以前その人のミスで、国保を1月分余分に払うハメになってしまったことがあったので、
他の人のお話を聞かせてもらいたくて、よろしくお願いします。
長文失礼しました。
出産のため退職し、1年が経ったので、また働こうかと思ってます。
会社に連絡をして、ハローワークにいきたいので、離職票を返して欲しいと伝えたところ、「扶養から外れて、保険とかたくさんお金を払わなくちゃいけなくなるけど、いいの?」といわれました。
色々調べましたが、扶養から外れて、自分で健康保険とか払わなくてはならないのは、失業保険の給付が開始してからのようです。
会社の人の言い方では、「今すぐに扶養脱退の手続きをする」ように聞こえてしまうのですが・・。
離職票とともに、「健康保険扶養者異動届」が届いて、「扶養から外れますので、手続きします。保険証添付でおくってください」とメモがありました。
まだ、すぐにハローワークに行かないし(子供が風邪をひいているため)、給付にも日にちがかかると思うのですが、書類はすぐに送るべきでしょうか。
私が、国保加入の手続きをとらなくても、書類を送ったら、すぐに脱退の手続きってできてしまうものなのですか?
会社の人に聞くべきことかもしれませんが、以前その人のミスで、国保を1月分余分に払うハメになってしまったことがあったので、
他の人のお話を聞かせてもらいたくて、よろしくお願いします。
長文失礼しました。
〉失業保険の申し込み
何十年たったら「雇用保険」という名前は定着するのやら。
〉扶養から外れて、自分で健康保険とか払わなくてはならないのは、失業保険の給付が開始してからのようです。
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度の名前ですけどね。
それは、国が運営する健康保険(政府健保)のルールです。
保険証を見てください「健康保険組合」と書いてあるなら、その組合のルールによります。
手当を受けているのに申告しないことが多いんで、「手当が受けられる資格があるのなら被扶養者の資格なし」という扱いにしているところが多いです。
そういうところは、手当の請求ができないように離職票を預かります。
疑問点は、保険証に「保険者」して書いてあるところに直接きいてください。
〉国保加入の手続きをとらなくても、書類を送ったら、すぐに脱退の手続きってできてしまうものなのですか?
被扶養者でなくなってから、その証明を持って国保に加入届を出すのです。逆ではありません。
何十年たったら「雇用保険」という名前は定着するのやら。
〉扶養から外れて、自分で健康保険とか払わなくてはならないのは、失業保険の給付が開始してからのようです。
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度の名前ですけどね。
それは、国が運営する健康保険(政府健保)のルールです。
保険証を見てください「健康保険組合」と書いてあるなら、その組合のルールによります。
手当を受けているのに申告しないことが多いんで、「手当が受けられる資格があるのなら被扶養者の資格なし」という扱いにしているところが多いです。
そういうところは、手当の請求ができないように離職票を預かります。
疑問点は、保険証に「保険者」して書いてあるところに直接きいてください。
〉国保加入の手続きをとらなくても、書類を送ったら、すぐに脱退の手続きってできてしまうものなのですか?
被扶養者でなくなってから、その証明を持って国保に加入届を出すのです。逆ではありません。
関連する情報