失業保険について
現在25歳の女です。派遣社員として働いていますが派遣先の都合で3月末で会社都合で退職することになりました。働いていた期間は3年です。
実は年内に入籍予定なのです。彼の実家は自営業で彼も実家で働いており扶養に入ることはできません。
失業保険は会社都合なのですぐ貰えるそうなのですが、失業保険を貰っている最中に籍を入れると何か不都合はありますか?
失業保険を貰っている間は実家で花嫁修業をするつもりです。次の仕事に付くとしても籍を入れてからにしようと思っています。(苗字が変わったりで面倒なので)
籍を入れてから、できることなら子供を授かりたいと思っていますがもしも再就職後すぐに妊娠したら迷惑だろうしな~などまだわからない未来のことでもやもやしています。
話がずれてしまいましたが、退職と結婚の予定の時期がちょうどかさなってしまい、どのようにするのが一番効率がいいでしょうか?
4月からは就職活動はしないで失業保険をもらおうと思ってますがこれから結婚予定と言うことはハローワークの方に伝えた方がいいのでしょうか?その場合失業保険をもらうにあたって何か不利になりますか?
結婚してからはパートになるかもしれないし専業主婦かもしれないしその辺はまだきちんと決まっていません。
話がうまくまとまっていなくてすみません。アドバイスお願いいたします。
現在25歳の女です。派遣社員として働いていますが派遣先の都合で3月末で会社都合で退職することになりました。働いていた期間は3年です。
実は年内に入籍予定なのです。彼の実家は自営業で彼も実家で働いており扶養に入ることはできません。
失業保険は会社都合なのですぐ貰えるそうなのですが、失業保険を貰っている最中に籍を入れると何か不都合はありますか?
失業保険を貰っている間は実家で花嫁修業をするつもりです。次の仕事に付くとしても籍を入れてからにしようと思っています。(苗字が変わったりで面倒なので)
籍を入れてから、できることなら子供を授かりたいと思っていますがもしも再就職後すぐに妊娠したら迷惑だろうしな~などまだわからない未来のことでもやもやしています。
話がずれてしまいましたが、退職と結婚の予定の時期がちょうどかさなってしまい、どのようにするのが一番効率がいいでしょうか?
4月からは就職活動はしないで失業保険をもらおうと思ってますがこれから結婚予定と言うことはハローワークの方に伝えた方がいいのでしょうか?その場合失業保険をもらうにあたって何か不利になりますか?
結婚してからはパートになるかもしれないし専業主婦かもしれないしその辺はまだきちんと決まっていません。
話がうまくまとまっていなくてすみません。アドバイスお願いいたします。
管理職です。
それはおめでとうございます♪
失業保険と結婚は関係ありません。
ですので問題は無いと思います。
再就職の際、既婚者(奥様)は採用が難しくなります。
いまから考えなくても大丈夫なんじゃないでしょうか?
その時の状況で変化すると思います。
働いてもいいし、自営業を手伝ってもいい、専業でもいいしね。
では。
それはおめでとうございます♪
失業保険と結婚は関係ありません。
ですので問題は無いと思います。
再就職の際、既婚者(奥様)は採用が難しくなります。
いまから考えなくても大丈夫なんじゃないでしょうか?
その時の状況で変化すると思います。
働いてもいいし、自営業を手伝ってもいい、専業でもいいしね。
では。
同棲半年たちました。私は四月から仕事をしますが現在失業保険受給中。彼は年収350万くらい。
生活費はほぼ折半で彼が二万くらい多く払ってます。今は休職していて家事全般やってるのですが、
なんか不満が溜まってきてモヤモヤしています。結婚して養って欲しいという私の夢を伝えても彼は何もかわりません。生活費の件もう少し多く払って欲しいと伝えても何も変わりません。彼は家事全般嫌いじゃないみたいで、結婚とか子供は興味ないといってます。
こういう人って結婚して子供が生まれたとしても変わらないのでしょうか?生活費は一生折半なのでしょうか。専業主婦になりたいという私の夢を叶えるためには別れた方がいいでしょうか。
共に30台前半で付き合って一年半です。相性はよくて好きなんですが先行き不安になってしまいました。多分生活費ほぼ折半で家事全般やってるから私の不満も溜まったと思うのです。家事しなきゃいいでしょうか。どなたかアドバイスください!
