試用期間過ぎた後に、1ヵ月後に契約を終了させるといわれました。解雇無効か会社都合による退職したいと考えております。
どのように会社と交渉していけばいいでしょうか。。
今年の1月から、以前客先として常駐していた会社へ入社しました。職種はSEです。
入社時の契約書は雇用期間は1/1~3/31となっており、時期が経過すれば、正社員となるものだろうと認識していました。そして、
特に何も言われることなく、勤務を継続してきましましたが、昨日(4/7)に会社側との面談があり、以下の理由から契約を1ヶ月後に満了させると言われました。
・求められるスキルレベルを有しておらず、結果を出せていない
・勤怠が悪い
プロジェクトで求められるレベルにはまだ達していないと思っておりましたが、それでも自分になりに努力はしてきたつもりです。
勤怠についても、連絡を行った上での遅刻を数回と、インフルエンザによる欠勤が4回ある程度です。
私に問題がないとは言えませんが、解雇になりえるほどの理由は思えませんし、契約書で定められている雇用期間中に
契約の話がされず、そのまま勤務を継続させられている事にも納得がいきません。
また、このまま会社の言いなりになって1ヵ月後に契約満了とさせられた場合には、自己都合退職と処理され失業保険の給付時期にも影響が出そうで大変不安です。
つきましては、解雇無効か会社都合による退職として処理してもらえるように会社と交渉を行っていきたいのですが、
どういった流れで進めていくのがベストでしょうか。
週明けに労働基準監督署には相談に行くつもりですが、調べていると中々動いてくれないように見受けられましたので
皆様のお知恵を拝借出来ればと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
どのように会社と交渉していけばいいでしょうか。。
今年の1月から、以前客先として常駐していた会社へ入社しました。職種はSEです。
入社時の契約書は雇用期間は1/1~3/31となっており、時期が経過すれば、正社員となるものだろうと認識していました。そして、
特に何も言われることなく、勤務を継続してきましましたが、昨日(4/7)に会社側との面談があり、以下の理由から契約を1ヶ月後に満了させると言われました。
・求められるスキルレベルを有しておらず、結果を出せていない
・勤怠が悪い
プロジェクトで求められるレベルにはまだ達していないと思っておりましたが、それでも自分になりに努力はしてきたつもりです。
勤怠についても、連絡を行った上での遅刻を数回と、インフルエンザによる欠勤が4回ある程度です。
私に問題がないとは言えませんが、解雇になりえるほどの理由は思えませんし、契約書で定められている雇用期間中に
契約の話がされず、そのまま勤務を継続させられている事にも納得がいきません。
また、このまま会社の言いなりになって1ヵ月後に契約満了とさせられた場合には、自己都合退職と処理され失業保険の給付時期にも影響が出そうで大変不安です。
つきましては、解雇無効か会社都合による退職として処理してもらえるように会社と交渉を行っていきたいのですが、
どういった流れで進めていくのがベストでしょうか。
週明けに労働基準監督署には相談に行くつもりですが、調べていると中々動いてくれないように見受けられましたので
皆様のお知恵を拝借出来ればと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
●あなたが、問題としたいのは、
①正社員になりたいのか?
②退職となっても、離職理由が会社都合になればよい
の、どちらでしょうか?
②だけが問題とされているのであれば。
【契約満了】ということは、【会社都合(特定受給資格者)】による退職ですよ?
