雇用保険について質問です。 昨年10月に離職し、失業保険を3ヶ月受取り、職業訓練校へ行きはじめましたが、すぐ就職先が見つかり、退校しました。しかし、ブラック企業だったので、辞め、2月20日に、A社で
アルバイトとして働き始めました。A社では、2月20日から3月31日まで働き、雇用保険の受給者証があります。その後、B社に雇用され、5月14日から7月31日まで働きました。雇用保険の受給者証があります。その後、8月7日より、C社で働き、現在に至ります。今はC社で、2ヵ月と14日間働いていることになり、雇用保険受給者証は受け取っています。 しかし、試用期間中で、どうなるかわかりません。この場合、失業保険受給資格は、ありますか?ないなら、もうしばらくC社で、頑張ろうと思います。
もう一度、職業訓練校へ行くことも視野に入れていますが、3日行っただけで、退校したので、再度受け入れてくれるかどうかは、わかりません。電機設備を学んでいましたが、できればもう一度、電機設備を学びたく存じます。アドバイスがあればお願いします。 よろしくお願いいたします。
アルバイトとして働き始めました。A社では、2月20日から3月31日まで働き、雇用保険の受給者証があります。その後、B社に雇用され、5月14日から7月31日まで働きました。雇用保険の受給者証があります。その後、8月7日より、C社で働き、現在に至ります。今はC社で、2ヵ月と14日間働いていることになり、雇用保険受給者証は受け取っています。 しかし、試用期間中で、どうなるかわかりません。この場合、失業保険受給資格は、ありますか?ないなら、もうしばらくC社で、頑張ろうと思います。
もう一度、職業訓練校へ行くことも視野に入れていますが、3日行っただけで、退校したので、再度受け入れてくれるかどうかは、わかりません。電機設備を学んでいましたが、できればもう一度、電機設備を学びたく存じます。アドバイスがあればお願いします。 よろしくお願いいたします。
確実に、職安で聞いた方がいいです。
短期でも、足すことが出来る場合もありますが、待機期間の絡みもあるので。
短期でも、足すことが出来る場合もありますが、待機期間の絡みもあるので。
私は、今無職です。仕事を辞めて1ヶ月以上たちました。失業保険の給付をしてもらうために今働くことが、せいぜい週に20時間(週に2日ほど)しかできません。派遣に登録して短期を希望しているのですが、なかなかよい仕事が見付からず、焦ってます。貯金もあまりないし、でもお金(失業保険)をもらえるのは約2ヶ月後。頭が痛いです。イライラもします。この2ヶ月はおとなしくしておいたほうがいいですか?でも必死に短期バイトを探した方がいいですか?アドバイスください!!!
貴方が現在お幾つなのか判らないので難しいのですが、私は夜のバイトをしていました。
融通が利きますので、自分の名前が使われることもありませんし。
ただ発覚した時はご存知の通り厳しいペナルティーがありますので、大人しくしている方が無難です。
融通が利きますので、自分の名前が使われることもありませんし。
ただ発覚した時はご存知の通り厳しいペナルティーがありますので、大人しくしている方が無難です。
販売委託業の失業保険について
販売委託業を 1年間しておりました。昨年の11月で契約を終了し、12月よりそのままその会社のアルバイトとして現在に至ります。来月3月で事業所の撤退が決まり 解雇されます。 雇用保険の加入が12月~3月の4ヶ月分では 失業の理由が会社都合でも 加入期間が半年に満たないため 失業保険の給付はできないのは知っているのですが それより前にさかのぼって加入し、失業保険をもらうことは可能でしょうか?
販売委託業をしているときは 雇用保険には加入していません。
給料は委託先の会社から 毎月定額で支給されていました。
確定申告をして 今年度の国保や市民税などは その前の年に比べ かなり安くなりました。
税金の免除?などを受けていると(自営業?)だと 雇用保険の加入はやはり無理でしょうか?
業務委託になる前は 同社のアルバイトとして雇用保険に2年加入していました。
さかのぼって加入できるなら 職業訓練校に通い、将来にいかせる技術を身につけたいと思っています。
失業保険でのんびりしたいとかいった理由ではありません。
初歩的な質問で申し訳ありませんが おわかりの方がいらっしゃいましたらご意見をお待ちしています。
よろしくおねがいします。
販売委託業を 1年間しておりました。昨年の11月で契約を終了し、12月よりそのままその会社のアルバイトとして現在に至ります。来月3月で事業所の撤退が決まり 解雇されます。 雇用保険の加入が12月~3月の4ヶ月分では 失業の理由が会社都合でも 加入期間が半年に満たないため 失業保険の給付はできないのは知っているのですが それより前にさかのぼって加入し、失業保険をもらうことは可能でしょうか?
