26歳の人生相談に乗ってください。
26歳無職の男です。
もう3ヶ月無職です。

私は学校を出た後、社会人として2年9ヶ月ほど働きました。
簡単な事務や、接客程度のとても楽な仕事でした。
業務の中で経理的な分野が好きだったので、経理で転職を考え昨年春転職しました。
ところがそれが大失敗です。
経理で採用されたけれど実際は現場作業員。
来る日も来る日も現場作業に明け暮れる毎日。
半年我慢して抗議した所あっさりクビになりました。

もう少しで経理をやらせてあげると散々引っ張っておきながらこれです。
挙句自己都合で離職票を送りつけてきたりと本当に最低な会社でした。
だいぶ経営が傾いているので潰れれば良いと思います。

現在失業保険をもらっています。
ぼちぼち就職活動をしていますが何をしたいのかわからなくなりました。
現実を見れば経理の仕事は殆どありません。
あっても経験豊富な人しか採用されません。

日商2級はありますが実務経験が微妙な自分では歯が立たないと思います。
経営者目線で見ても自分は採用しないでしょう。
使えるかどうかイマイチ微妙ですしリスク有りです。
それに他にまともな人材がいくらでも集まります。

きっと、そうこうしているうちに、あっという間に時間が過ぎ去っていくことでしょう。
いつまでまっても経理の求人は出てこないと思います。
正直、そこまで経理がやりたいわけでもないような気がします。
何となく続けられそうで、非人道的な扱いを受けない仕事なら何でも良いんです。
なので違う道を進もうと思うのですが、何ができるのかもわからないです。
やりたくない事だけはたくさんあるような気がします。

外食系や清掃、コールセンター、ホテルのフロントなどはアルバイトで散々だったので二度とやりたくないです。

少し現実的な求人の量で関心があるのが営業くらいでしょうか。
全く経験が無いのですが最初に就職したところで御用聞きのような事をしていました。
規模はかなり小さいですが、所謂ルート営業のようなものだったと思うんです。
お客さんと話してもっと適した商品を教えてあげたり、注文を聞いたりといった感じでした。
特にお客さんから何か相談されると 期待されてるんだな、答えなきゃ と俄然やる気が出ていました。
今の自分が唯一思い出せる 仕事を通じて感じた やりがい のような物がそれです。

長々書きましたがルート営業に興味がありますができるのか不安です。
またクビになったりするんじゃないかと不安なのです。
ルート営業って未経験でもなんとかなるものでしょうか?
前略 真面に、生きる事はなかなか大変、静かに生きる事さえも難しいと、ようやくお気づきのご様子。今からでも間に合うとは言えないが、間に合わすしかあるまいのう。➡爺爺が無償で知恵を貸そうかの。好転すれば社会に感謝申し上げよ。好転しなかったら再度以下に記す総括を繰り返したまえ。➡①ご自分の今の客観的(他人目線で)現状把握、②ご自分の行動様式思考様式の問題羅列(貴方を首にした方達目線で)、③ご自分の何がいけなくて、或は何が足りなくて、今に至ったのか、他人への責任転嫁他人責任追及ではなく、まして、自己人格欠陥の追求でもない、行動様式思考様式(そんな動き方、そんな考え方➡性格は代えられないが、動き方なら変えられるかも、考え方なら変換可能)総括を、なさいませんか。④生まれつき持ち合わせた才覚のどこに、今に至る欠陥の大本があったのか、あの時、あれを、この様に受け止めて、あんな事をしたから、今に至る悪循環が始まったのか。これに気づけば、貴方の将来は明るく出来ますよ。➡子供時代、学生時代、死ぬ気で学びましたか。死ぬ気で運動しましたか。死ぬ気でボランティアしましたか。心の素養を積みましたか。他人に優しくしましたか。社会に出たら、役に立つであろう事は何かと、学ぶだけでよい時代に考え抜きましたか。➡爺爺は、中学生にして立ち、18歳にして一身独立、25歳にして一群の将に就き、今に至っているが、紆余曲折、浮き沈みを繰り返したものの、常にチャレンジして参った。死んでも他人の厄介者にはならぬ。正反対の立場になる。18歳の決断がすべて。そのまえ、中学生が始まり。➡すべては自己責任である。泣き言は言わぬ、質問する暇があればさっさと働く。どの様なお仕事であれ、悪事以外であれば、与えられたお仕事を完遂すべし。他人以上の実績を上げ続けていれば、十年もしたら、必ず誰かが評価して下さる。仕事は選ぶものではなくて、与えられるものである。したい事は趣味にせよ。➡無償のこの手紙にご縁が出来たのだから、生れ変わって、死んだ気になってえり好みせず10年間死ぬ気で働こうではないか。ちっかりのう。頼んだぞよ。この国の跡継ぎたちにお頼み申しまする。合掌。
現在失業保険の待機期間です。
失業保険の説明会で不正受給の中で(労災の休業補償受給中の・・・)と記載があったのですが現在事故にあい通院しています
労災は使っていないのですが申し出た方がいいのでしょうか?
職員の人に週に何度か通院してますが大丈夫でしょうか?とその日に聞いたのですが仕事は出来ますか?と聞かれ事務職ならと答えると大丈夫ですと言われましたが心配性なので質問させていただきました。
子供もいるので早く職を見つけたいのですが小さい子供がいるため中々仕事が見つかりません。
いざ受給するときに不正だと言われたら困るので誰か詳しい方のお知恵をお借り出来たらうれしいです。
失業給付は、就職できる状態で、就職活動をしているのにもかかわらず、就職できない人に給付されるという性質のものです。
なので、その不正受給の意味は
「休業補償もらってるんだから働けないってことでしょ?なのに失業手当をもらうっておかしいんじゃない?」
って意味なんです。

