先週4ヵ月ほど働いた会社を退職したんですが、ハローワークでの手続きは必須ですか?すぐにアルバイトを探して始めるつもりだし勤務期間もたったの4ヵ月だと失業保険も貰え
ないのかなぁと‥。
退職後の手続きがよくわかりません、教えてください!
ないのかなぁと‥。
退職後の手続きがよくわかりません、教えてください!
失業給付を受けないのなら職安に行く必要はありません。
〉勤務期間もたったの4ヵ月だと失業保険も貰えないのかなぁと‥。
勤め先がどこであるかに関係なく、2年間に存在する被保険者期間が合計して12ヶ月以上あるなら受給資格があります。
〉勤務期間もたったの4ヵ月だと失業保険も貰えないのかなぁと‥。
勤め先がどこであるかに関係なく、2年間に存在する被保険者期間が合計して12ヶ月以上あるなら受給資格があります。
離職票がない場合の健康保険への加入。
4月末付けにて自己都合にて退職。主人と同じ会社の為、保険証返還時次の職が決まっていないのなら扶養に入れますよ。
との事だったので扶養に入る手続きをして現在に至ります。(まだ手元に保険証なし)
5月10日前後に離職票と被保険者資格喪失証明書が送付され、早速その日にハローワークにて失業保険受給・求職の手続き。
ところが、11日締め切りの職業訓練があった為、通学先等も条件がベストだったので申し込みをしたのですが…
扶養カラは失業保険受給時に抜けて下さいとの事だったのですが、離職票が手元にありません…(提出済み)
1:国保への加入、年金への手続きは離職票なしでも可能でしょうか?
2:職業訓練校の合否が24日に発表なのですが、切り替え締めは退職カラ14日以内となっているのですが可能ですか?
3:国保の減免の相談を4月中に市役所でしていたのですが、失業だったら1度申請してみて下さいとのことだったのですが、離職票がなくても可能なのでしょうか?
以上、長くなりましたが、早く手続きしなければ…と焦った為,離職票のコピーも取らずに提出してしまいました…
複雑で長い説明で申し訳ございません。
おわかりになる方または、そういった経験がある方,ご教授いただければ、ほんとに助かります。
宜しくお願い致します。
4月末付けにて自己都合にて退職。主人と同じ会社の為、保険証返還時次の職が決まっていないのなら扶養に入れますよ。
との事だったので扶養に入る手続きをして現在に至ります。(まだ手元に保険証なし)
5月10日前後に離職票と被保険者資格喪失証明書が送付され、早速その日にハローワークにて失業保険受給・求職の手続き。
ところが、11日締め切りの職業訓練があった為、通学先等も条件がベストだったので申し込みをしたのですが…
扶養カラは失業保険受給時に抜けて下さいとの事だったのですが、離職票が手元にありません…(提出済み)
1:国保への加入、年金への手続きは離職票なしでも可能でしょうか?
2:職業訓練校の合否が24日に発表なのですが、切り替え締めは退職カラ14日以内となっているのですが可能ですか?
3:国保の減免の相談を4月中に市役所でしていたのですが、失業だったら1度申請してみて下さいとのことだったのですが、離職票がなくても可能なのでしょうか?
以上、長くなりましたが、早く手続きしなければ…と焦った為,離職票のコピーも取らずに提出してしまいました…
複雑で長い説明で申し訳ございません。
おわかりになる方または、そういった経験がある方,ご教授いただければ、ほんとに助かります。
宜しくお願い致します。
夫の健康保険証に入っている場合。。。
失業手当の申し込みをしたから別の保険証をお持ちくださいというのは初めて聞きました。
私は失業保険を受給している間も夫の保険に入っていましたよ。
あえて言うなら、仕事が決まって新しい保険証がもらえたときにかえせばいいのではないでしょうか?
ご主人を通して会社に問い合わせしてみてください。
1、国保への加入、年金手続きは離職票は必要ありません。
2、何の切り替えでしょうか?
3、これも離職票は必要ありません。
失業手当の申し込みをしたから別の保険証をお持ちくださいというのは初めて聞きました。
私は失業保険を受給している間も夫の保険に入っていましたよ。
あえて言うなら、仕事が決まって新しい保険証がもらえたときにかえせばいいのではないでしょうか?
ご主人を通して会社に問い合わせしてみてください。
1、国保への加入、年金手続きは離職票は必要ありません。
2、何の切り替えでしょうか?
3、これも離職票は必要ありません。
現在、鬱で9年勤めてる傷病手当受給の1年6ヶ月を過ぎ、会社規定に記載されている会社からの見舞金、傷病手当プラス1年半を延長させてもらってます。会社規定には合計三年となっています。会社は
有名な自動車製造の大企業です。会社には恵まれ、これだけ休んでもゆっくり毎日気晴らしの遊びをしたり何にも考えず休養期間があるうちはうちの社員なのだから、と言ってもらってっていて本当に感謝の気持ちでいっぱいで余計良いにくくて…>_<…
医師の診断書では、11月15日までの診断書を出してもらっていますが、先週末の診察で{来年の3月15日までが君の会社規定の累計三年になるから、焦って復帰せず、もう一度3ヶ月の診断書を出すから会社に言ってね}と言われました。
たしかに総務から今の診断書の期日で累計2年8ヶ月と言われました。
三ヶ月に一度、総務の方と労働組合の方と産業医で面談をして良心的に話を聞いて貰っており、組合ね方からも労働組合として全面にバックアップしてあげるから、と言ってもらっています。
しかし、さらに三ヶ月の延長を出すのはさすがに申し訳ないというか、ら、恥で…>_<…
この場合、総務に言うべきく、組合に言うべきかどちらが良いのでしょうか?
