残業代請求及び失業保険の給付制限に関してアドバイスを頂きたく質問致しました。
先月、会社の上司との行き違い(欠勤を無断欠勤と勘違いし、その後上司の自己都合的な判断で退職を言い渡され)、
いろいろともめたのですが、退職干渉による退職と言う事で上司と話がつき、失業保険の給付制限を付けないように手続きをするとの約束で退職を決めました。
ところが失業保険の書類が届き、退職理由の欄を確認した所「一身上の都合による退社」と記入されており、
話が違うとすぐさま上司への確認の連絡をすると「手続きの時間がかかった為出来ないと」回答されました。
もちろんハローワークで相談をし、会社への確認などをして頂いたのですが、
結果ハローワーク担当者から、会社側は退職干渉とは認めていないとの回答が返って来ました。
(ハローワークの担当者もあまり親切な対応ではなく、確認の回答までに三週間ほどかかり、いろいろな要素をもって会社側に伝えるとの事だったのですがそれも伝えていないようです。)
この場合、どのような対応をしたらよいのでしょうか?
自分でもいろいろと調べたのですが、退職前三ヶ月の残業時間が一ヶ月45時間を越えている事による退職理由を、この状況で再度検討して頂けるのか?
または、勤めていた一年3ヶ月の残業代(一日平均3時間以上)を請求するような形をとった方が良いのか?
本来であれば、これ以上会社ともめない(退職理由決定通知所などの対応や)残業代を請求しない代わりに給付制限を付けないとの話だったのですが、このような現状となりました。
皆様のご意見やご感想を頂けたら、誠に光栄です。
何卒宜しくお願い致します。
先月、会社の上司との行き違い(欠勤を無断欠勤と勘違いし、その後上司の自己都合的な判断で退職を言い渡され)、
いろいろともめたのですが、退職干渉による退職と言う事で上司と話がつき、失業保険の給付制限を付けないように手続きをするとの約束で退職を決めました。
ところが失業保険の書類が届き、退職理由の欄を確認した所「一身上の都合による退社」と記入されており、
話が違うとすぐさま上司への確認の連絡をすると「手続きの時間がかかった為出来ないと」回答されました。
もちろんハローワークで相談をし、会社への確認などをして頂いたのですが、
結果ハローワーク担当者から、会社側は退職干渉とは認めていないとの回答が返って来ました。
(ハローワークの担当者もあまり親切な対応ではなく、確認の回答までに三週間ほどかかり、いろいろな要素をもって会社側に伝えるとの事だったのですがそれも伝えていないようです。)
この場合、どのような対応をしたらよいのでしょうか?
自分でもいろいろと調べたのですが、退職前三ヶ月の残業時間が一ヶ月45時間を越えている事による退職理由を、この状況で再度検討して頂けるのか?
または、勤めていた一年3ヶ月の残業代(一日平均3時間以上)を請求するような形をとった方が良いのか?
本来であれば、これ以上会社ともめない(退職理由決定通知所などの対応や)残業代を請求しない代わりに給付制限を付けないとの話だったのですが、このような現状となりました。
皆様のご意見やご感想を頂けたら、誠に光栄です。
何卒宜しくお願い致します。
会社に騙されたのですね。
公共職業安定所(ハローワーク)は、強制権のない、行政サービス機関です。
会社はハローワークを最初から、舐めているのです、怖いのは労働基準監督署です。
会社を管轄する労基に出向いてください、そもそも、無断欠勤していないのに、何故退職勧奨されるのか?
それも、労使の談合じゃないですか、ここを労基で説明。
月45時間以上の残業は、36協定を結んでいても、労基法違反です。
この辺りを事情を労基に説明して下さい、労基は書類送検できる強制権のある行政機関です、会社は労基が関わってきたら、態度が急変すると思いますよ。
労基法違反から突破口を開き、会社を追い詰め、離職票の離職理由の変更へ事を進めないと、この会社はハローワークでは無理です。
公共職業安定所(ハローワーク)は、強制権のない、行政サービス機関です。
会社はハローワークを最初から、舐めているのです、怖いのは労働基準監督署です。
会社を管轄する労基に出向いてください、そもそも、無断欠勤していないのに、何故退職勧奨されるのか?