質問者様のように、働く意思があり、実際に働けるのに就職できない人は病院に行っていようが、けがをしていようが、問題なく受給できます。
労災を使って通院していても、休業補償じゃなければ大丈夫です(^^)
働けるのか、働く意思があるのか、が問題です。
介護福祉士として、3月まで働く予定です。4月からは準看護士の資格を取得する為2年間看護学校へ通います。パートとして日給7500円月給10万前後(扶養内)で働いてきました。
看護学校に行く事は確定していますが、失業保険をもらう事は出来るのでしょうか?その場合、いくら位もらえるのでしょうか?ちなみに今の職場は6年半勤務しています。
看護学校へ行く事が決まっていて、すぐ就職出来ない人には失業保険はおりません。
失業保険はすぐに就職を希望している人に対して失業期間を手当てするものなので学生になる場合や結婚が決まっていてすぐには就職しない人には支給されません^^;
しかし本人が就職を希望し学校の拘束時間は短く(夜間のみとか)通常の就職が可能である場合は対象となると思いますよ^^v
。。。。雇用保険給付金。。。。。。。前回の認定日が1月7でした。1月19日から就職をし、次回認定日が2月4日なのですが、
就職前日までの失業保険給付金は認定日に認定してもらい給付してもらえますか?ちなみに就職先が県外な為、地元管轄のハローワークでの就職手続きは完了していません。電話で話しをして、認定日に地元に帰る用事があるので、その時に就職手続きを行う趣旨は伝えてますが、何か職員の方の発言や対応が曖昧で信用できず心配です。認定日に就職の手続きをして、同時に就職前日までの失業保険給付金の認定をとる事は可能でしょうか?仮に次回(2月4日)認定日で就職した事を言わずに失業保険給付金の申告をした場合、その場ですぐに就職している事はわかってしまいますか??
就職前日までの失業手当の給付は受けられますので大丈夫です。

2月4日に就職の報告と就職前日までの失業認定を同時にすることは可能です。

虚偽の申告ですが、その場でわかるかは不明ですが、後日、再就職先からの雇用保険加入手続きまたは税務署絡み等からバレル可能性はあります。

その場合、不正受給となり3倍返しです。
住民税や失業保険についてお聞きしたいことがあります。


①住民税というのは自分からなにもしなくても市や県から納付書が送られてくるものなのでしょうか?


ちなみに現在は21歳の学生です。
今年の2月に社会保険に入っていたアルバイトを辞めて専門学校に入学したのですが、住民税などは天引きされていませんでした。


②また失業保険は所得に含まれるのでしょうか?(職業訓練生のため卒業まで毎月給付されます)
現在、親の扶養(健康保険)に入っているので心配です。。


③この場合は確定申告は必要なのでしょうか?


①~③、分かる範囲で構いませんので教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
①住民税は、前年の所得に対して課税されます。
給与の支払者(つまり会社)が一年間の給与支払い額を各地方自治体(給与を支払った従業員の住民票所在地の自治体)に報告する書類を提出しているため、各地方自治体で個人個人の住民税課税額を計算できるわけです。
普通学生はアルバイトをしていても課税対象となるほど所得がありませんから住民税は支払いませんが、万が一支払いの必要がある場合は納付書が送られてくるでしょう。

②失業保険は困っている人に対して支払われる性質のものなので、所得には含まれません。
なお、質問の内容とは異なりますが健康保険での扶養家族と所得税での扶養家族は定義や収入・所得額の金額が異なりますのでご注意ください。

③もし、アルバイトの給与を支給される段階でバイト先から源泉徴収されていたのなら確定申告をすると多少還付があるかもしれません。
ただ、バイトを辞めたのが2月なら源泉徴収されていたとしても12月末時点で年末調整してくれているはずなので、特に確定申告はしなくていいと思いますが。
失業保険受給終了後の年金、国保と扶養戻りについて

現在失業保険受給中です。次の認定日で終了になります。

受給期間 90日
受給期間最終日 6/18
最終認定日 6/27

夫の扶養に戻る予
定です。

①この場合、6月の年金、国保は支払うことになりますか?

②主人の会社に扶養加入手続きをしてもらうにあたり
受給最終日または最終認定日のどちらかの翌日からと考えていいのでしょうか?

6月分の年金、国保は市役所に確認したところ今月末までに扶養に戻れれば発生しないと聞きました。

回答宜しくお願い致します。
①6月末日に被扶養者に戻れば、国保の被保険者ではなくなるので、市役所の国民健康保険課の言うとおり、6月分は国保の健康保険料も国民年金の支払いも発生しなくなります。

②認定日の翌日です。給付対象期間が終わっても、認定日までは受給中です。認定日に失業認定されない場合は支払われない場合や、アルバイトなどを何日かしていて、給付を受けられない日が発生すると、その日数分は給付残日数として持ち越されるので、持ち越された分は次の認定日に失業認定されなければ受け取れません。また、特定受給資格者の場合は個別延長給付があるかもしれず、個別延長給付は最後の認定日に通知されるので、個別延長給付がつけばまだ受給している状態になります。ですから、完全に給付が終わった時点で国保を抜ける必要があります。

余談ですが、受給を終えた後、就業せずに専業主婦になったりすると、不正受給とみなされます。

ハローワークのHPの「不正受給の典型例」に、

•定年後、「積極的に就職しようとする気持ち」や「いつでも就職できる能力(身体的・環境的)」 がなく、しばらく失業給付を受け、受給終了直後に年金を受給しようと考えている者が、「失業認定申告書」により偽りの申告を行った場合

というのがあります。これと同じことです。
関連する情報

一覧

ホーム