以前このカテで8月末で更新せずに(派遣)退職することを伝えたら、「早めに人を募集して早めにやめてもらう。退職日は引継ぎの人の関係で決まらない」というようなことを言われたと相談したものです。その後職安に行き失業保険のことを相談すると「あなたの場合会社都合の解雇ですので、待機期間をまたずに失業保険の手続きをしてください」というアドバイスをもらいました。
それを派遣会社に伝えると「退職理由は期間が短くなった(自己都合)になります」というようなことを言われ、どこまで勝手なんだと怒りがこみ上げてきました。
これからの対処方法を教えてください!!
それを派遣会社に伝えると「退職理由は期間が短くなった(自己都合)になります」というようなことを言われ、どこまで勝手なんだと怒りがこみ上げてきました。
これからの対処方法を教えてください!!
あなたが退職の意向を示さなくても「辞めてもらう」のであれば解雇になり、退職の意向を示し、「退職日についての協議をした」のであれば自己都合退職となります。
退職の意思を翻しても辞めさせるのかどうか向こうの考えを確認してみては?
離職票にはあなたも退社理由を書くことになりますが、会社の言い分とあなたの言い分が違えばハローワークの方で法的に解釈し、決めることになると思いますが。
退職の意思を翻しても辞めさせるのかどうか向こうの考えを確認してみては?
離職票にはあなたも退社理由を書くことになりますが、会社の言い分とあなたの言い分が違えばハローワークの方で法的に解釈し、決めることになると思いますが。
父の経営する会社に21歳から37歳まで勤めていましたが、父との折り合いが悪く、自主退社しました。21歳から25歳までは雇用保険をかけてもらっていましたが、25歳のときに商工会議所の退職金制度に加入する
代わりに、雇用保険を外すからと言われました。37歳のときに会社を辞める時に退職金の請求をした所、25歳に切り替えた退職金制度に1度も掛金を払っていませんでした。私は退職金を独立資金に当てようと考えていましたが、退職金どころか失業保険も下りませんでした。私が25歳から37歳までの退職金は法的には支払って貰えますか?私には妻と2人の娘がいます。ちなみに現在の年齢は42歳です。どうか宜しくお願い致します。
代わりに、雇用保険を外すからと言われました。37歳のときに会社を辞める時に退職金の請求をした所、25歳に切り替えた退職金制度に1度も掛金を払っていませんでした。私は退職金を独立資金に当てようと考えていましたが、退職金どころか失業保険も下りませんでした。私が25歳から37歳までの退職金は法的には支払って貰えますか?私には妻と2人の娘がいます。ちなみに現在の年齢は42歳です。どうか宜しくお願い致します。
商工会議所のサービスは地域によって異なるため、
一部、想像となってしまいますのでご容赦ください。
結論から申し上げると。
仮にドロドロの法廷闘争を繰り広げたところで、おおよそ質問者様の希望の通りの退職金に相応の金銭は得られないものと考えます。
まず、質問者様が25歳の際に加入した「退職金制度」は、おそらく、正確には「退職金」ではなく、
「小規模企業共済」のような、廃業・退職時に事業者に支払われる共済ではありませんか。
(掛金とのことからも併せてそう推察いたします)
第二に、お父様が会社の社長あるいは会長で代表権がある立場なのではないでしょうか。
そして、息子である質問者様も同法人の、代表権を有する役員に登記されたのではないかと思います。
1.2.の場合、共済の掛金を支払っていなかったのは「ご本人」ということになりかねません。
仮にお父様が「ちゃんと自分が手続きして支払っている」と言明されていたという証拠があるならば、裁判で争う可能性も残されますが。
―――というのも、質問者様とお父様の両方が代表権を持ち、かつ、どちらもが会社の出納や手続きに触れ得た場合、どちらが・何を・どう・意図的に納めなかったのかどうかの判断が合理的につかないものと思われます。
「失業保険も下りませんでした」のくだりを拝見しても、やはり、質問者様はお父様の経営される会社の役員になっておられるのだと思われます。
一般的に役員は経営者・使用者であり、被雇用者の持つ権利は持ち合わせません。
ですので、たいへんに残念ですが、お父様を相手に「詐取」だとする旨の大変に困難な法廷闘争をなさらない限り、現状ではどうしようもないと推測します。
一部、想像となってしまいますのでご容赦ください。
結論から申し上げると。
仮にドロドロの法廷闘争を繰り広げたところで、おおよそ質問者様の希望の通りの退職金に相応の金銭は得られないものと考えます。
まず、質問者様が25歳の際に加入した「退職金制度」は、おそらく、正確には「退職金」ではなく、
「小規模企業共済」のような、廃業・退職時に事業者に支払われる共済ではありませんか。
(掛金とのことからも併せてそう推察いたします)
第二に、お父様が会社の社長あるいは会長で代表権がある立場なのではないでしょうか。
そして、息子である質問者様も同法人の、代表権を有する役員に登記されたのではないかと思います。
1.2.の場合、共済の掛金を支払っていなかったのは「ご本人」ということになりかねません。
仮にお父様が「ちゃんと自分が手続きして支払っている」と言明されていたという証拠があるならば、裁判で争う可能性も残されますが。
―――というのも、質問者様とお父様の両方が代表権を持ち、かつ、どちらもが会社の出納や手続きに触れ得た場合、どちらが・何を・どう・意図的に納めなかったのかどうかの判断が合理的につかないものと思われます。
「失業保険も下りませんでした」のくだりを拝見しても、やはり、質問者様はお父様の経営される会社の役員になっておられるのだと思われます。
一般的に役員は経営者・使用者であり、被雇用者の持つ権利は持ち合わせません。
ですので、たいへんに残念ですが、お父様を相手に「詐取」だとする旨の大変に困難な法廷闘争をなさらない限り、現状ではどうしようもないと推測します。
失業保険について質問です!