●ちょっと厳しいことを書かせていただきます。
確かに、解雇というのは簡単には出来ません。
ですが、【合理的判断】がある場合は解雇もできます。
①正直、3ケ月弱で遅刻が数回、欠勤が4回というのは【ある程度】という簡単なものではなく、【多すぎます】よ。
どのような会社で今まで勤めていらっしゃったかは分かりませんが、連絡をいれたからよいだろう?というような感覚はおかしいです。
まして、試用期間中であるにも関わらず。。。です
一般的に試用期間中に、遅刻をするのは常識的に考えられませんし、評価が悪くなって当然だと思います。
【解雇になりえる理由ではない】と思っていらっしゃるようですが、解雇理由にはなるのです
ただし、解雇に至るまでには指導や減給など【企業として指導】する努力が必要であり、それをしても改善されないようならば【懲戒解雇】とできるのですよ。
今回は、その企業努力がありませんでしたが、試用期間だから。。。という判断でしなかったとも考えられます
(その行為が正当だとはいいません)
②レベルについては、あなたは努力をしてきたかも知れませんが、会社が求めるのは【給与に見合ったレベル】であり、【プロジェクトで役立つレベル】が【今】あることなのです。
あなたが、努力をしているとかしていないとかは、あなた自身だけのことであり、会社にとっては即戦力にならないのであれば雇用しておく意味がないのだと思いますよ?
仮に、面接なりで 自分にはこれだけのスキルがあります。。。と言っておきながら、実はそのスキルはなかった。
と、なりますと、職能の虚偽となりますから解雇理由にもなりかねません。
●監督署に【解雇された】と訴えても
①②の状況を会社が主張し、契約満了が1ケ月先での【契約満了】の場合は、監督署では判断ができないと思います。
(判断は、監督署が行いますのでここでは断言はできませんが)
①②を合理的判断だと取られた場合は、ご自身で民事訴訟を起しての撤回となります。
●失業保険を。。。との事情は察しますが、離職理由が【契約満了】ではなく、【解雇】となった場合、
今後の履歴書にも【解雇】とかかなければいけません。
これを、一身上の都合、契約満了。。。と書きますと【職歴詐称】となり、今後の会社においても解雇の対象になりますよ?
ですから、通常の会社は(違法行為をしている会社は除き)解雇する社員のことを考えて、自己都合退職としてくれるのです。
●失業保険
雇用保険には、何ケ月加入されていますか?
会社都合であっても、(1ケ月11日以上の出勤)×6ケ月の加入期間が必要です。
こちらの会社だけであるならば、どちらにしましても受給の権利は発生していませんよ?
●監督署で却下された場合は、
会社からの離職票(離職項目がどの欄になっているかは分かりませんが)と試用期間中の雇用契約書を持参して、ハローワークで交渉するしかありません。
継続雇用されたいのでれば、有給休暇の権利ができるまでは遅刻や欠勤はされない方がよいですよ。
参考になりましたら幸いです
①正社員になりたいのか?
②退職となっても、離職理由が会社都合になればよい
の、どちらでしょうか?
②だけが問題とされているのであれば。
【契約満了】ということは、【会社都合(特定受給資格者)】による退職ですよ?
●ちょっと厳しいことを書かせていただきます。
確かに、解雇というのは簡単には出来ません。
ですが、【合理的判断】がある場合は解雇もできます。
①正直、3ケ月弱で遅刻が数回、欠勤が4回というのは【ある程度】という簡単なものではなく、【多すぎます】よ。
どのような会社で今まで勤めていらっしゃったかは分かりませんが、連絡をいれたからよいだろう?というような感覚はおかしいです。
まして、試用期間中であるにも関わらず。。。です
一般的に試用期間中に、遅刻をするのは常識的に考えられませんし、評価が悪くなって当然だと思います。
【解雇になりえる理由ではない】と思っていらっしゃるようですが、解雇理由にはなるのです
ただし、解雇に至るまでには指導や減給など【企業として指導】する努力が必要であり、それをしても改善されないようならば【懲戒解雇】とできるのですよ。
今回は、その企業努力がありませんでしたが、試用期間だから。。。という判断でしなかったとも考えられます
(その行為が正当だとはいいません)
②レベルについては、あなたは努力をしてきたかも知れませんが、会社が求めるのは【給与に見合ったレベル】であり、【プロジェクトで役立つレベル】が【今】あることなのです。
あなたが、努力をしているとかしていないとかは、あなた自身だけのことであり、会社にとっては即戦力にならないのであれば雇用しておく意味がないのだと思いますよ?
