雇用保険・失業保険
自主退職して手続きをすれば3ヵ月後から貰える失業保険ですが
もし、手続きしていても3ヶ月以内に次の職に就いてしまうとどうなるのですか?
聞いた話によると、次の就職先がハローワークから紹介された場合は
失業保険は貰えませんが、現金一括でハローワークから他の名目でいくらか貰えると言っていました。
本当でしょうか?
もし本当なら、この下を読んでください。
ハローワークで職を探しに言った時に、むこうの人から
「雇用保険の手続きはしましたか?」と聞かれました。
私は、「すぐに仕事が見つからないとしても、さすがに3ヶ月も無職って事はないので
手続きしても意味ないですよね?」と聞きました。
すると、「そうですね、すぐにでも仕事に就きたいってやる気がある方には意味ないですね」
と言われました。だから手続きをしませんでした。
もし、上記で質問したように、3ヶ月以内に職に就いても現金が貰えるなら
手続きする意味が大アリだと思います。
この発言をしたハローワークの職員は、嘘をついた事になりませんか?
自主退職して手続きをすれば3ヵ月後から貰える失業保険ですが
もし、手続きしていても3ヶ月以内に次の職に就いてしまうとどうなるのですか?
聞いた話によると、次の就職先がハローワークから紹介された場合は
失業保険は貰えませんが、現金一括でハローワークから他の名目でいくらか貰えると言っていました。
本当でしょうか?
もし本当なら、この下を読んでください。
ハローワークで職を探しに言った時に、むこうの人から
「雇用保険の手続きはしましたか?」と聞かれました。
私は、「すぐに仕事が見つからないとしても、さすがに3ヶ月も無職って事はないので
手続きしても意味ないですよね?」と聞きました。
すると、「そうですね、すぐにでも仕事に就きたいってやる気がある方には意味ないですね」
と言われました。だから手続きをしませんでした。
もし、上記で質問したように、3ヶ月以内に職に就いても現金が貰えるなら
手続きする意味が大アリだと思います。
この発言をしたハローワークの職員は、嘘をついた事になりませんか?
一定の条件を満たせば、失業手当の代わりに『再就職手当』と言うものが
もらえます。
ただ、その一定の条件の中に、『失業手当の認定を受けている』『失業手当の
受給日数が45日以上残っている』などがありますので、まずは失業手当の
認定を受けないと何ももらえませんね。
ただ失業手当・再就職手当の2つはあくまでも、『再就職先が見つかるまでの
支援のお金』、『支援していた人が再就職できたときのお祝い的なお金』なので、
『すぐ就職する気がある(できる)人にはお金は必要ない』ということです。
失業手当は『とりあえずもらえるもんはもらっとこう』的な考えで手続きする
人がほとんどなので(私もそうでした…)、『やる気がある方には意味ない』
ということになりますね。
もらえます。
ただ、その一定の条件の中に、『失業手当の認定を受けている』『失業手当の
受給日数が45日以上残っている』などがありますので、まずは失業手当の
認定を受けないと何ももらえませんね。
ただ失業手当・再就職手当の2つはあくまでも、『再就職先が見つかるまでの
支援のお金』、『支援していた人が再就職できたときのお祝い的なお金』なので、
『すぐ就職する気がある(できる)人にはお金は必要ない』ということです。
失業手当は『とりあえずもらえるもんはもらっとこう』的な考えで手続きする
人がほとんどなので(私もそうでした…)、『やる気がある方には意味ない』
ということになりますね。
4月より警察官の彼と同棲することになりました。同棲する場所は警察の官舎の独身用のアパートです。もちろん結婚を前提の同棲なんですが、まだ籍を入れてません。きちんとしたプロポーズがまだ
なので…。そこで、住民票を移していいのか…どうなのか?このタイミングで私の仕事も契約が終了になったので失業保険とかの関係もあるので、きちんと住所変更をしておいた方がいいのかなっと思いまして。ちなみに彼の職場の上司には報告済です。
なので…。そこで、住民票を移していいのか…どうなのか?このタイミングで私の仕事も契約が終了になったので失業保険とかの関係もあるので、きちんと住所変更をしておいた方がいいのかなっと思いまして。ちなみに彼の職場の上司には報告済です。
独身用アパートで同棲は出来ないと思いますが?