妊娠を期に、今年いっぱいで、退職することになりました。
この場合、自己都合により、通常に失業保険は支給されるのでしょうか?
理由が『妊娠』だと何か変わりますか?
また、何ヶ月後に支給になるか、詳しい方教えてください_(._.)_
妊娠を期に、今年いっぱいで、退職することになりました。
この場合、自己都合により、通常に失業保険は支給されるのでしょうか?
理由が『妊娠』だと何か変わりますか?
また、何ヶ月後に支給になるか、詳しい方教えてください_(._.)_
貴殿は退職後、直ぐに次の会社に就職するのですか?
それとも、出産に備える為に暫く休むのですか?
それによって異なります。
☆補足を受けて★
それであれば、貴殿は支給対象外です。
雇用保険の基準は、
ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、
就職しようとする積極的な意思があり、
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても、
職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、
基本手当を受けることができません。
・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
だからです。
それとも、出産に備える為に暫く休むのですか?
それによって異なります。
☆補足を受けて★
それであれば、貴殿は支給対象外です。
雇用保険の基準は、
ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、
就職しようとする積極的な意思があり、
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても、
職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、
基本手当を受けることができません。
・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
だからです。
今我が家の経済状況に悩んでいます。
我が家の家計は一見私任せのようですが、旦那が実権を握っています。
給料は振り込みで、振り込まれた分は私が任せられています。
振り込まれていない分は旦那の管理分です。
家族構成は旦那、私、小2♀、幼稚園児♂、2歳♂の5人です。
ある月の明細です。
給料の総支給額351,750円
ここから税金や失業保険?など勝手に引かれる分(59,556円)を引くと292,194円です。
振り込まれた分は138,950円、旦那の管理分は163,244円です。
(私の管理分の内訳予算)
光熱費30000円(電4000、温水器4000、ガス2000、水4000、ntt5000、携帯(2人分)6000、ネット3000、新聞3000)
食費30000円(米、第3のビール代含む)
雑費5000円(トイレットペーパー、洗剤等の消耗品)
ガソリン7000円
幼稚園月謝30000円(バス2000円、諸費2000円含む)
学校諸費6000円(給食3600円、育成会費300円、諸費2000円)
子ども習い事8000円
旦那小遣い20000円
保険4100円
合計136000円 でまあ予算内で収まってます
なのですが・・・・
最近の物価高や子どもも大きくなり食欲も増してきたこともあり、努力しても食費が30000円では
どうしても足りない。
家計簿をつけてみると50000円程度かかっていることがわかりました。
20000円の赤字なので予算編成しなおしです。
5人家族が一日1000円の食費(ビールを引くと900円)でやっていこうとしていたことがすでに精一杯でした。
反って貧しくて子どもに申し訳ないメニューだなーと思う日も(毎日ではありませんが)あるくらいです。
水道も残り湯を使って洗濯してますし、子どもにも主婦雑誌で仕入れたできそうな節水やら節電を教えて協力してもらってます。
働きにでようかとも思って相談したことがあるのですが
2歳の子の保育料が42000円+幼稚園児の延長保育代6000円かかることと、
職場から扶養手当20000円弱をもらっているようで、少しでも働くともらえなくなるそうで
68000円以上の手取りがないと経済面だけで考えると働く意味がなくなります。