また、延長したとして満期の退職月を越しても仕事復帰できず退職する事になったら失業保険はもらえますか?
また失業保険は働ける人間だけがもらえると聞いたことがありますが、その他に受給出来るものはありますか?
障害者手帳は3級です…>_<…
有名な自動車製造の大企業です。会社には恵まれ、これだけ休んでもゆっくり毎日気晴らしの遊びをしたり何にも考えず休養期間があるうちはうちの社員なのだから、と言ってもらってっていて本当に感謝の気持ちでいっぱいで余計良いにくくて…>_<…
医師の診断書では、11月15日までの診断書を出してもらっていますが、先週末の診察で{来年の3月15日までが君の会社規定の累計三年になるから、焦って復帰せず、もう一度3ヶ月の診断書を出すから会社に言ってね}と言われました。
たしかに総務から今の診断書の期日で累計2年8ヶ月と言われました。
三ヶ月に一度、総務の方と労働組合の方と産業医で面談をして良心的に話を聞いて貰っており、組合ね方からも労働組合として全面にバックアップしてあげるから、と言ってもらっています。
しかし、さらに三ヶ月の延長を出すのはさすがに申し訳ないというか、ら、恥で…>_<…
この場合、総務に言うべきく、組合に言うべきかどちらが良いのでしょうか?
また、延長したとして満期の退職月を越しても仕事復帰できず退職する事になったら失業保険はもらえますか?
また失業保険は働ける人間だけがもらえると聞いたことがありますが、その他に受給出来るものはありますか?
障害者手帳は3級です…>_<…
雇用保険は、失業者に対して
一定期間の生活保障をするので就職に専念して
下さいねというものなので、就職活動を
している人が対象です。
一応、障害3級なら障害年金が受け取れます。
国民年金などの年金を払っていることが基本ですが・・・
ただ、3級の場合は最低額5万~最大で9万ぐらい
の金額だったと思うので生活は厳しいでしょう。
2級なら月18万ぐらいだったような。
無料で相談を受けれる場所もありますので
もし障害年金を希望されるのでしたら
専門の方と相談されることをお薦めします。
過去に3級の判定を受けた方が相談後に再審査で
実は2級だったり、全て自分で調べて申請したら
「うつ病で申請なんて出来ない」と自己判断で
却下する窓口担当者も実際に存在しますので。
一定期間の生活保障をするので就職に専念して
下さいねというものなので、就職活動を
している人が対象です。
一応、障害3級なら障害年金が受け取れます。
国民年金などの年金を払っていることが基本ですが・・・
ただ、3級の場合は最低額5万~最大で9万ぐらい
の金額だったと思うので生活は厳しいでしょう。
2級なら月18万ぐらいだったような。
無料で相談を受けれる場所もありますので
もし障害年金を希望されるのでしたら
専門の方と相談されることをお薦めします。
過去に3級の判定を受けた方が相談後に再審査で
実は2級だったり、全て自分で調べて申請したら
「うつ病で申請なんて出来ない」と自己判断で
却下する窓口担当者も実際に存在しますので。
失業保険について解答をお願いします。
4/24に退職しました。
3ヶ月以内に仕事を見つける予定でしたので、失業保険を受給する気は、ありませんでした。
しかし、求職が思い通りにいきません。
もしかしたら、このまま3ヶ月が経過してしまうかも・・・という不安におそわれています。
失業保険受給というのは、手続きから3ヶ月後に認定せれればいただけるのでしょうか?
1年間、申請期間があるようですが、私の場合、4月末退職ですが、5月に手続きをしたら、
そこから3ヶ月後ですか?それとも、4月末から計算していただけるのでしょうか?
ハローワークへは4月末から登録し求職に、かよっておりますが、失業保険の手続きは、まだ何も
しておりません。
どなたか、素人に分かりやすい回答をお願いいたします。
4/24に退職しました。
3ヶ月以内に仕事を見つける予定でしたので、失業保険を受給する気は、ありませんでした。
しかし、求職が思い通りにいきません。
もしかしたら、このまま3ヶ月が経過してしまうかも・・・という不安におそわれています。
失業保険受給というのは、手続きから3ヶ月後に認定せれればいただけるのでしょうか?
1年間、申請期間があるようですが、私の場合、4月末退職ですが、5月に手続きをしたら、
そこから3ヶ月後ですか?それとも、4月末から計算していただけるのでしょうか?
ハローワークへは4月末から登録し求職に、かよっておりますが、失業保険の手続きは、まだ何も
しておりません。
どなたか、素人に分かりやすい回答をお願いいたします。
申請から3カ月です。
なので5月に申請すると9月ごろにもらえます。※自己都合の退職なら3か月間の制限期間がありますが、解雇などなら一週間の待機期間のみで受給可能。
なので5月に申請すると9月ごろにもらえます。※自己都合の退職なら3か月間の制限期間がありますが、解雇などなら一週間の待機期間のみで受給可能。
関連する情報