そういうことは総務課に確認されたほうがいいです。
上司は同棲することに反対しなかっただけで
同棲する場所が独身用アパートとは思っていないのでは?
もしくは同棲の報告する以上総務課の許可を取っていると
思いこんでいる可能性があります。
規則でダメだった場合、いくら上司に報告していても
違反は違反ですから、始末書ものですよ。
そうなると昇進試験に響きます。
結婚されるわけですから、きちんと総務課に確認して
総務課の許可を取ってから同棲されることをお勧めします。
そういうことは総務課に確認されたほうがいいです。
上司は同棲することに反対しなかっただけで
同棲する場所が独身用アパートとは思っていないのでは?
もしくは同棲の報告する以上総務課の許可を取っていると
思いこんでいる可能性があります。
規則でダメだった場合、いくら上司に報告していても
違反は違反ですから、始末書ものですよ。
そうなると昇進試験に響きます。
結婚されるわけですから、きちんと総務課に確認して
総務課の許可を取ってから同棲されることをお勧めします。
在職中の転職活動について・・・。
初めて質問させていただきます。宜しくお願いします。
色々とネットや本で調べたのですが無知な為よく解りませんでした。詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
勤めている会社が8月末で閉鎖する事となり現在は有給休暇を消化しながらの転職活動中です。
引継ぎも終わり、完全に有給を消化している状態で、このまま転職先が決まらずとも8月末で籍は無くなる状態です(おそらく失業保険を貰う?)。
そこで疑問なのですが・・・。
転職活動をしていて「現在、在職中とありますが、いつから来れますか?」と聞かれる事が多いのですがこの返答は「すぐにでも大丈夫です」で大丈夫なのでしょうか?
まだ現在は今の会社(閉鎖する会社・・・仮にA社とします)に籍がある状態なので、例えば「明日から来れますか?」と転職先の企業(B社とします)から聞かれた場合はOKの返事で大丈夫なのでしょうか。
その場合はA社の総務の方に頼んで本日付で籍を切ってもらい、次の日(入社日?)の日付でB社の方に手続きをしてもらうことは可能なのでしょうか?
A社の方もその(私の席を外す)手続きに何日かかかると思うので、そうなるとB社の総務の人も手続き出来ない状況になると思うのですが・・・(保険などは二重で籍をとれないと思うので
新しい会社に入社が決まり、勤めだしてから、そのような一連の手続き(前職であるA社に籍を抜いてもらい新しいB社へ手続きしてもらう)をするのは可能なのでしょうか・・・。
それとも完全に前職の席が外れてからでないと入社は出来ない?
私は九州に住んでいて離職票は手元に今あります(現時点では退職日は8月末になっているので転職先が決まれば退職日を書き換えてもらえる)。
これに印鑑をついて関東にあるA社の本社に送り、向こう(関東)で手続きをしてもらうので時間がかかると思うのです(こちら九州から関東へ送る郵送期間もありますし・・・)。その点でも少し心配です。
例えると今現在はA社に籍があるけれども転職先から合格の電話があり「8月22日から来れるか?」と聞かれれば大丈夫なのかという意味です。その場合は8月21日で前職の席を外してもらい22日から新しい職場の籍に入れてもらうの?
その一連の手続きをB社で働き出してからの時点でしてもらうのは可能なのですか?
初めての質問で上手く説明できていないかもしれませんがわかる方がいらっしゃれば教えてください。
ちなみにまだ新しい転職先が決まっているわけでは御座いません。
初めて質問させていただきます。宜しくお願いします。
色々とネットや本で調べたのですが無知な為よく解りませんでした。詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
勤めている会社が8月末で閉鎖する事となり現在は有給休暇を消化しながらの転職活動中です。
引継ぎも終わり、完全に有給を消化している状態で、このまま転職先が決まらずとも8月末で籍は無くなる状態です(おそらく失業保険を貰う?)。
そこで疑問なのですが・・・。
転職活動をしていて「現在、在職中とありますが、いつから来れますか?」と聞かれる事が多いのですがこの返答は「すぐにでも大丈夫です」で大丈夫なのでしょうか?