生活費はほぼ折半で彼が二万くらい多く払ってます。今は休職していて家事全般やってるのですが、
なんか不満が溜まってきてモヤモヤしています。結婚して養って欲しいという私の夢を伝えても彼は何もかわりません。生活費の件もう少し多く払って欲しいと伝えても何も変わりません。彼は家事全般嫌いじゃないみたいで、結婚とか子供は興味ないといってます。
こういう人って結婚して子供が生まれたとしても変わらないのでしょうか?生活費は一生折半なのでしょうか。専業主婦になりたいという私の夢を叶えるためには別れた方がいいでしょうか。
共に30台前半で付き合って一年半です。相性はよくて好きなんですが先行き不安になってしまいました。多分生活費ほぼ折半で家事全般やってるから私の不満も溜まったと思うのです。家事しなきゃいいでしょうか。どなたかアドバイスください!
同棲中の生活費折半は普通かと思うんですが、ただ失業保険をもらってる状態の質問者様からも生活費をとるんですか?それはあり得ないかな…退職理由はわかりませんが、こういう時に支えてくれる方と結婚した方がいいと思います。支えてくれる方なら将来、結婚に出産と状況が変わったとしても臨機応変に対応してくれると思いますが、失業保険受給中にも関わらず、在職中と同じように生活費を折半してくる彼との将来は…目に見えてます。
絶対に専業主婦はさせてくれないと思います!私の主人は結婚が決まってから、お付き合いしている時点で生活費を全部負担してくれてましたよ。結婚への準備にあてればいいし、引っ越しとかで俺が仕事で出来ない事をしてくれると助かるしって。家事も私が体調悪い時はもちろん、時間がある時は自分からやってくれてました!そういう主人でしたので、結婚後も「好きにしていいよ」って、仕事をしろとは絶対にいいません。ちなみに質問者様の彼より年下の主人です。
絶対に専業主婦はさせてくれないと思います!私の主人は結婚が決まってから、お付き合いしている時点で生活費を全部負担してくれてましたよ。結婚への準備にあてればいいし、引っ越しとかで俺が仕事で出来ない事をしてくれると助かるしって。家事も私が体調悪い時はもちろん、時間がある時は自分からやってくれてました!そういう主人でしたので、結婚後も「好きにしていいよ」って、仕事をしろとは絶対にいいません。ちなみに質問者様の彼より年下の主人です。
退職後の失業保険についてと、健康保険についてお聞きしたいです。
私はフィットネスクラブでインストラクターをしています。6月末で現在のクラブを退職します。今後はフリーインストラクターとして県や市などの公共施設や、顧客から個人的に仕事依頼を受け、出向いて指導する、という仕事スタイルなります。夫の扶養家族になるため、月の収入は5~6万円程度に抑えようと思っています。
①失業保険について
自己都合退職のため、給付は3ヵ月後になると聞きましたが、給付を受けるまでの間に低収入でも仕事をしていると もらえないのでしょうか?また、もし給付された場合、その間に収入があるとどうなるのでしょうか?月○万円以上収入が あるともらえない、などの制限はありますか?
②健康保険について
退職後は任意継続か社保家族か…仕組みがよく分からなくて困っています。できるだけ支払い額は少なくしたいのですが、 どうすればいいのでしょう?私のそれまでの収入額などによって最適な選択はかわるのでしょう?
まったく無知で申し訳ないのですが、詳しい方どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
私はフィットネスクラブでインストラクターをしています。6月末で現在のクラブを退職します。今後はフリーインストラクターとして県や市などの公共施設や、顧客から個人的に仕事依頼を受け、出向いて指導する、という仕事スタイルなります。夫の扶養家族になるため、月の収入は5~6万円程度に抑えようと思っています。
①失業保険について
自己都合退職のため、給付は3ヵ月後になると聞きましたが、給付を受けるまでの間に低収入でも仕事をしていると もらえないのでしょうか?また、もし給付された場合、その間に収入があるとどうなるのでしょうか?月○万円以上収入が あるともらえない、などの制限はありますか?
