近々会社を辞める予定の26歳女性です。今の職場に勤めて2年10ヶ月なのですが、辞めた後何の手続きをする必要があるのでしょうか?今は会社の方で厚生年金、健康保険入ってもらってるのですが
辞めたら国民年金、国民健康保険の手続き、あと失業保険の手続き等何日以内にしなければならないのでしょうか?あと、失業保険は辞めて何ヵ月後から何ヶ月(期間)、いくら位もらえるのでしょうか?ちなみに退職理由は結婚などではなく自己都合です。
辞めたら国民年金、国民健康保険の手続き、あと失業保険の手続き等何日以内にしなければならないのでしょうか?あと、失業保険は辞めて何ヵ月後から何ヶ月(期間)、いくら位もらえるのでしょうか?ちなみに退職理由は結婚などではなく自己都合です。
ご質問拝読致しました。
質問者さんのケースの場合、以下の手続きを行う必要があります。
<健康保険>
国民健康保険への加入手続きをして下さい。
(市役所にてお手続き下さい。)
任意継続という手続きもありますが、質問者さんの場合は、国保の
方が保険料は安いと思われます。
<年 金>
国民年金への加入手続きをして下さい。
(市役所にてお手続き下さい。)
厚生年金は、会社退職後手続きの必要はありません。
<雇用保険>
質問者さんの場合は、失業給付期間は90日です。
手続きは、住所地を管轄するハローワークです。
退職日の翌日から1年間の間に受給を行って下さい。
退職後、会社がまず雇用保険の脱退手続きを行い、質問者さん宛に
書類が送付されて来ますので、それを受け取ってからの手続き開始となります。
受け取られたらすぐに手続きを行われるのが宜しいかと思います。
ちなみに自己都合退職との事ですので、金銭受給まで3ヶ月間の
待機期間が課せられます。
<地方税>
退職後、市区役所から書類が届くと思いますので、それに従って
納付手続きを行って下さい。
<確定申告>
退職後、その年に次の就職先が決まれば問題ありませんが、
仕事に就かれなかった場合、確定申告をすることで、給料から控除
された所得税が戻ってくる可能性があります。
申告期間は翌年2/16~3/15です。
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
質問者さんのケースの場合、以下の手続きを行う必要があります。
<健康保険>
国民健康保険への加入手続きをして下さい。
(市役所にてお手続き下さい。)
任意継続という手続きもありますが、質問者さんの場合は、国保の
方が保険料は安いと思われます。
<年 金>
国民年金への加入手続きをして下さい。
(市役所にてお手続き下さい。)
厚生年金は、会社退職後手続きの必要はありません。
<雇用保険>
質問者さんの場合は、失業給付期間は90日です。
手続きは、住所地を管轄するハローワークです。
退職日の翌日から1年間の間に受給を行って下さい。
退職後、会社がまず雇用保険の脱退手続きを行い、質問者さん宛に
書類が送付されて来ますので、それを受け取ってからの手続き開始となります。
受け取られたらすぐに手続きを行われるのが宜しいかと思います。
ちなみに自己都合退職との事ですので、金銭受給まで3ヶ月間の
待機期間が課せられます。
<地方税>
退職後、市区役所から書類が届くと思いますので、それに従って
納付手続きを行って下さい。
<確定申告>
退職後、その年に次の就職先が決まれば問題ありませんが、
仕事に就かれなかった場合、確定申告をすることで、給料から控除
された所得税が戻ってくる可能性があります。
申告期間は翌年2/16~3/15です。
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
現在在職老齢年金を受給しております。入社後2年半で6月末に会社が倒産し、経営者が所在不明になりましたので、
ハローワークの方がすぐに来てくださり「失業保険」の手続きをして頂き5日分ほどの給付金を
頂きました。再就職支度金は頂いて下りません。
すぐに再就職し社会保険にも加入し、7月分給料は、総支給額約8万でした。
8月に支給された年金額を通帳に記帳後見てみますと今までの金額と同じでした。ハローワークには、年金受給中の旨重々伝えてありましたので、7月にハローワークから頂いた金額は申告?しなくていいのでしょうか?
