検索しましたが、あてはまるものがないので質問させてください。
35歳、旦那の扶養範囲内(103万以内)で働きたい主婦です。
昨年12月26日から試用期間で事務補助をしています。
今まで介
護や接客しかした事がなかったのですが、excel、ワードの試験を受けて合格したので、前からしたかった事務職につくことができました。
試用期間は2ヶ月の予定でしたが、私の仕事ぶりが2ヶ月では判断しかねるということで1ヶ月延長になりました。
試用期間は交通費はでません。
4月上旬に、事務の先輩から今の働きぶりでは週5日はいらないと言われて、今日課長から週3日だったら雇ってもいいと言われました。
その提案をお断りした場合、やはり自己都合退職になるのでしょうか?
試用期間ですし、求人票には週5日と書かれていたけれども、能力次第では条件が変更になることはありますよね?
収入も半分位になりますので、この条件を受け入れるか悩んでいます。
家計的にも収入が半分位になるのは厳しいですが、すぐ次の仕事が決まるのかも不安です。
会社都合で退職できるなら、前の会社と合わせれば失業保険がもらえると思うのですが。
文章にまとまりがなくて申し訳ありません。
35歳、旦那の扶養範囲内(103万以内)で働きたい主婦です。
昨年12月26日から試用期間で事務補助をしています。
今まで介
護や接客しかした事がなかったのですが、excel、ワードの試験を受けて合格したので、前からしたかった事務職につくことができました。
試用期間は2ヶ月の予定でしたが、私の仕事ぶりが2ヶ月では判断しかねるということで1ヶ月延長になりました。
試用期間は交通費はでません。
4月上旬に、事務の先輩から今の働きぶりでは週5日はいらないと言われて、今日課長から週3日だったら雇ってもいいと言われました。
その提案をお断りした場合、やはり自己都合退職になるのでしょうか?
試用期間ですし、求人票には週5日と書かれていたけれども、能力次第では条件が変更になることはありますよね?
収入も半分位になりますので、この条件を受け入れるか悩んでいます。
家計的にも収入が半分位になるのは厳しいですが、すぐ次の仕事が決まるのかも不安です。
会社都合で退職できるなら、前の会社と合わせれば失業保険がもらえると思うのですが。
文章にまとまりがなくて申し訳ありません。
提案を断った後がポイントです。
断った後、「退職届を書いて下さい」という流れになれば自己都合を要求してくる可能性が高いでしょう。
断った後、「退職届を書いて下さい」という流れになれば自己都合を要求してくる可能性が高いでしょう。
主人が失業後の保険について。
主人が今年いっぱいで退職します(自己都合)
現在、私と子供は主人の扶養に入っています。
現会社から社会保険の任意継続を勧められています。
子供も
落ち着いてきたので近々失業保険を受けながら私も職を探そうと思っています。
そこで疑問に思ったのが
1、任意継続をした場合、私と息子は扶養のままでいれるのか?
2、私が失業保険を受給した場合、扶養から外れるかとは思うのですが受給終了後、再び任意継続中の旦那の扶養に入れるのか?
失業保険は満額受給すると40万前後になると思います。
色々調べたのですが解決しない為、質問しました。
よろしくお願いします。
主人が今年いっぱいで退職します(自己都合)
現在、私と子供は主人の扶養に入っています。
現会社から社会保険の任意継続を勧められています。
子供も
落ち着いてきたので近々失業保険を受けながら私も職を探そうと思っています。
そこで疑問に思ったのが
1、任意継続をした場合、私と息子は扶養のままでいれるのか?
2、私が失業保険を受給した場合、扶養から外れるかとは思うのですが受給終了後、再び任意継続中の旦那の扶養に入れるのか?
失業保険は満額受給すると40万前後になると思います。
色々調べたのですが解決しない為、質問しました。
よろしくお願いします。
>1、任意継続をした場合、私と息子は扶養のままでいれるのか?