販売委託業をしているときは 雇用保険には加入していません。
給料は委託先の会社から 毎月定額で支給されていました。
確定申告をして 今年度の国保や市民税などは その前の年に比べ かなり安くなりました。
税金の免除?などを受けていると(自営業?)だと 雇用保険の加入はやはり無理でしょうか?
業務委託になる前は 同社のアルバイトとして雇用保険に2年加入していました。
さかのぼって加入できるなら 職業訓練校に通い、将来にいかせる技術を身につけたいと思っています。
失業保険でのんびりしたいとかいった理由ではありません。
初歩的な質問で申し訳ありませんが おわかりの方がいらっしゃいましたらご意見をお待ちしています。
よろしくおねがいします。
販売委託業というのが、どういう業なのかですね。
被保険者とならない者の具体例としては、
営業関係の外務員で、主として歩合による報酬を受け、自己の裁量によって業務を行う等、雇用関係によらず委任契約によって働いているものは被保険者になりません。
(大阪労働局 雇用保険マニュアルより抜粋)
ですから、歩合給で、保険の外務員のような形態であれば、雇用保険の被保険者にはならないでしょうね。
業務取扱要領・職業安定行政手引20362には、生命保険会社の外務員等での記載になっているので、等に含まれる感じはします。
会社所轄のハローワークの適用課に一度聞いた方がいいですね。
被保険者とならない者の具体例としては、
営業関係の外務員で、主として歩合による報酬を受け、自己の裁量によって業務を行う等、雇用関係によらず委任契約によって働いているものは被保険者になりません。
(大阪労働局 雇用保険マニュアルより抜粋)
ですから、歩合給で、保険の外務員のような形態であれば、雇用保険の被保険者にはならないでしょうね。
業務取扱要領・職業安定行政手引20362には、生命保険会社の外務員等での記載になっているので、等に含まれる感じはします。
会社所轄のハローワークの適用課に一度聞いた方がいいですね。
長くなりますがお知恵を貸して頂きたいと思います。
パートで5年4ヶ月店舗での販売に勤務しております。
店長は4店舗かけもちで、他の店舗に人員不足の時は1週間とかザラに来ない、いつもいない状態です。
6ヶ月契約で前回の契約時に人間関係の事でトラブルがあり、私にも非がありましたが、会社の人員不足からか私に改善するように指導するという条件で契約しました。
会社はほとんどパートや派遣社員に教育をすることはありません。
でも入ったばかりの人と230坪の店舗に二人きりにされるので古いパ一トの負担はそれは大きいのです。
それぞれ個々に一日の仕事も割り当てられていますので新人さんに付きっきりでいるわけにもいきません。
それを教え方が悪いとか言われ、人を辞めさせたと責めて、前回の更新のあと一人でいいはずの所に二人採用しました。
そこで人件費がかかるので、
週5日契約で一日7時間15分労働の私を月に12日~13日休みにすると言いました。
その店長は私に、本当は解雇するところだったのに契約してやったとか、ここままでは次の更新しないとか、
「ハローワークからパートの紹介が来ないのはあなたがキツイって情報があるからだ」と未確認の事を言ってみたり、
他の従業員が私に対しての告げロを店長に言った事を、私にあの人がこんな事を言っていたと伝え、でもその人にそんな事を言っただろうって言わなくていいからねと口止めし、私と他の従業員がギクシャクさせて私を一人孤立させていました。
そんな風にかなり辛く私に接していたので、この人に言っても通らないかと思って
「はい、わかりました」と答えました。
その翌月には月に15日になりました。
そしてそれからは派遣社員もやめていません。
今回の契約の更新はしない!
でもどうしても働きたいというならば。。。
と言って来ましたが私の精神状態は限界で
辞めようと思ってました。
通常150時間前後の勤務していた所が
110時間弱になりました。
収入が少ない為、沢山働いた時に付いた有休なのに今使うと一日あたりの金額も少なく、この先の失業保険の金額も違います。
労基で聞くと法には触れてないようですが
労働相談センタ一で聞くと、あっせんという形で第3者を間に入れて、その給料の保障を会社に提案して話し合いをする形を取れると伺いました。
それ以前に自分で会社に言って解決できるか問い合わせが必要のようです。
私の主張は間違っていますか?
どれくらい請求できるでしょうか?
