離婚を考えています。28歳無職です。夫は34歳会社員。結婚して2年、別居して9ヶ月になります。
元々お金にだらしがなく消費者金融に多重債務でいくら借りているのかわからない夫ですが、結婚するとき、私の過去の浮気がばれてしまっていて、私はそれがとても負い目に感じていて、結婚式費用、ハネムーン費用、引越し費用、すべて私が払いました。結婚後、共働きでした。特に喧嘩などすることがなかったですが、夫の私に対する扱いは「雑」。趣味であるAKB48の劇場公園の映像を見て、週末は劇場公園や握手会、ファン同士のオフ会に明け暮れ、アパートはアイドル屋敷と化するまで、ハマっていました。家事は何も手伝わず、生活費は月10万円くれたのですが、それ以外はすべて夫のお小遣いと化していました。誕生日やクリスマスも忘れられていました。
結婚後も正社員として朝早くから夜遅くまで働いていた私は昨年の冬、適応障害を患い、精神的に追い込まれた私はアパートを出て実家に帰りました。実家に帰った途端、無職の私に対し、失業保険及び傷病手当を受け取るなと夫の会社から言われたのでそのとおりにし、夫からの生活費の補助はなく、連絡を取ることもなく、会わないまま、たまに住んでいたアパートを掃除しにアパートに通う日々を続けていました。ゴミも捨てられない、掃除もできないゴキブリみたいでお金にせこい夫が大嫌いです。結婚するんじゃなかった。
先日離婚をせまったのです。好きだから離婚したくない。と夫は言いましたが、夫は私の預金額を知っています。いくらかお金をあげるから離婚できないかと言ったら夫は考えるといいました。やっぱり私はお金。。。
元々うつ気味だった私は旦那が離婚に応じてくれないストレスと、そのストレス発散のために友達と遊んでいたら親にDV気味に怒られたことを苦に飛び降り自殺をしました。
飛び降りたものの、勇気がなく、高さが足りず、ひどい骨折に終わってしまいました。今鎮痛剤を飲みながらこの文章を打っています。私が自殺未遂をした2日後に夫はAKB48の握手会のために泊りがけで静岡→金沢まで行っています。今日病院まで来ましたが、面会拒否しました。もう生理的に無理です。
弁護士に相談したところ、生活費を送らないのに問題はあるが、不貞をしたわけでもなく、暴力をしたわけでもなく理由が足りないとのこと。
どうしたら離婚できるでしょうか。探偵も使いましたがお金の無駄でした。
元々お金にだらしがなく消費者金融に多重債務でいくら借りているのかわからない夫ですが、結婚するとき、私の過去の浮気がばれてしまっていて、私はそれがとても負い目に感じていて、結婚式費用、ハネムーン費用、引越し費用、すべて私が払いました。結婚後、共働きでした。特に喧嘩などすることがなかったですが、夫の私に対する扱いは「雑」。趣味であるAKB48の劇場公園の映像を見て、週末は劇場公園や握手会、ファン同士のオフ会に明け暮れ、アパートはアイドル屋敷と化するまで、ハマっていました。家事は何も手伝わず、生活費は月10万円くれたのですが、それ以外はすべて夫のお小遣いと化していました。誕生日やクリスマスも忘れられていました。
結婚後も正社員として朝早くから夜遅くまで働いていた私は昨年の冬、適応障害を患い、精神的に追い込まれた私はアパートを出て実家に帰りました。実家に帰った途端、無職の私に対し、失業保険及び傷病手当を受け取るなと夫の会社から言われたのでそのとおりにし、夫からの生活費の補助はなく、連絡を取ることもなく、会わないまま、たまに住んでいたアパートを掃除しにアパートに通う日々を続けていました。ゴミも捨てられない、掃除もできないゴキブリみたいでお金にせこい夫が大嫌いです。結婚するんじゃなかった。
先日離婚をせまったのです。好きだから離婚したくない。と夫は言いましたが、夫は私の預金額を知っています。いくらかお金をあげるから離婚できないかと言ったら夫は考えるといいました。やっぱり私はお金。。。
元々うつ気味だった私は旦那が離婚に応じてくれないストレスと、そのストレス発散のために友達と遊んでいたら親にDV気味に怒られたことを苦に飛び降り自殺をしました。
飛び降りたものの、勇気がなく、高さが足りず、ひどい骨折に終わってしまいました。今鎮痛剤を飲みながらこの文章を打っています。私が自殺未遂をした2日後に夫はAKB48の握手会のために泊りがけで静岡→金沢まで行っています。今日病院まで来ましたが、面会拒否しました。もう生理的に無理です。
弁護士に相談したところ、生活費を送らないのに問題はあるが、不貞をしたわけでもなく、暴力をしたわけでもなく理由が足りないとのこと。
どうしたら離婚できるでしょうか。探偵も使いましたがお金の無駄でした。
そんな男と結婚したあなたが悪い。結婚をなめてるとしか思えない。恋愛とはわけが違うし、決して延長線上じゃない。まるで別物なんですよ。
どんな理由で結婚したのか知りませんが、嫌だからとか鬱になるからとか、はっきりいってそんなんしらんよ、ですよ?一緒になる前にお互いをよく知るのは義務ですから。あとになってから知らなかったとかこんなはずじゃとかズルいです。
そのまま別居して疎遠になればいいじゃないですか。
どんな理由で結婚したのか知りませんが、嫌だからとか鬱になるからとか、はっきりいってそんなんしらんよ、ですよ?一緒になる前にお互いをよく知るのは義務ですから。あとになってから知らなかったとかこんなはずじゃとかズルいです。
そのまま別居して疎遠になればいいじゃないですか。
1月20日づけで自己退職し3ヶ月失業保険が出ない間に正社員として就職して1ヶ月で辞めた場合前の会社分の失業保険はキチンと貰えるんですか?
