「扶養の範囲」について教えて下さい~(><)
今年3月の末で約1年働いていた会社を退職しました。
辞めるきっかけが会社都合だった為、現在は失業保険をいただきながら次の職を探しています。
でもここで問題なんですが、もうすぐ結婚する予定なので(1年後に挙式予定)、正社員としてフルで働くのが厳しいのでパートかアルバイトをしながら挙式準備をしていきたいと考えています。
そこで、父親の扶養に入れてもらいながら扶養範囲内で働きたいと考えているのですが、よく「103万円以内」と「130万以内」という数字を目にするのですが、イマイチ違いが理解出来ず困っています。
結婚準備に向けて出来るだけお金も稼ぎたいし、時間の許す限り働きたいとは考えているので、
・親の扶養に入れてもらう場合は月にどのくらいまで稼いでも良いのか
・それかそもそも自分で国民保険に加入してパートかアルバイトで働いた方が良いのか
・または正社員として働いた方が良いのか
アドバイスを下さい。。。
今年3月の末で約1年働いていた会社を退職しました。
辞めるきっかけが会社都合だった為、現在は失業保険をいただきながら次の職を探しています。
でもここで問題なんですが、もうすぐ結婚する予定なので(1年後に挙式予定)、正社員としてフルで働くのが厳しいのでパートかアルバイトをしながら挙式準備をしていきたいと考えています。
そこで、父親の扶養に入れてもらいながら扶養範囲内で働きたいと考えているのですが、よく「103万円以内」と「130万以内」という数字を目にするのですが、イマイチ違いが理解出来ず困っています。
結婚準備に向けて出来るだけお金も稼ぎたいし、時間の許す限り働きたいとは考えているので、
・親の扶養に入れてもらう場合は月にどのくらいまで稼いでも良いのか
・それかそもそも自分で国民保険に加入してパートかアルバイトで働いた方が良いのか
・または正社員として働いた方が良いのか
アドバイスを下さい。。。
130万以内です。103万以内だと税金がかからないとかじゃなかったかな?
はっきり覚えてませんが。
月8万くらいなら大丈夫。
国保は高いでしょ?社会保険は会社が保険代半分負担してるんだからそうでもないけど
国保は丸まる自分負担だからね。
お父さんの扶養に入ってパートか何かした方がいいんじゃない?
結婚してもパートかなにかする予定なら。
はっきり覚えてませんが。
月8万くらいなら大丈夫。
国保は高いでしょ?社会保険は会社が保険代半分負担してるんだからそうでもないけど
国保は丸まる自分負担だからね。
お父さんの扶養に入ってパートか何かした方がいいんじゃない?
結婚してもパートかなにかする予定なら。
確定申告について教えてください。
複数ヶ所で短期アルバイトをしました。
①2006年12月→2007年1月に給料12万(所得税3500円)
②2007年8,9月→給料34万円(所得税500円)
③2007年12月→2008年1月に給料14万(所得税不明)
このほかに失業保険を49万もらいました。
出産一時金40万もらいました。
私の理解では、①と②と失業保険を確定申告する必要がある。
③は来年の確定申告
出産一時金は医療費から差し引く(収入にはならない)
こういう理解でいいのでしょうか?
収入からすると非課税になると思うのですが、
もし申告しなかったら課税世帯になってしまうのでしょうか?
保育所へ課税証明の書類を提出するのですが、これらをもとに保育料が決まります。
所得税も少しなので、このまま申告せずに非課税の証明が取れるのであれば、
申告しないでおこうと思っています。
それとも、ちゃんと申告をして所得税も還付してもらった方がいいのでしょうか?
旦那は年収120万で子供3人分扶養として提出したので非課税です。
ちょっと不安なのが地方税です。
65万+33万=98万以下なら地方税はかかってきませんか?
子供1人分を私の扶養に変更しておいた方がいいのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
複数ヶ所で短期アルバイトをしました。
①2006年12月→2007年1月に給料12万(所得税3500円)
②2007年8,9月→給料34万円(所得税500円)
③2007年12月→2008年1月に給料14万(所得税不明)
このほかに失業保険を49万もらいました。
出産一時金40万もらいました。
私の理解では、①と②と失業保険を確定申告する必要がある。
③は来年の確定申告
出産一時金は医療費から差し引く(収入にはならない)
こういう理解でいいのでしょうか?
収入からすると非課税になると思うのですが、
もし申告しなかったら課税世帯になってしまうのでしょうか?
保育所へ課税証明の書類を提出するのですが、これらをもとに保育料が決まります。
所得税も少しなので、このまま申告せずに非課税の証明が取れるのであれば、
申告しないでおこうと思っています。
それとも、ちゃんと申告をして所得税も還付してもらった方がいいのでしょうか?
旦那は年収120万で子供3人分扶養として提出したので非課税です。
ちょっと不安なのが地方税です。
65万+33万=98万以下なら地方税はかかってきませんか?
