解雇による、国民健康保険の軽減措置について。解雇と病気により、健康保険
の傷病手当金を受給する見込みです。失業保険の受給期間延長を申し立てするつもりです。
この場合、国民健康保険の軽減措置は受けれますか?
の傷病手当金を受給する見込みです。失業保険の受給期間延長を申し立てするつもりです。
この場合、国民健康保険の軽減措置は受けれますか?
国民健康保険料の多くは「地方税」です。税額がいくらになるか、軽減が受けられるかどうかは、所得によると思いますので、詳しくは市区町村の国民健康保険課へ問い合わせてください。
妊婦になったときの失業保険のこと教えてください
妊娠が発覚し仕事内容の都合上すぐ退職となる場合(力仕事のため仕事続行が不可能)失業手当はもらえるのでしょうか・・・
産休は取らずにそのまま退職します。夫は国民健康保・国民年金険加入者で、私は社会保険・厚生年金です。仕事は一年以上勤めています。
会社との交渉次第では力仕事からはずしてもらえるかもしれません。そうなった場合、出産1~2ヶ月前まで働く予定です。そして退職します。
この場合は失業保険や出産一時金などどうなるのでしょうか?
妊娠が発覚し仕事内容の都合上すぐ退職となる場合(力仕事のため仕事続行が不可能)失業手当はもらえるのでしょうか・・・
産休は取らずにそのまま退職します。夫は国民健康保・国民年金険加入者で、私は社会保険・厚生年金です。仕事は一年以上勤めています。
会社との交渉次第では力仕事からはずしてもらえるかもしれません。そうなった場合、出産1~2ヶ月前まで働く予定です。そして退職します。
この場合は失業保険や出産一時金などどうなるのでしょうか?
8月出産予定の妊婦です。
2月に妊娠を理由に退職しました。
もともとは厚生年金で現在は私も主人も国民保険加入です。
退職後、30日後から1ヶ月間(うるおぼえですので確認してください)の間に失業保険受給延期の手続きをします。
出産後、8週間経過後に手続きをすることで失業保険がもらえるそうです。
私もまだ出産前でもらっていないので確実ではありませんが、まずは延期の手続きをしてください。
仕事復帰を目的として失業保険をもらうので、旦那様が厚生年金に加入し、質問者様が扶養に入ると資格は喪失すると思います。
地域により違いがあるかは分かりませんが職安に電話して教えてもらいました。
妊娠中で職安に来るのがが大変だと思うからと言って頂き、私の地域では郵送で延期の手続きをしてくれましたよ。
2月に妊娠を理由に退職しました。
もともとは厚生年金で現在は私も主人も国民保険加入です。
退職後、30日後から1ヶ月間(うるおぼえですので確認してください)の間に失業保険受給延期の手続きをします。
出産後、8週間経過後に手続きをすることで失業保険がもらえるそうです。
私もまだ出産前でもらっていないので確実ではありませんが、まずは延期の手続きをしてください。
仕事復帰を目的として失業保険をもらうので、旦那様が厚生年金に加入し、質問者様が扶養に入ると資格は喪失すると思います。
地域により違いがあるかは分かりませんが職安に電話して教えてもらいました。
妊娠中で職安に来るのがが大変だと思うからと言って頂き、私の地域では郵送で延期の手続きをしてくれましたよ。
前の会社に対する失業保険はもらえますか?
現在社員として働いていますが、残業が多く、また妊娠の可能性もあるため、転職し派遣社員として働きたいと考えています。失業保険は前職の収入を元に計算されるかと思いますが、転職後の給料が下がった場合は、前の会社のお給料を元に失業保険を受け取ることはできますか?
失業保険の延長、というのを使って派遣会社へ転職し、何ヶ月か働いた後で一旦仕事を辞め、前職の失業に対する失業保険の受給というのは可能でしょうか?
またその場合、失業保険の申請の仕方と、延長の申請のタイミング、転職後の派遣会社で働いてよい期間等教えてください。
それとも、妊娠するまで今の会社で働いていたほうが良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。
現在社員として働いていますが、残業が多く、また妊娠の可能性もあるため、転職し派遣社員として働きたいと考えています。失業保険は前職の収入を元に計算されるかと思いますが、転職後の給料が下がった場合は、前の会社のお給料を元に失業保険を受け取ることはできますか?
