住民税についての質問です。
去年一年失業保険と、運悪く大怪我をして入院、自宅療養していた友人についてです。
就業時は給与は月に20万~25万円で税金も引かれてたので住民税は支払われてたと思ってたそうです。
先月ようやく職場復帰したら「住民税四年分、120万円、差押えで口座引き落とし」と区役所から連絡が来たそうです。
入院費や生活費を親や友人から100万円程借金していて、家賃もあるので、大変困惑しています。
生活保護や自己破産、もしくは延期や免除などないのでしょうか?
去年一年失業保険と、運悪く大怪我をして入院、自宅療養していた友人についてです。
就業時は給与は月に20万~25万円で税金も引かれてたので住民税は支払われてたと思ってたそうです。
先月ようやく職場復帰したら「住民税四年分、120万円、差押えで口座引き落とし」と区役所から連絡が来たそうです。
入院費や生活費を親や友人から100万円程借金していて、家賃もあるので、大変困惑しています。
生活保護や自己破産、もしくは延期や免除などないのでしょうか?
都内在住、生活保護受給者【男】です。
例えばあなたが生活保護受給者になったとしても、受給前の未納金【税金】については全く免除されません。
僕も去年の都・区民税が払えなくて、なんとかやりくりし今年の六月に去年の分すべて納めました。
また生活保護を申請するのに借金があると、審査が厳しくなりますよ。
あと健康な方も難しいかもしれません。
審査をする人によるとは思いますが、福祉事務所か市・区役所【町・村役場】に問い合わせしてみてはいかがでしょう?
例えばあなたが生活保護受給者になったとしても、受給前の未納金【税金】については全く免除されません。
僕も去年の都・区民税が払えなくて、なんとかやりくりし今年の六月に去年の分すべて納めました。
また生活保護を申請するのに借金があると、審査が厳しくなりますよ。
あと健康な方も難しいかもしれません。
審査をする人によるとは思いますが、福祉事務所か市・区役所【町・村役場】に問い合わせしてみてはいかがでしょう?
出産の為、仕事を辞めた場合の失業保険は出産後に手続きすれば受給されますか?また、仕事を辞めた直後に夫の扶養家族に加入した場合は失業保険は受給されないのですか?
失業保険がもらえるのが少し延びるだけですのでもらえますよ
お金がもらえる時に扶養から外れていれば大丈夫なのでしばらくは旦那さんの扶養に入りましょう
お金がもらえる時に扶養から外れていれば大丈夫なのでしばらくは旦那さんの扶養に入りましょう
今年の8月に入籍をするのですが、そのあとの扶養家族の手続きや失業保険・その他各種の保険について教えて頂きたいです。
まず8月8日に入籍、いま妊娠5ヶ月で来年の1月に出産予定です。
なので8月15日に私が今勤めている会社の正社員をやめアルバイトに変更(週5日間の1日8時間勤務です)、
10月15日にアルバイトをやめて専業主婦になります。
①失業保険はハローワークに問い合わせたところ、妊娠中の状態では失業保険が
もらえないので「申請の延長」ができると聞きました。
そしたら申請はいつからでき、いつから失業保険を受け取ることが出来るのでしょうか?
出産をし、半年後ぐらいには親に見てもらうか、保育所にあずけ、働く意欲はあります。
②失業保険を受け取るということは、
旦那の「扶養家族」には入る事は出来ないのでしょうか?
③私自身の健康保険などの今まで勤めていたときは給料からひかれていましたけど、
もしアルバイト・専業主婦になった時はどうしたらいいのでしょうか?
わからない事だらけで文章もぐちゃぐちゃですがよろしくお願いします。
まず8月8日に入籍、いま妊娠5ヶ月で来年の1月に出産予定です。
なので8月15日に私が今勤めている会社の正社員をやめアルバイトに変更(週5日間の1日8時間勤務です)、
10月15日にアルバイトをやめて専業主婦になります。
①失業保険はハローワークに問い合わせたところ、妊娠中の状態では失業保険が
もらえないので「申請の延長」ができると聞きました。
そしたら申請はいつからでき、いつから失業保険を受け取ることが出来るのでしょうか?
出産をし、半年後ぐらいには親に見てもらうか、保育所にあずけ、働く意欲はあります。
②失業保険を受け取るということは、
旦那の「扶養家族」には入る事は出来ないのでしょうか?
③私自身の健康保険などの今まで勤めていたときは給料からひかれていましたけど、
もしアルバイト・専業主婦になった時はどうしたらいいのでしょうか?