主婦のパートで68000円以上というのは地域的にも難しく、夜間子どもを旦那に預けて働いても扶養手当の20000円以上の
収入もなかなか難しいようです。
2歳の子が幼稚園に行くようになるまでの期間の我慢なのですが
毎月の赤字が気になります。
今まではボーナスからの穴埋めや残業代が出たときのお金で何とかしてきました。
旦那の小遣い20000円も昼食代でほとんど消えていると思います。
旦那にこちらに20000円多く振り込んでもらうようにお願いする前に、何とかできるところは何とかしたいです。
どこを節約すればよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
我が家の家計は一見私任せのようですが、旦那が実権を握っています。
給料は振り込みで、振り込まれた分は私が任せられています。
振り込まれていない分は旦那の管理分です。
家族構成は旦那、私、小2♀、幼稚園児♂、2歳♂の5人です。
ある月の明細です。
給料の総支給額351,750円
ここから税金や失業保険?など勝手に引かれる分(59,556円)を引くと292,194円です。
振り込まれた分は138,950円、旦那の管理分は163,244円です。
(私の管理分の内訳予算)
光熱費30000円(電4000、温水器4000、ガス2000、水4000、ntt5000、携帯(2人分)6000、ネット3000、新聞3000)
食費30000円(米、第3のビール代含む)
雑費5000円(トイレットペーパー、洗剤等の消耗品)
ガソリン7000円
幼稚園月謝30000円(バス2000円、諸費2000円含む)
学校諸費6000円(給食3600円、育成会費300円、諸費2000円)
子ども習い事8000円
旦那小遣い20000円
保険4100円
合計136000円 でまあ予算内で収まってます
なのですが・・・・
最近の物価高や子どもも大きくなり食欲も増してきたこともあり、努力しても食費が30000円では
どうしても足りない。
家計簿をつけてみると50000円程度かかっていることがわかりました。
20000円の赤字なので予算編成しなおしです。
5人家族が一日1000円の食費(ビールを引くと900円)でやっていこうとしていたことがすでに精一杯でした。
反って貧しくて子どもに申し訳ないメニューだなーと思う日も(毎日ではありませんが)あるくらいです。
水道も残り湯を使って洗濯してますし、子どもにも主婦雑誌で仕入れたできそうな節水やら節電を教えて協力してもらってます。
働きにでようかとも思って相談したことがあるのですが
2歳の子の保育料が42000円+幼稚園児の延長保育代6000円かかることと、
職場から扶養手当20000円弱をもらっているようで、少しでも働くともらえなくなるそうで
68000円以上の手取りがないと経済面だけで考えると働く意味がなくなります。
主婦のパートで68000円以上というのは地域的にも難しく、夜間子どもを旦那に預けて働いても扶養手当の20000円以上の
収入もなかなか難しいようです。
2歳の子が幼稚園に行くようになるまでの期間の我慢なのですが
毎月の赤字が気になります。
今まではボーナスからの穴埋めや残業代が出たときのお金で何とかしてきました。
旦那の小遣い20000円も昼食代でほとんど消えていると思います。
旦那にこちらに20000円多く振り込んでもらうようにお願いする前に、何とかできるところは何とかしたいです。
どこを節約すればよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
すごい頑張ってますね。
強いて言うなら、固定電話もう少し節約(3000円くらいに -2000円。
雑費も節約(3000円くらいに -2000円。
奥様働いてないのなら携帯持たずにパソコンのメールで(-3000円
それでも7000円しか節約なりませんよね~
旦那さんの保険は学資保険で、あなたの保険が生命保険でしょうか?
その辺をもう少し削るのがだめだったら
旦那さんに頑張ったけど不足分多く振り込んでとお願いしましょう♪
強いて言うなら、固定電話もう少し節約(3000円くらいに -2000円。
雑費も節約(3000円くらいに -2000円。
奥様働いてないのなら携帯持たずにパソコンのメールで(-3000円
それでも7000円しか節約なりませんよね~
旦那さんの保険は学資保険で、あなたの保険が生命保険でしょうか?