失業保険の延長、というのを使って派遣会社へ転職し、何ヶ月か働いた後で一旦仕事を辞め、前職の失業に対する失業保険の受給というのは可能でしょうか?
またその場合、失業保険の申請の仕方と、延長の申請のタイミング、転職後の派遣会社で働いてよい期間等教えてください。
それとも、妊娠するまで今の会社で働いていたほうが良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。
失業給付金は退職したから受給できるのではなく、再就職支援のためです。
つまり、失業して再就職の意思があるか、就職できる状態にある人が受給できます。
前々職の給料ではなく、失業前の6ヶ月の給料を参考にしますので、再就職したら後の会社の給料になります。
という事なので、延長云々以下の質問の内容の事は出来ません。
妊娠、退職、受給延長、出産育児、受給開始の順になろうかと思いますが、育児休業制度もあります。
つまり、失業して再就職の意思があるか、就職できる状態にある人が受給できます。
前々職の給料ではなく、失業前の6ヶ月の給料を参考にしますので、再就職したら後の会社の給料になります。
という事なので、延長云々以下の質問の内容の事は出来ません。
妊娠、退職、受給延長、出産育児、受給開始の順になろうかと思いますが、育児休業制度もあります。
失業保険のことで教えてください!
先日、3年勤めた会社をパワハラ・嫌がらせが原因で心身ともに疲れてしまい、自己都合退職しました。
この場合でもやはり、通常の自己都合退職あつかいで待機が長いのでしょうか?
また、職安の紹介で「株式会社A(先日退職した会社)」に就職したはずが、実は税金対策上の別会社「有限会社B」に就職したことになっていました。
この事は会社から全く説明はなく、先輩などから後々聞かされました。
2年前に辞めた同期は別の職安でこの事情を説明したところ、待機なしで失業保険の支給があったそうですが、私の場合は「申立書」を渡されました。
パワハラ・嫌がらせ・別会社のこと・・・正直にありのまま書いて、会社に問い合わせなどは入らないでしょうか?
パワハラ(主に脅し系の言葉をよく吐きます)をしていたのは自分が勤めていた地域の最高責任者です。
退職したい旨を伝えた時、「有給消化させない」と言われましたし、有給消化できないのであれば退職願に書く希望退職日が異なるので後日郵送すると言いましたが(本社人事部確認了承済み)、それを「今すぐ持って来させろ、来ないのなら家まで取りに行く」などと言っていたそうです。
正直、怖いです。嫌がらせが心配です・・・。
でももらえるのなら失業保険は早くほしいです・・・。
解答よろしくお願いします。
先日、3年勤めた会社をパワハラ・嫌がらせが原因で心身ともに疲れてしまい、自己都合退職しました。
この場合でもやはり、通常の自己都合退職あつかいで待機が長いのでしょうか?
また、職安の紹介で「株式会社A(先日退職した会社)」に就職したはずが、実は税金対策上の別会社「有限会社B」に就職したことになっていました。
この事は会社から全く説明はなく、先輩などから後々聞かされました。
2年前に辞めた同期は別の職安でこの事情を説明したところ、待機なしで失業保険の支給があったそうですが、私の場合は「申立書」を渡されました。
パワハラ・嫌がらせ・別会社のこと・・・正直にありのまま書いて、会社に問い合わせなどは入らないでしょうか?
パワハラ(主に脅し系の言葉をよく吐きます)をしていたのは自分が勤めていた地域の最高責任者です。
退職したい旨を伝えた時、「有給消化させない」と言われましたし、有給消化できないのであれば退職願に書く希望退職日が異なるので後日郵送すると言いましたが(本社人事部確認了承済み)、それを「今すぐ持って来させろ、来ないのなら家まで取りに行く」などと言っていたそうです。
正直、怖いです。嫌がらせが心配です・・・。
でももらえるのなら失業保険は早くほしいです・・・。
解答よろしくお願いします。
回答にはならないと思いますが、職安と同時に労働基準局にも相談してみてはいかがでしょう?。あと、たとえ会社に問い合わせ等が行ったとしてもあなたに非がない限り怖がる必要はありません。万が一嫌がらせ等があった場合は職安、労基所、嫌がらせの内容によっては警察や、弁護士に相談してみてはどうですか?
