現在、失業保険を貰っているのですが、つい先日転居と同時に就職しました。この場合、届け出はどのようにしたらよいのでしょうか?
現在、私は失業保険を受給中です。
つい先日、他県へ転居しました。
それと同時に、派遣会社から紹介があり、あれよあれよという間に就職先が決まり、明日から就業開始となりました。
働き先が早々に決まったのは、嬉しいのですが、失業保険に関する手続きが一切できていません。
この場合、まず転居先の管轄の職業安定所に行き、住所変更の届け出をしてから、就職の届け出となるのでしょうか?
同時にしてもらうことはできるのでしょうか?
また、働き始めてしまうと、どうしても時間内には行けそうにはないのですが、郵送等の方法で届け出ることは可能でしょうか?
やはり遅刻や早退をして、直接届けを出しに行かなくてはならないでしょうか?
次の認定日は、一週間後です。
それまでにはどうにかせねばと思っています。
文章を書くのは苦手なもので、状況を伝えきれてないかとも思いますが、
どなたか、ご回答頂ければと思います。
よろしくお願いします。
現在、私は失業保険を受給中です。
つい先日、他県へ転居しました。
それと同時に、派遣会社から紹介があり、あれよあれよという間に就職先が決まり、明日から就業開始となりました。
働き先が早々に決まったのは、嬉しいのですが、失業保険に関する手続きが一切できていません。
この場合、まず転居先の管轄の職業安定所に行き、住所変更の届け出をしてから、就職の届け出となるのでしょうか?
同時にしてもらうことはできるのでしょうか?
また、働き始めてしまうと、どうしても時間内には行けそうにはないのですが、郵送等の方法で届け出ることは可能でしょうか?
やはり遅刻や早退をして、直接届けを出しに行かなくてはならないでしょうか?
次の認定日は、一週間後です。
それまでにはどうにかせねばと思っています。
文章を書くのは苦手なもので、状況を伝えきれてないかとも思いますが、
どなたか、ご回答頂ければと思います。
よろしくお願いします。
転居前の地区の役所に転出届をもらい、それを持って新しく転居された地区の役所に転入届けをしてください。
すぐに新たな住民票をもって、転居先の管轄のハローワークに行き、住所変更の申請をします。
すると新たな受給番号が与えられます。
これをしないとダメなんです。
(私もこの度、転居とともに就職したんです。)
ハローワークで、同時に就職証明の申請するのです。
再就職手当ての用紙とか諸々の説明をされます。
確か就労する週の前の週の金曜日までに就職証明の申請をしないといけなかったと思います。
なので明日、すぐに行って下さい!
そうじゃないと、失業の期間のお金も、再就職手当ても・・・せっかく貰えるお金が貰えなくなる事もあります。
え?
明日から就労なんですか!?
それは困りましたね‥。
ハローワークに要相談かも‥。
ただ、ハローワークも地区によって、郵送が可だったり、そうじゃなかったりするようなので、とにかく相談しに行ってください。
認定日までに・・・ではないはずですよ。
特に転居された人は。
すぐに新たな住民票をもって、転居先の管轄のハローワークに行き、住所変更の申請をします。
すると新たな受給番号が与えられます。
これをしないとダメなんです。
(私もこの度、転居とともに就職したんです。)
ハローワークで、同時に就職証明の申請するのです。
再就職手当ての用紙とか諸々の説明をされます。
確か就労する週の前の週の金曜日までに就職証明の申請をしないといけなかったと思います。
なので明日、すぐに行って下さい!
そうじゃないと、失業の期間のお金も、再就職手当ても・・・せっかく貰えるお金が貰えなくなる事もあります。
え?
明日から就労なんですか!?
それは困りましたね‥。
ハローワークに要相談かも‥。
ただ、ハローワークも地区によって、郵送が可だったり、そうじゃなかったりするようなので、とにかく相談しに行ってください。
認定日までに・・・ではないはずですよ。
特に転居された人は。
失業保険について質問です
2012年10月入社~2013年4月退職
2013年10月再入社~2014年8月退職予定
なんですが、失業保険の対象内でしょうか?
同じ会社に再度入社しております
後、失業保険の際に必要になるものを教えてください
2012年10月入社~2013年4月退職
2013年10月再入社~2014年8月退職予定
なんですが、失業保険の対象内でしょうか?
