「扶養の範囲」について教えて下さい~(><)
今年3月の末で約1年働いていた会社を退職しました。
辞めるきっかけが会社都合だった為、現在は失業保険をいただきながら次の職を探しています。
でもここで問題なんですが、もうすぐ結婚する予定なので(1年後に挙式予定)、正社員としてフルで働くのが厳しいのでパートかアルバイトをしながら挙式準備をしていきたいと考えています。
そこで、父親の扶養に入れてもらいながら扶養範囲内で働きたいと考えているのですが、よく「103万円以内」と「130万以内」という数字を目にするのですが、イマイチ違いが理解出来ず困っています。
結婚準備に向けて出来るだけお金も稼ぎたいし、時間の許す限り働きたいとは考えているので、
・親の扶養に入れてもらう場合は月にどのくらいまで稼いでも良いのか
・それかそもそも自分で国民保険に加入してパートかアルバイトで働いた方が良いのか
・または正社員として働いた方が良いのか
アドバイスを下さい。。。
今年3月の末で約1年働いていた会社を退職しました。
辞めるきっかけが会社都合だった為、現在は失業保険をいただきながら次の職を探しています。
でもここで問題なんですが、もうすぐ結婚する予定なので(1年後に挙式予定)、正社員としてフルで働くのが厳しいのでパートかアルバイトをしながら挙式準備をしていきたいと考えています。
そこで、父親の扶養に入れてもらいながら扶養範囲内で働きたいと考えているのですが、よく「103万円以内」と「130万以内」という数字を目にするのですが、イマイチ違いが理解出来ず困っています。
結婚準備に向けて出来るだけお金も稼ぎたいし、時間の許す限り働きたいとは考えているので、
・親の扶養に入れてもらう場合は月にどのくらいまで稼いでも良いのか
・それかそもそも自分で国民保険に加入してパートかアルバイトで働いた方が良いのか
・または正社員として働いた方が良いのか
アドバイスを下さい。。。
親御さんの税法上の扶養は103万ですから今まで働いた分を差し引いて103万以内(失業給付はふくみません)なら
扶養親族となります。103万だとそんなに働けないですよね。
目安は130万以内かと思います。今は失業保険の受給中なので国保だと思いますが
このまま続けるのは損ですね。
社会保険の被扶養者ならあなたが支払うこともなくなりますし、親御さんの負担が増えるわけではありませんから。
受給証の受給終了日が記入あるところのコピーをつけて
親御さんの会社に被扶養者の異動届を提出します。
今後は月108,333円以内で働けばいいでしょう。
でも基本的には社会保険のある会社で正社員で働くのが一番いいとおもいます。
いずれ子育ての時期になれば御主人の被扶養者になって国民年金の第3号となられると思います。
将来の年金の受給額を考えれば、働けるうちに厚生年金分を増やすほうがいいですよ。
また健康保険は出産や育児休暇に対しても手厚いですし、たとえ出産で退職しても失業保険の延長もできます。
結婚してもお子さんができるまでは正社員で続けられたらいいのではないでしょうか。
扶養親族となります。103万だとそんなに働けないですよね。
目安は130万以内かと思います。今は失業保険の受給中なので国保だと思いますが
このまま続けるのは損ですね。
社会保険の被扶養者ならあなたが支払うこともなくなりますし、親御さんの負担が増えるわけではありませんから。
受給証の受給終了日が記入あるところのコピーをつけて
親御さんの会社に被扶養者の異動届を提出します。
今後は月108,333円以内で働けばいいでしょう。
でも基本的には社会保険のある会社で正社員で働くのが一番いいとおもいます。
いずれ子育ての時期になれば御主人の被扶養者になって国民年金の第3号となられると思います。
将来の年金の受給額を考えれば、働けるうちに厚生年金分を増やすほうがいいですよ。
また健康保険は出産や育児休暇に対しても手厚いですし、たとえ出産で退職しても失業保険の延長もできます。
結婚してもお子さんができるまでは正社員で続けられたらいいのではないでしょうか。
ハローワークで職業訓練を受けたら失業保険は待機期間中でも貰えるのですか?
先月、自己都合で仕事を辞めました。
私は32歳、独身。貯金はありません。
ハローワークで失業保険の手続き(雇用保険説明会と初回講習)を済ませました。
ただ、待機期間が3ヶ月と長くそれまで生活出来そうにありまん。
仕事は探しているのですが現状見つかっていません。
仕事にもこだわらないし、アルバイトでも構わないので必死で頑張ってますがもし生活出来なくなった時に
ハローワークや公的機関で支援してもらえる方法はあるのでしょうか?
