夫が勝手に仕事を辞めてきました。ここ3年で3回目です。
毎回突然、「今月いっぱいで仕事をやめるから」と言ってきます。
今回もそうでした。
私も前の会社を病気が理由で退職し、就職活動中です。面接の予定がありますが、まだ採用される保障はありません。
夫の度重なる散財で、貯金も十分といえるほどありません。
今は私の失業保険のみが収入源です。(夫は1年たたずに辞めてしまったので、失業保険は貰えません)
夫は6ヶ月雇用保険をかけていれば、失業保険がもらえると思っていたから辞めたと・・・。
簡単に仕事を辞める、失業保険・貯金・私の収入を当てにする夫に愛想がつき、
正直疲れました。
離婚しても頼る実家もなく、このまま夫と生活していく自信もありません。
夫は仕事をする意欲はあるようなのですが、なにせ続かないんです。
この先、夫は変わると思いますか?今のうちに離婚しておいたほうがいいでしょうか?
以前の質問を読みました.お子さんがおられない様ですね…離婚すらなら子供が出来ないうちに決断した方が良いと思います.ご主人の仕事をすぐ辞めるのは 多分治らないでしょう.子供が出来ると もっと苦しくなりますよ
雇用保険被保険者証を紛失してしまいました。
会社に入った時に、細長い雇用保険被保険者証をもらったのですが、紛失してしまいました。

高校卒業と同時に入って5年になりますが、転職を考えています。

離職票のみで、失業保険の給付は受けられますか?

やっぱり被保険者証がないとダメでしょうか?
再交付はしてもらえます。会社の総務にでも言ってください。

また、基本手当(失業保険)は、被保険者証でなく、受給資格者証になります。
被保険者証が必要になるのは、次の就職先で求められた場合です。
ただし、前職の被保険者証が必要になるのは、雇用保険被保険者番号を資格取得に時に記入するためですが、
履歴書等で前職の履歴をきちんと記載すれば、会社の所轄のハローワークで調べてくれます。

大丈夫です。支給要件さえ満たしていれば、基本手当は受給できます。

セットでなくで大丈夫です。
受給資格とは、基本手当(失業保険)をもらえるかどうかの資格です。
雇用保険被保険者とは異なる証書です。
会社が手続きをしてくれます。
ですので、基本的に安心してください。

会社が手続きをすると、ハローワークから受給資格者証(受給資格があれば)と基本手当などの冊子がもらえます。
それをよく読んで、基本手当か教育訓練給付金などもありますし、再就職手当金等、等、
やはり自分自身のことではありますので一度良く読まれてそのあたりの受給の仕方は考えられた上で、
ハローワーク等に行かれるのが良いのではないでしょうか?
私の今後について。質問させてください
こんにちは、初めて投稿します。私は、27歳、既婚(別居中)、無職の女です。5年勤めた銀行を退職し2か月が経過しようとしています。今は、医療事務に興味を持ち、ニチイさんで学習をしています。10月末の医療事務の試験を受験する予定です。
そこで、質問なのですが、医療事務は、比較的若い方が多い上、需要・供給のバランスがとれていないように思います。ニチイさんでは、就職支援システムがあり、就職のサポートをして頂けるみたいなのですが、データーによると、ニチイさんで、講座を受講された方でも半数の方しか、お仕事が決まっていない状態です。私は、医療業界では、高齢の分類になるのでしょうか?また、既婚者でもあるため、企業さんにとっては、すぐに妊娠をして、会社を退職するのでは?と思われ、採用されにくい分類になるのでしょうか?
銀行を退職する前に、ビジネス電話検定A級(面接は11月受験)、秘書検定2級の資格を取得いたしました。現在は、秘書検準1級に向け勉強をしております。接遇に関しては、ある程度、知識があると思いますし、前職では、私の電話の対応がいいと褒めて頂いたこともあります。それと、FP3級で勉強した事が、医療関係の専門用語として、あったりするので、割合、今のところは、授業にもついていけています。
ハローワークさんで、失業保険も支給して頂きますが、私が本格的に就職活動を実施するのが、医療事務の試験を受験した後になると思います。ただ、医療事務は、実務経験がある方が優先的に採用されるケースが多いみたいですね。その為、2年はニチイさんの総合病院で会計・受付・算定やら一通りの経験を積んでから、個人のクリニックへ正社員として雇って頂けたら。。というのが私の希望です。
医療事務の仕事に就きたいと思ったのは、実父が胆かん癌を患っているため、医療の知識を得たいということと、接客が好きなので、銀行で培った事務の正確さ、スピードが生かせるのでは?と思ったからです。
このような考え、年齢、資格等、皆様からみたら、どのように思われますか?採用して頂くためには、他にどのような事をしたらいいと思いますか?
長文、駄文で申し訳ございません。最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。たくさんの方の意見、アドバイスどのような事でも構いません。どうか、お力添えをお願い致します。
>医療事務は、比較的若い方が多い上、需要・供給のバランスがとれていないように思います。

別に医療事務に限ったことじゃないと思うけど。
結局、資格ビジネスにまんまと乗せられてるだけのような気がするけど。
事務職の転職に有利なのは経験?資格?
事務未経験、資格は情報処理技能検定2級ほどの24歳女です。

このたび4年ほど務めたアパレル業を辞め、現在求職中です。
来月より失業保険を受給しな
がらの職業訓練(日商簿記3級、ビジネスコンピュータ検定、MOS検定取得可能)を視野に入れているのですが、登録している派遣先から未経験でも可能な事務のお話をいただきました。わりと大手の企業なのですが、派遣のため契約期間は三ヶ月です。なので職業訓練の期間と同じになります。

派遣先の担当者の方には資格もいいけど、短くても働けば実務経験になると言われました。

正直、どちらがいいのか悩んでいます。

転職で有利なのは経験と聞きますが、三ヶ月では事務職の経験とは言えますか?