同じ会社に再度入社しております
後、失業保険の際に必要になるものを教えてください
退職理由が不明ですが、
失業保険は廃止され雇用保険に統一されています。
よって、雇用保険の被保険者でなければ、求職者給付は受給できませんし、
求職者給付の受給資格があっても、すべて受給できるとは限りません。
勤めている期間、雇用保険の被保険者であったことを条件として、受給資格はあるでしょう。
退職日の翌日以降に、離職の手続きを行います。事務員から、ハローワークの封筒にはいった書類を一式渡されます。そこに必要なものがすべて記載されていますので、しっかり読んで用意しましょう。
身分証明証用の写真
印鑑
給付金の振込先
離職票①と②
身分証明書(自動車免許書等)
筆記用具
くらいだったと思います。
失業保険は廃止され雇用保険に統一されています。
よって、雇用保険の被保険者でなければ、求職者給付は受給できませんし、
求職者給付の受給資格があっても、すべて受給できるとは限りません。
勤めている期間、雇用保険の被保険者であったことを条件として、受給資格はあるでしょう。
退職日の翌日以降に、離職の手続きを行います。事務員から、ハローワークの封筒にはいった書類を一式渡されます。そこに必要なものがすべて記載されていますので、しっかり読んで用意しましょう。
身分証明証用の写真
印鑑
給付金の振込先
離職票①と②
身分証明書(自動車免許書等)
筆記用具
くらいだったと思います。
失業保険をもらう離職票を持ってハローワークに行けばいいと聞いたのですが、
その後、再就職が決まるまでにしなければならない義務は何がありますか?
その後、再就職が決まるまでにしなければならない義務は何がありますか?
離職票と雇用保険被保険者証、運転免許書(本人確認の為)、印鑑、最近の写真2枚、普通預金通帳を
ハローワークに持っていき、申し込みをします。
ハローワークに申し込みをした日から7日間は「待期」といって失業給付金は支給されません。
それから、雇用保険説明会があり、最初の認定日があって(自己都合で会社を退職した場合は3ヶ月は支給なしです)
※最初の認定日から次の認定日の間までに2回以上、求職活動をしなければいけません!!
次の認定日も2回以上の求職活動が必要となります。
ハローワークに持っていき、申し込みをします。
ハローワークに申し込みをした日から7日間は「待期」といって失業給付金は支給されません。
それから、雇用保険説明会があり、最初の認定日があって(自己都合で会社を退職した場合は3ヶ月は支給なしです)
※最初の認定日から次の認定日の間までに2回以上、求職活動をしなければいけません!!
次の認定日も2回以上の求職活動が必要となります。
職業安定所のことでお伺いしたいことがあります
先日会社の縮小のため解雇となり、離職票が届きました
すぐ失業保険などももらえる様なのですが
職業安定所に離職票を持っていった後
どのくらいの頻度で通うことになるのでしょうか?
それと離職票を持っていた曜日に毎回行くことになるのでしょうか?
はじめに持っていく曜日は関係ないでしょうか?
この機会にずっと引きずっていた持病の手術なども考えているのですが
何日か入院しないといけないようなので
その日がかぶってしまったりなどと考えてしまい
なかなか持っていけないままでいます
先日会社の縮小のため解雇となり、離職票が届きました
すぐ失業保険などももらえる様なのですが
職業安定所に離職票を持っていった後
どのくらいの頻度で通うことになるのでしょうか?
それと離職票を持っていた曜日に毎回行くことになるのでしょうか?
はじめに持っていく曜日は関係ないでしょうか?