今更言っても遅いのですが、自分の会社がBだったなんて、どうして気づかなかったのでしょう?健康保険証等には必ず会社名が記載されています。あなたにも落度がありますよね。失業保険よりこちらの方が問題かと思いますが…。
質問だけ読むといい加減な会社ですね。かなり大きい会社のようなので上記のような国の機関から攻められるのはかなり痛いと思います。税金対策で…。と、言う事なので税務署にも報告を!あなたが泣き寝入りする必要は無いので堂々としていて下さい。
失業保険の事ですが、パワハラ・嫌がらせ等を証明できれば良いのでしょうけど、会社から職安に提出する書類には自己都合と、記載されると思います。職安はそんなに簡単に失業保険は出してくれませんので、そのへんは大変かと思います。上手にやれば会社から慰謝料も貰えるような内容なのできちんとした人に相談してみてはいかがでしょう?
今更言っても遅いのですが、自分の会社がBだったなんて、どうして気づかなかったのでしょう?健康保険証等には必ず会社名が記載されています。あなたにも落度がありますよね。失業保険よりこちらの方が問題かと思いますが…。
質問だけ読むといい加減な会社ですね。かなり大きい会社のようなので上記のような国の機関から攻められるのはかなり痛いと思います。税金対策で…。と、言う事なので税務署にも報告を!あなたが泣き寝入りする必要は無いので堂々としていて下さい。
失業保険の事ですが、パワハラ・嫌がらせ等を証明できれば良いのでしょうけど、会社から職安に提出する書類には自己都合と、記載されると思います。職安はそんなに簡単に失業保険は出してくれませんので、そのへんは大変かと思います。上手にやれば会社から慰謝料も貰えるような内容なのできちんとした人に相談してみてはいかがでしょう?
私は今妊娠七週目の妊婦です。昨日わかりました。
今夫の扶養に入り夫の健保に入っています。
6月末に仕事を辞め失業保険の手続きをし今給付制限一ヶ月目です。
一つ目の質問ですが一回目の給付が11月予定ですが夫の扶養に入っていてもらえるのでしょうか?
二つめですが妊娠していては給付をうけることは出来ませんでしょうか?
今夫の扶養に入り夫の健保に入っています。
6月末に仕事を辞め失業保険の手続きをし今給付制限一ヶ月目です。
一つ目の質問ですが一回目の給付が11月予定ですが夫の扶養に入っていてもらえるのでしょうか?
二つめですが妊娠していては給付をうけることは出来ませんでしょうか?
妊娠おめでとうございます。今が一番注意しなければいけない妊娠初期に休業中なのは運が良かったですね。
一つ目の質問ですが、扶養に入ってると基本的に給付を受ける事は出来ません。
最近私も転職に絡み2ヶ月ほど無職だったのですが「一日の給付金額が3500円(もう少し細かい金額でしたが)を超えると年間の所得が扶養の範囲を超えてしまうとの事でした。
原則として、扶養家族になるのであれば雇用保険は受給できないはずです。
雇用保険の説明会の時に貰ってる冊子にも書いてありますよ。
で、雇用保険を受給するのであらば受給月になったら扶養家族から抜ける事になります。
二つ目ですが・・・・妊娠していても受ける事は出来るはずです。
ただ、妊娠中に新しい職場にいけますか?
無理ですよね?
受給中にお産になったら、延長も可能なはずですが・・・・
妊娠にからんでの受給についてはハローワークに相談する事をお勧めします。
最善の方法を教えてくれるはずですよ。
電話でも大丈夫ですし。
無事に元気なお子さんが生まれる事を祈ってます。
一つ目の質問ですが、扶養に入ってると基本的に給付を受ける事は出来ません。
最近私も転職に絡み2ヶ月ほど無職だったのですが「一日の給付金額が3500円(もう少し細かい金額でしたが)を超えると年間の所得が扶養の範囲を超えてしまうとの事でした。
原則として、扶養家族になるのであれば雇用保険は受給できないはずです。
雇用保険の説明会の時に貰ってる冊子にも書いてありますよ。
で、雇用保険を受給するのであらば受給月になったら扶養家族から抜ける事になります。
二つ目ですが・・・・妊娠していても受ける事は出来るはずです。
ただ、妊娠中に新しい職場にいけますか?