それも、労使の談合じゃないですか、ここを労基で説明。
月45時間以上の残業は、36協定を結んでいても、労基法違反です。
この辺りを事情を労基に説明して下さい、労基は書類送検できる強制権のある行政機関です、会社は労基が関わってきたら、態度が急変すると思いますよ。
労基法違反から突破口を開き、会社を追い詰め、離職票の離職理由の変更へ事を進めないと、この会社はハローワークでは無理です。
家計診断☆お願いします!
不安でたまりません…っ
妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。
3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。
・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。
・2人貯金→600000円
・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。
・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?
まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。
何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
不安でたまりません…っ
妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。
3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。
・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。
・2人貯金→600000円
・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。
・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?
まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。
何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
そうですね。
携帯代2台で15000円はちょっと高いかもしれないですね。携帯電話会社にもよりますが、同じ携帯電話会社同士で通話する場合無料になるプランや、通信料の割引、月平均の通話料や通信料を算出し、それにともなうプランの変更をすれば月10000円くらいに抑えることが出来ると思います。
あなたは旦那さんの健康保険の扶養になっているということでよろしいのでしょうか?年収130万以上であれば扶養にはいれませんが、130万未満であれば旦那さんの健康保険の扶養に入れます。(国民年金も同じ)
食費に関しては何とも言えないですね。あなたの料理の腕や節約方法で金額が上下するので。ただ、25000円だと妥当ではないでしょうか。
生命保険に関しては、まず「掛け捨てタイプ」か「積立タイプ」かを決めなくてはなりません。掛け捨てタイプですと、年齢や家族構成などで判断すると、月2500円~3500円くらいのプランが妥当だと思います。積立タイプだと月10000円くらいになると思います。
生命保険会社によって、プラン(どこまで保証してくれるのか?またどのくらいの保険額が出るのか)が違いますので、パソコンをお持ちでしたら「保険市場」と検索して一括資料請求もしくは人気ランキングなどで判断するのが良いと思います。最近は保険会社のHPでシュミレーション金額を算出することもできますので参考になると思います。
また、お子さんが生まれるのであればお子さんに対しての学資保険もかけておいた方が良いです。といいますか、旦那さんも27歳と若いので生命保険も安いプランで充分だと思います。子供は小さい時、免疫力がないので病気になりやすかったり、1人でうろちょろして怪我をしたりして病院にいくことが多いので、子供にかける保険を入念にチェックした方が良いです。
旦那さんが病気や怪我がなく、健康体であれば、子どもにかける費用にお金をまわして、旦那さんが29歳になるくらいで保険かけてはどうですか?30歳以上になると保険料がかなり上がるため
携帯代2台で15000円はちょっと高いかもしれないですね。携帯電話会社にもよりますが、同じ携帯電話会社同士で通話する場合無料になるプランや、通信料の割引、月平均の通話料や通信料を算出し、それにともなうプランの変更をすれば月10000円くらいに抑えることが出来ると思います。
あなたは旦那さんの健康保険の扶養になっているということでよろしいのでしょうか?年収130万以上であれば扶養にはいれませんが、130万未満であれば旦那さんの健康保険の扶養に入れます。(国民年金も同じ)
食費に関しては何とも言えないですね。あなたの料理の腕や節約方法で金額が上下するので。ただ、25000円だと妥当ではないでしょうか。
生命保険に関しては、まず「掛け捨てタイプ」か「積立タイプ」かを決めなくてはなりません。掛け捨てタイプですと、年齢や家族構成などで判断すると、月2500円~3500円くらいのプランが妥当だと思います。積立タイプだと月10000円くらいになると思います。
生命保険会社によって、プラン(どこまで保証してくれるのか?またどのくらいの保険額が出るのか)が違いますので、パソコンをお持ちでしたら「保険市場」と検索して一括資料請求もしくは人気ランキングなどで判断するのが良いと思います。最近は保険会社のHPでシュミレーション金額を算出することもできますので参考になると思います。
また、お子さんが生まれるのであればお子さんに対しての学資保険もかけておいた方が良いです。といいますか、旦那さんも27歳と若いので生命保険も安いプランで充分だと思います。子供は小さい時、免疫力がないので病気になりやすかったり、1人でうろちょろして怪我をしたりして病院にいくことが多いので、子供にかける保険を入念にチェックした方が良いです。
旦那さんが病気や怪我がなく、健康体であれば、子どもにかける費用にお金をまわして、旦那さんが29歳になるくらいで保険かけてはどうですか?30歳以上になると保険料がかなり上がるため
国民健康保険料金支払い
健康保険に関して教えてください。
一昨年、妻が妊娠し、会社を退職しました。
その後私の扶養に入っていましたが、出産し失業保険をもらい始めたので健康保険の扶養を外れました。
※税扶養はしています。
その間、国民健康保険料を払わなければ、失業保険受給終了後、再び健康保険の扶養にはいることは
できないのでしょうか?