職業訓練校に通い、ビジネスに有利な資格を取ったほうがいいのでしょうか。

答えを急がねばならず、ハローワークに相談する時間がないためお願いします。参考にしたいです。
事務職をしています女性です。

正直、事務職で一番必要なのは実務経験です。
ただし、経験すればいいってものじゃないんです。

経験すれば鬼に金棒か?というのも違いまして、事務職は経験者でも年齢とともに採用されるのは大変になります。
経験者でも平気で山のように不採用通知をもらいますので。

つまり事務職とともに必要なのが“運”と“若さ”なんです。

それから、世の中には事務職になりたい方が本当に山のようにいて、結構おなじ勘違いをしてる方が多いんですが、
未経験者が事務職経験者になるためにまず手を出すのが“派遣”です。
そして3ヶ月のような短期を経験し、“実務経験者”を語ろうとします。

応募者にとっては実務経験を積みたいというプラス思考で短期の職でもありつこうとしますが、
これは採用側からみたらむしろ逆です。

履歴書上はどうであれ、3ヶ月しか働けなかった短期職歴の傷を作ることになるのです。
たとえ質問者さんが3ヶ月という契約期間の中で実務経験を積もうという意識だったとしても、
実際は仕事ができなくて3ヶ月しか働けなくて契約更新をしてもらえなかった人なのかもしれません。
いくらでも嘘っぽく聞こえたりするのです。

しかも、通常24歳の若い子が、最初から短期の仕事を希望するっておかしいんです。
普通その年なら長く勤められるような仕事を希望するはずでしょう?
そのため、たとえ実務経験を積むための3ヶ月という意識であったとしても、面接官側からみれば短期職歴を隠すための嘘とも見えるんです。

すなわち、3ヶ月なら経験しないほうがマシなんです。

それに、たった3ヶ月の仕事なんてたいした経験はつめません。
企業からすれば、繁忙期だけ呼ぶ人材です。
それだけ誰でも可能な単純作業である可能性が高いんですよ。

とにかく、派遣の営業のいうことは信じないほうがいいです。
私もかつてだまされたクチです。
3ヶ月でも働いてくれたほうが派遣会社の利益になるからそんなこと言ってるだけです。
絶対派遣にはならないほうがいいですよ。
アルバイトの失業保険についてなんですが、週5で4時間働いている場合だとちょうど週20時間の勤務になりますが、この場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険は、雇用保険に加入していなくてはなりません。職種に関係なく、加入期間が重要です。
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要

わかりにくい用語があるので解説します。
賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。(時間じゃないです)
つまり、1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。
有給休暇の日カウントに入ります。

被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。
ですので、サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。

もう少しくどく言いますと、退職した日以前、2年間は雇用保険に入っていて、その24か月の間で、11日以上働いた日が12か月以上あれば手続きが出来ます。

【補足に回答】

次のような場合は手続きをしてももらえません。健康保険で傷病手当の給付を受けます。
①病気やケガですぐに働けないとき
②妊娠、出産、育児などですぐに働けないとき
③定年退職後、しばらく静養するとき
④家事に専念するとき
⑤学業に専念するとき
⑥就職が内定していて、就職活動をしないとき
⑦準備も含め、自営業の準備をはじめたとき
⑧家事、家業などの手伝いで就職ができないとき
⑨会社・団体などの役員に就任していたとき
⑩病人の介護ですぐに働けないとき

退職しても離職票はすぐ間に合いません。早くて1週間くらいかかります。申請するとき持参するものは、
(1) 離職票-1 および 離職票-2
(2) 雇用保険被保険者証
(3) 印鑑(認印でもOK)
(4) 住民票または運転免許証
(5) 写真1枚(縦3cm x 横2.5cm程度)
(6) 預金通帳
雇用保険についての質問です。
先日、同じ会社内にあるA店からB店へ異動を命じられました。
その際、新しい【雇用保険被保険者証】を貰いました。
新しく貰ったものは、「事業所名」がB店になり、
「被保険者となった年月日」も変更となりました。
今現在、私の手元には
A点に入社した際に貰った【A点の雇用保険被保険者証】
そして、新しく貰った【B点の雇用保険被保険者証】
計2枚の【雇用保険被保険者証】がある状態です。
そこで、以下の疑問点が出てまいりました。

・疑問①
【A点の雇用保険被保険者証】はどうしたらよいのでしょうか?
上司には「手元に2枚ある事になるのですが返却は必要ですか?」
と確認したところ「(A店のは)破棄していいんじゃない?」といわれました。
今後、A店のものは何かに必要となることはないでしょうか?
上司の言うとおり破棄してしまって問題ないのでしょうか?

・疑問②
今後退職(離職)をして失業保険を貰う際、
確か、雇用保険の支払期間が何かに関係してくると思うのですが、
これはひとつの会社で連続して支払った期間が関係するのか、
それとも、どこの会社であっても支払って期間が関係してくるのか、
一体どちらでしたでしょうか?
もしも、ひとつの会社で支払った期間が関係するのであれば、
異動してしまった私は何か損をした事になってしまいますか?
(一応この異動は任意だった為、断ることもできたので…)


カテ違いでしたら申し訳ありません。
説明が下手でわかり難いかと思いますが、
ご存知の方、お詳しい方、ご回答お願い致します。
番号が同じなら破棄しても大丈夫ですが、保管すれば後々履歴書書く機会の時に便利かも知れないです。

失業保険は複数の会社になっても連続した加入期間を見るので、損はしていないと思われます。不安であればA社から離職票をもらっておくのも良いかもしれないです。
関連する情報

一覧

ホーム