無理ですよね?
受給中にお産になったら、延長も可能なはずですが・・・・
妊娠にからんでの受給についてはハローワークに相談する事をお勧めします。
最善の方法を教えてくれるはずですよ。
電話でも大丈夫ですし。
無事に元気なお子さんが生まれる事を祈ってます。
突然退職を申し出た場合の年金手帳返却について。。。。
去年の12月下旬に体調を崩し、結果、会社を辞めることになりました。
会社には年が明けた1月に体調不良の為辞めますと電話で申し出ました。
結果退職させて頂く事ができました。
ちなみにアルバイトです。
しかし、退職手続き等をしてもらうので会社に1度来て欲しいと
言われたのですが、体調が本当に悪い為、郵送でやり取りをお願いしたいという
手紙と、健康保険証を速達で送りました。
そして会社から電話があり、1月8日付け(健康保険証が会社に届いた日の前が8日だった為)で退職しますという退職願を書いて欲しいと言われました。
また、離職票はどうするか?と言われどちらでもいいですと答えました。(なぜかと言うと、
半年しか働いていなかったし、自己都合の退職なので失業保険がきかないと思ったのです)
翌日に、私の私物と12月分の給料明細書と源泉徴収票が入っていました。
また、医療費のお知らせという、今まで保険料で支払われた医療費の額(去年の7月~9月分)が記された紙が入っていました。
しかし年金手帳と雇用保険被保険者証は入っていませんでした。
その時は後から送ってくるのだろうと思っていました。
そして退職願についてわからなかったことがあったので1度会社に電話をしました。
その時に担当の方に、その退職願は本社(東京)へ送るのでと言われました。(私は名古屋の事業所で働いていました)
つまり、アルバイトの雇用関係はすべて本社の総務の方が
やっているのだと思います。(毎月の勤務表も本社へ送るので)
とりあえず退職願を先週の木曜15日の夕方に郵送しました。
つまりこの会社はまず本社に退職願を送り、
それから本社から年金手帳と雇用保険被保険者証を郵送してもらうのでしょうか?
通常、突然会社を辞めると申し出た場合、年金手帳は返すのに
時間がかかるのでしょうか?
また、離職票はどちらでもいいと言ってしまった為、雇用保険被保険者証も
返さないつもりなのでしょうか?
それから医療費のお知らせというものが送られてきたと書きましたが、あれは一度担当の方が社会保険事務所に私の年金手帳を持って出向いたと言う事なんでしょうか?
だとしたら年金手帳は名古屋の事務所の方にあるということでしょうか?
無知ですみません。
社会保険に加入して働いたのは今回が初めてですので
わからないことだらけなんです。
もう少し待ってから電話で確認した方がいいのでしょうか?
去年の12月下旬に体調を崩し、結果、会社を辞めることになりました。
会社には年が明けた1月に体調不良の為辞めますと電話で申し出ました。
結果退職させて頂く事ができました。
ちなみにアルバイトです。
しかし、退職手続き等をしてもらうので会社に1度来て欲しいと
言われたのですが、体調が本当に悪い為、郵送でやり取りをお願いしたいという
手紙と、健康保険証を速達で送りました。
そして会社から電話があり、1月8日付け(健康保険証が会社に届いた日の前が8日だった為)で退職しますという退職願を書いて欲しいと言われました。
また、離職票はどうするか?と言われどちらでもいいですと答えました。(なぜかと言うと、
半年しか働いていなかったし、自己都合の退職なので失業保険がきかないと思ったのです)
翌日に、私の私物と12月分の給料明細書と源泉徴収票が入っていました。
また、医療費のお知らせという、今まで保険料で支払われた医療費の額(去年の7月~9月分)が記された紙が入っていました。
しかし年金手帳と雇用保険被保険者証は入っていませんでした。
その時は後から送ってくるのだろうと思っていました。
そして退職願についてわからなかったことがあったので1度会社に電話をしました。
その時に担当の方に、その退職願は本社(東京)へ送るのでと言われました。(私は名古屋の事業所で働いていました)
つまり、アルバイトの雇用関係はすべて本社の総務の方が
やっているのだと思います。(毎月の勤務表も本社へ送るので)
とりあえず退職願を先週の木曜15日の夕方に郵送しました。
つまりこの会社はまず本社に退職願を送り、
それから本社から年金手帳と雇用保険被保険者証を郵送してもらうのでしょうか?