これまで扶養に入っていたのであれば、任意継続になった場合にも通常は扶養に入れます。保険組合によって詳細は異なりますので、旦那さんの保険組合に確認してください。
>2、私が失業保険を受給した場合、扶養から外れるかとは思うのですが受給終了後、再び任意継続中の旦那の扶養に入れるのか?
失業保険も収入になるので、受給中は扶養から外れますが、受給が終了すれば扶養に入ることは可能です。
あと、原則として失業保険は離職してから1年間が受給できる期間です。妊娠や出産などで働けない場合は、受給期間の延長の申出をして最高4年までは延長できます。
これまで扶養に入っていたのであれば、任意継続になった場合にも通常は扶養に入れます。保険組合によって詳細は異なりますので、旦那さんの保険組合に確認してください。
>2、私が失業保険を受給した場合、扶養から外れるかとは思うのですが受給終了後、再び任意継続中の旦那の扶養に入れるのか?
失業保険も収入になるので、受給中は扶養から外れますが、受給が終了すれば扶養に入ることは可能です。
あと、原則として失業保険は離職してから1年間が受給できる期間です。妊娠や出産などで働けない場合は、受給期間の延長の申出をして最高4年までは延長できます。
無収入でも貯金や資産が多かった場合、失業保険受給に影響しますか。
今度自己都合で退職し、1年程度休養のため無職になります。
退職のH26年途中までの収入は400万、退職金が1500万程度の見込みです。
株をやっていて、年末までの収入見込は多分30万程度だと思います。
株資金として1000万円以上が証券口座にあり、年間売買代金も数千万円になります。
確定申告をしているので、年間売買金額は税務署へは提出しています。
失業保険を申請しようと思っていますが、これだけ資産があるのだから給付を受けられないという事はあるのでしょうか。
今度自己都合で退職し、1年程度休養のため無職になります。
退職のH26年途中までの収入は400万、退職金が1500万程度の見込みです。
株をやっていて、年末までの収入見込は多分30万程度だと思います。
株資金として1000万円以上が証券口座にあり、年間売買代金も数千万円になります。
確定申告をしているので、年間売買金額は税務署へは提出しています。
失業保険を申請しようと思っていますが、これだけ資産があるのだから給付を受けられないという事はあるのでしょうか。
働いてたことに対しての保険なので
だいじょうぶだと思います。
ただ、制度を利用して 他の助成を受けるとなると
認定はされないと思います。
例えば、職業訓練を受ける際に
助成金を受けられる場合が ありますが
その条件には 当てはまらないと思います。
ありきたりですが、一応、何も言わずに
失業保険の申請をして、向こうが何も言ってこなかったら
黙って受け取ったらいいと思います。
私は主婦で、今、失業保険をもらってますが
手続きの際に、貯金や財産など 何も聞かれませんでしたし
私の夫の土地や財産も 該当しませんでした。
だいじょうぶだと思います。
ただ、制度を利用して 他の助成を受けるとなると
認定はされないと思います。
例えば、職業訓練を受ける際に
助成金を受けられる場合が ありますが
その条件には 当てはまらないと思います。
ありきたりですが、一応、何も言わずに
失業保険の申請をして、向こうが何も言ってこなかったら
黙って受け取ったらいいと思います。
私は主婦で、今、失業保険をもらってますが
手続きの際に、貯金や財産など 何も聞かれませんでしたし
私の夫の土地や財産も 該当しませんでした。
失業保険についてお尋ねします。12月に自己都合で退職し、1月より他の仕事を探している間妊娠がわかりました。そのため就職せずに失業保険をいただこうかと思ってます。
妊娠4か月ですがつわりもないので働ける状態です。妊娠時には延長が最大3年とのことですが、今が元気なので妊娠していても失業保険給付手続きをしてもいいかということです。 やはりお腹が大きくなってからもハローワークで手続きしているのは働けない状態とみなされずその時点で手続きがまた厄介になるようでしたら、元気でもとりあえず延長した方がよいのでしょうか。 ちなみに延長はどの期間分されるのかよくわかりません。いい方法を教えてください。宜しくお願いします。