仮に、面接なりで 自分にはこれだけのスキルがあります。。。と言っておきながら、実はそのスキルはなかった。
と、なりますと、職能の虚偽となりますから解雇理由にもなりかねません。
●監督署に【解雇された】と訴えても
①②の状況を会社が主張し、契約満了が1ケ月先での【契約満了】の場合は、監督署では判断ができないと思います。
(判断は、監督署が行いますのでここでは断言はできませんが)
①②を合理的判断だと取られた場合は、ご自身で民事訴訟を起しての撤回となります。
●失業保険を。。。との事情は察しますが、離職理由が【契約満了】ではなく、【解雇】となった場合、
今後の履歴書にも【解雇】とかかなければいけません。
これを、一身上の都合、契約満了。。。と書きますと【職歴詐称】となり、今後の会社においても解雇の対象になりますよ?
ですから、通常の会社は(違法行為をしている会社は除き)解雇する社員のことを考えて、自己都合退職としてくれるのです。
●失業保険
雇用保険には、何ケ月加入されていますか?
会社都合であっても、(1ケ月11日以上の出勤)×6ケ月の加入期間が必要です。
こちらの会社だけであるならば、どちらにしましても受給の権利は発生していませんよ?
●監督署で却下された場合は、
会社からの離職票(離職項目がどの欄になっているかは分かりませんが)と試用期間中の雇用契約書を持参して、ハローワークで交渉するしかありません。
継続雇用されたいのでれば、有給休暇の権利ができるまでは遅刻や欠勤はされない方がよいですよ。
参考になりましたら幸いです
失業保険と扶養についての質問
3月に会社を自己都合退職をしました。その後、失業保険の手続きをしました。(手続きは6月にしました…)
退職と同時に、主人の会社で扶養の手続きをしています。
国民年金や健康保険料は現在払っていません。
失業保険が給付されるのは10月頃からだと思うのですが、
そのとき、主人の会社に扶養を外す手続きをすればよいのでしょうか?
それとも、今現在も扶養に入ってはいけないのでしょうか?
自分の解釈では、失業保険給付の時だけ扶養から外れて(自動的に)、
健康保険料と国民年金を支払えばよいのかと思っていました。
また、その場合12月の時点では扶養を外れているので、主人の所得税に扶養控除はなくなるのですか。
失業保険を給付するにあたり、色々調べたのですが…分からないことだらけです。
アドバイスお願いいたします。
3月に会社を自己都合退職をしました。その後、失業保険の手続きをしました。(手続きは6月にしました…)
退職と同時に、主人の会社で扶養の手続きをしています。
国民年金や健康保険料は現在払っていません。
失業保険が給付されるのは10月頃からだと思うのですが、
そのとき、主人の会社に扶養を外す手続きをすればよいのでしょうか?
それとも、今現在も扶養に入ってはいけないのでしょうか?
自分の解釈では、失業保険給付の時だけ扶養から外れて(自動的に)、
健康保険料と国民年金を支払えばよいのかと思っていました。
また、その場合12月の時点では扶養を外れているので、主人の所得税に扶養控除はなくなるのですか。
失業保険を給付するにあたり、色々調べたのですが…分からないことだらけです。
アドバイスお願いいたします。
poppo55poppo55さん
「扶養」には、制度上、3種類の意味があります。
1.税法上の扶養:控除対象配偶者
2.健康保険法上の扶養:被扶養者
3.厚生(共済)年金の扶養:国民年金第3号被保険者
ご質問では、この3者を混同されていますね。
しっかり分けて、考えてください。
>退職と同時に、主人の会社で扶養の手続きをしています。
>国民年金や健康保険料は現在払っていません。
これは、上記2.と3.の扶養ですね。
>失業保険が給付されるのは10月頃からだと思うのですが、
>そのとき、主人の会社に扶養を外す手続きをすればよいのでしょうか?
