再就職手当について質問です。
現在無職で就活中なんですが今度受けてみようと思っている会社があります。
ハローワークで発行してもらった求人表の加入保険等の欄に社会保険・厚生年金のところが×印になっており条件的に気になったのでハローワークの方にその旨を相談していたら新規立ち上げの会社のようで雇用保険の適用事業所ではないらしいが、2~3ヶ月後には加入する予定との回答がその会社からあったようでした。
そこで気になったのが、私は現在失業手当てをまだ受け取っておらず、早期に就職した場合は再就職手当てが受け取れるとハローワークの方から聞きました。
しかし条件の中に「雇用保険の適用事業所の事業主に雇用され被保険者資格を所得したこと」となってました。
つまり私はこの要件に該当してませんよね?
それと失業手当ての支給日についてなんですが、待機満了日:230823
給付制限期間:230824-231123
次回認定日:12月7日となってます。
一度だけ9月の認定日には行きました。
私はいつ失業保険をいただけることになるのでしょうか?

へんな質問をしてスイマセン。
どなたかご回答いただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
まず、いつ支給されるかということですが、12月7日が認定日なら11月24日から12月6日までの12日分が認定日から5営業日以内に振り込まれます。
私の予想では12月12日(月)の可能性が高いです。
次に、雇用保険未加入の会社の再就職手当の件ですが、「雇用保険の適用事業所ではないらしいが、2~3ヶ月後には加入する予定」だとHWが確認しています。
そこのHWの判断もありますから直接HWに確認するしかありません。
この場合雇用保険の特定受給者にならないんですか?
私は昨年5月13日に事務のパートとして入社し3ヶ月の試用期間後、8月13日~2月13日の半年契約しました
2月に再契約する際その事業所は東京本社統合の為3月末にて閉鎖されるので3末までの契約になりました(契約書には更新しない旨の記載有)私としては残務整理の為(事務は私一人でした)”ご奉公”のつもりで残ったのに、雇用期間が3月末で満了になることは承知の上で再契約したのだから期間満了だから特定受給者にはならないとハローワークに言われました
ちなみに前職を退職の際失業保険は受給しましたので、12ヶ月は満たしてません
ハローワークはあくまでも”両者合意の上での雇用期間満了”を主張しますが、私は中国地方在住で東京には行けませんし
東京に転勤の話は出ませんでした
会社からも慰留されたし、会社の為にと思って残ったのにそんな労働者をどうしてハローワークは保護してくれないんでしょう?

特定受給者にならない理由が納得できませんが私の認識がおかしいのでしょうか?
反対に、特定受給資格者の要件の、どの条件に該当すると思われますか?

会社のために働いたのに、、では、ハローワークは認めないと思います。
--------
(補足)
「事業所を閉鎖して、東京本社に統合されます。勤務地が変わりますが、引き続きお願いします。」
「いえ、私はそんな遠地に転勤はできません」

という話ならば、特定受給資格者になるものと思います。

しかし、

「事業所を閉鎖しますので、そこまでの契約でお願いします。更新もありません。」
「わかりました」

ということでは、期間の定めのある契約(更新なし)で、契約満了になった、というだけです。

確かに事業所は貴方の『通勤困難な場所』には移転したかもしれませんが、もともと、そこに『通勤する』予定もなかったのなら、事業所移転は関係のない話だと、ハローワークは言っているのでしょう。

残務整理のために、1ヵ月程度の延長をして働いたのは、会社がありがとうと言う話であって、ハローワークは事務的に処理しているだけだと思います。
失業保険について、60歳~65歳までの方は年金と失業手当のどちらか一方しか受給できないと聞きました。もし失業保険を受給したとき、受給期間の年金は全額給付停止されるのですか?なぜ、社会保険事務所はその人が失業保険を受けているかどうかわかるのですか?
年金=厚生省、失業手当=労働省でしたが省庁の再編で厚生労働省となり、データベースが統合されたんじゃないですか。昔は両方もらえたんですけどね。
寿退社の時期を教えてください!!

2009年元旦に入籍し、2009年4月に挙式予定ですが、新居の場所から考えて今の職場は退職する予定です。
ただ、時期を年内に辞めるべきか、来年3月末で辞めるべきか、悩んでいます。
今の職場は新居の場所から考えて通勤するには遠くなるので、新居近くで新しく職場を探す予定です。
できれば、次の職場を見つけてから今の職場を退職したいとは思っていますが、今のところ全く転職活動はできていない状態です。

今の職場を辞めてゆっくり次の職場を探すのも手だとは思うのですが、その間、夫の扶養に入ることにより保険や年金等はどうなるのでしょうか。
やはり、テンポよく転職する方がいいのかいったん辞めて失業保険をもらいながらゆっくり探す方がいいのかどちらが得になるのでしょうか。

どうかご意見宜しくお願いします。
まずあなたの場合は年内に辞めても扶養には入れません。
税金の扶養の場合、年収が103万未満である事という条件が有るからです。
また健康保険の扶養には年収が交通費込みで130万未満であると言う事が条件ですが、健康保険の場合、継続的に130万未満で有る事が条件なので、退職してずっと無職であると言う事にすれば健康保険や年金は免除になるでしょう。