失業保険受給期間だけの間ですし、病気や怪我をするかどうかわからないのに、高い保険料を月々払う必要は
ないのではないかなという考えです。
周りに聞いてみても、払っていないと扶養に戻れないという方もいれば、そんなことはないという方もいるので
どちらが正しいかご教授お願いします
健康保険に関して教えてください。
一昨年、妻が妊娠し、会社を退職しました。
その後私の扶養に入っていましたが、出産し失業保険をもらい始めたので健康保険の扶養を外れました。
※税扶養はしています。
その間、国民健康保険料を払わなければ、失業保険受給終了後、再び健康保険の扶養にはいることは
できないのでしょうか?
失業保険受給期間だけの間ですし、病気や怪我をするかどうかわからないのに、高い保険料を月々払う必要は
ないのではないかなという考えです。
周りに聞いてみても、払っていないと扶養に戻れないという方もいれば、そんなことはないという方もいるので
どちらが正しいかご教授お願いします
国保料を払わなくても健康保険の扶養に入ることは可能です。
が!
国保加入は「義務」です。
従って、国保料の納付も「義務」です。
なので、国保料そのものを払わないでいる事はできません。
健保の扶養に戻った後でも、その間払わなかった国保料は「滞納」となります。
滞納を放っておいた場合には、督促、催告、差押等の
滞納処分が行われる場合があります。
もう一度書きます。
国保加入も、国保料納付も「義務」です。払わないでいいものではありません。
病気や怪我をするかどうかわからないのに、とおっしゃいますが、
病気や怪我をしない保証もありませんし。
~補足に関して~
私が不要なことを書いていましたね。お詫びして訂正します。
前の回答の最後の2行は省いてください。
病気や怪我をするか否か、これは国保加入の理由にはなりません。
日本の健康保険制度では、職域の健康保険や共済組合などに加入しない限り、
全ての国民が「国民健康保険に加入する」ことになっているのです。
健保の被扶養者になれない人は、自動的に国民健康保険の被保険者となります。
当然、被保険者のいる世帯の世帯主は、国保料の支払い義務を負うことになります。
もちろん、保険料の額や病気や怪我の時の費用負担の多少に関わらず、です。
保険料は、奥様に万が一のことがあった時のために納めるものでもありますが、
国民健康保険制度の運営をするために、被保険者が分担して納めるものでもあります。
しつこいようですが、もう一度書きます。
国保加入も、国保料支払いも、義務です。
自己都合で加入不加入を選択できるものでも、支払を止めることができるものでもありません。
が!
国保加入は「義務」です。
従って、国保料の納付も「義務」です。
なので、国保料そのものを払わないでいる事はできません。
健保の扶養に戻った後でも、その間払わなかった国保料は「滞納」となります。
滞納を放っておいた場合には、督促、催告、差押等の
滞納処分が行われる場合があります。
もう一度書きます。
国保加入も、国保料納付も「義務」です。払わないでいいものではありません。
病気や怪我をするかどうかわからないのに、とおっしゃいますが、
病気や怪我をしない保証もありませんし。
~補足に関して~
私が不要なことを書いていましたね。お詫びして訂正します。
前の回答の最後の2行は省いてください。
病気や怪我をするか否か、これは国保加入の理由にはなりません。
日本の健康保険制度では、職域の健康保険や共済組合などに加入しない限り、
全ての国民が「国民健康保険に加入する」ことになっているのです。
健保の被扶養者になれない人は、自動的に国民健康保険の被保険者となります。
当然、被保険者のいる世帯の世帯主は、国保料の支払い義務を負うことになります。
もちろん、保険料の額や病気や怪我の時の費用負担の多少に関わらず、です。
保険料は、奥様に万が一のことがあった時のために納めるものでもありますが、
国民健康保険制度の運営をするために、被保険者が分担して納めるものでもあります。
しつこいようですが、もう一度書きます。
国保加入も、国保料支払いも、義務です。
自己都合で加入不加入を選択できるものでも、支払を止めることができるものでもありません。
失業保険についてです。今月の30日付で退職します。勤めて4年です。
本題なんですが、失業保険を今回貰わずに、すぐに次の仕事について雇用保険を払いはじめた場合、例えば次の仕事を3年程で辞
めたとしたら貰える失業保険の金額は、前回の4年払い続けた雇用保険の金額+次の仕事よ3年の雇用保険の金額になるのでしょうか?