その通りです。
ただ、給付日額が、3,611円以下であれば、引き続き健康保険と年金の「扶養」になれます。
>それとも、今現在も扶養に入ってはいけないのでしょうか?
給付金を受けていなければOKです。
>自分の解釈では、失業保険給付の時だけ扶養から外れて(自動的に)、
>健康保険料と国民年金を支払えばよいのかと思っていました。
健康保険や厚生年金の扶養は自動的に外れるわけではありません。
あなたが、手続きする必要があります。
>また、その場合12月の時点では扶養を外れているので、主人の所得税に扶養控除はなくなるのですか。
年末時点で、あなたの年間所得が38万以下なら控除対象配偶者です。
38万を超えていれば、控除対象外です。
「扶養」には、制度上、3種類の意味があります。
1.税法上の扶養:控除対象配偶者
2.健康保険法上の扶養:被扶養者
3.厚生(共済)年金の扶養:国民年金第3号被保険者
ご質問では、この3者を混同されていますね。
しっかり分けて、考えてください。
>退職と同時に、主人の会社で扶養の手続きをしています。
>国民年金や健康保険料は現在払っていません。
これは、上記2.と3.の扶養ですね。
>失業保険が給付されるのは10月頃からだと思うのですが、
>そのとき、主人の会社に扶養を外す手続きをすればよいのでしょうか?
その通りです。
ただ、給付日額が、3,611円以下であれば、引き続き健康保険と年金の「扶養」になれます。
>それとも、今現在も扶養に入ってはいけないのでしょうか?
給付金を受けていなければOKです。
>自分の解釈では、失業保険給付の時だけ扶養から外れて(自動的に)、
>健康保険料と国民年金を支払えばよいのかと思っていました。
健康保険や厚生年金の扶養は自動的に外れるわけではありません。
あなたが、手続きする必要があります。
>また、その場合12月の時点では扶養を外れているので、主人の所得税に扶養控除はなくなるのですか。
年末時点で、あなたの年間所得が38万以下なら控除対象配偶者です。
38万を超えていれば、控除対象外です。
離婚後の夫(42歳)との関係について悩んでいます。
みなさんのご意見をきかせてください。離婚経験者の方、アドバイス
よろしくお願いします。
夫(42歳)と離婚することになりました。
子ども(高2)の学校の関係上、3月下旬に私(42歳)と娘が実家に帰ります。
離婚原因の1つが夫のパチンコで家捜ししてでも現金を見つけ、私がパートや
買い物で留守にしている間にパチンコに行くので夫の身内を含め周囲は
「どうなろうが知らん。放っておけ。」と怒っています。
今は私が全財産を持ち歩いて家には現金、通帳など置いていない状況です。
勿論、夫にも言い分があり、私の妻として主婦として至らなかった為に家庭に
夫の居場所がなくなった。息が詰まると言います。
私も何とか家庭に恵まれなかった夫に家族の幸せをと努力してきましたが、
それが夫を結果的に追いつめたことは十分承知して反省しています。
現在、主人は離職中で私と娘が出て行くまでの2ヵ月間で生活の基盤をと
思っているのですが、何とかなると焦って就活しない夫にイライラしています。
3月までは家族の生活があります。その後は1人で暮らさなければなりません。
もっと、焦って何とか就職しようと頑張って欲しいのですが、午前中ネットで
仕事を探し、午後からはテレビを見たり、ゲームをしたりしている夫を見ると
つい憎まれ口を叩いてしまうのです。
2.3社に履歴書は送ってるらしいのですが、前職が事実上解雇なので
早めに失業保険が出ることもあり、焦りがありません。
万が一にも、離婚までに就職しなければ生活はすぐに滞ってしまいます。
子どもも会いたい時には会える状態の円満離婚をしようと思っているのですが、
離婚後、夫がダメになってしまえば、子どもも傷つくし、私も気分が悪いです。
離婚後を心配してイライラする私は甘いでしょうか。
離婚経験者の方は、離婚後夫(妻)との関係はどうされていますか?