②健康保険について
退職後は任意継続か社保家族か…仕組みがよく分からなくて困っています。できるだけ支払い額は少なくしたいのですが、 どうすればいいのでしょう?私のそれまでの収入額などによって最適な選択はかわるのでしょう?
まったく無知で申し訳ないのですが、詳しい方どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
①フリーインストラクターとしての仕事が「就職または自営業を開始した場合」に該当するのか「就労した場合」「内職・手伝い」に該当するかによって違います。
就職の意思があり、求職活動をしており、ハローワークからの紹介を理由無く断ったりしないことが失業保険を受給できる要件です。今後もずっとフリーインストラクターを続けるのであれば「就職または自営業を開始した場合」に該当するので受給できません。
また失業保険というのは仕事をしていない日について一日単位で支給されるものです。失業期間中に就労した場合は、その日について支給されないということです。いくら働いても、受給期間中に受給日数分の失業日があれば失業保険は受けられます。
【勤続10年未満で自己都合なら、受給期間1年間に受給日数90日 当初3ヶ月は給付制限】
ただし、そもそも夫の扶養家族になるということは仕事をしないということですから失業手当ももらえません。もしもらう場合は夫の健康保険の扶養に入ることはできません。(受給額によりますが)
②安くするには夫の健康保険の扶養に入ることが一番ですが、①の回答どおり失業保険を受けるのであれば(その額にもよりますが)扶養に入ることはできません。
結論、夫の収入を生計の主な収入として、夫の扶養に入り、自由な時間の中で依頼があればインストラクターをやる、ということであれば失業保険の受給手続きはせずに夫の扶養に入ることが正解です。
就職の意思があり、求職活動をしており、ハローワークからの紹介を理由無く断ったりしないことが失業保険を受給できる要件です。今後もずっとフリーインストラクターを続けるのであれば「就職または自営業を開始した場合」に該当するので受給できません。
また失業保険というのは仕事をしていない日について一日単位で支給されるものです。失業期間中に就労した場合は、その日について支給されないということです。いくら働いても、受給期間中に受給日数分の失業日があれば失業保険は受けられます。
【勤続10年未満で自己都合なら、受給期間1年間に受給日数90日 当初3ヶ月は給付制限】
ただし、そもそも夫の扶養家族になるということは仕事をしないということですから失業手当ももらえません。もしもらう場合は夫の健康保険の扶養に入ることはできません。(受給額によりますが)
②安くするには夫の健康保険の扶養に入ることが一番ですが、①の回答どおり失業保険を受けるのであれば(その額にもよりますが)扶養に入ることはできません。
結論、夫の収入を生計の主な収入として、夫の扶養に入り、自由な時間の中で依頼があればインストラクターをやる、ということであれば失業保険の受給手続きはせずに夫の扶養に入ることが正解です。
年度途中に退職しました。源泉徴収票が届いていないのですが、確定申告の準備をしたいと思います
1.源泉徴収票は連絡しないともらえないものなのでしょうか
2.今失業保険をもらっていますが、これも所得になるのでしょうか
3.医療費の領収書が足りない気がするのですが、通院している病院で一括で支払い明細書?領収書?は貰えるものですか
15万ほどあるのですが、手数料をかけてでも領収書を全部集める価値はありますか?
1.源泉徴収票は連絡しないともらえないものなのでしょうか
2.今失業保険をもらっていますが、これも所得になるのでしょうか
3.医療費の領収書が足りない気がするのですが、通院している病院で一括で支払い明細書?領収書?は貰えるものですか
15万ほどあるのですが、手数料をかけてでも領収書を全部集める価値はありますか?