この機会にずっと引きずっていた持病の手術なども考えているのですが
何日か入院しないといけないようなので
その日がかぶってしまったりなどと考えてしまい
なかなか持っていけないままでいます
手続きに行った曜日と、その後行かなければならない日(認定日と言います)は別と考えてください。
同じになることもあるでしょうが、その場合はたまたまです。
基本的には4週間おきに安定所に行く必要が出てきますが、一番最初の認定日は、手続きした日から3週目あたりを指示されるかと思います。今の時期ならば(先週あたりは特に)GWと認定日が重なり、別の日(曜日)を指示された方もおられることでしょう。
安定所で手続きしなければ、何曜になるかははっきりしないでしょう。
また、手術の為何日か入院とありますが、既に入院する日が決まっており、すぐ就職できない(活動できない)場合、手続きでいないように思います。
認定日には、就職活動の事跡も見られます。
ただ行けばいいわけではありませんし、認定日は原則変更できません。
すぐ働ける状態で、あなたに働く意思があり、実際に就職活動をしているけれども見つからないといった、失業の状態でなければ手続きできませんし、受給できないのですよ。
どうせならば、早々に手術して働けるようになってから手続きの方がよいように思いますが、一度離職票をもって安定所へ相談しに行かれてはどうでしょうか。
このままずるずると考えていても埒はあかないと思います・・
ご参考になさってください。
同じになることもあるでしょうが、その場合はたまたまです。
基本的には4週間おきに安定所に行く必要が出てきますが、一番最初の認定日は、手続きした日から3週目あたりを指示されるかと思います。今の時期ならば(先週あたりは特に)GWと認定日が重なり、別の日(曜日)を指示された方もおられることでしょう。
安定所で手続きしなければ、何曜になるかははっきりしないでしょう。
また、手術の為何日か入院とありますが、既に入院する日が決まっており、すぐ就職できない(活動できない)場合、手続きでいないように思います。
認定日には、就職活動の事跡も見られます。
ただ行けばいいわけではありませんし、認定日は原則変更できません。
すぐ働ける状態で、あなたに働く意思があり、実際に就職活動をしているけれども見つからないといった、失業の状態でなければ手続きできませんし、受給できないのですよ。
どうせならば、早々に手術して働けるようになってから手続きの方がよいように思いますが、一度離職票をもって安定所へ相談しに行かれてはどうでしょうか。
このままずるずると考えていても埒はあかないと思います・・
ご参考になさってください。
失業保険について
5月1日付けで会社都合で退職しました、会社側から離職票がもらえず一か月経ってしまいました。
何度もくださいと電話をして言っていたのですが、もう少し待つようにと言われ続け、
最終的にはすぐに働くと思っていらないと思っていた、2,3日中には用意するとあきらかに言い訳だろうという言葉を言われました。
この状況で離職票をもらったとしてハローワークへいったとすると、何か不利になることはないのでしょうか、失業保険の額に響いたりしないのでしょうか。
5月1日付けで会社都合で退職しました、会社側から離職票がもらえず一か月経ってしまいました。
何度もくださいと電話をして言っていたのですが、もう少し待つようにと言われ続け、
最終的にはすぐに働くと思っていらないと思っていた、2,3日中には用意するとあきらかに言い訳だろうという言葉を言われました。
この状況で離職票をもらったとしてハローワークへいったとすると、何か不利になることはないのでしょうか、失業保険の額に響いたりしないのでしょうか。
まだ手元に届いていないなら、明日にでもハローワークに行き「仮申請」してください。
後日、離職票を持って行けば、明日の受領として処理されるので、少しでも早く受給できますよ。
行く際は、下記をハローワークに持参してください。
住所又は居所及び年齢を確認できるもの
運転免許証、または写真が貼付されている住民基本台帳カード
上記がない場合、下記書類①②の2種類
①住民健康保険被保険者証又は健康保険被保険者証
②住民票記載事項証明書又は印鑑証明書又は写真が貼付されていない住民基本台帳カード等
印鑑 (シャチハタは不可)
写真 (たて3㎝×よこ2.5㎝程度の正面上半身のもの) 2枚
雇用保険被保険者証
振込を希望する金融機関の預金通帳(郵便局を除く)
雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2 は、届き次第で良いはずです。
>失業保険の額に響いたりしないのでしょうか。
貴方が330日の給付金の受給対象者なら、受給金額が少なくなります。
受給は、退職した翌日から1年以内に受給を完了する必要があります。
後日、離職票を持って行けば、明日の受領として処理されるので、少しでも早く受給できますよ。
行く際は、下記をハローワークに持参してください。
住所又は居所及び年齢を確認できるもの
運転免許証、または写真が貼付されている住民基本台帳カード
上記がない場合、下記書類①②の2種類
①住民健康保険被保険者証又は健康保険被保険者証
②住民票記載事項証明書又は印鑑証明書又は写真が貼付されていない住民基本台帳カード等
印鑑 (シャチハタは不可)
写真 (たて3㎝×よこ2.5㎝程度の正面上半身のもの) 2枚
雇用保険被保険者証
振込を希望する金融機関の預金通帳(郵便局を除く)
雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2 は、届き次第で良いはずです。
>失業保険の額に響いたりしないのでしょうか。
貴方が330日の給付金の受給対象者なら、受給金額が少なくなります。
受給は、退職した翌日から1年以内に受給を完了する必要があります。
関連する情報