パートで5年4ヶ月店舗での販売に勤務しております。
店長は4店舗かけもちで、他の店舗に人員不足の時は1週間とかザラに来ない、いつもいない状態です。
6ヶ月契約で前回の契約時に人間関係の事でトラブルがあり、私にも非がありましたが、会社の人員不足からか私に改善するように指導するという条件で契約しました。
会社はほとんどパートや派遣社員に教育をすることはありません。
でも入ったばかりの人と230坪の店舗に二人きりにされるので古いパ一トの負担はそれは大きいのです。
それぞれ個々に一日の仕事も割り当てられていますので新人さんに付きっきりでいるわけにもいきません。
それを教え方が悪いとか言われ、人を辞めさせたと責めて、前回の更新のあと一人でいいはずの所に二人採用しました。
そこで人件費がかかるので、
週5日契約で一日7時間15分労働の私を月に12日~13日休みにすると言いました。
その店長は私に、本当は解雇するところだったのに契約してやったとか、ここままでは次の更新しないとか、
「ハローワークからパートの紹介が来ないのはあなたがキツイって情報があるからだ」と未確認の事を言ってみたり、
他の従業員が私に対しての告げロを店長に言った事を、私にあの人がこんな事を言っていたと伝え、でもその人にそんな事を言っただろうって言わなくていいからねと口止めし、私と他の従業員がギクシャクさせて私を一人孤立させていました。
そんな風にかなり辛く私に接していたので、この人に言っても通らないかと思って
「はい、わかりました」と答えました。
その翌月には月に15日になりました。
そしてそれからは派遣社員もやめていません。
今回の契約の更新はしない!
でもどうしても働きたいというならば。。。
と言って来ましたが私の精神状態は限界で
辞めようと思ってました。
通常150時間前後の勤務していた所が
110時間弱になりました。
収入が少ない為、沢山働いた時に付いた有休なのに今使うと一日あたりの金額も少なく、この先の失業保険の金額も違います。
労基で聞くと法には触れてないようですが
労働相談センタ一で聞くと、あっせんという形で第3者を間に入れて、その給料の保障を会社に提案して話し合いをする形を取れると伺いました。
それ以前に自分で会社に言って解決できるか問い合わせが必要のようです。
私の主張は間違っていますか?
どれくらい請求できるでしょうか?
何をどれくらい請求したいのでしょうか?
6ケ月単位の契約なら 契約更新の時に交渉をするべきで
その時に 強く要望を主張すべきかと思います。
月収を考えると
今回のことで ごたごたしない方が良い感じがします。
4万程のことではないですか?
職場環境は はっきり言って劣悪です
そこは 上場されてる会社なのでしょうか?
もし上場されてれば 相談窓口が有るはずです
今の状況なら人は十分のようですから 有休をどんどん取ってなしにすることが
出来ると思います。
100%希望を主張するのではなく 許容範囲の中で上手く立ち回り
摩擦を激化させないのが良いです。
関係を悪化させると ますます居難くなってしまいます
とりあえず 今回の6ケ月は契約完了してしまったのですから
次の3ケ月前くらいから 要望を挙げて受け入れられないなら 退職が良さそう
多分この条件なら 他にもどれだけでも有りますよ
このタイプの契約だと6ケ月ごとに変動するので それに納得が行かないなら
職場と契約の選択に慎重になることです。
6ケ月単位の契約なら 契約更新の時に交渉をするべきで
その時に 強く要望を主張すべきかと思います。
月収を考えると
今回のことで ごたごたしない方が良い感じがします。
4万程のことではないですか?
職場環境は はっきり言って劣悪です
そこは 上場されてる会社なのでしょうか?
もし上場されてれば 相談窓口が有るはずです
今の状況なら人は十分のようですから 有休をどんどん取ってなしにすることが
出来ると思います。
100%希望を主張するのではなく 許容範囲の中で上手く立ち回り
摩擦を激化させないのが良いです。
関係を悪化させると ますます居難くなってしまいます
とりあえず 今回の6ケ月は契約完了してしまったのですから
次の3ケ月前くらいから 要望を挙げて受け入れられないなら 退職が良さそう
多分この条件なら 他にもどれだけでも有りますよ
このタイプの契約だと6ケ月ごとに変動するので それに納得が行かないなら
職場と契約の選択に慎重になることです。
失業保険について、
妊婦でももらえますか?
今20歳です。
はたらいた期間は約二年です。
貰えたとしたらどのくらいの
期間もらえるのでしょうか?
それと仕事についてです。
職業訓練
は、産後に結婚してても
いけるんでしょうか?
職業訓練は何がありますか?
就職先はみつけてくれますか?
いろいろ質問ばっかりで、
すいませんが…
わかる方お願いします…
妊婦でももらえますか?
今20歳です。
はたらいた期間は約二年です。
貰えたとしたらどのくらいの
期間もらえるのでしょうか?
それと仕事についてです。
職業訓練
は、産後に結婚してても
いけるんでしょうか?
職業訓練は何がありますか?
就職先はみつけてくれますか?
いろいろ質問ばっかりで、
すいませんが…
わかる方お願いします…
妊婦でももらえますよ。加入期間によって失業保険もらえる期間が決まっています。おそらく3か月から半年ぐらいでは?