ハローワークの方がすぐに来てくださり「失業保険」の手続きをして頂き5日分ほどの給付金を
頂きました。再就職支度金は頂いて下りません。
すぐに再就職し社会保険にも加入し、7月分給料は、総支給額約8万でした。
8月に支給された年金額を通帳に記帳後見てみますと今までの金額と同じでした。ハローワークには、年金受給中の旨重々伝えてありましたので、7月にハローワークから頂いた金額は申告?しなくていいのでしょうか?
本来なら、「支給停止事由該当届」ってのを年金事務所に提出するんでしょうが、
別にいいんじゃないですか?
失業給付を受け取っている期間は(金額に関係なく)年金が停止されるので、
多分、雇用保険の情報が年金事務所にいって、それから事後精算されると思います。
別にいいんじゃないですか?
失業給付を受け取っている期間は(金額に関係なく)年金が停止されるので、
多分、雇用保険の情報が年金事務所にいって、それから事後精算されると思います。
鬱症状がひどく、退職することにしたのですが・・・
鬱症状がひどく退職することにしたのですが、いままで退職の経験がないので皆様のお知恵をお貸し下さい・・・
5年以上、正社員にて働きました。
会社には鬱症状のことを告げ、今月末で退職することになったのですが、体も心もボロボロですぐには再就職できないような状態です。失業保険などの知識がまったくなかったので、いろいろ調べてみたのですが、いまいちよくわかりません・・・
傷病手当?失業保険?など、辞めたあとどうすればいいのか・なにをすればいいのかがまったくわからず、暗中模索な状態です。
ハローワークにいけば早いのでしょうが行ける機会がなく、質問させていただくことにした次第です。
↓以下が質問になります↓
①去年、ストレスが原因の病気で入院したときに傷病手当をもらったのですが、傷病手当というのは退職者は関係あるのでしょうか?鬱・退職などのキーワードで検索するといっぱいでるので・・・
②病院で鬱と診断されていれば、特定受給資格者というものになれるのでしょうか?
③特定受給資格者に認定された場合、失業保険を受給できるのは3ヶ月後ですか?
④特定受給資格者の申請は、退職前でしょうか?退職後でしょうか?
⑤私は結局、どうするのが一番いいのでしょうか・・・
退職後、体を治すことを第一に考え、できるだけ体と心を休ませてあげたいです。
助言よろしくお願いいたします・・・
鬱症状がひどく退職することにしたのですが、いままで退職の経験がないので皆様のお知恵をお貸し下さい・・・
5年以上、正社員にて働きました。
会社には鬱症状のことを告げ、今月末で退職することになったのですが、体も心もボロボロですぐには再就職できないような状態です。失業保険などの知識がまったくなかったので、いろいろ調べてみたのですが、いまいちよくわかりません・・・
傷病手当?失業保険?など、辞めたあとどうすればいいのか・なにをすればいいのかがまったくわからず、暗中模索な状態です。
ハローワークにいけば早いのでしょうが行ける機会がなく、質問させていただくことにした次第です。
↓以下が質問になります↓
①去年、ストレスが原因の病気で入院したときに傷病手当をもらったのですが、傷病手当というのは退職者は関係あるのでしょうか?鬱・退職などのキーワードで検索するといっぱいでるので・・・
②病院で鬱と診断されていれば、特定受給資格者というものになれるのでしょうか?
③特定受給資格者に認定された場合、失業保険を受給できるのは3ヶ月後ですか?
④特定受給資格者の申請は、退職前でしょうか?退職後でしょうか?