zutto_big_mamaさん
1.の回答
通常、会社は退職時に源泉徴収票を渡します。
経理システムの都合で退職時に発行できないのであれば、退職後1か月以内には郵送されてきます。
1か月たっても来ない場合は、会社に連絡して発行してもらってください。
2.の回答
失業給付金は、非課税ですので、所得にはカウントしません。
3.の回答
病院によっては、一か月単位で領収証書を出すところもあるようですが、原則は、その時々に領収証書を発行しなければなりません。
領収証書を受け取っていないのであれば、どのような形態でもいいですから、もらってください。
手数料をかけてまで申告する価値はあるかどうかは、あなたの税率によりますね。
還付される金額の概数は
(15万-10万)×あなたの所得税率
です。
年間所得が少ない人は5%ですから2,500円の還付です。
年間所得が多ければ最大で40%ですから2万円の還付です。
1.の回答
通常、会社は退職時に源泉徴収票を渡します。
経理システムの都合で退職時に発行できないのであれば、退職後1か月以内には郵送されてきます。
1か月たっても来ない場合は、会社に連絡して発行してもらってください。
2.の回答
失業給付金は、非課税ですので、所得にはカウントしません。
3.の回答
病院によっては、一か月単位で領収証書を出すところもあるようですが、原則は、その時々に領収証書を発行しなければなりません。
領収証書を受け取っていないのであれば、どのような形態でもいいですから、もらってください。
手数料をかけてまで申告する価値はあるかどうかは、あなたの税率によりますね。
還付される金額の概数は
(15万-10万)×あなたの所得税率
です。
年間所得が少ない人は5%ですから2,500円の還付です。
年間所得が多ければ最大で40%ですから2万円の還付です。
家計診断お願いします。
夫(30)手取り24万。
私(31)現在求職中。
新婚二人暮らしです。夫の仕事は実家の自営業で職人です。
関西の地方在住ですが、私は県外から嫁いで来ており、前職を退社しました。
家賃69000(駐車場込み)
国民年金31000
国民健康保険25000
電気8000(オール電化)
上下水道4000
携帯12000(二人分)
ガソリン8000
夫小遣い12000
妻小遣い3000
食費・日用品23000(月の1~4週各5000円、5週目3000円。夫の実家より米や野菜を戴いてます。)
コンタクト2000
予備費8000(医療費やお付き合いなど。)
車検積立5000
車保険・税金7000
冠婚葬祭積立5000
市民税13000(計算がややこしいので、貯金より全払い済分を通帳に返してます。)
貯金5000
毎月数千円余った分は貯金しています。
現在二人の貯金70万。
独身時代の貯金はそれぞれ200万程です。
以上です。
問題点は多々あると思います。
まず、生命医療保険ですが、夫分は実家の付き合いで高額のものに入っているらしく、義父母に払ってもらっているままになっています。妻分は未加入ですが、月3000程度で検討中です。
今後、出来れば二人子供も欲しいし、マイホームの夢もあります。
車もMTのスポーツカーなので、子供が出来るまでに買い換えたいです。
その為に貯金を増やしたいのですが、なかなか出来ません。仕事も不採用ばかりで決まりません。
現在は失業保険受給中でその分は貯金してますが、暫くで終わってしまいます。
私の希望としては、正社員で産休育休が欲しいですが、アルバイトやパートででも早く働いた方がいいでしょうか?
31才という年齢で、妊娠しやすい体なのかという不安もあります。
長くなりましたが、家計診断と私の働き方についても、アドバイス頂きたいです。
どうぞよろしくお願いします。
夫(30)手取り24万。
私(31)現在求職中。
新婚二人暮らしです。夫の仕事は実家の自営業で職人です。
関西の地方在住ですが、私は県外から嫁いで来ており、前職を退社しました。
家賃69000(駐車場込み)
国民年金31000
国民健康保険25000
電気8000(オール電化)
上下水道4000
携帯12000(二人分)
ガソリン8000
夫小遣い12000
妻小遣い3000
食費・日用品23000(月の1~4週各5000円、5週目3000円。夫の実家より米や野菜を戴いてます。)
コンタクト2000
予備費8000(医療費やお付き合いなど。)
車検積立5000
車保険・税金7000
冠婚葬祭積立5000
市民税13000(計算がややこしいので、貯金より全払い済分を通帳に返してます。)
貯金5000
毎月数千円余った分は貯金しています。
現在二人の貯金70万。
独身時代の貯金はそれぞれ200万程です。
以上です。
問題点は多々あると思います。
まず、生命医療保険ですが、夫分は実家の付き合いで高額のものに入っているらしく、義父母に払ってもらっているままになっています。妻分は未加入ですが、月3000程度で検討中です。
今後、出来れば二人子供も欲しいし、マイホームの夢もあります。
車もMTのスポーツカーなので、子供が出来るまでに買い換えたいです。
その為に貯金を増やしたいのですが、なかなか出来ません。仕事も不採用ばかりで決まりません。
現在は失業保険受給中でその分は貯金してますが、暫くで終わってしまいます。
私の希望としては、正社員で産休育休が欲しいですが、アルバイトやパートででも早く働いた方がいいでしょうか?