ハロワに聞いてください。
職業訓練校は失業保険もらっている期間に行く事できる公共職業訓練校と失業保険もらえない人のための求職者支援訓練校があります。
IT関係から実用的な内容まであります。ハロワにパンフレットありますからもらってください。
公共職業訓練校の方が何もかもレベルが上です。しかし公共職業訓練校にない講座が民間の求職者支援訓練校にあります。必ずあらかじめチェックしないとトラブルに巻き込まれますから、民間のクンr根校はトラブルが多いですから気を付けて!!
就職先は基本的な事を勉強しても役立つことは少ないです。社会常識を勉強する機会と思った方が良いでしょう。
就職先は自分で見つけることです、ハロワで検索して見つけることです、訓練校で見つけることはないですよ。
ハロワに聞いてください。
職業訓練校は失業保険もらっている期間に行く事できる公共職業訓練校と失業保険もらえない人のための求職者支援訓練校があります。
IT関係から実用的な内容まであります。ハロワにパンフレットありますからもらってください。
公共職業訓練校の方が何もかもレベルが上です。しかし公共職業訓練校にない講座が民間の求職者支援訓練校にあります。必ずあらかじめチェックしないとトラブルに巻き込まれますから、民間のクンr根校はトラブルが多いですから気を付けて!!
就職先は基本的な事を勉強しても役立つことは少ないです。社会常識を勉強する機会と思った方が良いでしょう。
就職先は自分で見つけることです、ハロワで検索して見つけることです、訓練校で見つけることはないですよ。
雇用保険について・・失業保険を5日分ほど頂いてから6ヶ月の臨時職に就きました。臨時職が終了したら、続きの残り85日分の保険料は引き続きいただけるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m失業保険を5日分頂いた後、臨時職が決まり、6ヶ月働くことになりました。こちらでも、雇用保険はかかっています。臨時職の再就職が決まり、ハローワークで再就職手続きをした際に、多分?延長?とかなっているんだと思いますが。
①この場合、6ヶ月働いた後、再び失業状態になったとき、前回の働いた分で決まった雇用保険料で、残りの85日分頂けるのでしょうか?(前回働いた分が、再度働いた後も延長してもらえるのか。)
②もしも、臨時職6ヶ月働いた分の離職票を提出する際に、6ヶ月が期間満了なのですが、自己都合で5ヶ月で退職した場合、延長の85日分の雇用保険を引き続きすぐに頂くことはできるのでしょうか?
無知でごめんなさい。よろしくお願いしますm(_ _)m
よろしくお願いしますm(_ _)m失業保険を5日分頂いた後、臨時職が決まり、6ヶ月働くことになりました。こちらでも、雇用保険はかかっています。臨時職の再就職が決まり、ハローワークで再就職手続きをした際に、多分?延長?とかなっているんだと思いますが。
①この場合、6ヶ月働いた後、再び失業状態になったとき、前回の働いた分で決まった雇用保険料で、残りの85日分頂けるのでしょうか?(前回働いた分が、再度働いた後も延長してもらえるのか。)
②もしも、臨時職6ヶ月働いた分の離職票を提出する際に、6ヶ月が期間満了なのですが、自己都合で5ヶ月で退職した場合、延長の85日分の雇用保険を引き続きすぐに頂くことはできるのでしょうか?
無知でごめんなさい。よろしくお願いしますm(_ _)m
おめでとうございます。
雇用期間の定めがなければ再就職手当が相談者さんの場合、受給できます。が文面からすると半年とのこと。
私も今の仕事に就く場合、雇用保険を2/3以上残して再就職しましたが、一応雇用期間の定めがありだったので(更新はなし)、再就職手当は受給できませんでしたが、それに試用期間が3か月あったので相談者さんと同じこと悩みましたが、何とか更新して貰い、就業手当を貰いました。ハローワークの人に相談したら全部貰っていいですよ(再就職先にも雇用保険はあったので)と言われ、現在に至っています。
詳細はハローワークに聞く方が早いですよ、今は親切に教えてくれますから。
参考になれば幸いです。
雇用期間の定めがなければ再就職手当が相談者さんの場合、受給できます。が文面からすると半年とのこと。
私も今の仕事に就く場合、雇用保険を2/3以上残して再就職しましたが、一応雇用期間の定めがありだったので(更新はなし)、再就職手当は受給できませんでしたが、それに試用期間が3か月あったので相談者さんと同じこと悩みましたが、何とか更新して貰い、就業手当を貰いました。ハローワークの人に相談したら全部貰っていいですよ(再就職先にも雇用保険はあったので)と言われ、現在に至っています。
詳細はハローワークに聞く方が早いですよ、今は親切に教えてくれますから。
参考になれば幸いです。
関連する情報