わからない事だらけで文章もぐちゃぐちゃですがよろしくお願いします。
①最大1年延長可能。
②旦那さんの健康保険組合に確認しましょう。(共通ルールではないので)
直近の収入から直ぐに入れない可能性もあります。
③国民健康保険か旦那さんの扶養に入るかですね。
扶養に入れなかったら、国民健康保険に入りましょう。
国民健康保険なら、支払いの通知が届くはずです。
②旦那さんの健康保険組合に確認しましょう。(共通ルールではないので)
直近の収入から直ぐに入れない可能性もあります。
③国民健康保険か旦那さんの扶養に入るかですね。
扶養に入れなかったら、国民健康保険に入りましょう。
国民健康保険なら、支払いの通知が届くはずです。
夫婦の事で悩んでいます。
現在別居中にあるのですが。
主人は去年の12月に退職して以来、無職です。
7月までは、失業保険とわずかな貯金等でやってきました。
最初は、本人が納得行く様
にとあまり口も挟まずやってきましたが、懸命に就活に励んでるとはとても言い難い毎日でした。
現在に至るまで、毎日のように家に居ては小言を言われ、少しでも自分に意見されると突っかかってこられ、仕事に関して、旦那を怒らせずに意見をするのはなかなか難しく、最近はその事に関して意見すれば向こうがキレて「出て行け」等となり、別居して、また戻りの繰り返しでした。
四六時中一緒に居ると、どーしてもイライラしてしまい、けれどもハッキリと「仕事行け?」とは言えず、そのストレスが悶々と溜まり、それに付け加えて、主人は私に言いたい事を言えても、私は主人には言えない、←言うと怒鳴られる。ので、結局我慢。が限界になるの繰り返しでした。
私だけでも働かねばと、私はパートに出始めたのですが、まだ保育園に子供を預かれずで、週一か週二です。
最近何度か話し合うのですが、私が主人が就活に励みやすい環境を作ってくれとの事でした。
これまでも、やれ娘が居ると集中して履歴書書けないだの、犬の世話が大変で書けない等、常に言い訳ばかりでした。その都度、ぢゃあ私はその間実家に行くや犬は実家にしばらくお願いする等、対処はしましたが、履歴書等を書き上げる事はしてきませんでした。
現在に至るまで、面接したのはたったの一社です。知り合いの社長さんにうちに来なよと言われてるのに、給料を固定で27万は貰えないと厳しい等と社長さんに言ったりして、イマイチ行く様子も見られず…
旦那には前職(外資の保険屋)の時に経費自己負担で、その時に銀行から借りた借金が、残り70万ぐらいあります。
なので、月々の支払いも結構あるため27万は欲しいと言っているのですが。
私からしたら、少しでも一日でも早く働く事が第一で、金額は二の次では無いかと思います。
私も娘を預けて働いて協力すると言って居ますが、別居になり、保育園入園申し込みの手続きがしたく、主人に源泉徴収票を下さいとメールしたのですが「娘を保育園に入れるのは反対です、勝手に決めるな」でした。
自分に都合の悪い事を言われれば離婚と言い。
なんだか主人は、とにかく責任から逃れたいのではと思えてなりません。
兄からは、一度リセットしない事にはお互い前に
現在別居中にあるのですが。
主人は去年の12月に退職して以来、無職です。
7月までは、失業保険とわずかな貯金等でやってきました。
最初は、本人が納得行く様
にとあまり口も挟まずやってきましたが、懸命に就活に励んでるとはとても言い難い毎日でした。
現在に至るまで、毎日のように家に居ては小言を言われ、少しでも自分に意見されると突っかかってこられ、仕事に関して、旦那を怒らせずに意見をするのはなかなか難しく、最近はその事に関して意見すれば向こうがキレて「出て行け」等となり、別居して、また戻りの繰り返しでした。
四六時中一緒に居ると、どーしてもイライラしてしまい、けれどもハッキリと「仕事行け?」とは言えず、そのストレスが悶々と溜まり、それに付け加えて、主人は私に言いたい事を言えても、私は主人には言えない、←言うと怒鳴られる。ので、結局我慢。が限界になるの繰り返しでした。
私だけでも働かねばと、私はパートに出始めたのですが、まだ保育園に子供を預かれずで、週一か週二です。
最近何度か話し合うのですが、私が主人が就活に励みやすい環境を作ってくれとの事でした。
これまでも、やれ娘が居ると集中して履歴書書けないだの、犬の世話が大変で書けない等、常に言い訳ばかりでした。その都度、ぢゃあ私はその間実家に行くや犬は実家にしばらくお願いする等、対処はしましたが、履歴書等を書き上げる事はしてきませんでした。
現在に至るまで、面接したのはたったの一社です。知り合いの社長さんにうちに来なよと言われてるのに、給料を固定で27万は貰えないと厳しい等と社長さんに言ったりして、イマイチ行く様子も見られず…
旦那には前職(外資の保険屋)の時に経費自己負担で、その時に銀行から借りた借金が、残り70万ぐらいあります。
なので、月々の支払いも結構あるため27万は欲しいと言っているのですが。
私からしたら、少しでも一日でも早く働く事が第一で、金額は二の次では無いかと思います。
私も娘を預けて働いて協力すると言って居ますが、別居になり、保育園入園申し込みの手続きがしたく、主人に源泉徴収票を下さいとメールしたのですが「娘を保育園に入れるのは反対です、勝手に決めるな」でした。
自分に都合の悪い事を言われれば離婚と言い。
なんだか主人は、とにかく責任から逃れたいのではと思えてなりません。
兄からは、一度リセットしない事にはお互い前に
子供もいて借金もあるのに中々働かないのはもう人として終わってませんか?