31才という年齢で、妊娠しやすい体なのかという不安もあります。
長くなりましたが、家計診断と私の働き方についても、アドバイス頂きたいです。
どうぞよろしくお願いします。
「毎月数千円余った分は貯金しています。」
これはお金が貯まらないやり方です。
本当に少しでも貯めたいなら月5000円でも1万でもいいから決めた額を必ず貯金にしないと貯まりません。
それと車、早めに手放せるなら手放した方がいいです。
どんな車かわかりませんけどスポーツカーお金かかりますよね?
我が家も夫がスポーツカーなので質問者様の内訳以上に車にお金がかかってます。
今よりお金のかからない車に変えればその分を貯金に回せますよ。
これはお金が貯まらないやり方です。
本当に少しでも貯めたいなら月5000円でも1万でもいいから決めた額を必ず貯金にしないと貯まりません。
それと車、早めに手放せるなら手放した方がいいです。
どんな車かわかりませんけどスポーツカーお金かかりますよね?
我が家も夫がスポーツカーなので質問者様の内訳以上に車にお金がかかってます。
今よりお金のかからない車に変えればその分を貯金に回せますよ。
結婚が決まってから、本当にこの人で良いのかな?と悩んでいます。
結婚が決まり、9月に挙式します。
もう籍は入れたので、戸籍上は結婚している状態です。
付き合ってきて、何度かケンカした事もあったけど、
その度に二人で話し合い、好きなところも嫌なところもあるけど、
それも含めて頑張っていこうと、結婚を決めました。
遠距離恋愛だったので、私が仕事を辞めて彼の地元に来てほしい。
それがプロポーズでした。
彼は平均以上の安定した収入があり、貯金も700万。
結婚式費用をひいても、新生活をはじめるには十分な貯えがありました。
私は安月給の割にすごく忙しい職場で働いていて、付き合ってる時は
仕事でカリカリして、八つ当たりしてしまった事もありました。
彼は優しく聞いてくれ、
「はやく仕事は辞めて、自分の奥さんになって、のんびり幸せな生活を送って欲しい」
といつも言ってくれて、ついに退職を決意して彼の地元へ来ました。
最初は、二人の時間が増え、幸せを感じていました。
そして私が退職した事で、今までは給料天引きだった住民税や
年金や健康保険の納付書が届きだしました。
(失業保険をもらう為に、彼の扶養にはまだ入ってないので)
そこまではいいのですが、それを見ての彼の反応が引っかかるのです。
「俺宛だと思って開けちゃったけど、君のだったから。」と私に渡し、
「別に俺が払っておいてもいいよ、失業保険が入ったら返してもらうからさ」と。
私は少しですが貯金もありますし、自分の分なので払うつもりではいたのですが、
彼のその言い方に面くらってしまった感じです。
私を嫁にもらって、引き受けるという意志がまるでないというか・・・。
結婚式についても、お金がかかるから式はいいと言ったのですが、
彼が「俺は貯金十分あるから大丈夫だよ」と言ってくれ、挙げる事になったのですが、
遠方から呼ぶ私の親戚の交通費や宿泊費を、
「俺が払った方が良い?そんなにかかるの?車が買えるじゃないか」ととても嫌そうにしたり。
彼をとても頼もしく感じていたのですが、急にこの人と結婚して良いのだろうか?
