失業保険の受給期間について
教えてください。9月末に事業所縮小のため契約満了となりました。

この会社には派遣社員として3年。
その後、契約社員として3年5ヵ月勤務しました。
雇用保険は派遣社員として勤務してから入っています。

・合算して6年5ヶ月の計算で失業保険を受給することは可能でしょうか?

・可能である場合、どのような書類を準備し、手続きを行えばよいですか?
・可能である場合、派遣会社でも雇用保険に入っていた証明が必要でしょうか?

・契約社員登用試験を合格し、派遣契約更新しない場合は「自己都合」「会社都合」などの
条件の取り決めはありますか?
あるとすれば、雇用保険受給期間に影響はありますか?
「受給期間」ではなく「所定給付日数」ですね。
念のため。


〉合算して6年5ヶ月の計算で失業保険を受給することは可能でしょうか?
これも分かりにくい表現ですね。
「基本手当の所定給付日数は、加入期間6年5ヶ月として決定されるでしょうか?」という意味のつもりなら、他の回答の通り。
こんにちは。

雇用保険(失業保険)についての質問です。

私は今年の3月末で会社都合で前職を退職し、その後雇用保険の手続きを行い、4月23日から雇用保険を受給しております。

この度ハ
ローワークではなく、民間の求人サイト経由で時給計算の契約社員としての就職が決まりました。
(3ヶ月毎の更新)

ハローワークに就職が決まりましたと報告に行こうと思っているのですが、何か必要な書類等ありますでしょうか?
また、再就職手当のようなものは貰えるのでしょうか?
また一年未満の雇用形態(更新の可能性有)なので継続して受給出来るのか?

をお聞きしたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
受給資格者証と就業の事実を証明するものを持っていけばいいです。

ところで、その再就職先は雇用保険があるんですよね。それなんで正直に就職したことを申告しないと、と思ったわけですよね。
バイトだからいくら給料もらっても雇用保険かけてないし、バレないだろうからもらうだけもらっておこうという人が結構多いのも事実です。

質問者さんの場合は再就職手当でなく、就業手当に該当するか否かです。再就職手当は1年以上、安定的な職業に就くという条件があります。

就業手当は支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上ある場合に支給されます。
支給額は基本手当日額×3/10です。

所定給付日数が終われば、それで支給は終わりになります。

補足

新しい職場に、雇用されていることを証明するものを頂きたいと言えばいいだけです。
100%拒まれないとは思いますが、そんなの無いと言われたら、その旨をそのままハローワークに伝えて下さい。

頑張って下さい。
失業保険、再就職手当について質問させてください!
8月下旬に会社を自己都合で退職し、ハローワークへいきました。
受給資格決定日8/30
雇用保険説明会9/12
初回認定日時 9/27
となってい
ます。そこで質問なんですが、自己都合退職の場合3か月の給付制限があり、条件のなかで、『待機満了後はじめの1か月間は、ハローワークまたは職業紹介事業所等の紹介で雇用されたこと』とあります。
もし、初回認定日前に自力でハローワークを通さず、新聞や求人誌で見つけた仕事の面接や説明会の応募をして、採用され、10/1入社だとすると、再就職手当の支給対象となるのでしょうか。認定日以降の入社だと対象になりますか?

ご回答をお願いいたします。
支給されません。
8/30~9/5までが待期期間、9/6~給付制限期間、最初の1ヶ月とは10/5までです。
10/6以降の就職でしたら、御自身で探した就職でも該当しますが、10/1入社では再就職手当には該当しません。
家内の失業保険申請についてお尋ねします
家内は59歳になります。失業保険資格取得は平成13年1月4日で今年、平成26年3月31日に自己都合で退職しました。当時の給与はパートタイマーで平均4600円/1日程度で毎月の支給額は10万程度でした。
私(夫)は60歳を過ぎて4月から契約社員となり年収400万となっておりますが2号被保険者となっており家内は扶養(3号)となっております。現在は夫婦二人で生活しています

この度、家内が失業保険申請でハローワークで1回説明を受けて来ましたが詳細が不明なところもあり次のことについて教えてください
①家内は扶養から(3号)外れて国民健康保険、国民年金に加入しなくてはならないか
②受給できるとした場合、120日×4600円と考えて宜しいか
③受給できた場合後の税金納入など支払い義務の生じる事項はありますか
④ほかに心しておくこと、注意しておくことはありますか

今回の質問の要点は「失業保険申請をするために、支払い義務の生じる点を考えた場合、失業申請をする値が無いのでないか」と心配で質問させていただきました
本件について無知にてご指導をよろしくお願いいたします
①失業手当の日額が3611円を超えているなら外れなければいけません。

②違います。日額は給与の平均ではありません。パートなら計算方法が独自にありますので、ハロワで算定してもらわなけばわかりません。

③税金は非課税です。もし、扶養から外れたら国保、国民年金を支払うことになります。

④とりあえず日額が分からなければなんともいえません。

基本的な情報がわからないのでお答えのしようがないとしか言えません。
失業保険には、
1.「待機後すぐもらえる」
2.「待機後1か月でもらえる」
3.「待機後3か月でもらえる」
があるんですよね?(この時点で間違えていたら指摘してください)
1と3はなんとなく条件がわかるのですが、2がイマイチ分かりません。
ハローワークのホームページものぞいてみましたが・・・。

私は派遣なんですが、契約満了で辞めます。2だと言われました。
私は過去2回程失業保険を受給してますが、「待機後すぐもらえる」「3ヵ月後もらえる」が、正解だと思います。あなたは期間満了で退職されたという事ですので、ハローワークに失業保険申請に行かれてから1週間から10日の待機ののち認定日を受け、それから1週間以内にご自身の口座に振り込みがあると思います。この間の作業日数を、大まかに見て1ヶ月ぐらいはかかると言うのが通例だと聞いてます。
関連する情報

一覧

ホーム