求職活動ということなんですけど
現在失業保険受給中なんですが、求職活動とみなされる・・・
① 許可・届出のある民間事業者等(民間職業紹介事業者,労働者派遣事業者,地方公共団体)が行う,職業相談・職業紹介等を受けたこと,求職活動方法等を指導するセミナー等の受講など
② 公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構,独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構,地方公共団体,求人情報提供会社,新聞社等)が実施する職業相談等を受けたこと,各種講習・セミナー,個別相談ができる企業説明会等の受講,参加など

というのは具体的にどんなものなのですか?
よくある大きな会場での合同就職説明会とかも含まれるのでしょうか?
特にご経験のある方の回答をお聞きしたいのですが・・・
2回の求職活動が認められるか否かで給付が大きく左右されますが、『求職活動か?』 の判断は難しいです。

私の場合、『ハローワークに置いてあるパンフレット』 で案内されているセミナーで、求職活動の確実な実績を作っていました。
セミナーの場合は、パンフレットのどこかに、「受講証明書を発行します」 と書いてあったり、申し込みの時に 「受給資格者証を持ってきてください」 などと言われたりしますので、求職活動となることが分かり安心できます。分からない時でも、そのハローワークで質問できます。

なお、合同就職説明会は、ただ行くだけでは駄目で、ハローワークの助言・指導にもとずいて参加する必要があると思います。
9月末に会社を自己都合で退職し失業保険給付の待機期間中です。
バイトで12月に9万円ほどか
失業保険の給付に引っかかる額でしょうか?


ちなみにもらえた場合でももとの給与が低いため7万程度しかはいらないようです。
失業保険は、失業認定後に給付が開始されこの期間に一定以上の収入があった人のみ給付の減額または延期されます。
個々により給付条件が違いますが(支給の基本日額等)1ヶ月9万は間違いなく該当致します。
ただし、貴女は待機期間中に収入があった場合なので給付開始が延長されるだけになると思います。

ハローワークで一度相談されたほうがよいと思います。
電話でもある程度回答は貰えます。
失業保険について詳しい方教えてください。

あと、3か月程で会社都合により職を失います。就職活動は今の段階から行うものなのでしょうか?
それとも3カ月後からスタートさせるものですか?
会社都合なので失業保険は翌日からすぐ出るというふうに説明をうけましたが。

以前別の職場で自己都合で退職した際、専門職のためハローワークで仕事を探すよりもネットや知人の紹介などで探し、すぐに決まりました。今回また就職活動をしなければならないのですが、前回のようにハローワークではなくネットや紹介など中心に探そうと考えています。
会社都合の失業保険を受けている最中、どれくらいの頻度でハローワークへ通う必要があるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
あなたが本当に職につきたい気持ちがあるにならすぐにでも仕事を探すのが当然でしょう。
3ヶ月も待つ必要は全くありません。退職するまでの間、条件のいい職をあれこれと検討してみることです。
誰から説明を受けたのか分かりませんが、会社都合退職でも退職の翌日からすぐ支給されることはありません。ハローワークに申請して約1ヶ月後から支給が始まります。
受給中は28日ごとに1回認定日というものがあってその日には必ず行かなければなりません。
また手続き後に1回説明会というものがあってそれにもいかなくてはなりません。
その他、求職活動は28日の間に2回以上行うことが必要ですが、場合によってはHWに職業相談に行ったり、PC検索に行ったりすることも必要でしょう。ネットや知人の紹介で探すのもいいですが、HWから求職活動と認められるものをしないと、先ほど書いた2回以上の求職活動とは認められない場合があります。
そのときは28日ごとの認定日に失業認定されなくて28日分の受給を受けられなくなります。
ハローワーク離職票について

私は6月まで5年勤務した会社をやめ7月から新しい会社にに転職しました。

ですがその新しい会社を2週間で辞めてしまいました。試用期間でした。
離職票を5年勤務した会社に請求して失業保険の手続きを行うことができました。

しかし考えてみれば2週間で辞めた会社の離職票で手続きしなくてもよかったのでしょうか?

職安の方には何も言われませんでしたが・・

また雇用保険の手続きの際前歴の会社が分かるなどの話がよくありますが、今ってどうなんでしょうか?
簡略化されていたり、職安に問い合わせても守秘義務で教えないなどあったので・・
次の履歴書には書かないつもりです。
2週間でも雇用保険の被保険者として手続きされてしまえば、ハローワークに記録は残ります。
しかし、2週間では失業給付の受給資格はありません。よって、前職の離職票のみで受給が可能だったのでしょう。。

ハローワークも個人情報保護法の関係で、電話での回答には答えないこともあります。
本人の情報ですので、本人確認ができれば本人には教えてくれますよ。
11月初旬から失業保険をうける予定で、11月中旬に入籍する予定なのですが、失業保険をうけるうえで入籍したことは申告する必要はありますか?

もしある場合に必要な書類はありますか?
求職活動に影響しなければ、問題ありませんが、

求職活動が出来なければその内容を申告する必要があります

この場合の書類は失業認定申告書です
失業保険についてみなさんにお聞きしたいです!
今年1月に出産した新米ママです。去年の暮れまで正社員で働いてましたが、産後は夕方だけパートで同じ所で働く予定です。
失業保険の知識のないまま、今に至り受給手続きに行きたいと思っているのですが、産後8週を経過すれば手続きは可能ですか?延長の手続きはしてません… 今手続きを開始するといつ頃から貰えますか?知識不足なので、みなさんよろしくお願いします
ご出産おめでとうございます。

前置き
※先の方も書いているように、内容がかぶりますが。。。

雇用は継続したままですか?それともいったん、会社を辞められたのでしょうか?
雇用が継続したままだと、失業給付は受けられません。
また、すでにパートで働いている、または近々働く場合は失業給付は受けられません。
何故なら、失業給付といっしょにお給料も入ってくることは、違法だからです。

それ以外の場合、給付を受ける場合
自己都合退社の場合は、失業給付金の手続きを行って、3ヶ月後にもらえます。
※ただし、給付手続きをして、再就職した場合は、再就職手当てがもらえるはずです。

ちなみに、延長手続きはできません。
退職した翌日から30日経過した後の1ヶ月間を逃すと、延長手続きができないからです。

失業保険給付に関しては、ココで聞くよりも最寄のハローワークで電話で聞いた方が早いし、納得できるかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム