求職申込書について・・・
現在、離職中の30歳です。不明点があるためお願いします。

2年間派遣で仕事し、短期大学(2年生)に進学。
卒業後、A社6ヶ月で退職し、B社を1年10ヶ月で退職し失業保険申請中で現在に至ります。

※先日ハローワークの方に、若年者併用求人の求人を申請した時、「ついでに今までの勤務期間をちょっと確認させてください」と言われました。求職申込書を見たらわかるのにと思っていましたが、少し気になる点が・・・

①大学卒業後、どこかに保管していた雇用保険証を紛失し、新しく作成した場合、2年間の派遣で徴収されていた雇用保険の履歴はわからなくなりますか?わかる場合は、どのような形式でわかるのでしょうか?(例えば、加入期間と加入していた会社名など)

②ハローワークで求職申込書を申請時、あまりにも昔の事で記憶が2ヶ月くらい就職、退職時期にズレが出ている状態だと思います。あと、2年間の派遣の部分を求職申込書には、派遣会社ではなく、派遣先を勘違いして記入してしまいました。これはやはり失業保険を受け取る時点で不正受給にあたるのでしょうか。


水面下で、雇用保険実績など(2年間の派遣の部分を求職申込書には、派遣会社ではなく、派遣先を勘違いして記入してしまいましたあたりが)の履歴に誤差が出ているから調査しているのかなと思い、少し不安になりました。
お詳しい方宜しくお願いいたします。
①個人ごとの雇用保険加入歴はハローワークがデータベース化していて、分からなくなることは天と地がひっくり返るほどの災害以外にはありえないです。

雇用保険被保険者証の紛失再作成の手続きをする場合、一番良いのは被保険者番号が控えられていることで、これが分からないと照合に手間どります。ですが、過去の勤め先をはっきり伝えることで最終的には分かります。安心してください。

②不正受給は、最初の手続きの際の離職票などをごまかしたら仕方ないですが、求職申込書の内容からでは問うことは出来ないです。

ただし、「ついでに確認させてください」とまで言われた以上、データベースと申込書の内容の食い違いの事実を掴んでいる可能性はあります。

質問者さんの場合は悪意でなく勘違いですから、次の認定日でもそれまでに来所の予定がある場合でもいつでも、悪びれず訂正を申し出られたらそれで済みます・・・

※履歴は失業のお手当受給の面よりも、求人応募においてすごく大事です。より正確な履歴書を作成して、それは保存用となさっておきたいです
失業保険について教えて!
こんにちは!H17.12月に出産のために退職し翌月1月に出産しました!!失業保険は受給延長しました!その後、失業保険をもらおうと手続きに行きました!!私は出産で自己都合という形で退職しましたが
受給延長をしても待機期間はあるんでしょうか??
説明会に参加した後はもうその月から就職活動を開始するのですか??
どの様な活動をするんでしょうか??実際のところ働ける状態ですが子供も小さいのであわてて就職しようとはあせってません!!いい仕事があれば位の気持ちです!!手続きをするとどんどん面接を進められたりしてしまうのでしょうか??教えてください!!
説明会に参加すると手続きをされ、「雇用保険受給資格者証」をもらいます。次に認定日が記入された「失業認定申告書」をもらったら、活動開始だと思いますよ。
最初の1ヶ月は4回くらいの活動が必要で、その中の1回は紹介を受け「閲覧指導済」の印を貰わなくてはなりません。(面接を受ける)
で、合計4回くらい(閲覧指導済含)の求人閲覧の印を貰うと次の認定日も確保できます。
しかし、面接は1月目なら受けなくても大丈夫かもしれませんが、必ず「閲覧指導済」の印を貰わないといけないので、早目の就職活動がお勧めです。
失業保険はさいさん働く意思を確認して、その意思がない人は該当しないと言われてしまうので、3ヶ月の給付制限が解除されても、毎月認定日が来るまでに就職活動をした記録が必要になります。なので手続きをすると認定日を視野に入れて行動しないといけないということになります。
失業保険の個別延長給付について知恵を貸してください。
私は、今失業給付を受けていますが今月いっぱいで支給が終了します。離職日は5/15で離職時の年齢は25歳で離職理由コードは31。リストラです。3か月の給付制限なしで受給を受けており各認定期間は求人閲覧などで求職活動実績を満たしてきました。求人への応募は、職安の紹介での応募はなく、ネットでの求人応募等で認定日ごとに提出する申告書には履歴書送付し面接を受けたものは記入しました。
先日認定日に職安にでかけた際、次回が最後の支給になりますのでと言っていつものように次回の認定日9/15と書かれた
失業認定申告書を渡されました。
個別延長給付の条件となる年齢、地域(京都府)等の条件は満たしていると思うのですが
こちらの質問等でよく見かける候のスタンプなど押されていません。
これから職安の求人にも応募しようと思っているのですが
支給が終了する今月中に就職が決まればよいのですが決まらなければこの個別延長で給付を頂きたいと思っています。
次回の認定日で延長になるとか言われることってあるんでしょうか?

なければ妥協してでもどこかに就職するしかないかと考えています。
知識のある方どうぞ知恵を貸してください。
すでに、最後の支給になりますといわれたのであれば、
条件を満たしているものの、何らかの理由で、
個別延長の対象になっていないのではないでしょうか?

早く、ハローワークの担当者に確認してもらったほうがいいですね。
3月いっぱいで解雇され、4月から失業保険をもらってました。
その間面接は1回もせず、職安のパソコンから仕事検索をしただけで、
1か月2回しないといけない就職活動としてました。
解雇された時に『保険あるから3か月間は働くのやめよう』と決めてたからです。

明日最後の認定日ですが、職員から何か言われたりするのでしょうか。なぜ面接行ってないのか…など。
全く面接行かず、失業保険もらいつくした方いますか?
面接に行かなくてももらえますよ。

私が行っていたハローワークでは、
一か月に2回PC閲覧するだけで、就職活動したというハンコがもらえました。

ちなみに職業訓練校に行くと、
通っている間延長して失業保険がもらえます。

それで私は失業保険2ヵ月、職業訓練校に3カ月通い、
合計5か月分もらいました(2か月分得しましたv)
試験に受からないと通えないですけどね。
関連する情報

一覧

ホーム