通常、突然会社を辞めると申し出た場合、年金手帳は返すのに
時間がかかるのでしょうか?
また、離職票はどちらでもいいと言ってしまった為、雇用保険被保険者証も
返さないつもりなのでしょうか?
それから医療費のお知らせというものが送られてきたと書きましたが、あれは一度担当の方が社会保険事務所に私の年金手帳を持って出向いたと言う事なんでしょうか?
だとしたら年金手帳は名古屋の事務所の方にあるということでしょうか?
無知ですみません。
社会保険に加入して働いたのは今回が初めてですので
わからないことだらけなんです。
もう少し待ってから電話で確認した方がいいのでしょうか?
いつ頃年金手帳を返却してもらえるのかは会社に問い合わせたほうがいいと思います。
年金手帳は退社後、無職なら14日以内に市町村役場へいって国民健康保険・国民年金に入ったり、別の会社で健康保険・厚生年金に再加入する時必要ですので早く返してもらいましょう。
ただ、保険証は会社は喪失届と一緒に社会保険事務所(又は健康保険組合など)に返却しなくてはなりません。あなたから保険証が返ってくるまで会社はなかなか喪失手続ができなかったのです。遅いのはお互い様です。
医療費のお知らせは半年に一度レセプトの確認の為、会社を通して本人に配布されるもので、たまたま退職のタイミングと重なっただけでしょう。
雇用保険者被保険者証は雇用保険に入っている人が持つものです。退職したのでしたら雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(または離職票)が送られてくるかと思いますが、会社が雇用保険を切る手続をすると1~2週間でハローワークが会社に送ってくるものですので、退社後スグにというわけには行きません。
雇用保険加入の事実は本人がハローワークへ行けば簡単に調べてくれますので、なくても不利にはなりません。
昨年12月末時点で会社に在籍していたとなれば、その会社で年末調整を済ませてくれたと思いますが、もしあなたが「20年度分給与所得者の扶養控除等(異動届)申告書」を提出していなければ会社は年末調整ができません。源泉徴収票の摘要欄に「年調未済」などとかいてあれば確定申告が必要になります。
年末の退社で会社側はそういったもろもろのことの手続の説明があったし、あなたの希望も聞きたかったので会社に来てほしいといったのでしょう。今からでも遅くないので、わからないことは会社に確認してみましょう。
年金手帳は退社後、無職なら14日以内に市町村役場へいって国民健康保険・国民年金に入ったり、別の会社で健康保険・厚生年金に再加入する時必要ですので早く返してもらいましょう。
ただ、保険証は会社は喪失届と一緒に社会保険事務所(又は健康保険組合など)に返却しなくてはなりません。あなたから保険証が返ってくるまで会社はなかなか喪失手続ができなかったのです。遅いのはお互い様です。
医療費のお知らせは半年に一度レセプトの確認の為、会社を通して本人に配布されるもので、たまたま退職のタイミングと重なっただけでしょう。
雇用保険者被保険者証は雇用保険に入っている人が持つものです。退職したのでしたら雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(または離職票)が送られてくるかと思いますが、会社が雇用保険を切る手続をすると1~2週間でハローワークが会社に送ってくるものですので、退社後スグにというわけには行きません。
雇用保険加入の事実は本人がハローワークへ行けば簡単に調べてくれますので、なくても不利にはなりません。
昨年12月末時点で会社に在籍していたとなれば、その会社で年末調整を済ませてくれたと思いますが、もしあなたが「20年度分給与所得者の扶養控除等(異動届)申告書」を提出していなければ会社は年末調整ができません。源泉徴収票の摘要欄に「年調未済」などとかいてあれば確定申告が必要になります。
年末の退社で会社側はそういったもろもろのことの手続の説明があったし、あなたの希望も聞きたかったので会社に来てほしいといったのでしょう。今からでも遅くないので、わからないことは会社に確認してみましょう。
関連する情報