子供も保育園に入れずに生活できるならそうしてる、でも現実お金がないのだから働くしかないと強く言うしかないじゃん。
自分達だけなら各々が働けば何とかなるだろうけどまだ小さい子供がいるんだから預けないと働けないし、生活もできないんだし。
旦那さんはあてにしないで先ずは子供の事が優先でしょ。食べさせていかなきゃいけないんだから。
離婚して一人親になれば保育園も優先で入れるだろうから役所に行って相談してみたら?
お姉さん甘やかし過ぎだし、子供もいるんだからどっちかが働いて稼ぐしかないじゃん。そこをガツンと言わなきゃ!!
言っても分からない、変わらないならもう無理でしょ。決断する時でしよ、
子供も保育園に入れずに生活できるならそうしてる、でも現実お金がないのだから働くしかないと強く言うしかないじゃん。
自分達だけなら各々が働けば何とかなるだろうけどまだ小さい子供がいるんだから預けないと働けないし、生活もできないんだし。
旦那さんはあてにしないで先ずは子供の事が優先でしょ。食べさせていかなきゃいけないんだから。
離婚して一人親になれば保育園も優先で入れるだろうから役所に行って相談してみたら?
お姉さん甘やかし過ぎだし、子供もいるんだからどっちかが働いて稼ぐしかないじゃん。そこをガツンと言わなきゃ!!
言っても分からない、変わらないならもう無理でしょ。決断する時でしよ、
健康保険について教えて下さい。
旦那がヤマト運輸に勤めていて、ヤマトグループ健康組合の保険に入っております。
私は、今年の1月から10月まで勤めていたので、扶養から抜けて社会保険に入
っており、130万円越えております。
解らないので、旦那の職場で入れるか聞いてほしいと頼んだところ、保険には入れるけど扶養には入れないと言われました。扶養に入れないのは収入のラインが越えているので、解りますが、保険には入れるとゆうのは、旦那のとは別に、私が旦那の職場の保険に入れるとゆう事なんでしょうか?
失業保険を貰うとなると、また色々変わってくると言われたみたいなんです。年金は国民年金を払った方が良いって事なんでしょうか?会社に聞くのが良いんですが、仕事からセンターに戻ると事務の方々が上がってしまう為詳しく聞く暇がないと言われたので困っています。どうゆう形にするのがいいのでしょうか。失業保険は、自己都合で辞めたので三ヶ月後もらいながら、短時間の仕事を探したいと思っています。
ヤマトグループ健康組合の保険に詳しい方お願いいたします
旦那がヤマト運輸に勤めていて、ヤマトグループ健康組合の保険に入っております。
私は、今年の1月から10月まで勤めていたので、扶養から抜けて社会保険に入
っており、130万円越えております。
解らないので、旦那の職場で入れるか聞いてほしいと頼んだところ、保険には入れるけど扶養には入れないと言われました。扶養に入れないのは収入のラインが越えているので、解りますが、保険には入れるとゆうのは、旦那のとは別に、私が旦那の職場の保険に入れるとゆう事なんでしょうか?
失業保険を貰うとなると、また色々変わってくると言われたみたいなんです。年金は国民年金を払った方が良いって事なんでしょうか?会社に聞くのが良いんですが、仕事からセンターに戻ると事務の方々が上がってしまう為詳しく聞く暇がないと言われたので困っています。どうゆう形にするのがいいのでしょうか。失業保険は、自己都合で辞めたので三ヶ月後もらいながら、短時間の仕事を探したいと思っています。
ヤマトグループ健康組合の保険に詳しい方お願いいたします
まずあなたの今年の収入が103万円を越えているため税務上の扶養でいうと今年はご主人の扶養には入れません。来年から扶養になれますのでご主人が平成25年度の扶養家族等異動申告書を会社に届けます。
社会保険の扶養は過去の収入ではなく現在が無職という事ですぐにご主人の扶養に入れます。
ただし3ヵ月後に失業手当をもらうと社会保険では所得となるため手当てをもらっている間は国保、国民年金に切替なければなりません。
もし失業手当の日額が3.612円未満であればそのままご主人の扶養でいられます。
社会保険の扶養は過去の収入ではなく現在が無職という事ですぐにご主人の扶養に入れます。
ただし3ヵ月後に失業手当をもらうと社会保険では所得となるため手当てをもらっている間は国保、国民年金に切替なければなりません。
もし失業手当の日額が3.612円未満であればそのままご主人の扶養でいられます。
関連する情報