その辺をもう少し削るのがだめだったら
旦那さんに頑張ったけど不足分多く振り込んでとお願いしましょう♪
失業保険の特定受給資格に関して質問です。対象に確実になるのでしょうか。
6年間勤めた職場を退職しましたが、離職票には「一身上の都合」と書かれてあります。仕事は教員です。
4年前自律神経失調症が発症しました
退職まで難聴、頭痛、めまい、強い疲労感が毎日あり、集中力・判断力・気力・覇気全てなくなり、
生徒に慕われても、自分の存在で周りが不幸になると考え、退職を決意しました。
退職理由は長い年月で様々ですが、
・生徒の実情を見ず、偏差値だけで人間性や授業の質を責める上司。
・形式上週休2日だが、実際は激務で、事実上日曜しか休めなかった(個人差あり)。
・休めなかった分は代替時間を取れる。迷惑にならない日を希望したが、「人命に関わってない」と却下された。
・体調が悪くても休まなかったが、体調不良で欠勤の電話した際、「薬を増やして飲め」と言われた。
・上司としての役割を果たさず責任を丸投げされることが多々。結果保護者から毎日苦情電話を受ける等あった。
・退職1か月前にうつ症状が急激に悪化し、医師の診断の結果休職を要すると言われた。
校長に診断書を提出した際、「意味が分からない。薬を飲めば治る。診断書より君の気持ち次第だ。
1週間の有休をとり、その後復帰して。●●先生だって出勤しているのに…」と言われた。
(その後保護者の不振・訴えにより約1週間後に休職の公文書が出された)
・他に休職者が2名おり、代講等をさせられた(しかも担当教科外で)。
・教頭よりセクハラ発言がよくあった。
他にも沢山ありますが、主だった理由はこれです。
休職以前に退職を告げましたが2か月ごねられ、疲れ果て、最終的に「勉強したい」と伝えた「一身上の都合」となっていますが、規定では特定受給者に該当の可能性があることがわまりました。
職安で最初の担当者に離職申立書を書けと言われました。1週間後に診断書と申立書を出しましたが、違う方が担当しました。
診断書上は5月までの療養なので、回復を証明する診断書がを持ってくるよう言われました。
(両担当者とも同じ離職理由・診断書内容を伝えています)
今は元気で、医師も通院不要と言っていましたが、もう実家へ引っ越してきてしまいました。
実は8月に海外へ行かなければなりません。
そのため短期の仕事を探しており、国保にもまだ入っていません。
私は確実に特定資格受給者になれるのでしょうか。
高額な治療費を払ってもなれるのであれば近くの病院へ行くのですが、行っても何も進まないのであれば、
失業保険をあきらめようと思います。
ご存じの方、ご教授ください。よろしくお願いいたします。
6年間勤めた職場を退職しましたが、離職票には「一身上の都合」と書かれてあります。仕事は教員です。
4年前自律神経失調症が発症しました
退職まで難聴、頭痛、めまい、強い疲労感が毎日あり、集中力・判断力・気力・覇気全てなくなり、
生徒に慕われても、自分の存在で周りが不幸になると考え、退職を決意しました。
退職理由は長い年月で様々ですが、
・生徒の実情を見ず、偏差値だけで人間性や授業の質を責める上司。
・形式上週休2日だが、実際は激務で、事実上日曜しか休めなかった(個人差あり)。
・休めなかった分は代替時間を取れる。迷惑にならない日を希望したが、「人命に関わってない」と却下された。
・体調が悪くても休まなかったが、体調不良で欠勤の電話した際、「薬を増やして飲め」と言われた。
・上司としての役割を果たさず責任を丸投げされることが多々。結果保護者から毎日苦情電話を受ける等あった。
・退職1か月前にうつ症状が急激に悪化し、医師の診断の結果休職を要すると言われた。
校長に診断書を提出した際、「意味が分からない。薬を飲めば治る。診断書より君の気持ち次第だ。
1週間の有休をとり、その後復帰して。●●先生だって出勤しているのに…」と言われた。
(その後保護者の不振・訴えにより約1週間後に休職の公文書が出された)
・他に休職者が2名おり、代講等をさせられた(しかも担当教科外で)。
・教頭よりセクハラ発言がよくあった。
他にも沢山ありますが、主だった理由はこれです。
休職以前に退職を告げましたが2か月ごねられ、疲れ果て、最終的に「勉強したい」と伝えた「一身上の都合」となっていますが、規定では特定受給者に該当の可能性があることがわまりました。
職安で最初の担当者に離職申立書を書けと言われました。1週間後に診断書と申立書を出しましたが、違う方が担当しました。
診断書上は5月までの療養なので、回復を証明する診断書がを持ってくるよう言われました。
(両担当者とも同じ離職理由・診断書内容を伝えています)