まだ現在は今の会社(閉鎖する会社・・・仮にA社とします)に籍がある状態なので、例えば「明日から来れますか?」と転職先の企業(B社とします)から聞かれた場合はOKの返事で大丈夫なのでしょうか。
その場合はA社の総務の方に頼んで本日付で籍を切ってもらい、次の日(入社日?)の日付でB社の方に手続きをしてもらうことは可能なのでしょうか?
A社の方もその(私の席を外す)手続きに何日かかかると思うので、そうなるとB社の総務の人も手続き出来ない状況になると思うのですが・・・(保険などは二重で籍をとれないと思うので
新しい会社に入社が決まり、勤めだしてから、そのような一連の手続き(前職であるA社に籍を抜いてもらい新しいB社へ手続きしてもらう)をするのは可能なのでしょうか・・・。
それとも完全に前職の席が外れてからでないと入社は出来ない?
私は九州に住んでいて離職票は手元に今あります(現時点では退職日は8月末になっているので転職先が決まれば退職日を書き換えてもらえる)。
これに印鑑をついて関東にあるA社の本社に送り、向こう(関東)で手続きをしてもらうので時間がかかると思うのです(こちら九州から関東へ送る郵送期間もありますし・・・)。その点でも少し心配です。
例えると今現在はA社に籍があるけれども転職先から合格の電話があり「8月22日から来れるか?」と聞かれれば大丈夫なのかという意味です。その場合は8月21日で前職の席を外してもらい22日から新しい職場の籍に入れてもらうの?
その一連の手続きをB社で働き出してからの時点でしてもらうのは可能なのですか?
初めての質問で上手く説明できていないかもしれませんがわかる方がいらっしゃれば教えてください。
ちなみにまだ新しい転職先が決まっているわけでは御座いません。
アルバイトではないので、中途を採用するのに「明日からじゃなきゃ困る」という会社は滅多にありません。
あるとしてもそういう所はヤメておいた方が良いです。
心配することは無いと思いますよ。
10日以内の猶予も許さないのは普通では有りえませんので。
あるとしてもそういう所はヤメておいた方が良いです。
心配することは無いと思いますよ。
10日以内の猶予も許さないのは普通では有りえませんので。
有期契約社員の場合、トラブルを起こして、会社都合で切られた方が得ですか?
もうその会社に今後戻る可能性がない場合、自己都合で任期満了(延長の要請あり)で仕事を辞めると、失業保険は3ヶ月後からしか支給されませんが、トラブルを起こして、会社都合で辞めさせられた場合、失業保険は即日から支給されますよね?
ということは、その会社を辞めたい場合、任期満了までしっかりと勤めあげるよりも、途中でトラブルをワザとおこして会社都合で辞めさせられた方が、失業保険の観点からだとメリットが大きいのでしょうか?
もうその会社に今後戻る可能性がない場合、自己都合で任期満了(延長の要請あり)で仕事を辞めると、失業保険は3ヶ月後からしか支給されませんが、トラブルを起こして、会社都合で辞めさせられた場合、失業保険は即日から支給されますよね?
ということは、その会社を辞めたい場合、任期満了までしっかりと勤めあげるよりも、途中でトラブルをワザとおこして会社都合で辞めさせられた方が、失業保険の観点からだとメリットが大きいのでしょうか?