しかし、障害があります。失業保険です。
失業保険は受け取る条件に、今後直ぐに働きたい人が仕事が無い場合、貰う事が出来ます。
つまり、健康保険や年金の扶養に入る時に、しばらく無職であるとして扶養に入っている為、直ぐに働けない状態となっているわけです。
直ぐに働けないので当然失業保険は有りません。
逆にすぐに働きたいとすれば失業保険はOKですが、健康保険や年金を払う必要が出てきます。

またさっきも書きましたが税金に関しては働く意思とか関係なく年収だけで判断されますが、あなたの場合、手続きが必要です。
12月末に退職すると最後の給与が1月に支払われます。
その為翌年に税務署で1月に受け取った分だけ確定申告をした方が良いでしょう。
逆に11月退社にして12月に給与を受け取った場合、年末調整が受けれない為今年の分を確定申告をする必要が有りますが、確定申告をしないと所得隠しや脱税として指摘される可能性もあるので絶対に申告しましょう。
なお、3月末退社でも翌年に1月~3月の分の確定申告をした方が良いでしょう。

ちなみに確定申告について"よいでしょう"と"絶対に申告しましょう"と言う二種類の表現を使っています。
税金の扶養と言うか所得税は103万未満であれば0円なので、1月だけの給与や1月~3月の給与では103万未満で所得税が0円だから申告しなくても脱税にならないからです。
逆に11月退社などにすると103万は超えていますので、申告しないと脱税になる可能性があるのです。

しかし、"確定申告した方が良い"理由ですが、月々の給与から所得税が引かれているはずです。
103万未満で確定申告するとこれが還付されるのです。

また、4月に結婚して5月に妊娠した場合、翌年3月頃の出産になりますが、翌年12月頃に保育園に入ると仮にします。
保育園に入るためには親の所得の証明をしなければならない事がほとんどですが、12月は一年が終わっていない為前年の所得を保育園に書類として伝えます。
普通はこれに確定申告のコピーや所得証明書や納税証明書が必要になったりしますので、確定申告はしておいても損は無いですよ。
失業保険ってお金おりるまで時間かかるのでしょうか?(>_<)


私の母は、4月頃に解雇されて直ぐに失業保険申請しましたが、


まだお金降りないみたいですが、


そんなに時間かかるのでしょうか?


よろしくお願い申し上げます!!(>_<)
どのような事情で退職されたかにもよります。
解雇された、という言葉だけでは詳細がわからないのですが離職票をご確認されてみてはいかがでしょうか?
そこには退職理由が「自己都合」もしくは「会社都合」ということが書かれています。

お母様ご自身の都合で退職されたのであれば3か月の給付制限後ですので、実質4カ月たつまで入りません。

ただし、本人が働く意思があったにも関わらず会社の倒産や人件費削減などやむを得ない事情で会社を辞めざるを得なくなった場合は会社都合とみなされ1週間の制限後支給されます。
もし、会社都合であればすぐにおりるはずなので問い合わせされた方がよいかと思います。

------------------------------------------------

補足内容拝見いたしました。
会社都合の退職であれば1週間の待機期間だけで済むはずなので
一度問い合わせをされてみてはいかがでしょうか?

お金に係わる大切なことだと思うので
事情を説明して、詳細を確認された方がよいと思います。
あと、お母様に退職時に離職表の退職理由の個所をきちんと確認されたかも聞かれた方がよいと思います。
表向きは自己都合退職にされている可能性も十分ありますので.。。
会社を辞めるにあたり、ご質問です。

僕は今年の1月に営業としてこの会社に入社しましたが、間もなく同僚(特に女性の上司)から酷い扱いをされ、
ことあるごとに『会社を辞めろ』とか『他の支店へ行け』とか言われていました。これまで多少の失敗はしたものの、ここまでの事を言われる覚えはありませんが、それとこれは別だと思い仕事に取り組み営業成績は良好でした。
しかし先日支店長に呼び出され、その話の内容は、どこで嗅ぎ付けてきたのか知りませんが僕のブログについてでした。
ブログには、事務所で上司と接したくないから用もなく外回りに出て時間を潰したとか、この会社での仕事は副業であり本業もあるとか、支店長への愚痴などが書いてありました。
その内容について追及され、最終的に支店長に『君の居場所はない』とか『もう会社を辞めた方がいいよ』とか『みんなから冷たい目で見られながら辛い思いをしてこれからやっていくの?』などと言われました。
正直ブログの内容を他の社員に公表すると脅されているように聞こえました。
僕は元々自営業をしていましたが、この会社の就労規約に副業禁止とありましたし、就労時間が長く休みも少ないため実際には副業なんて一切していません。
ただ社内での冷遇に耐えかねていたのもあり会社を辞めようとは思うのですが、この状況で辞めた場合は自己都合での退職という扱いになるのでしょうか?
失業保険のために出来れば会社都合で退職したいのですが、どのようにすればよいのか、知恵をお貸し下さい。
残念ながら自己都合です。
辞める様に促されていますが、辞める辞めないはまだあなたの判断にまかされています。
あなたが就業規則に違反していたり、さぼりともとれるブログを書いていた事もマイナスです。
諦めましょう。
関連する情報

一覧

ホーム