本題なんですが、失業保険を今回貰わずに、すぐに次の仕事について雇用保険を払いはじめた場合、例えば次の仕事を3年程で辞
めたとしたら貰える失業保険の金額は、前回の4年払い続けた雇用保険の金額+次の仕事よ3年の雇用保険の金額になるのでしょうか?
>前回の4年払い続けた雇用保険の金額+次の仕事よ3年の雇用保険の金額になるのでしょうか❓
自己都合で辞めた場合は1年以上10年未満は同じです。
会社都合で辞めた場合は、もらえる期間が5年未満か以上で変わってきます(年齢によっても違う)
日額は年数に関係なく、退職前6か月の賃金と年齢などで変わってきます。
自己都合で辞めた場合は1年以上10年未満は同じです。
会社都合で辞めた場合は、もらえる期間が5年未満か以上で変わってきます(年齢によっても違う)
日額は年数に関係なく、退職前6か月の賃金と年齢などで変わってきます。
失業保険・受給延長中に働いたら。
受給延長中にもし働いたら、罰金とかかせられるのでしょうか?
それとも失業保険がうけられなくなるだけなのでしょうか?
もし受給延長中に(隠れて)働いてしまった(1日でも1週間でも)人がいたらよろしくお願いします。
受給延長中にもし働いたら、罰金とかかせられるのでしょうか?
それとも失業保険がうけられなくなるだけなのでしょうか?
もし受給延長中に(隠れて)働いてしまった(1日でも1週間でも)人がいたらよろしくお願いします。
正直に申告すれば問題ないです ただ働いた日数分給付日数が減るだけです
私は20数年前誤魔化しましたが(^0^):良くないですよ~
虚偽の申告はばれたら2~3倍(記憶があいまいですが)返しとなります
それと給付は打ち切りとなります(説明あったと思いますが)
正直が1番です
補足
すみませんが働く=正業ですか? 失業保険を貰いながら正業(就職)に付く事は出来ませんが
アルバイト、パート、などは可能です。(定期はだめですが)
失業とは働く意思が有り、働ける状態(健康)でいて仕事の無い人の事です(風邪など3~4日休めば働ける場合いは別ですが)だから就業可能のサイン(医者の)が必要となります
貴方の怪我は正社員可能な怪我ですか?不可能なら失業保険ではなく傷病手当(名称?ですが)に変更されます。失業保険は棚に上がるだけです。完治すれば失業保険に切り替わりますが
私は20数年前誤魔化しましたが(^0^):良くないですよ~
虚偽の申告はばれたら2~3倍(記憶があいまいですが)返しとなります
それと給付は打ち切りとなります(説明あったと思いますが)
正直が1番です
補足
すみませんが働く=正業ですか? 失業保険を貰いながら正業(就職)に付く事は出来ませんが
アルバイト、パート、などは可能です。(定期はだめですが)
失業とは働く意思が有り、働ける状態(健康)でいて仕事の無い人の事です(風邪など3~4日休めば働ける場合いは別ですが)だから就業可能のサイン(医者の)が必要となります
貴方の怪我は正社員可能な怪我ですか?不可能なら失業保険ではなく傷病手当(名称?ですが)に変更されます。失業保険は棚に上がるだけです。完治すれば失業保険に切り替わりますが
関連する情報