自律神経失調症の人はポリテクセンターで6か月間研修できないのでしょうか?傷病手当金を1年間もらいます。研修期間は失業保険金はもらえません、1年後は無職、無収入。
1年後が心配です、なんとかポリテクセンターで技術を身に着けたいです。病気は少しずつよくなっています、
傷病給付金の給付とポリテクセンターの研修を同時に受けることは無理
です。ポリテクセンターはあくまで「求職者のための研修」なので、「傷病等
で勤労できない人向けの研修」ではないからです。

どうしても研修を受けたい場合は、傷病給付を止めて(医師に許可を
とって)失業認定を受け、求職者の登録をする必要があります。

不安なのは良く解りますが、個人的にはあと1年あるので1年間傷病
給付を受けるか勤労可能な状態まで治して、その後失業認定を受け
受講するのが一番スムーズだと思います。
失業保険をもらうためには「失業中でなければならない」とされています。委託契約も駄目でしょうか?
7月末で退社します。現在10月1日からの職業訓練学校に申し込みをしていますが、学科試験がありまだ学校に通えるかどうか分かりません。
例えば8月9月の2ヶ月間だけ委託契約という形で働いてもよいのでしょうか?雇用契約ではないので、社会保険には加入できない為国民年金、健康保険は個人で支払います。雇用契約がなくても収入があるので失業中とみなされないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
確か、アルバイト等を行っている場合は、失業保険をもらっていても職業安定所に申告する必要があります。
失業保険-アルバイト(委託契約)料=もらえる失業保険
となります。
このアルバイト(委託契約)をしているのを黙っていて、100%失業保険を受給したあと、発覚した場合は「3倍返し」をしなければならなくなります。(職業安定所にいけばこの理屈を表示してありますよ)
結婚を機に退職して、地方から東京へ行きます。
勤続10年を待って(3月末)退職します。
失業保険は貰いたいので、受給の手続きはするつもりです。

そこで質問ですが、3月末で退職して4月1日から旦那の扶養に入る事は可能ですか?
地方税とか、どうなるのでしょうか?やはり今の市町村から請求されてくるのでしょうか?
ご主人の健康保険によります。失業給付の受給申請した場合、金額に関わらず扶養認定しない組合、金額によって認定する組合、組合によって色々だからです。

ただ、勤続10年となると、金額によって認定…だとすると、無理だと思います。ご主人の会社に確認し、任意継続するなり、国保に加入するなりしないと駄目だと思います。早めに確認してください。

地方税の事とかは、今住んでる市区町村です。他の方の仰るとおり、1月1日の住所で判断するからです。
再就職手当てについて。5月末で自己都合で会社を辞め6月24日に失業保険の手続きをして、7月5日に雇用保険説明会があります。6月27日に職安からの求人で1社面接を受けました。その結果が7月3日にわかり
フル勤務で働く事になりました。でも、勤務開始日が7月中旬になるみたいです。(まだ日は決まってないらしいです)この場合再就職手当ては貰えますか?過去に3年以内には貰っていません。よろしくお願いします。
自己都合で退職されたのですね。
その場合は給付制限3ヶ月がありますが、最初の1ヶ月はハローワークなどの紹介による場合に「再就職手当」が支給されますが、質問者さんの場合はそれに合っていますから支給されます。
受給額は90日受給とすれば90日×60%×基本手当日額の金額になります。
関連する情報

一覧

ホーム