妊娠4か月ですがつわりもないので働ける状態です。妊娠時には延長が最大3年とのことですが、今が元気なので妊娠していても失業保険給付手続きをしてもいいかということです。 やはりお腹が大きくなってからもハローワークで手続きしているのは働けない状態とみなされずその時点で手続きがまた厄介になるようでしたら、元気でもとりあえず延長した方がよいのでしょうか。 ちなみに延長はどの期間分されるのかよくわかりません。いい方法を教えてください。宜しくお願いします。
妊娠中でもあなたのように元気で働けるので、就職活動も続けるということでしたら、そのまま手続きを続けることはできます。
しかし、産前6週間の期間に入ると、働ける状態とは見られなくなりますので、その時点で受給期間延長の手続きをすればよいでしょう。
具体的には、産前6週間の期間の初日から30日経過した後1カ月以内にハローワークに申し出ます。
その期間、すでにご自身でハローワークに出向くことが難しければ、代理人での手続きも可能です。
産前6週間の期間になる前後ごろの失業認定日に窓口で受給期間延長の手続きをしたいと申し出れば、係員が説明してくれます。
延長の手続きをすると、失業給付の手続きはその時点でストップします。
最大3年まで、受給する権利を留め置くことができます。
こどもさんが産まれ、産後8週間が経過し、預け先も見つかったということで、また働ける状態になったら、ハローワークに出向き、求職申し込みを再度することで、失業給付の手続きを再開することができ、新しく指定された失業認定日に行くと、給付も続きをもらえるようになります。
「延長」という言葉だけ聞くと、たくさんもらえるのかな?と期待してしまいますが、別にもらえる期間が増えるわけではなく、働けない期間の給付はとまっていて、働けるようになったら再びもらえるようになるだけのことです。
もし、今後の妊娠の進み具合によって、働くのが難しいと感じたなら、産前6週間に入っていなくても、あなたの申し出で「妊娠による受給期間延長」の手続きをすることは可能です。
寒い日が続きますので、温かくされて無事にご出産なさってください。
しかし、産前6週間の期間に入ると、働ける状態とは見られなくなりますので、その時点で受給期間延長の手続きをすればよいでしょう。
具体的には、産前6週間の期間の初日から30日経過した後1カ月以内にハローワークに申し出ます。
その期間、すでにご自身でハローワークに出向くことが難しければ、代理人での手続きも可能です。
産前6週間の期間になる前後ごろの失業認定日に窓口で受給期間延長の手続きをしたいと申し出れば、係員が説明してくれます。
延長の手続きをすると、失業給付の手続きはその時点でストップします。
最大3年まで、受給する権利を留め置くことができます。
こどもさんが産まれ、産後8週間が経過し、預け先も見つかったということで、また働ける状態になったら、ハローワークに出向き、求職申し込みを再度することで、失業給付の手続きを再開することができ、新しく指定された失業認定日に行くと、給付も続きをもらえるようになります。
「延長」という言葉だけ聞くと、たくさんもらえるのかな?と期待してしまいますが、別にもらえる期間が増えるわけではなく、働けない期間の給付はとまっていて、働けるようになったら再びもらえるようになるだけのことです。
もし、今後の妊娠の進み具合によって、働くのが難しいと感じたなら、産前6週間に入っていなくても、あなたの申し出で「妊娠による受給期間延長」の手続きをすることは可能です。
寒い日が続きますので、温かくされて無事にご出産なさってください。
旦那のおこずかいについて…。
先ほど質問させてもらったものなのですが、またさせてください。
私は今は子供が2歳になるまでは働かず、『子供を見たい』っと専業主婦です。
給料は今月が初めてもらう給料なのではっきりした金額はわかりませんが20万前後です。
借金はあるにはあるのですが、サラ金からとかではなく旦那の親への借金です。
旦那は今の仕事をする前半年間、仕事してません。仕事辞めて3ヶ月間は失業保険でなんとかなったのですが、残り3ヶ月間の生活費等を旦那の親に出してもらいましたその時の借金です。
毎月1万ずつで1年間だけで言いと言ってくれ助かってます。
今の仕事はかなり汗をかき、喉が乾くらしく1日3リットル飲んでるのと1日1箱吸うタバコ代で2万じゃ足らないそうです。
結婚する前から同棲していて、当時は私もタバコを吸っていて、おこずかいとは別に用意していたのが悪かったんだと思います(私は妊娠発覚した時から辞めました)。
借金を返し終わった後毎月の1万を旦那のおこずかいに回すのは駄目ですか?