⑤私は結局、どうするのが一番いいのでしょうか・・・
退職後、体を治すことを第一に考え、できるだけ体と心を休ませてあげたいです。
助言よろしくお願いいたします・・・
【素人です。】
①通院先の主治医に
「うつ(状態)により、平成22年11月30日まで
自宅療養を必要とする。」などと体調不良により
労務に服すことが出来ない診断書を発行してもらう。
②①の診断書を提出して直ぐに休む(休職)
休み始めて3日の待機期間後(4日目)から
給与の2/3が傷病手当として支給される。
尚、3日間の待機期間は週末および有給化にて
待機とするのも可能。
でも、以前 ストレスによる入院履歴と同じ病状と
判断された場合 入院後 「完治した」と診断書が
発行されていれば傷病手当の受給が不可になっちゃいます。
退院後 続けて通院していれば多分 大丈夫。
その入院期間から含めて最大1年半 傷病手当は支給。
でも、社会保険は高いから脱会する。(でも傷病手当は脱会前に
申請していれば継続して貰える)そして、国保に入る。
③傷病手当を受給している=労務不可なので、雇用保険受給資格を
延長してもらう。(治るまでね。=労務可能になるまで)
④体調回復! 労務も可能と診断されたら診断書を持って
ハローワークへ行って延長してもらっていた雇用保険を貰いながら
就職活動をする。
⑤補足:他の職業も見てみるのも勉強だから、職業訓練を受けてみるのも
良いですな....。職業訓練中は雇用保険が延長してもらえます。
⑥元の業界に戻るか、職業訓練を受けた業界で働いてみるか考えて
就職活動ですね~♪
★会社から記載を求められる「離職票」には、必ず病気で労務に服することが
不可能なためによる退職として、特定受給者になることをお忘れなく!
(労務に服するのが可能との診断書を持って、ハローワークに行った後
7日間の待機期間後 失業保険が受給出来ます。)
①通院先の主治医に
「うつ(状態)により、平成22年11月30日まで
自宅療養を必要とする。」などと体調不良により
労務に服すことが出来ない診断書を発行してもらう。
②①の診断書を提出して直ぐに休む(休職)
休み始めて3日の待機期間後(4日目)から
給与の2/3が傷病手当として支給される。
尚、3日間の待機期間は週末および有給化にて
待機とするのも可能。
でも、以前 ストレスによる入院履歴と同じ病状と
判断された場合 入院後 「完治した」と診断書が
発行されていれば傷病手当の受給が不可になっちゃいます。
退院後 続けて通院していれば多分 大丈夫。
その入院期間から含めて最大1年半 傷病手当は支給。
でも、社会保険は高いから脱会する。(でも傷病手当は脱会前に
申請していれば継続して貰える)そして、国保に入る。
③傷病手当を受給している=労務不可なので、雇用保険受給資格を
延長してもらう。(治るまでね。=労務可能になるまで)
④体調回復! 労務も可能と診断されたら診断書を持って
ハローワークへ行って延長してもらっていた雇用保険を貰いながら
就職活動をする。
⑤補足:他の職業も見てみるのも勉強だから、職業訓練を受けてみるのも
良いですな....。職業訓練中は雇用保険が延長してもらえます。
⑥元の業界に戻るか、職業訓練を受けた業界で働いてみるか考えて
就職活動ですね~♪
★会社から記載を求められる「離職票」には、必ず病気で労務に服することが
不可能なためによる退職として、特定受給者になることをお忘れなく!
(労務に服するのが可能との診断書を持って、ハローワークに行った後
7日間の待機期間後 失業保険が受給出来ます。)
失業保険の受給資格退職後一年って、実際に受給できる期間が一年以内ですか?
それともギリギリ一年以内に申請したとして【受給期間90日】一年を超えても3ヶ月間受給できますか?
前者であれば、例えば退職
後10ヶ月後に申請すれば、一ヶ月分損をすることになりますよね?
詳しい方、ご教授願います。
それともギリギリ一年以内に申請したとして【受給期間90日】一年を超えても3ヶ月間受給できますか?
前者であれば、例えば退職
後10ヶ月後に申請すれば、一ヶ月分損をすることになりますよね?
詳しい方、ご教授願います。
前者の受給出来る期間が1年以内ですよ。
それも、自己都合だったら3ヶ月は待機期間があります。
実際には半年以内じゃないと90日分はもらえなかったかと思います。
それも、自己都合だったら3ヶ月は待機期間があります。
実際には半年以内じゃないと90日分はもらえなかったかと思います。
失業保険をもらっていましたが仕事がきまりました。ハローワークに行った所、再就職手当てに該当しないけど1日残っているので、別の手当てが出ますと言うことでした。4500円の二割の45日分と言
うことでしたが何という手当てでしょうか?
うことでしたが何という手当てでしょうか?
まずはおめでとうございます。再就職を早く決めてもらいたい主旨でできたものですから、
早期就職祝い金当たりが妥当でしょう。がんばってください。
早期就職祝い金当たりが妥当でしょう。がんばってください。
関連する情報