雇用保険は一年以内まで有効です!
復帰であればハローワークに出された雇用保険書を
理由を伝えて返して貰い継続手続きを行います!
そして何年か後退職する時は前の分と正社員の分と加算されて
貰える事になります!
復帰であればハローワークに出された雇用保険書を
理由を伝えて返して貰い継続手続きを行います!
そして何年か後退職する時は前の分と正社員の分と加算されて
貰える事になります!
30歳子なし専業主婦です。
結婚に伴う転居の為、正社員雇用だったのですが退職しました。
今月いっぱいで失業保険の受給が終了するので就職活動をしています。
職種は一般事務、正社員、パ
ートかかわらず応募しています。
書類選考は通るのですが、面接で落とされます。まだ3社しか受けていないのですが、3社ともで同じことを言われました。
経歴、資格などは申し分ないので仕事はすぐできるようになると思う。ただ、これから子供ができる可能性がある、長く働いてほしいと思っているから…
といった感じです。
ちなみにすべて年配の女性の面接官でした。しばらく子供を作る気はないと答えました。実際ピルを飲んでいるので妊娠はしません。でもそんなことを面接で言うわけにもいかず…また、主人の転勤などはないため引っ越すことはないことも伝えてあります。面接で話ははずむので、子供のことさえなければ問題ないと思うのですが…
こういった場合、どのように面接対策をしたらよいのでしょうか
また雇ってもらいやすい職種はあるのでしょうか
なんだか子供を一生産まないなら雇ってあげる、そうじゃないなら働くところなんかないよと言われているみたいで凹みます。
しかも政府は配偶者控除の見直しを議論するとかなんとか…それなら子あり主婦だけでなく子なし主婦も雇てもらいやすい環境を作ってほしいです。
しかもそんなことされたら正社員雇用じゃないかぎり、昼夜のダブルワークをして稼がないと働き損のようなもん。またホステスの仕事はじめないといけません。主人はそんなことしたら離婚と言います。
女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…
なんだか愚痴になりましたが、面接対策アドバイスいただければと思います!
結婚に伴う転居の為、正社員雇用だったのですが退職しました。
今月いっぱいで失業保険の受給が終了するので就職活動をしています。
職種は一般事務、正社員、パ
ートかかわらず応募しています。
書類選考は通るのですが、面接で落とされます。まだ3社しか受けていないのですが、3社ともで同じことを言われました。
経歴、資格などは申し分ないので仕事はすぐできるようになると思う。ただ、これから子供ができる可能性がある、長く働いてほしいと思っているから…
といった感じです。
ちなみにすべて年配の女性の面接官でした。しばらく子供を作る気はないと答えました。実際ピルを飲んでいるので妊娠はしません。でもそんなことを面接で言うわけにもいかず…また、主人の転勤などはないため引っ越すことはないことも伝えてあります。面接で話ははずむので、子供のことさえなければ問題ないと思うのですが…
こういった場合、どのように面接対策をしたらよいのでしょうか
また雇ってもらいやすい職種はあるのでしょうか
なんだか子供を一生産まないなら雇ってあげる、そうじゃないなら働くところなんかないよと言われているみたいで凹みます。
しかも政府は配偶者控除の見直しを議論するとかなんとか…それなら子あり主婦だけでなく子なし主婦も雇てもらいやすい環境を作ってほしいです。
しかもそんなことされたら正社員雇用じゃないかぎり、昼夜のダブルワークをして稼がないと働き損のようなもん。またホステスの仕事はじめないといけません。主人はそんなことしたら離婚と言います。
女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…
なんだか愚痴になりましたが、面接対策アドバイスいただければと思います!
ピルを飲んでるとかそんな具体的なことではなく、夫婦間の話し合いの結果、子供は当分作るつもりはないことになってると伝えないと、採用はされないと思いますよ。
例えば2年とか具体的に伝えてみてはいかがですか?
それを長いと思うか、短いと思うかは会社によると思います。
本当に既婚30歳ってだけで、妊娠に結びついて、採用したくないなら、書類審査の段階で落としてると思います。
面接では書類審査ではわからない本音の部分を聞きたいんだと思うので、具体的なプランを話してみてください。それでダメなら、じゃあ、何年後ならいいんですか?って逆に聞いてみては?