アドバイスください。よろしくお願いします。
みなさんのご意見をきかせてください。離婚経験者の方、アドバイス
よろしくお願いします。
夫(42歳)と離婚することになりました。
子ども(高2)の学校の関係上、3月下旬に私(42歳)と娘が実家に帰ります。
離婚原因の1つが夫のパチンコで家捜ししてでも現金を見つけ、私がパートや
買い物で留守にしている間にパチンコに行くので夫の身内を含め周囲は
「どうなろうが知らん。放っておけ。」と怒っています。
今は私が全財産を持ち歩いて家には現金、通帳など置いていない状況です。
勿論、夫にも言い分があり、私の妻として主婦として至らなかった為に家庭に
夫の居場所がなくなった。息が詰まると言います。
私も何とか家庭に恵まれなかった夫に家族の幸せをと努力してきましたが、
それが夫を結果的に追いつめたことは十分承知して反省しています。
現在、主人は離職中で私と娘が出て行くまでの2ヵ月間で生活の基盤をと
思っているのですが、何とかなると焦って就活しない夫にイライラしています。
3月までは家族の生活があります。その後は1人で暮らさなければなりません。
もっと、焦って何とか就職しようと頑張って欲しいのですが、午前中ネットで
仕事を探し、午後からはテレビを見たり、ゲームをしたりしている夫を見ると
つい憎まれ口を叩いてしまうのです。
2.3社に履歴書は送ってるらしいのですが、前職が事実上解雇なので
早めに失業保険が出ることもあり、焦りがありません。
万が一にも、離婚までに就職しなければ生活はすぐに滞ってしまいます。
子どもも会いたい時には会える状態の円満離婚をしようと思っているのですが、
離婚後、夫がダメになってしまえば、子どもも傷つくし、私も気分が悪いです。
離婚後を心配してイライラする私は甘いでしょうか。
離婚経験者の方は、離婚後夫(妻)との関係はどうされていますか?
アドバイスください。よろしくお願いします。
経験者ではないですが・・・
一つお聞きします。貴方はなぜ離婚を決めたのですか?
お子さんの父親ということもあって、旦那さんがダメになっていくのを見るのは辛いと思いますが、離婚する以上赤の他人になったほうがいいと思います(離婚とはそういうものだと思います)。変な情をかけると、旦那さんが甘えると思います。そもそも旦那さんにとって、今のパチンコ生活が幸せだと思っているのですから。
もしそれでも旦那さんのことを思うのであれば、「子供の為に」離婚しないことです。
一つお聞きします。貴方はなぜ離婚を決めたのですか?
お子さんの父親ということもあって、旦那さんがダメになっていくのを見るのは辛いと思いますが、離婚する以上赤の他人になったほうがいいと思います(離婚とはそういうものだと思います)。変な情をかけると、旦那さんが甘えると思います。そもそも旦那さんにとって、今のパチンコ生活が幸せだと思っているのですから。
もしそれでも旦那さんのことを思うのであれば、「子供の為に」離婚しないことです。
失業保険について前回に続きまた質問です。
派遣会社の労働条件通知書には
雇用期間は登録した日から一ヶ月後の日付、働く日数は11日、勤務時間は一日8時間以内、雇用保険は無し、社会保険は
登録するときに用紙を書きました。
失業保険加入条件の「31日以上の雇用で週20時間以上」に関して、私の場合当てはまっていると思うんですが雇用保険の欄は無しになっています。
この状況なら失業保険を申し込んでも問題ありませんか?
31日以上の?というのは31日以上の雇用、週20時間以上どちらかしか当てはまらない場合雇用保険は加入しないってことでしょうか?
社会保険は用紙は書きましたがたしか担当の方が加入条件を満たすようなら入りますみたいなことを言ってました。記憶が曖昧ですが…。
社会保険に入ったら失業保険はもらえませんよね?