トラブルを起こしての解雇は、会社都合ではなく
懲戒解雇に当たるので、失業保険は3ヶ月待機になると思います。
場合によっては、損害賠償請求とか、事件扱いにされる恐れもあります。
有期契約社員の場合、会社都合の解雇となる事由は
期間の更新無し(本人が更新したいのに、会社側が期間満了で退職)なので
該当しないと思います。(最寄りのハローワークに確認を)
会社都合でも、退職日から7日ー10日で離職票が届き手続きをした日から
7日は待機期間なので、それがすぎた翌日から給付対象となります。
例)9/30に退職
1)離職表郵送10/10 ハローワーク手続き
2)10/10から7日間 10/16は待機期間 就業しては×
3)11/6認定日 給付対象10/17ー11/5の21日間 、11/6に 調査票提出
4)振込がおおよそ1週間後 会社都合でも、給付までにはこのくらいかかります。
自己都合だとさらに制約があり、早期就業祝い金とか条件が厳しくなります。
次職を探す場合、懲戒解雇の履歴があると再就職が難しくなる可能性があります。
履歴書に賞罰ありとか(正直に書くことはないですが)退職理由は聞かれます。
もし何らかの関連があれば、知り合いとかに「あの人なんで辞めた?」とか情報が伝わる可能性も無くはありません。
なので、トラブルを起こすとかは、しない方がよいと思います。
懲戒解雇に当たるので、失業保険は3ヶ月待機になると思います。
場合によっては、損害賠償請求とか、事件扱いにされる恐れもあります。
有期契約社員の場合、会社都合の解雇となる事由は
期間の更新無し(本人が更新したいのに、会社側が期間満了で退職)なので
該当しないと思います。(最寄りのハローワークに確認を)
会社都合でも、退職日から7日ー10日で離職票が届き手続きをした日から
7日は待機期間なので、それがすぎた翌日から給付対象となります。
例)9/30に退職
1)離職表郵送10/10 ハローワーク手続き
2)10/10から7日間 10/16は待機期間 就業しては×
3)11/6認定日 給付対象10/17ー11/5の21日間 、11/6に 調査票提出
4)振込がおおよそ1週間後 会社都合でも、給付までにはこのくらいかかります。
自己都合だとさらに制約があり、早期就業祝い金とか条件が厳しくなります。
次職を探す場合、懲戒解雇の履歴があると再就職が難しくなる可能性があります。
履歴書に賞罰ありとか(正直に書くことはないですが)退職理由は聞かれます。
もし何らかの関連があれば、知り合いとかに「あの人なんで辞めた?」とか情報が伝わる可能性も無くはありません。
なので、トラブルを起こすとかは、しない方がよいと思います。
父は4年前に勤めている会社の役員に抜擢されました。その時雇用保険資格喪失確認書をもらったそうです。ここで質問ですが、もし父が今会社を退社した場合、失業保険給付をもらえるかどうか教えてください。
(役員に抜擢されるまでは約25年間雇用保険を加入していましたそうです)
(役員に抜擢されるまでは約25年間雇用保険を加入していましたそうです)
会社の役員は、総務部長などを兼任しており、役員報酬よりも賃金部分が多いなど労働者性が強いと認められる場合を除いては、雇用保険の被保険者となりません。
父上は、雇用保険の被保険者となりえない役員であったことから、会社が職業安定所に雇用保険被保険者資格喪失届を提出したということです。会社が資格喪失届を提出すると、会社と本人の両方に対して、資格喪失確認通知書が安定所から交付されます。父上は、その通知書を会社から受け取ったということです。
雇用保険の受給は、離職の日から1年間です。4年が経過しているため、役員を辞めて、仕事探しをすることになっても雇用保険の支給は受けられません。(父上が役員となった時点では雇用保険の被保険者でなくなっただけであって、失業してはいません。会社を退職して役員でもなくなったときには、雇用保険を受給できる期間の1年が経過してしまっています。)
25年間、雇用保険の被保険者で保険料を納付されたのに受給できない訳ですが、雇用保険も、その名が示すように「保険」なのです。父上のような方がおられるからこそ、運営できているのです。普通の方が「怪我も病気もせず、良かった」と生命保険料の掛捨てになる部分を諦めるのと同様で、「雇用保険の世話になるような失業の憂き目に遭わずに済んで良かった」と考えていただく以外にないですね。
父上は、雇用保険の被保険者となりえない役員であったことから、会社が職業安定所に雇用保険被保険者資格喪失届を提出したということです。会社が資格喪失届を提出すると、会社と本人の両方に対して、資格喪失確認通知書が安定所から交付されます。父上は、その通知書を会社から受け取ったということです。
雇用保険の受給は、離職の日から1年間です。4年が経過しているため、役員を辞めて、仕事探しをすることになっても雇用保険の支給は受けられません。(父上が役員となった時点では雇用保険の被保険者でなくなっただけであって、失業してはいません。会社を退職して役員でもなくなったときには、雇用保険を受給できる期間の1年が経過してしまっています。)
25年間、雇用保険の被保険者で保険料を納付されたのに受給できない訳ですが、雇用保険も、その名が示すように「保険」なのです。父上のような方がおられるからこそ、運営できているのです。普通の方が「怪我も病気もせず、良かった」と生命保険料の掛捨てになる部分を諦めるのと同様で、「雇用保険の世話になるような失業の憂き目に遭わずに済んで良かった」と考えていただく以外にないですね。
関連する情報