タバコを別で出していたのに旦那のおこずかいからにするのは今更ですか?
回答お願いします。
先ほど質問させてもらったものなのですが、またさせてください。
私は今は子供が2歳になるまでは働かず、『子供を見たい』っと専業主婦です。
給料は今月が初めてもらう給料なのではっきりした金額はわかりませんが20万前後です。
借金はあるにはあるのですが、サラ金からとかではなく旦那の親への借金です。
旦那は今の仕事をする前半年間、仕事してません。仕事辞めて3ヶ月間は失業保険でなんとかなったのですが、残り3ヶ月間の生活費等を旦那の親に出してもらいましたその時の借金です。
毎月1万ずつで1年間だけで言いと言ってくれ助かってます。
今の仕事はかなり汗をかき、喉が乾くらしく1日3リットル飲んでるのと1日1箱吸うタバコ代で2万じゃ足らないそうです。
結婚する前から同棲していて、当時は私もタバコを吸っていて、おこずかいとは別に用意していたのが悪かったんだと思います(私は妊娠発覚した時から辞めました)。
借金を返し終わった後毎月の1万を旦那のおこずかいに回すのは駄目ですか?
タバコを別で出していたのに旦那のおこずかいからにするのは今更ですか?
回答お願いします。
今やあなたが専業主婦なら、1万2千円のタバコ代を2万円の中から払わせるのはかわいそうです。
子供が2歳まではそんなにお金はかからないので、生活を切り詰めて、あと2-3年間だけ別途たばこ代を出してあげてはどうでしょう?
子供が2歳まではそんなにお金はかからないので、生活を切り詰めて、あと2-3年間だけ別途たばこ代を出してあげてはどうでしょう?
離職票について。
去年の2月にA社を退職、離職票を受け取り失業保険の手続きをする為、ハローワークへ手続きに行きました。
必用書類が揃い手続き自体は済みましたが、すぐに新しい仕事が決
まった為、失業保険は受け取らずB社に入社。
その後、妊娠が発覚しB社を去年の年末に退職。
主人の会社で扶養手続きをする為、書類を用意。
手元に無事B社の離職票も届き書類も揃ったので、主人に扶養の手続きをお願いし
現在他県に里帰り中の状況です。
1月始めから扶養の手続きをしてもらえるよう手配したつもりでしたが、
今日になってA社からの退職証明書など書類が必要と連絡がありました。
A社に連絡し退職証明書については送付してもらえる事になったのですが、
今日の夜になって更に追加でA社の離職票が必要なことが発覚。。
A社の離職票は確か失業保険の手続きの際、ハローワークへ提出した記憶があり
この場合再発行するにあたってA社にお願いするものなのか、
またはハローワークへ再発行の手続きが必要なのかがわからず困っています。
私事ですが、現在臨月突入。
予定日は来月中旬ですがお腹の中の子が下がってきている状況で自宅で安静にするよう言われています。
失業保険の手続きで離職票を提出したハローワークへ行くとなると新幹線で片道4時間かけての帰宅となる為、
現状難しい状態です。。
もしハローワークでの手続きが必要な場合、他県でもA社の離職票の再発行の手続きが可能なものなのでしょうか?