私は単発での仕事なので社会保険加入条件は満たさないので入らないと思うんですが用紙を書いたのが気がかりで…。
派遣会社の労働条件通知書には
雇用期間は登録した日から一ヶ月後の日付、働く日数は11日、勤務時間は一日8時間以内、雇用保険は無し、社会保険は
登録するときに用紙を書きました。
失業保険加入条件の「31日以上の雇用で週20時間以上」に関して、私の場合当てはまっていると思うんですが雇用保険の欄は無しになっています。
この状況なら失業保険を申し込んでも問題ありませんか?
31日以上の?というのは31日以上の雇用、週20時間以上どちらかしか当てはまらない場合雇用保険は加入しないってことでしょうか?
社会保険は用紙は書きましたがたしか担当の方が加入条件を満たすようなら入りますみたいなことを言ってました。記憶が曖昧ですが…。
社会保険に入ったら失業保険はもらえませんよね?
私は単発での仕事なので社会保険加入条件は満たさないので入らないと思うんですが用紙を書いたのが気がかりで…。
雇用保険の給付を受けられるのは、積極的に仕事を探している
ものの、現在職業に就いていない人だけです。
質問者さんは、現在無職なのでしょうか?派遣会社の社員なので
あれば、当然失業申請はできません。
それと、失業保険というのはありません。雇用保険のことかと思
いますが、雇用保険加入期間は1年以上あるでしょうか?1年未
満だと雇用保険の給付は受けられません。
ものの、現在職業に就いていない人だけです。
質問者さんは、現在無職なのでしょうか?派遣会社の社員なので
あれば、当然失業申請はできません。
それと、失業保険というのはありません。雇用保険のことかと思
いますが、雇用保険加入期間は1年以上あるでしょうか?1年未
満だと雇用保険の給付は受けられません。
失業保険をもらって、就職活動をしています。先週、ブラック企業(十数年前より年中求人を出している)に応募しました。
失業保険をもらっている間は、最低2社は受けなければいけないという決まりのようですが、内定を自ら断ってはいけないとの事でした。
先週応募したブラック企業に面接に行ったのですが、ガラがあまり良くないのが一目瞭然でしたし、仕事をする環境で、上司が全員茨城弁丸出し、現場の人も茨城弁で何を言っているのかがよくわからないような会話が飛び交い、常に怒ってしゃべっているような印象を受けました。当然面接官も茨城弁だったため、よく聞きとれず何度も聞き返すようなありさまでした。また、社内環境もよくなさそうで、現場の方の機嫌を損ねないように入社してからすぐからでも、テキパキ完璧に仕事をしてほしい、一切の間違いも許さない、何かの間違いでも犯そうものなら、ただちに辞めてもらう・・というようなもの。私としては、それ以前に彼らが指示を出したるするであろう言葉(茨城弁)が読解できるかどうかが疑問ですし、初めて業務に入る初日から今までやってました!!完璧です?というように仕事をする自信がありません。OJTもないようです。OJTについて確認したのですが、今いる女の子は止めてしまって・・・教える事はできなくてどうのこうの・・・(茨城弁でそのあとは聞きとれませんでした)。またトイレは男女共同で一つのみ、ただ汚物入れはちゃんと用意してあります・・・といわれましたが、そこに汚物をいれるのもどうかと・・・・・。
尚、今まで何人か雇った人は一日で止めてしまった・・・、ミスを連発して止めてしまった人もいる、トイレが一つでそれが嫌で止めてしまった人もいる・・・etcのような事をダラダラと話してくれました。その状態がこの十数年続いて中々落ち着かない・・・・というようなことをおっしゃっていました。
私も仕事をしたい、働きたいという気持ちはやまやまですし、多少の事なら目をつむるつもりでもおります。会社の大きさを気にしてもおりません。ただ、本当にここでいいのか?と踏み切れない“何か”があり、できれば断りたいというような気持ちです。
私自身、転職(派遣や契約社員で)を何度かしており“今度こそ”もう転職をしなくて済むような会社に勤めたいと思い、正社員を希望しています。ちょっとやそっとの事では退職をするつもりはないので、慎重に決めたいと思っています。ただ、失業保険をもらっている場合は、自ら断る事は一切できないのでしょうか?