と不安になりました。
彼は、結婚して一家を養っていく旦那様になり得る人なのでしょうか・・・。
結婚が決まり、9月に挙式します。
もう籍は入れたので、戸籍上は結婚している状態です。
付き合ってきて、何度かケンカした事もあったけど、
その度に二人で話し合い、好きなところも嫌なところもあるけど、
それも含めて頑張っていこうと、結婚を決めました。
遠距離恋愛だったので、私が仕事を辞めて彼の地元に来てほしい。
それがプロポーズでした。
彼は平均以上の安定した収入があり、貯金も700万。
結婚式費用をひいても、新生活をはじめるには十分な貯えがありました。
私は安月給の割にすごく忙しい職場で働いていて、付き合ってる時は
仕事でカリカリして、八つ当たりしてしまった事もありました。
彼は優しく聞いてくれ、
「はやく仕事は辞めて、自分の奥さんになって、のんびり幸せな生活を送って欲しい」
といつも言ってくれて、ついに退職を決意して彼の地元へ来ました。
最初は、二人の時間が増え、幸せを感じていました。
そして私が退職した事で、今までは給料天引きだった住民税や
年金や健康保険の納付書が届きだしました。
(失業保険をもらう為に、彼の扶養にはまだ入ってないので)
そこまではいいのですが、それを見ての彼の反応が引っかかるのです。
「俺宛だと思って開けちゃったけど、君のだったから。」と私に渡し、
「別に俺が払っておいてもいいよ、失業保険が入ったら返してもらうからさ」と。
私は少しですが貯金もありますし、自分の分なので払うつもりではいたのですが、
彼のその言い方に面くらってしまった感じです。
私を嫁にもらって、引き受けるという意志がまるでないというか・・・。
結婚式についても、お金がかかるから式はいいと言ったのですが、
彼が「俺は貯金十分あるから大丈夫だよ」と言ってくれ、挙げる事になったのですが、
遠方から呼ぶ私の親戚の交通費や宿泊費を、
「俺が払った方が良い?そんなにかかるの?車が買えるじゃないか」ととても嫌そうにしたり。
彼をとても頼もしく感じていたのですが、急にこの人と結婚して良いのだろうか?
と不安になりました。
彼は、結婚して一家を養っていく旦那様になり得る人なのでしょうか・・・。
たしかに言い方にも問題があるかとは思いますが、貯蓄もしっかりされていますし結婚に関しては問題ないと思います。
一緒に住んだり結婚式をしたりすると何かとお金はかかります。
嫌だなと思うことがあれば、その時に今の言い方はいやだったなどはっきりと言ったほうがお互いのためになると思います。
結婚したら生活費はどちらが管理するなど、もめる前に決めておいたほうがいいです。
保険料も言い方が少し嫌ですが結局は、払ってもらえるのだからラッキーじゃないですか?
結婚しても自分の貯金はしっかり持っていたほうが、今後自分のために役立ちます。
ギャンブルに溺れたり、借金がある方に比べるととても幸せだと思いますよ。
結婚式に呼ぶ親戚の交通費も、ご自身が半分負担しても良いと思います。
結婚が決まり、少しマリッジブルーになっているのかもしれませんね。
わたしもそんな時期がありましたが今はとても幸せで、結婚して良かったと思えます。
これから結婚式の準備や新婚旅行楽しいことばかりですよ。
今しかない時間を楽しみましょう!!
遠距離を乗り越えてきたお二人なら大丈夫です。
一緒に住んだり結婚式をしたりすると何かとお金はかかります。
嫌だなと思うことがあれば、その時に今の言い方はいやだったなどはっきりと言ったほうがお互いのためになると思います。
結婚したら生活費はどちらが管理するなど、もめる前に決めておいたほうがいいです。
保険料も言い方が少し嫌ですが結局は、払ってもらえるのだからラッキーじゃないですか?
結婚しても自分の貯金はしっかり持っていたほうが、今後自分のために役立ちます。
ギャンブルに溺れたり、借金がある方に比べるととても幸せだと思いますよ。
結婚式に呼ぶ親戚の交通費も、ご自身が半分負担しても良いと思います。
結婚が決まり、少しマリッジブルーになっているのかもしれませんね。
わたしもそんな時期がありましたが今はとても幸せで、結婚して良かったと思えます。
これから結婚式の準備や新婚旅行楽しいことばかりですよ。
今しかない時間を楽しみましょう!!
遠距離を乗り越えてきたお二人なら大丈夫です。
関連する情報