また、その際に必要な書類などもあるのでしょうか。
いつ産まれてもおかしくない状況でまだ扶養手続きが終わっていない為、
現在無保険状態ですごく不安です。。
扶養手続きが完了するまで一時的なものとして利用が可能であれば国民健康保険に入っておいたほうがいいのか。
その場合も何か書類が必要だったり、他県でも手続きが出来るものなのか。
今月はお正月や三連休などあった為、手続きが遅れるのも致し方がないとは思うのですが、
まさかこんなに時間がかかるとはです。。
去年の2月にA社を退職、離職票を受け取り失業保険の手続きをする為、ハローワークへ手続きに行きました。
必用書類が揃い手続き自体は済みましたが、すぐに新しい仕事が決
まった為、失業保険は受け取らずB社に入社。
その後、妊娠が発覚しB社を去年の年末に退職。
主人の会社で扶養手続きをする為、書類を用意。
手元に無事B社の離職票も届き書類も揃ったので、主人に扶養の手続きをお願いし
現在他県に里帰り中の状況です。
1月始めから扶養の手続きをしてもらえるよう手配したつもりでしたが、
今日になってA社からの退職証明書など書類が必要と連絡がありました。
A社に連絡し退職証明書については送付してもらえる事になったのですが、
今日の夜になって更に追加でA社の離職票が必要なことが発覚。。
A社の離職票は確か失業保険の手続きの際、ハローワークへ提出した記憶があり
この場合再発行するにあたってA社にお願いするものなのか、
またはハローワークへ再発行の手続きが必要なのかがわからず困っています。
私事ですが、現在臨月突入。
予定日は来月中旬ですがお腹の中の子が下がってきている状況で自宅で安静にするよう言われています。
失業保険の手続きで離職票を提出したハローワークへ行くとなると新幹線で片道4時間かけての帰宅となる為、
現状難しい状態です。。
もしハローワークでの手続きが必要な場合、他県でもA社の離職票の再発行の手続きが可能なものなのでしょうか?
また、その際に必要な書類などもあるのでしょうか。
いつ産まれてもおかしくない状況でまだ扶養手続きが終わっていない為、
現在無保険状態ですごく不安です。。
扶養手続きが完了するまで一時的なものとして利用が可能であれば国民健康保険に入っておいたほうがいいのか。
その場合も何か書類が必要だったり、他県でも手続きが出来るものなのか。
今月はお正月や三連休などあった為、手続きが遅れるのも致し方がないとは思うのですが、
まさかこんなに時間がかかるとはです。。
A社での失業給付の手続きをされているなら、ハローワークから「雇用保険受給資格者証」は届いてないのですか?
「雇用保険受給資格者証」が離職票の変わりになります(私の場合はそうでした)
A社の離職票は再発行はされませんから、「雇用保険受給資格者証」を探してください。
あと、取り合えず国保に加入されてください。
いつ出産されてもおかしくない時期ですから、このままですとご主人様の扶養になれる時期がもっと遅れる場合もあります。
そうなると、もし帝王切開等になった場合、保険証(実際は社会保険を脱退した時点で国保に連絡はいってますので、国保に加入にはなるのですが)が無いと一旦全額自己負担になります。
出産一時金も前の会社の社会保険には請求は出来ませんし(加入者本人の場合、社会保険加入1年経たないと出産一時金は出ません)、今の状態だと国保に加入しない限り出産一時金が出ません。
今の状態が一番まずいので、明日にでも国保に加入されてください(住民票がある自治体で加入になります)
「雇用保険受給資格者証」が離職票の変わりになります(私の場合はそうでした)
A社の離職票は再発行はされませんから、「雇用保険受給資格者証」を探してください。
あと、取り合えず国保に加入されてください。
いつ出産されてもおかしくない時期ですから、このままですとご主人様の扶養になれる時期がもっと遅れる場合もあります。
そうなると、もし帝王切開等になった場合、保険証(実際は社会保険を脱退した時点で国保に連絡はいってますので、国保に加入にはなるのですが)が無いと一旦全額自己負担になります。
出産一時金も前の会社の社会保険には請求は出来ませんし(加入者本人の場合、社会保険加入1年経たないと出産一時金は出ません)、今の状態だと国保に加入しない限り出産一時金が出ません。
今の状態が一番まずいので、明日にでも国保に加入されてください(住民票がある自治体で加入になります)
関連する情報