今は元気で、医師も通院不要と言っていましたが、もう実家へ引っ越してきてしまいました。
実は8月に海外へ行かなければなりません。
そのため短期の仕事を探しており、国保にもまだ入っていません。
私は確実に特定資格受給者になれるのでしょうか。
高額な治療費を払ってもなれるのであれば近くの病院へ行くのですが、行っても何も進まないのであれば、
失業保険をあきらめようと思います。
ご存じの方、ご教授ください。よろしくお願いいたします。
経緯を拝見しますと、特定資格受給者になる可能性はあると思います。
「前は病気で仕事ができる状態じゃなかった、でも今は仕事ができる状態だ」、というような診断書をかかっていた医師に書いてもらえばいいのではないでしょうか?電話で依頼して郵送してもらうこともできると思います。
診断書は保険効かないですから、今現在国保に入っていようがいまいが関係ありません。
ただ、短期の仕事を探しているとか、8月に海外に行くとか、少し通常の失業者とは事情が異なりますね。
短期の仕事探しはハローワークでは難しいんじゃないでしょうか・・・
「前は病気で仕事ができる状態じゃなかった、でも今は仕事ができる状態だ」、というような診断書をかかっていた医師に書いてもらえばいいのではないでしょうか?電話で依頼して郵送してもらうこともできると思います。
診断書は保険効かないですから、今現在国保に入っていようがいまいが関係ありません。
ただ、短期の仕事を探しているとか、8月に海外に行くとか、少し通常の失業者とは事情が異なりますね。
短期の仕事探しはハローワークでは難しいんじゃないでしょうか・・・
失業保険を受給中に急遽入院が決まりました。
入院と言っても、約一週間の入院で、蓄膿症の手術を受ける事になりました。
前の会社で働いていた時に、蓄膿症が悪化し、11月半ばから3ヶ月間程、傷病手当を頂きながら、耳鼻科に通院等もしていました。
が、耳鼻科に長期間通い、お薬も処方されてましたが、全く効果もなく、鼻は酷くなる一方で、3月で退社。
4月から失業保険を貰いながらパートや、通院の日々。
でも、やっぱり蓄膿症で頭痛や、鼻水が止まらなくて、やむを得ず退社。
やっと、先月、病院から紹介状を出して貰い、某大学病院に行ってきました!!
検査をすると、かなり悪化している事が判明!
10月の半ばから入院が決まりました。
そして、失業保険も、きちんと規定通り、面接等も行っていたのと、私の住む地域が就職のしにくい地域に指定されていた為、失業保険の受給期間が二ヶ月伸びました。
そこで、最初の説明会の時に、怪我や病気で入院する場合は、傷病手当が出ると聞いた記憶があるのですが、どのように手続きをしたら良いのか分かりません。
分かる方教えてください。
(職安所の方は、私が蓄膿症にかかっていることは、最初に話してるので一応は、ご存知です。)
入院と言っても、約一週間の入院で、蓄膿症の手術を受ける事になりました。
前の会社で働いていた時に、蓄膿症が悪化し、11月半ばから3ヶ月間程、傷病手当を頂きながら、耳鼻科に通院等もしていました。
が、耳鼻科に長期間通い、お薬も処方されてましたが、全く効果もなく、鼻は酷くなる一方で、3月で退社。
4月から失業保険を貰いながらパートや、通院の日々。
でも、やっぱり蓄膿症で頭痛や、鼻水が止まらなくて、やむを得ず退社。
やっと、先月、病院から紹介状を出して貰い、某大学病院に行ってきました!!
検査をすると、かなり悪化している事が判明!
10月の半ばから入院が決まりました。
そして、失業保険も、きちんと規定通り、面接等も行っていたのと、私の住む地域が就職のしにくい地域に指定されていた為、失業保険の受給期間が二ヶ月伸びました。
そこで、最初の説明会の時に、怪我や病気で入院する場合は、傷病手当が出ると聞いた記憶があるのですが、どのように手続きをしたら良いのか分かりません。
分かる方教えてください。
(職安所の方は、私が蓄膿症にかかっていることは、最初に話してるので一応は、ご存知です。)
私も受給中に入院しましたが、認定日には職安に行けたので何も手続きなど要りませんでした。入院当初、退院予定が認定日を過ぎそうなので前もって職安に電話し聞いたら「認定日に来られなかったら主治医の入院証明書を提出してください」と言われました。結局認定日の朝退院してその足で職安に行き、入院証明証を提出したのですが「短期間の入院で、認定日にちゃんと来てくれてますから普通に受給してもらえますよ。病院の証明書もいりません」と、なんの問題もありませんでした。私の行ってる職安はかなり優しいので他の地域ではどうかわかりませんが、職安に電話して聞いてみて下さい。
関連する情報