子供1人分を私の扶養に変更しておいた方がいいのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
確定申告は①②での申告になります。失業保険は関係ありません。
申告すれば、所得税の4000円が戻ってきます。
住民税も非課税ですので、扶養を変更する必要もありません。
申告すれば、所得税の4000円が戻ってきます。
住民税も非課税ですので、扶養を変更する必要もありません。
健康保険税についてお聞きします。昨年は失業保険をもらって生活していて健康保険は、前年度の社会保険の継続として支払ってきましたが、今年については国民健康保険に加入します。その際は、失業保険で支給された額が収入とみなされその金額によって保険税が決定されるのでしょうか?それとも収入なしとみなされるのですか?
失業保険は非課税扱いですので住民税の課税対象にはならないと思います。
国保は住民税額により保険料が決められるので一度役所に行って相談した方がいいですよ。
「保険税」・・税金ではありません。
国保は住民税額により保険料が決められるので一度役所に行って相談した方がいいですよ。
「保険税」・・税金ではありません。
4月で寿退職しました。現在、ハローワークにて失業保険の手続きをしたところです。早期に就職をして(パートか正社員か)、早期就職手当てをもらうか扶養範囲内でパートをするか迷っています。
時給2000円で、1日4時間、週5日、パートで働いた場合では、税金や社会保険料、年金の関係で損なのでしょうか?それか扶養にはいったほうがいいのか正社員(月給23万くらい)の方がいいのか悩んでいます。まったく知識がないので教えてください。宜しくお願いします。
時給2000円で、1日4時間、週5日、パートで働いた場合では、税金や社会保険料、年金の関係で損なのでしょうか?それか扶養にはいったほうがいいのか正社員(月給23万くらい)の方がいいのか悩んでいます。まったく知識がないので教えてください。宜しくお願いします。
何を悩んでいるのですか。
月給23万円の正社員が1番良いのに決まってます。
次が、時給2,000円のパートです。
どちらも、税金や保険料を払ったとしても、全く損にはなりません。
扶養の範囲内で働くか、本格的に働くかのグレーゾーンは、年収130万円~180万円の範囲です。
月給23万円も時給2,000円も、どちらも年収180万円をオーバーするので、何の損もありません。
月給23万円の正社員が1番良いのに決まってます。
次が、時給2,000円のパートです。
どちらも、税金や保険料を払ったとしても、全く損にはなりません。
扶養の範囲内で働くか、本格的に働くかのグレーゾーンは、年収130万円~180万円の範囲です。
月給23万円も時給2,000円も、どちらも年収180万円をオーバーするので、何の損もありません。
確定申告の必要あるのか教えて下さい。
私は専業主婦で、旦那の扶養に数年前から昨年の10月7日まで入ってましたが、私の失業保険を貰うためにいったん外れ、国民健康保険に加入してました。
失業保険の受給が終わり、今年の1月に再度扶養に入り、国民健康保険は脱退しました。
3ヶ月分支払った国民健康保険と年金の控除証明書が最近郵送で届いたのですが、、、私の場合確定申告する必要あるのでしょうか?よくわからないので、詳しい方教えて頂きたいです。。。
私は専業主婦で、旦那の扶養に数年前から昨年の10月7日まで入ってましたが、私の失業保険を貰うためにいったん外れ、国民健康保険に加入してました。
失業保険の受給が終わり、今年の1月に再度扶養に入り、国民健康保険は脱退しました。
3ヶ月分支払った国民健康保険と年金の控除証明書が最近郵送で届いたのですが、、、私の場合確定申告する必要あるのでしょうか?よくわからないので、詳しい方教えて頂きたいです。。。
受給延長していたのですね。
昨年は、雇用保険の給付金以外 収入はないのですね。
でしたら、その控除証明書は、旦那様が 確定申告に
お使いになるのが、よいかと思います。
あなたは、1円も税を納めていないので、確定申告する意味が
まったくありません。
(もちろんする必要がありません)
補足へ 旦那が確定申告をすると、 旦那さんの社会保険料控除が増えます
その結果、税額が下がりますので、還付されます。
ただし、旦那さんの源泉徴収票に 源泉徴収税額がある場合です
住宅ローン控除で 源泉徴収税額が0 の場合は 還付はないです。
その場合、住民税の申告をすると、6月からの住民税が下がります。
ということで、旦那さんで申告をした方がよいかと思います。
昨年は、雇用保険の給付金以外 収入はないのですね。
でしたら、その控除証明書は、旦那様が 確定申告に
お使いになるのが、よいかと思います。
あなたは、1円も税を納めていないので、確定申告する意味が
まったくありません。
(もちろんする必要がありません)
補足へ 旦那が確定申告をすると、 旦那さんの社会保険料控除が増えます
その結果、税額が下がりますので、還付されます。
ただし、旦那さんの源泉徴収票に 源泉徴収税額がある場合です
住宅ローン控除で 源泉徴収税額が0 の場合は 還付はないです。
その場合、住民税の申告をすると、6月からの住民税が下がります。
ということで、旦那さんで申告をした方がよいかと思います。
関連する情報