この会社がダメでも、次の面接に繋げることができるかもしれません。
がんばってくださいね!
例えば2年とか具体的に伝えてみてはいかがですか?
それを長いと思うか、短いと思うかは会社によると思います。
本当に既婚30歳ってだけで、妊娠に結びついて、採用したくないなら、書類審査の段階で落としてると思います。
面接では書類審査ではわからない本音の部分を聞きたいんだと思うので、具体的なプランを話してみてください。それでダメなら、じゃあ、何年後ならいいんですか?って逆に聞いてみては?
この会社がダメでも、次の面接に繋げることができるかもしれません。
がんばってくださいね!
失業保険について。
2010年9月17日から2010年末まで派遣社員として稼動していた職場で、2011年始から2011930まで契約社員として稼動をしました。
終了理由は『契約満期終了』となるのですが、この場合は失業保険は貰えないのでしょうか?
2010年9月17日から2010年末まで派遣社員として稼動していた職場で、2011年始から2011930まで契約社員として稼動をしました。
終了理由は『契約満期終了』となるのですが、この場合は失業保険は貰えないのでしょうか?
受給要件は離職前2年間に被保険者期間が通算して12か月以上あること。ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可となってます。ご質問様の場合は最初が3ヶ月、後者が1/1からスタートなら9ヶ月になりますので合計12ヶ月となりますので対象となります。1日でも空白があると資格がありません。まずこの確認が必要ですね。契約期間満了による退職では給付制限はありませんが「一般受給資格者」扱いとなりますのでまる12ヶ月の加入期間が必要とされます。
専業主婦の確定申告について。
教えてください。
23年11月に結婚退職し、24年は全く働いておりません。ただ、失業保険給付金をもらいました。
結婚退職と同時に夫の扶養に入りましたが、失業保険給付金受給中3ヶ月は扶養から外れて、健康保険料を自ら払いました。また、引っ越しましたが、前年度所得があり、住民税は払いました。
夫はすでに会社で確定申告済みですが、この場合、確定申告が必要ですか?(それは私がするのか?夫の追加申告ですか?)
失業保険がどのようになるのか?健康保険料、住民税はできるのか?さっぱりやり方がわかりません。
また、私の医療保険料(年間50000弱)は私が申告してよいでしょうか?
たしか昨年はパソコンで私個人で源泉徴収と医療保険料を確定申告しました。
無知ですみません。よろしくお願いいたします(^-^)
教えてください。
23年11月に結婚退職し、24年は全く働いておりません。ただ、失業保険給付金をもらいました。
結婚退職と同時に夫の扶養に入りましたが、失業保険給付金受給中3ヶ月は扶養から外れて、健康保険料を自ら払いました。また、引っ越しましたが、前年度所得があり、住民税は払いました。
夫はすでに会社で確定申告済みですが、この場合、確定申告が必要ですか?(それは私がするのか?夫の追加申告ですか?)
失業保険がどのようになるのか?健康保険料、住民税はできるのか?さっぱりやり方がわかりません。
また、私の医療保険料(年間50000弱)は私が申告してよいでしょうか?
たしか昨年はパソコンで私個人で源泉徴収と医療保険料を確定申告しました。
無知ですみません。よろしくお願いいたします(^-^)
失業保険は無課税ですので所得として入れる必要はありません。結果として質問者は所得がありませんので,税金は発生しなく
0円ですので,確定申告する必要もないですし,還付してもらう税金もありませんので確定申告(還付申告)したとしても
何の得にもなりません。
本来夫の扶養になれるので,配偶者控除(38万円の所得控除)やその扶養者の医療保険料(年間50000弱)や失業保険給付金受給中3ヶ月間の健康保険料や国民年金のお金などを夫が負担したということで,夫の年末調整やあるいは年末調整に申告していないなら確定申告で還付されます。既に夫の確定申告が済んだということですので遅すぎますが,その場合は夫が「更正の請求」を申請して払いすぎの上記控除分の税金を還付してもらう方法があります。「更正の請求」は5年間前まで可能ですので今後暇な時にでもやればいいと思います。
補足:文面からまだ確定申告をしていなく会社の年末調整だけなら確定申告で還付されます。
0円ですので,確定申告する必要もないですし,還付してもらう税金もありませんので確定申告(還付申告)したとしても
何の得にもなりません。
本来夫の扶養になれるので,配偶者控除(38万円の所得控除)やその扶養者の医療保険料(年間50000弱)や失業保険給付金受給中3ヶ月間の健康保険料や国民年金のお金などを夫が負担したということで,夫の年末調整やあるいは年末調整に申告していないなら確定申告で還付されます。既に夫の確定申告が済んだということですので遅すぎますが,その場合は夫が「更正の請求」を申請して払いすぎの上記控除分の税金を還付してもらう方法があります。「更正の請求」は5年間前まで可能ですので今後暇な時にでもやればいいと思います。
補足:文面からまだ確定申告をしていなく会社の年末調整だけなら確定申告で還付されます。
関連する情報