失業保険をもらっている間は、最低2社は受けなければいけないという決まりのようですが、内定を自ら断ってはいけないとの事でした。
先週応募したブラック企業に面接に行ったのですが、ガラがあまり良くないのが一目瞭然でしたし、仕事をする環境で、上司が全員茨城弁丸出し、現場の人も茨城弁で何を言っているのかがよくわからないような会話が飛び交い、常に怒ってしゃべっているような印象を受けました。当然面接官も茨城弁だったため、よく聞きとれず何度も聞き返すようなありさまでした。また、社内環境もよくなさそうで、現場の方の機嫌を損ねないように入社してからすぐからでも、テキパキ完璧に仕事をしてほしい、一切の間違いも許さない、何かの間違いでも犯そうものなら、ただちに辞めてもらう・・というようなもの。私としては、それ以前に彼らが指示を出したるするであろう言葉(茨城弁)が読解できるかどうかが疑問ですし、初めて業務に入る初日から今までやってました!!完璧です?というように仕事をする自信がありません。OJTもないようです。OJTについて確認したのですが、今いる女の子は止めてしまって・・・教える事はできなくてどうのこうの・・・(茨城弁でそのあとは聞きとれませんでした)。またトイレは男女共同で一つのみ、ただ汚物入れはちゃんと用意してあります・・・といわれましたが、そこに汚物をいれるのもどうかと・・・・・。
尚、今まで何人か雇った人は一日で止めてしまった・・・、ミスを連発して止めてしまった人もいる、トイレが一つでそれが嫌で止めてしまった人もいる・・・etcのような事をダラダラと話してくれました。その状態がこの十数年続いて中々落ち着かない・・・・というようなことをおっしゃっていました。
私も仕事をしたい、働きたいという気持ちはやまやまですし、多少の事なら目をつむるつもりでもおります。会社の大きさを気にしてもおりません。ただ、本当にここでいいのか?と踏み切れない“何か”があり、できれば断りたいというような気持ちです。
私自身、転職(派遣や契約社員で)を何度かしており“今度こそ”もう転職をしなくて済むような会社に勤めたいと思い、正社員を希望しています。ちょっとやそっとの事では退職をするつもりはないので、慎重に決めたいと思っています。ただ、失業保険をもらっている場合は、自ら断る事は一切できないのでしょうか?
失業保険をいただきながら、就職活動をしていた者です。
私は内定を断りましたが、失業保険を止められることはありませんでしたよ。職安からの紹介でしたので、結果は採否のハガキを面接を受けた先の会社が出し職安に結果を報告するのですから、わかっているはずです。
私の場合は、職安の資料の内容に書かれていた勤務時間が昼12時~夜20時までだったのに対し、朝8時~夜20時までの勤務で適当に休憩をすると言われたこと、お客様からの電話対応で募集が出ていたのに、経理をやって欲しいといわれ、経験が無いのでご迷惑をかけるからお断りしますとその場で断りました。面接の間、面接官2名ともタバコをずっと吸っていたのもその理由のひとつですが。
きちんと職安に相談したほうがいいですよ。
おっしゃっている内容で、そのまま相談したら大丈夫です。
補足拝見しました。
私の場合、採用の連絡があるまではそのままにしておきました。
きっと採用されないだろうと思っていました。
ですが、採用の連絡をいただいたときに、条件が云々とは言わず、
「申し訳ありませんが、やはり経理は荷が重いので辞退させていただきます」
とはっきり伝えました。
私も質問者様がおっしゃる通り、ここでは長く働けそうにないと思ったら、
お断りするべきだと思いますよ。
もちろん自分のためです。また転職となれば収入も不安ですし、
転職の際、履歴書に社名をずらずら書くのも(すぐ辞める人?)と思われ損です。
そして、面接で言われた「すぐ辞める人が多い」という点。普通であれば隠したい事実です。
でもそれをあえて言うというのは、「うちはそういう会社だ」
改善するつもりはない、入社したらそれにしたがってもらうということですよね。
私も「御社のように優秀な方が多い会社では即戦力になれる自信はありません。
ご迷惑をおかけしてしまいますので、辞退させていただきます。」と断ると思います。
失業保険をもらっていて、自ら断ってしまう行為というのは“やる気がない、仕事をする気がない”とみなされる・・・
とありますが、職安の方にそう思われたとしても何の影響もないです。
あなたのように、就職したい!と強く願って就職活動をしている方と、
失業手当が目当ての人との違いは就職活動履歴を見ればすぐわかります。
職安の人にそういわれたとしても、失業手当が止まるわけではないでしょう?