ちなみに来月の生活費は・・・足りません。
先月、自己都合で仕事を辞めました。
私は32歳、独身。貯金はありません。
ハローワークで失業保険の手続き(雇用保険説明会と初回講習)を済ませました。
ただ、待機期間が3ヶ月と長くそれまで生活出来そうにありまん。
仕事は探しているのですが現状見つかっていません。
仕事にもこだわらないし、アルバイトでも構わないので必死で頑張ってますがもし生活出来なくなった時に
ハローワークや公的機関で支援してもらえる方法はあるのでしょうか?
ちなみに来月の生活費は・・・足りません。
3カ月の待機期間中は基本的に給付ありません。確か3カ月以内に職業訓練を受けると訓練中は1カ月に決まった金額がもらえますよ。その辺はハローワークに電話して確認とった方が良いかと。
年末調整の社会保険について質問です。今年春に退職し失業保険をもらって再就職。今はパート働き(月6万 )です。失業保険受給中は扶養に入れず、夫に国民年金・健康保険を払ってもらいました。
現在は扶養に入っています。
前の職場(正社員)の源泉徴収票には『支払い金額;81万』、『社会保険12万』とあり、今年の収入見込み額は全部あわせても108万、上記の社会保険12万を引いたら96万で、所得税がかからない金額です。夫に払ってもらった国民年金等を私の方で申告したら、所得税がかからないのは変わりませんよね?
でも、払ってくれたのは夫です。もし、夫の方で申告すれば、夫の所得税のかかる対象額が減るんじゃないでしょうか?
この、失業保険受給中の夫が払った私の国民年金・健康保険料は、どう申告すればよいですか?
そもそも、扶養に入っている私は年末調整じゃなくて、確定申告なんでしょうか?教えてください!
現在は扶養に入っています。
前の職場(正社員)の源泉徴収票には『支払い金額;81万』、『社会保険12万』とあり、今年の収入見込み額は全部あわせても108万、上記の社会保険12万を引いたら96万で、所得税がかからない金額です。夫に払ってもらった国民年金等を私の方で申告したら、所得税がかからないのは変わりませんよね?
でも、払ってくれたのは夫です。もし、夫の方で申告すれば、夫の所得税のかかる対象額が減るんじゃないでしょうか?
この、失業保険受給中の夫が払った私の国民年金・健康保険料は、どう申告すればよいですか?
そもそも、扶養に入っている私は年末調整じゃなくて、確定申告なんでしょうか?教えてください!
質問者さんの考えどおりで大丈夫です。
生計を一にする親族の社会保険料を支払った場合
実際に支払った人が、その保険料を控除申告できます。
ご主人が支払ったのなら
ご主人が申告して大丈夫です。
ご主人の年末調整時に
ご主人の「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」の社会保険料控除欄に
質問者さんの国民年金・国民健康保険を記入してください。
(国民年金については、控除証明書の添付も必要です。
11月頭あたりに社会保険事務所からはがき形式で送付されてくるかと思いますので
それを添付してください)
※蛇足ですが
質問者さんの収入が108万円なら配偶者特別控除に該当します。
ご主人の年末調整時に控除申告を忘れないようにしてください。
(その際、配偶者控除を申告済みの場合は
その抹消も忘れずに!)
質問者さん自身については、
パート先で前職分を合算して年末調整をしてもらえるのなら
前職分の源泉徴収票を提出して年末調整をしてもらってください。
もししてもらえなかった場合は
ご自分で確定申告をしてください。
(間違いやすい点なのですが
夫の扶養に入っていても税金の申告は別々に行なわなくてはいけません。
夫の会社は夫の分の年末調整しかしませんので
扶養に入っている人も所得があるようなら
別途自分の勤務先で年末調整を受けるか
自分で確定申告をするかする必要があります)
生計を一にする親族の社会保険料を支払った場合
実際に支払った人が、その保険料を控除申告できます。
ご主人が支払ったのなら
ご主人が申告して大丈夫です。
ご主人の年末調整時に
ご主人の「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」の社会保険料控除欄に
質問者さんの国民年金・国民健康保険を記入してください。
(国民年金については、控除証明書の添付も必要です。
11月頭あたりに社会保険事務所からはがき形式で送付されてくるかと思いますので
それを添付してください)
※蛇足ですが
質問者さんの収入が108万円なら配偶者特別控除に該当します。
ご主人の年末調整時に控除申告を忘れないようにしてください。
(その際、配偶者控除を申告済みの場合は
その抹消も忘れずに!)