担当者によってはそういう風に厭味をいう人もいます。
でも、そんなの気にしてたら安定した職になんて就けません。
「どうして断ったの?」って聞かれたら今おっしゃっている通りに答えたら納得しますよ。
妥協しないで、失業保険もらえる間に決まるように頑張れ!^^
私は内定を断りましたが、失業保険を止められることはありませんでしたよ。職安からの紹介でしたので、結果は採否のハガキを面接を受けた先の会社が出し職安に結果を報告するのですから、わかっているはずです。
私の場合は、職安の資料の内容に書かれていた勤務時間が昼12時~夜20時までだったのに対し、朝8時~夜20時までの勤務で適当に休憩をすると言われたこと、お客様からの電話対応で募集が出ていたのに、経理をやって欲しいといわれ、経験が無いのでご迷惑をかけるからお断りしますとその場で断りました。面接の間、面接官2名ともタバコをずっと吸っていたのもその理由のひとつですが。
きちんと職安に相談したほうがいいですよ。
おっしゃっている内容で、そのまま相談したら大丈夫です。
補足拝見しました。
私の場合、採用の連絡があるまではそのままにしておきました。
きっと採用されないだろうと思っていました。
ですが、採用の連絡をいただいたときに、条件が云々とは言わず、
「申し訳ありませんが、やはり経理は荷が重いので辞退させていただきます」
とはっきり伝えました。
私も質問者様がおっしゃる通り、ここでは長く働けそうにないと思ったら、
お断りするべきだと思いますよ。
もちろん自分のためです。また転職となれば収入も不安ですし、
転職の際、履歴書に社名をずらずら書くのも(すぐ辞める人?)と思われ損です。
そして、面接で言われた「すぐ辞める人が多い」という点。普通であれば隠したい事実です。
でもそれをあえて言うというのは、「うちはそういう会社だ」
改善するつもりはない、入社したらそれにしたがってもらうということですよね。
私も「御社のように優秀な方が多い会社では即戦力になれる自信はありません。
ご迷惑をおかけしてしまいますので、辞退させていただきます。」と断ると思います。
失業保険をもらっていて、自ら断ってしまう行為というのは“やる気がない、仕事をする気がない”とみなされる・・・
とありますが、職安の方にそう思われたとしても何の影響もないです。
あなたのように、就職したい!と強く願って就職活動をしている方と、
失業手当が目当ての人との違いは就職活動履歴を見ればすぐわかります。
職安の人にそういわれたとしても、失業手当が止まるわけではないでしょう?
担当者によってはそういう風に厭味をいう人もいます。
でも、そんなの気にしてたら安定した職になんて就けません。
「どうして断ったの?」って聞かれたら今おっしゃっている通りに答えたら納得しますよ。
妥協しないで、失業保険もらえる間に決まるように頑張れ!^^
関連する情報