質問者さん自身については、
パート先で前職分を合算して年末調整をしてもらえるのなら
前職分の源泉徴収票を提出して年末調整をしてもらってください。
もししてもらえなかった場合は
ご自分で確定申告をしてください。
(間違いやすい点なのですが
夫の扶養に入っていても税金の申告は別々に行なわなくてはいけません。
夫の会社は夫の分の年末調整しかしませんので
扶養に入っている人も所得があるようなら
別途自分の勤務先で年末調整を受けるか
自分で確定申告をするかする必要があります)
失業給付と年金について教えてください。
今年3月に正社員で働いていた会社を退職しました。
その後、派遣で3ヶ月勤務した後、7月5日より日給制のアルバイトを始めました。
こちらは年内限定の仕事になるため、来年より失業給付の手続きをする予定です。
そこで質問なんですが、この場合の算定対象期間を教えてください!
1月(A社) 25万円
2月(A社) 25万円
3月(A社) 25万円
4月(A社) 未計算
5月(B社) 16万
6月(B社) 13万
7月(B社) 未計算
8月(C社) 9万 *勤務日数11日
9月(C社) 14万
10月(C社) 14万
11月(C社) 14万
12月(C社) 14万
1月(C社) 未計算
また、その算定対象期間の場合は失業保険給付中も年金も第3号被保険者になれますか?
次の仕事は、扶養範囲内での勤務を考えていますので、出来れば第3号被保険者の状態で失業給付を受けたいなと思っています。
よろしくお願いいたします。
今年3月に正社員で働いていた会社を退職しました。
その後、派遣で3ヶ月勤務した後、7月5日より日給制のアルバイトを始めました。
こちらは年内限定の仕事になるため、来年より失業給付の手続きをする予定です。
そこで質問なんですが、この場合の算定対象期間を教えてください!
1月(A社) 25万円
2月(A社) 25万円
3月(A社) 25万円
4月(A社) 未計算
5月(B社) 16万
6月(B社) 13万
7月(B社) 未計算
8月(C社) 9万 *勤務日数11日
9月(C社) 14万
10月(C社) 14万
11月(C社) 14万
12月(C社) 14万
1月(C社) 未計算
また、その算定対象期間の場合は失業保険給付中も年金も第3号被保険者になれますか?
次の仕事は、扶養範囲内での勤務を考えていますので、出来れば第3号被保険者の状態で失業給付を受けたいなと思っています。
よろしくお願いいたします。
失業給付の受給資格要件の一つは、離職前2年間に賃金支払いの基礎となる日が11日以上あり雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることです。
>失業保険給付中も年金も第3号被保険者になれますか?
失業給付を受けている期間は、健康保険の「被扶養者」および年金の「国民年金第3号被保険者」となることはできません。
>失業保険給付中も年金も第3号被保険者になれますか?
失業給付を受けている期間は、健康保険の「被扶養者」および年金の「国民年金第3号被保険者」となることはできません。
失業保険について教えてください
会社を退職してから引き続きパートとして二週間ほど働きました。
離職票を職安に提出する際、退職してから働いてないかなどの項目をはい、いいえで記入する緑の用紙がありました。
すべていいえにまるしてしまいました。
家に帰って離職日を見ていて気付きました。
こういう場合はどうしたらいいんでしょうか?
こういうのも不正になるんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
会社を退職してから引き続きパートとして二週間ほど働きました。
離職票を職安に提出する際、退職してから働いてないかなどの項目をはい、いいえで記入する緑の用紙がありました。
すべていいえにまるしてしまいました。
家に帰って離職日を見ていて気付きました。
こういう場合はどうしたらいいんでしょうか?
こういうのも不正になるんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
ええと、このままだとまずいです。
不正の疑いがかけられます・・
今ならまだ申告漏れとして処理してもらえると思いますので、月曜日の午前中に安定所に行ってください。
後で・・ではだめですよ!月曜、朝が一番よいでしょう。
それと、2週間パートとして働いたのであれば会社から離職証明書を貰ってくださいと安定所の人に言われると思いますが、とりあえず安定所へ申告漏れを伝えに行ってください。
その際に安定所で離職証明書の様式をもらえると思います。
不正の疑いがかけられます・・
今ならまだ申告漏れとして処理してもらえると思いますので、月曜日の午前中に安定所に行ってください。
後で・・ではだめですよ!月曜、朝が一番よいでしょう。
それと、2週間パートとして働いたのであれば会社から離職証明書を貰ってくださいと安定所の人に言われると思いますが、とりあえず安定所へ申告漏れを伝えに行ってください。
その際に安定所で離職証明書の様式をもらえると思います。
関連する情報